本記事は以下のお悩みを抱える方におすすめです。
- キッチンを丸ごと掃除したい
- 短い時間でサッとキッチン掃除を終わらせたい
- 少ない道具で簡単にキッチンの掃除を終わらせたい
毎日使うキッチンには、油汚れ・水垢・ヌメリ・カビ・食材カスなど多くの汚れが溜まります。しかし、これらを一度に掃除するのに、多くの時間と道具、洗剤を使う必要はありません。
本記事では、2種類のアイテムを使うだけでキレイになるキッチン掃除のやり方を解説します。キッチン掃除を時短で簡単に終わらせたい方はぜひご覧ください。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
水のトラブルサポートセンター
記事の内容
キッチン掃除で使える洗剤
キッチン掃除で使える洗剤には、以下の種類があります。
- クエン酸
- 重曹
- セスキ炭酸ソーダ
それぞれの特徴を簡単に紹介します。
クエン酸
クエン酸は、酸性の性質を持つ洗剤です。
水垢などアルカリ性の汚れと相性が良く、蛇口やシンクの掃除に向いています。水と混ぜてクエン酸水を作り、スプレーボトルに入れて使うと便利です。
ただし、金属部分に使う場合は、拭き残しがあるとサビの原因となる可能性があります。
重曹
重曹は、アルカリ性の性質を持つ洗剤で、油汚れや手垢など酸性の汚れに有効です。
クエン酸と同じく、水と混ぜて重曹水にして使用したり、ペースト状にして使用したりします。コンロ周りや壁面、電子レンジの汚れに効果的です。
ペースト状にした場合はクレンザー代わりとして使用でき、研磨剤の役割も果たしてくれます。
セスキ炭酸ソーダ
セスキ炭酸ソーダは、タンパク質や油汚れに効果を発揮するアルカリ性の洗剤です。
重曹よりもやや効果が強く、しつこい油汚れも落とせます。市販でもスプレータイプのものが販売されているので、1つ用意しておくと良いでしょう。
基本的にはクエン酸と重曹、2つの洗剤のみで掃除することができますが、重曹では落とせなかった汚れにはセスキ炭酸ソーダも試してみてください。
キッチン掃除の効果が実感できない方は、プロの清掃サービスを試してみてはいかがでしょうか。
キッチン掃除のやり方を解説
キッチン掃除に使える洗剤が分かったところで、場所別の掃除のやり方を詳しく解説します。
シンク掃除のやり方
シンクには水垢がつきやすく、クエン酸を使った掃除がおすすめです。
用意するもの
- クエン酸
- 水
- キッチンペーパー
- ラップ
掃除のやり方
- 200mlの水と小さじ1/2のクエン酸を混ぜる
- 1で作った液体をキッチンペーパーに染み込ませる
- キッチンペーパーを水垢が発生している箇所に貼る
- 上からラップをする
- 15〜30分間放置する
- ラップとキッチンペーパーを剥がす
- スポンジ等でよく水洗いする
水垢がひどくなければ、つけ置きでなくても落ちますが、水垢がこびりついているときはキッチンペーパーとラップを使ってつけ置きするのがおすすめです。
排水溝の掃除方法
排水溝には、アルカリ性の油汚れ・食べかす・ヌメリ・カビが生じるので重曹を使用します。
用意するもの
- 重曹
- 水(お湯でも可)
- 適当な大きさの容器
- 使わなくなった歯ブラシ
掃除のやり方
- 重曹:水(お湯)=3:1を混ぜて重曹ペーストを作る
- 排水溝のフタ・ゴミ受け・排水トラップを外す
- 外したパーツに重曹ペーストを塗る
- 使わなくなった歯ブラシで擦る
- 水またはお湯で十分に洗う
重曹には研磨作用もあるので、ブラシ等で擦ると多少頑固な汚れでも落とせます。以下の記事でも、重曹以外を使用した排水溝の掃除方法について解説しているので、ぜひ参考にしてください。
換気扇の掃除方法
