トイレの床に水漏れが!自分でできる応急処置と原因・修理相場

2022.03.01 2022.03.02

トイレの床で水漏れが起こる原因や応急処置、修理方法について解説します。

原因によっては、トイレの床の水漏れは、自分で直すことも可能です。

まずは、慌てずに応急措置を施して、トイレの床の水漏れの原因となっている場所を特定しましょう。

また、専門業者の力を借りないと、水漏れを直せない可能性もあります。万が一に備えて、トイレの床が水漏れした際の修理料金の相場も解説するので、参考にして業者を探してみてください。

今週のNo.1 おすすめ優良業者!!

クラシアン

eyacatch

「くらしに安心を提供する」という企業理念のため、スタッフの研修制度に力を入れている。ホームページでは有資格者の数を掲示し、技術品質の向上を目指す。高い技術と丁寧な対応で年間対応件数100万件の実績をもつ。

詳細を見る

業者選びが面倒な方はこちらがオススメ!無料コンシェルジュに依頼する!水道修理コンシェルジュにトラブル内容をお伝えするだけで お客様の希望通りのオススメ水道業者を最短5分でご紹介いたします。

トラブル内容をお伝えするだけで、
お客様の
希望通りのオススメ水道業者ご紹介します!

050-7562-0650 受付時間 8:00〜21:00

050-7562-0650 受付時間 8:00〜21:00

PC BTN Line A1

PC BTN Mail A1

トイレの床に水漏れが発生したらまずは応急措置を

トイレ床応急措置

トイレの床に水漏れが生じたら、慌てずにまずは応急措置を取りましょう。特殊な工具や器具は必要ありません。家庭にあるもので対処できます。

応急措置を施して、トイレの床に水漏れが発生した原因を突き止めていきましょう。

まずは止水栓を閉めよう

トイレの床に水漏れが生じたら、まずは止水栓を閉めましょう。

止水栓は壁または床にある給水管に設置されており、ドライバーや500円玉などで閉めることが可能です。

止水栓が開放されていると、トイレ内に水が供給され続けている状態なので、閉めないままだと被害が拡大してしまいます。

なお、止水栓を閉める際には以下の点に注意が必要です。

  • 閉める際は時計回りに
  • 回した回数を覚えておく(開きすぎると水量が増してしまう)
  • 漏電防止のために電源コードを抜いておく

また、止水栓の場所が分からない、止水栓を閉めても水漏れが止まらない場合は、元栓(宅地内の地面、玄関横のパイプシャフト内)を閉めることで家全体への水の供給を止められます。

トイレの床の水漏れを白いタオルで拭こう

止水栓を閉めトイレに水が供給されない状態になったら、トイレの床の水漏れを拭き取りましょう。

なお、トイレの床の水漏れを拭く際には、白色のタオルやキッチンペーパーがおすすめです。

拭き取った際に水が無色であれば、給水管・トイレタンク・ウォシュレットの原因が疑われます。

また、茶色や黄色など汚れのある場合は、トイレの床の水漏れが汚水であることが疑われるので、原因が排水口から床下配管に問題があると考えられます。

便器内の水を汲み出そう

止水栓を閉めたにも関わらず、トイレの床の水漏れが続いている場合は、便器の内部に溜まっている水を汲み出しましょう。

トイレの便器内に水が溜まっている部分は、奥側が細長い構造になっているので、給油ポンプで水を抜くのが効率的です。

給油ポンプがない時には、コップなどの容器でできる限り水を抜くようにします。トイレ内部が傷つかないように注意して作業を行ってください。

トイレの床の水漏れの場所を特定

応急措置を施した後は、トイレの床の水漏れ箇所を特定しましょう。

なお、トイレの床の水漏れ箇所を特定する際のチェックポイントは以下の通りです。

  1. 止水栓や給水ホースの水漏れ(接合部をチェック)
  2. トイレタンクから水漏れ(側面、背面、底面をチェック)
  3. 温水洗浄便座から水漏れ(配管接合部をチェック)
  4. 便器のひび割れから水漏れ
  5. 床下の水道管・排水管からの水漏れ(黒っぽい水かチェック)
  6. トイレと床との接地面から水漏れ(黒っぽい水かチェック)
  7. 排水ソケット・パッキンの劣化(黒っぽい水かチェック)
  8. 便器に結露はないか
  9. 床にある水漏れ箇所が黄色

