
トイレの水垢はキレイに落とせる?効果的な落とし方や予防法も解説
トイレの水垢は比較的落としやすい汚れですが、放置すれば黒っぽくなったり、固くなったりして汚れが落ちにくくなります。キレイに落として、清潔感のあるトイレを取り戻したいですよね。
そこで今回は、トイレの水垢の落とし方について解説します。手順やポイントを含めながら詳しく解説するので、こびりついてしまった水垢汚れもすっきり落とせるようになるでしょう。
さらに、便利アイテムや予防方法も紹介するので、トイレを清潔に保ちたい方は参考にしてみてください。
記事の内容
トイレにできる水垢の正体とは?
そもそも、水垢ができる原因を知っていますか?水垢の正体が分からないと、どの洗剤を使えばよいのか判断できなくなります。
効果的に掃除するためにも、しっかり知っておくべきポイントです。
また、トイレは水垢の他にも、さまざまな汚れが付きやすいものです。キレイな状態を保てるよう、トイレに付きやすい汚れをまとめて紹介します。
水垢の正体は「水道水のミネラル分」
水垢の正体は、水道水に含まれるミネラル分です。ミネラル分に、空気中の酸素や二酸化炭素がくっつくと、固まって水垢となります。
主に、水で濡れやすい手洗い器や蛇口にできやすく、トイレ以外にはキッチンやお風呂場などでもよく見られる汚れです。
また、色はトイレや洗面所など陶器でできている場所には赤やピンク色、蛇口やシンクなどのステンレスでできている場所には白い色になっていることがほとんどです。
水垢を放置すると黒い頑固な汚れになる
トイレの水垢は比較的落としやすい汚れです。しかし、放置すれば黒い頑固な汚れとなり、ブラシでこすっても簡単には落とせなくなります。
水垢から黒い汚れに発展するのは、ホコリが付着するからです。ズボンを上げたり下げたりしたときに衣服の繊維や空気中のホコリが舞い、水垢ができやすい場所にかぶさると、黒い頑固な汚れになります。
狭い空間の中でズボンの着脱を行うので、繊維やホコリが舞うのを防ぐのは困難です。頑固な汚れに発展させないためにも、水垢を放置しないことが大切です。
水垢以外の汚れとは?色で判別できる汚れの正体
トイレにできる水垢はピンク色をしていますが、トイレには他にもさまざまな色をした汚れがあります。今回は黒い色の汚れと黄ばみ、それぞれの汚れの正体と原因を解説します。
黒い色の汚れの正体
黒い色の汚れの正体は黒ずみです。黒ずみができる原因は、空気中に漂うカビが、水垢やホコリ、尿などで、汚れとくっつくことで黒ずみに変化します。
トイレは密閉空間にある上に、湿気がこもりやすく、雑菌が繁殖しやすい環境にあります。
加えて、便器内は常に水が溜まっている状態にあるので、水の周りを囲むように黒いリング状の汚れが付きやすいのです
黒ずみは基本的に塩素系漂白剤で落とせますが、しっかり落ちないことがあります。その場合は、尿や水垢によってできた黒ずみである可能性が高いので、酸性の洗剤を使うのがおすすめです。
黄ばみの正体
便器内にある黄ばみの正体は尿石です。尿に含まれるカルシウムなどの成分が固まって結晶化すると、尿石となって便器に黄ばみが発生します。
特に、便器のふちや便座の裏側、ウォシュレットの先端部分に発生することが多くあります。
尿石はアルカリ性の汚れなので、酸性の洗剤を使いましょう。また、クエン酸を使用するのもおすすめです。
トイレの水垢の落とし方・使用する洗剤や手順
できたばかりのトイレの水垢は固着していないので、軽くこするだけで落とせます。使用する洗剤と手順について解説します。
使用するのは「酸性洗剤」
トイレのアルカリ性の水垢には酸性洗剤を使用しましょう。酸性洗剤を使用することで、中和作用が起き、汚れを落とせます。
ちなみに、アルカリ性や中性の洗剤は水垢の汚れ落としには適していません。中和作用が起きないので、キレイに落とすのは困難です。そのため、使用するのは酸性洗剤に限定してください。
また、洗剤を使用したくない方には、クエン酸がおすすめです。クエン酸には酸性の成分が含まれているので、酸性洗剤と同じ効果が期待できます。
洗剤に比べると洗浄力は低くなりますが、汚れが軽いうちであればクエン酸でも水垢は落とせます。小まめにトイレ掃除をする方は、クエン酸を活用するのも1つの方法です。
手順
- 水垢が付いている部分に酸性洗剤をかける
- 2~3分ほど放置する
- トイレブラシでこすり洗いをする
- 水を流して完了
クエン酸を活用する場合は、水200mlとクエン酸小さじ1を入れて混ぜ合わせたものを使います。
スプレーボトルに入れておくと、洗剤と同じように気になる部分にシュッと吹きかけられるので便利です。
頑固な水垢はふやかして落とす・必要なものや手順
放置してしまったトイレの水垢は、ホコリやカビなどが付着し、頑固な汚れとなってしまいます。こすっただけではキレイに落とせないことも多いでしょう。