キッチンの換気扇には、油脂やホコリによる汚れが付着します。これらは酸性のため、アルカリ性である重曹を使って掃除しましょう。
用意するもの
- 重曹
- お湯
- 換気扇のファンが入る大きさのビニール袋(2枚以上)
- 布巾
掃除のやり方
- 換気扇を分解する
- 2枚重ねのビニール袋に40〜50℃のお湯と重曹100gを入れて溶かす
- 2で作った液体の中に換気扇のファンを入れる
- 15〜30分つけ置きする
- つけ置きしている間に2の液体を含ませた布巾で換気扇の本体を拭く
- 換気扇のファンを取り出す
- お湯でよく洗い落とす
- 水気を拭き取ってファンやフィルターを元に戻す
ビニールを用意するのが面倒、あるいはシンクが広いのであれば、シンクにお湯をためてつけ置きしても問題ありません。重曹を溶かすときは、お湯の方がアルカリ度が高くなり、汚れを落としやすくなるのでおすすめです。
ガスコンロの掃除方法
ガスコンロに付く汚れは、主に酸性の油汚れなので重曹を使って掃除します。
用意するもの
- 重曹
- お湯
- 鍋
- スプレー容器(あるいは市販の重曹スプレー)
- 布巾
掃除のやり方
- 鍋にお湯を入れて沸騰させる
- 沸騰したお湯に100gの重曹を入れて溶かす
- ガスコンロの五徳や部品を外す
- 重曹を溶かしたお湯に外した部品を入れる
- 15〜30分程度放置する
- 重曹と水を同量混ぜて重曹水を作る
- ガスコンロの天板にスプレーして数分放置する
- 布巾で拭き取る
- 4の手順で放置していた部品を取り出す
- 水気を拭き取って元に戻す
ガスコンロは、重曹を溶かしたお湯とスプレーの使い分けにより、効果的かつ効率的に掃除できます。
IHコンロの掃除方法
IHコンロもガスコンロ同様、油汚れや焦付き等の酸性汚れが付着しているのでアルカリ性の重曹を使います。
用意するもの
- 重曹
- 水(あるいはお湯)
- スプレー容器
- キッチンペーパー
- ラップ
掃除のやり方
- 重曹と水を同量混ぜて重曹水を作る
- 汚れている部分に重曹水をスプレーする
- 5〜10分放置する
- キッチンペーパーで拭き取る
この手順で汚れが取れないときは、重曹水をキッチンペーパーに含ませて汚れている部分に貼り付け、15〜30分放置してからふき取る方法を試しましょう。
頑固汚れは、ラップを丸めて擦っても効果的です。
壁面の掃除方法
キッチンの壁には、酸性の油汚れが付着するためアルカリ性の重曹を使うのが効果的です。
用意するもの
- 重曹
- 水(あるいはお湯)
- スプレー容器(あるいは市販の重曹スプレー)
- キッチンペーパー
- ラップ
掃除のやり方
- 重曹と水を同量混ぜて重曹水を作る
- 油汚れが付着している面に重曹水をスプレーする
- 2の部分にキッチンペーパーを貼り付ける
- 15〜30分放置する
- キッチンペーパーで拭き取る
壁にスプレーを吹き付けると重曹水が垂れてくるので、キッチンペーパーとラップを使って貼り付けるのがおすすめです。一度の拭き取りで落ち切らない場合は、数回に分けて行いましょう。
電子レンジの掃除方法
電子レンジには、酸性である油脂・食べカスが付着するので重曹を使います。
用意するもの
- 重曹
- 水(あるいはお湯)
- スプレー容器
- キッチンペーパー
- ラップ
掃除のやり方
- 重曹と水を同量混ぜて重曹水を作る
- 電子レンジの回転皿を取り外す
- 汚れに重曹水をたっぷり吹き付ける
(回転皿や電子レンジ本体など) - 3の部分にキッチンペーパーを貼り付ける
- 15〜30分放置する
- キッチンペーパーで拭き取る
電子レンジは回転皿が取り外せるので、取り外し分けて掃除しましょう。また、頑固な汚れの場合は、重曹水を電子レンジで温め、重曹水の蒸気が充満したあと拭き取る掃除方法も効果的です。