なお、4~7に該当する場合は、便器や床材の取り外し作業などが必要になるので、専門の修理業者に依頼します。

一刻も早くトイレの床の水漏れを解消するためにも、無理せず水道修理業者を検討してください。

自分で修理できるトイレの床の水漏れの原因と修理方法

トイレ床自分で修理

トイレの床に水漏れが起こる原因はさまざまあり、原因によっては自分で修理を行うことも可能です。

そこでここでは、自分で修理可能なトイレの床の水漏れの原因と、修理方法について解説します。

止水栓や給水ホースの水漏れ

まずは、止水栓や給水ホースを確認してみましょう。

止水栓や給水ホースの接合部から水漏れが起こっていたら、配管の緩みや内部のパッキンの劣化が、トイレの床に水漏れを発生させている原因と考えられます。

トイレの床に水漏れが発生する原因の中でも、配管トラブルは特に多いので、まずは止水栓や給水ホースを疑ってみましょう。

修理方法1.接合部のナットを締める

配管の緩みが原因であれば、モンキーレンチで接合部のナットを締め直すと解決します。

なお、締め直す際は再発防止のためにも、接合部のオス側にシールテープを巻くと良いでしょう。

修理方法2.パッキンの交換

止水栓や給水ホースのパッキンを交換する場合は、サイズを間違えないように注意してください。現物をホームセンターなどに持っていき、同じものを購入して交換することをおすすめします。