トイレのこびりついた汚れは、ふやかして落とすのがポイントです。必要なものと手順をチェックしてみましょう。
必要なもの
手順
- スプレーボトルにクエン酸小さじ1と水200ml入れて混ぜ、クエン酸水を作る
- トイレットペーパーにクエン酸水を含ませ、水垢部分にかぶせる
- 1時間ほど放置する
- かぶせておいたトイレットペーパーで汚れを拭き取って完了
汚れが残っている部分や細かな部分は、使い古しの歯ブラシを使ってこすり洗いしましょう。
力を入れすぎてしまうと、トイレに傷を付ける恐れがあるので、軽くこする程度に抑えるのがポイントです。
水垢を落とす便利アイテム2選
湿気がこもりやすいトイレは水垢ができやすい場所です。清潔には保ちたいけれど小まめに掃除するのは面倒…という方も多いはずです。
そこで、少しでもトイレ掃除の負担を軽減できるよう、水垢を落とす便利アイテムを紹介します。
掃除が苦手な方や忙しい方は、ぜひチェックしてみてください。
洗剤を使用したくない人におすすめ「陶器用スポンジ」
陶器用スポンジは研磨剤(軽石)を使用しているものが多く、水に濡らしてこするだけで汚れをすっきり落とせます。
洗剤を使わずに済むので、洗い流す作業が不要となり、掃除にかかる時間と手間を省けます。
また、研磨剤は傷が付きにくいものを採用しているところもポイントです。トイレに傷を付けたくない方にとっても、使いやすいアイテムでしょう。
スポンジタイプなので、蛇口の付け根部分や角など細かい部分も掃除しやすく、しっかり汚れを落としたい方にもおすすめです。
掃除がラクになる「かけておくだけの水垢落とし」
固着したトイレの水垢を溶解し、落としやすくするアイテムです。こすらずに水垢汚れを落とせるので、直接便器を触りたくない方やトイレ掃除の負担を減らしたい方におすすめです。
使用方法は、水垢が付いている部分にスプレーするだけ。汚れが頑固すぎて完全に落としきれなかった場合は、トイレットペーパーで軽く拭き取ると簡単に落とせます。
また、製品によっては、研磨成分が一切含まれていないものもあります。固着して落ちにくくなった水垢を無傷で除去できるので、傷つく心配がありません。
トイレの水垢を予防する方法
水垢ができにくい環境にすれば、トイレを掃除する頻度が少なくなり、負担は軽くなります。トイレの水垢を予防するには、下記2つの方法がおすすめです。
- 小まめに掃除する
- コーティング剤を使用する
便器をキレイな状態を保ちたい方は、ぜひチェックしてみてください。
小まめに掃除する
1番の予防策は、小まめに掃除することです。
水分(湿気)があり、汚れが付着しやすいトイレは、雑菌が繁殖しやすい場所です。掃除を怠れば汚れが溜まり、そのまま放置すれば、空気中のホコリやカビがくっついて、さらに頑固な汚れとなるでしょう。
水が付いたらトイレットペーパーで拭き取るだけでも、水垢の予防につながります。トイレを使用後、軽く掃除する癖を付けておくと、キレイな状態を保ちやすくなります。
コーティング剤を使用する
コーティング剤を使うと、トイレ掃除の負担を軽減できます。
手洗い器や便器などの素材を皮膜で覆い、凹凸を滑らかにできるので、水垢が付きにくくなります。汚物も付きにくくなるので、掃除の頻度も減らせるでしょう。
使用方法は、掃除を終えた後にコーティング剤をスプレーするだけです。製品によっては、撥水加工や防カビ機能が付いたものもあります。
必要に応じて、コーディング剤をチェックしてみてください。
トイレの水垢はすっきり落としてキレイを保とう
トイレの水垢は、水道水に含まれるミネラル分が固まったものです。トイレは常に水があり、湿気がこもりやすい場所なので、水垢を完全に防ぐのは困難です。
清潔に保つためには、小まめな掃除とコーティング剤で予防する努力が必要になります。
今回紹介した掃除方法や便利アイテムを参考にしながら、トイレ掃除をしてみてください。いつもより簡単かつキレイに落とせるはずです。
しかし、水垢の汚れがひどく、自分ではキレイに落とせないこともあるでしょう。そんなときは、水道修理業者に依頼してみてはいかがですか?
『トイレつまり修理受付センター』では、修理だけでなく清掃に対応している水道修理業者を多数紹介しています。水垢の汚れが気になるときは、ぜひチェックしてみてください。
トイレの水垢に関するよくある質問
- 水垢はどの洗剤を使用するとキレイに落とせますか?
水垢はアルカリの性質をもっているので、「酸性洗剤」を使用するとキレイに落とせます。
- 黒くなった頑固な水垢はどうやったら落とせますか?
頑固な汚れは、ふやかして落とすのがポイントです。クエン酸を使って浸け置きすることで、落としやすくなります。
- トイレに水垢ができやすいです。予防法はありますか?
小まめに掃除することが何よりも重要です。それが難しい場合は、コーティング剤を使用して、汚れが付きにくくするのも効果的です。