油脂なので温められると拭き取りやすくなります。冷める前に拭き取る必要がありますが、電子レンジ内に早く手を入れて火傷しない様に注意しましょう。
冷蔵庫の掃除方法
冷蔵庫には、油脂や食べカスなどの酸性汚れが付着するほか、アルカリ性の水垢も付着するので、重曹とクエン酸を両方使いましょう。
用意するもの
- クエン酸
- 重曹
- 水(あるいはお湯)
- スプレー容器
- キッチンペーパー
- ラップ
掃除のやり方
- 重曹と水を同量混ぜて重曹水を作る
- クエン酸と水を同量混ぜてクエン酸水を作る
- 冷蔵庫、冷凍庫に入っているものを取り出す
(夏場は腐らない&解けないように注意) - 重曹スプレーを吹きかけてキッチンペーパーで拭き取る
- クエン酸スプレーを吹きかけてキッチンペーパーで拭き取る
冷凍庫の場合はつけ置きしようとしても冷え固まってしまうので、スプレーを吹きかけたらすぐに拭き取りましょう。一度の拭き取りで落ちない場合は、スプレーを吹き付けるところから数回に分けて行います。
【汚れの種類別】キッチンが汚れる原因
キッチンが汚れる原因を汚れの種類別に詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
油汚れ
油汚れは、調理中の油はねによるものがほとんどです。特に、コンロまわりや魚焼きグリルには油汚れが府着手やすく、こまめなお手入れが必要になるでしょう。
また、排水溝やシンクには生ゴミによる油汚れが付着します。放置すると臭いの原因にもなってしまうため、調理後や洗い物後はキッチンまわりに油汚れが残っていないか確認してみてください。
水垢
水垢は、シンクや蛇口に付着しやすい汚れです。
金属部分を塗れたままで放置すると、白い水垢が目立ちやすくなります。水垢は水に含まれる成分が固まったアルカリ性の汚れなので、クエン酸で簡単に落とせます。
水垢をつけたくない場合は、こまめに水分をふき取りましょう。
ヌメリ・カビ
ヌメリやカビは、ゴミ受けや排水溝の生ごみを放置することで発生します。
特に、湿気の多い夏場は数時間の放置でもカビやヌメリが発生し、臭いの原因となってしまうでしょう。生ゴミはビニール袋などに密閉し、こまめに捨ててください。
ホコリ
ホコリは、油汚れの上から付着して頑固な汚れになります。
ガスコンロの周辺は細かな油はねが残りやすく、その上からホコリが積もることで落ちにくい汚れになり、ベタベタするので注意が必要です。
部屋に絨毯やカーテンがあると、どうしてもホコリが発生してしまうので、こまめな手入れを心掛けましょう。
汚れが酷すぎて手が付けられない場合は、業者への相談がおすすめです。『水道修理のセーフリー』では、悩みに合わせた業者を紹介してくれるコンシェルジュが無料で利用できます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
キッチンをキレイに保つための対策
キッチンをキレイに保つための対策には、以下のようなものがあります。
- シンクや排水溝はこまめに掃除する
- 油汚れはすぐふき取る
- 水滴を残さない
- 防水・防汚コーティングを施す
- 定期的なメンテナンスを依頼する
それぞれの内容を詳しく解説します。
シンクや排水溝はこまめに掃除する
シンクや排水溝は汚れが溜まりやすいので、こまめに掃除しましょう。
洗い物の前に食器や調理器具の油脂分をキッチンペーパーでふき取ったり、排水溝に被せるネットを使ったりすると、酷い汚れを防げます。
油汚れはすぐふき取る
換気扇・コンロ・壁面を油汚れから守り、キレイに保つためには油ハネの直後、すぐに拭き取るのが効果的です。油汚れは冷えてかたまり、ホコリなどが付着することで余計頑固な汚れになります。