ゴムフロートの劣化でトイレタンクから水漏れ

トイレタンク内部のゴムフロートが劣化していることも、トイレの床の水漏れの原因として考えられます。

ゴムフロートとは、トイレレバーと鎖で繋がれているゴム製の部品で、トイレレバーを引くことでトイレ内部に給水・止水をする役割を果たしています。

そのため、ゴムフロートが劣化すると、フタが完全に閉められなくなってしまい、トイレの床の水漏れの原因となることがあるのです。

ゴムフロートの交換方法

ゴムフロートを交換することで修理を行えます。同系のゴムフロートを購入できるように、現物をホームセンターなどで購入しましょう。

ゴムフロートに繋がっているチェーンごと取り外すようにすれば、簡単に取り外せます。取り付け方も同様で、交換後は止水栓を開け、問題ないか確かめましょう。

ボールタップが原因でトイレタンクから水漏れ

ボールタップとは、浮き球が付いた水栓のことです。トイレタンク内の水量によって浮き球が上下し、止水を行っています。

そのため、ボールタップの故障・劣化が起こると、トイレタンク内の水量調節が効かなくなってしまい、トイレの床の水漏れの原因となることがあります。

ボールタップの交換方法

ボールタップの交換の際には止水栓を閉め、トイレレバーを引き、タンク内の水を空にしてから作業を行いましょう。

ボールタップはモンキーレンチなどで簡単に取り外せます。同系の物を購入できるように現物を持参し、購入しましょう。

純正品が欲しいのであれば、メーカーのホームページで購入するのも良いでしょう。なお、取り付けの際にはパッキンの取り付け忘れに注意が必要です。

業者に依頼した方が良いトイレの床の水漏れ

トイレ床業者

トイレの床の水漏れ箇所によっては、水道修理業者に依頼した方が良いケースもあります。

特に、明らかにトイレの床から水漏れしているケースでは、トイレ本体の取り外しや排水管などの床下調査をする必要があるからです。

ここでは、業者に依頼した方が良いトイレの床の水漏れについて解説します。

温水洗浄便座から水漏れ

温水洗浄便座の周辺がトイレの床の水漏れの原因となっていることもあります。

温水洗浄便座への給水管の緩みが原因であれば、自分で修理可能です。しかし、内蔵タンク・給水管の劣化であれば、業者に修理を依頼した方が良いでしょう。

温水洗浄便座は電気製品で構造や部品はメーカーによって異なり、部品ごとの購入はできないケースが多いので、メーカーまたは業者に相談することをおすすめします。

また、経年劣化であれば、温水洗浄便座の交換も視野に入れておくと良いでしょう。

便器のひび割れから水漏れ

便器を目視してひび割れている部分があったら、そこがトイレの床の水漏れの原因となっていることもあります。

補修用のパテ、水場用のコーキング剤で応急措置をすることもできますが、ひび割れの根本的な解決にはなりません。ひび割れした場合、便器は交換が一般的なため、早めに水道修理業者に相談することをおすすめします。

基本的に便器は丈夫ですが、便器の上に乗ったり、熱湯を注いだりしてしまった場合は割れることがあるので、こういった使い方はしないようにしましょう。

床下の水道管・排水管からの水漏れ

トイレの床と便器の間から水漏れしている場合、床下の水道管・排水管が原因であることが疑われます。特にトイレの床の水漏れ部分が黒っぽい水(汚水)であれば、その可能性は高いでしょう。

排水管の劣化・破損の他、排水管内の異物によって水漏れすることもあり、トイレだけではなく、お風呂やキッチンといった別の排水管が原因となることもあります。

いずれにしても、このケースのトイレの床の水漏れの原因を特定するには、床下を確認する必要があるので、早めに水道修理業者に対応を依頼しましょう。

トイレと床との接地面から水漏れ

黒っぽい水や汚水が床の隙間から漏れ出している場合、便器の設置不良が原因でトイレの床が水漏れしているとも考えられます。

特に、トイレをリフォームして間もなく、トイレの床が水漏れするような場合は、設置不良を疑ってみましょう。

確認方法としては、便器内を墨汁などで着色し、一晩放置する方法が挙げられます。翌日着色した水が漏れ出しているのであれば、設置不良の可能性は高いでしょう。

設置不良が原因の場合は、リフォーム業者の瑕疵なので、無料で修理してもらえる可能性があります。ただし、必ずしも設置不良が原因とは言い切れないので、しっかりと確認しましょう。

排水ソケット・パッキンの劣化

黒っぽい水が床の隙間から漏れ出している場合、排水ソケットや便器下部のパッキンの劣化であるケースも考えられます。

特にトイレの設置から数年以上経過していると、排水ソケットやパッキンが劣化している可能性があります。サビや汚れが混入して水が黒くなり、トイレの床に水漏れとして出ているかもしれません。

パッキンを交換することで修理できますが、便器の取り外しも行うので、自分で修理すると設置不良を起こす危険性があります。

そのため、パッキンを交換する際には水道修理業者に依頼しましょう。

トイレの床に水漏れしたと勘違いしやすい原因

トイレ床勘違い

トイレの床に水漏れする原因をさまざま紹介した一方で、勘違いしやすい原因もいくつかあります。

以下に該当する場合は、トイレの床が水漏れしているわけではありませんので、注意が必要です。

結露が発生している

気温が下がる冬場になるとトイレの床が水漏れするような場合、結露した水が原因であることが考えられます。

便器やタンク、トイレの室内の温度差で結露が発生しやすくなり、水漏れが原因ではないものの、放置すればカビや腐食の原因となってしまいます。

結露の防止対策

結露対策として有効な方法は、便器と床に吸水シートを設置することです。結露による水を吸水してくれるので、トイレの床の水漏れを防げます。

また、便器に暖房機能が付いている場合、便座を温めておくと温度差が小さくなり、結露を防ぐことが可能です。

尿ハネで水漏れに見える

トイレの床の水漏れ箇所が黄色い場合、尿ハネが原因の可能性があります。

特に、小さい子ども、高齢者の方と同居している場合に起こりやすいといえます。トイレットペーパーなどで拭き取り、尿かどうか確認してみましょう。

尿ハネの防止対策

尿ハネ対策としては、吸水シートの設置が挙げられます。また、用を足す時は座ってするように頼むことも再発防止に繋がります。

尿ハネはトイレの不具合ではありませんが、衛生面も考えてアルコール消毒を行っておくようにすると良いでしょう。

トイレの床の水漏れ修理の料金相場

トイレ床相場
トイレの床の水漏れ修理など、水道修理業者に依頼することは度々起こりません。そのため、水道修理業者に依頼した際の修理相場をあらかじめ知っておくと安心です。