温かく油がゆるいうちに拭き取れば、頑固な油汚れにならずに済むので、1日の最後の洗い物のタイミングなどで、キッチンペーパーを使って拭き取りましょう。
水滴を残さない
水垢の発生を防ぐには、洗い物を終えたタイミングなどにキッチンペーパーや乾いた布で水気を拭き取るのがおすすめです。
水滴を残すと乾いて水垢になるので、こまめにふき取りましょう。
防水・防汚コーティングを施す
キッチンをキレイに保ちたい場合は、防水・防汚コーティングを施す方法も有効です。
シンクにコーティングを施すと水をはじくようになり、水垢が付着しにくくなるだけでなく、汚れも残りにくくなります。また、見た目もピカピカになるので、非常におすすめです。
壁面などコーティングが難しい場所には、シートなどを貼って対策する方法もあります。
定期的なメンテナンスを依頼する
自分で行える対策をするほか、専門の業者に定期的なメンテナンスをしてもらうのもおすすめです。業者に依頼すれば、排水溝の掃除などもしてもらえます。
『水道修理のセーフリー』には、キッチン掃除をしてくれる業者が多数掲載されています。無料で利用できるコンシェルジュもあるので、ぜひ気軽に相談してみてください。
こまめにキッチン掃除して快適に過ごそう
キッチンの掃除は、重曹とクエン酸があればシンク・コンロ・換気扇など一通り完了します。それぞれの場所で、洗剤を使い分ける必要もなく、材料も100円ショップなどで揃えられるので、手軽に実践できておすすめです。
キッチンまわりの掃除は自分でもできますが、酷い汚れがある場合は専門の業者に相談しましょう。当サイト『水道修理のセーフリー』では、キッチンの水回りトラブルを解決してくれる1,000の業者を掲載しており、あなたに最適な業者が見つかります。
コンシェルジュによる無料相談も受け付けていますので、まずはお気軽に電話・メール・LINEでご連絡ください。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
水のトラブルサポートセンター
キッチンの掃除に関してよくある質問
-
キッチンの掃除に使う洗剤のおすすめは?
キッチン掃除には重曹とクエン酸を使うのがおすすめです。シンク・コンロ・換気扇などさまざまな場所を、一通り掃除できます。
こちらで、重曹とクエン酸を使った、キッチンの各場所の掃除方法について解説しているので合わせてご覧ください。
-
キッチン掃除をするときの順番は?
キッチンを全体的に掃除するときは、上から下の順に行うのが基本です。換気扇や壁を掃除をしていると、ホコリや汚れた水が垂れてくるので、まずは換気扇から始めるのがいいでしょう。
-
キッチンの掃除はいつするのがベスト?
キッチンの掃除は、基本的には1日の終わりに毎日できるのがベストです。しかし現実的には難しい場合が多いので、2週間に1回程度行えるといいでしょう。
特に、シンクの水垢やコンロ・換気扇・壁面の油汚れが時間が経てば経つほど、掃除をしても落ちにくくなります。
キッチンをキレイに保つための対策についてはこちらをご覧ください。
-
キッチンのコンロ・換気扇・壁の油汚れが頑固で落ちないときはどうしたらいい?
キッチンのコンロ・換気扇・壁に付着した油汚れが頑固でなかなか落ちない場合は、重曹水のつけ置きで対処してみましょう。
-
キッチンの掃除をサボるとどうなる?
キッチンの掃除をサボると、水垢や油汚れが落ちにくくなり掃除がより大変になります。特に排水溝の掃除をサボり、汚れを放置していると、悪臭やつまりの原因になり生活に支障をきたす恐れがあるので、定期的な掃除と汚れに対する対策が必要です。
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。