そこでここでは、水道修理業者にトイレの床の水漏れ修理を依頼した際の修理相場について解説します。

トイレの床の水漏れ修理の料金相場

トイレの床の水漏れ修理を水道修理業者に依頼した場合の料金相場は、以下の通りです。

トイレ水漏れ 8,000円~11,000円程度
ボールタップ交換 8,000円~11,000円程度
ゴムフロート交換 8,000円~11,000円程度
フラッシュバルブ交換 8,000円~11,000円程度
トイレタンク内の部品交換(タンク脱着あり) 15,000円~18,000円程度
トイレタンク交換 15,000円~18,000円程度
止水栓交換 8,000円~11,000円程度
ロータンク密結パッキン交換 10,000円~11,000円程度
ロータンク給水管パッキン交換 8,000円~11,000円
ロータンク給水管交換 10,000円~13,000円
ロータンクサイフォン交換 10,000円~13,000円

複合的な修理が必要になることもあるので、金額に幅が出ることは念頭に置きましょう。

簡単な作業なら、自分で行って修理料金の節約を行うのも悪くありません。しかし、設置から長年経過したトイレの場合、複数箇所の劣化が原因でトイレの床の水漏れが発生しているとも考えられます。

特に賃貸物件のトイレの床の水漏れ修理は、自分で行うと失敗した際のリスクも伴います。管理会社に相談するか、水道修理業者に対応を依頼するのが良いでしょう。

トイレ床の交換が必要なケースと平均費用

トイレの床の水漏れを放置していると、カビや腐食により床材の交換が必要になる場合もあります。

また、トイレの床の水漏れとは別に、床材の剥がれやひび割れが目立つようになったら、経年劣化の証拠なので、床材の早めの交換・張替えを検討しておくと良いでしょう。

なお、トイレの代表的な床材の種類と交換の費用は以下の通りです。

  • クッションフロア…2万〜4万円程度
  • フローリング…2万〜4万円程度
  • タイル…5万〜6万円程度

なお、高機能タイルの場合は、10万円を越えるようなケースもあるので、複数社の水道修理業者に見積もりを依頼して検討しましょう。

トイレの床の水漏れ放置による問題点

トイレ床問題

トイレの床の水漏れを放置すると、トイレ本体や床材の交換ばかりでなく、他の問題の原因にもなってしまいます。

これ以上被害を拡大させないためにも、すぐにトイレの床の水漏れを解決しましょう。

マンションなどの賃貸物件は要注意

マンションやアパートなどの賃貸物件でトイレの床に水漏れが発生した際は、要注意です。

排水管といった目に見えない部分に問題があり、トイレの床の水漏れを放置している場合、下階の住居まで被害が及ぶおそれがあります。

そうなってしまうと、家財などへの被害の責任を問われ、賠償責任等のトラブルに発展しかねません。早めの処置・正しい修理を行う必要があるのです。

こういった観点からも、マンションなどの賃貸物件でトイレの床に水漏れが発生した場合は、安易に自分で判断せず、管理会社か水道修理業者に適切な対応をとってもらうようにしましょう。

保険適応の対象となるか確認しておく

トイレの床の水漏れを放置して階下漏水した場合、加入している保険にもよりますが、修繕費用の負担を行ってくれるケースもあります。

火災保険の場合、階下漏水が保険適用になっているケースが多いので、一度確認しておくと良いでしょう。

また、トイレの床の水漏れによる階下漏水の如何を問わず、加入している保険がどういった条件で保険適用になるのか、確認しておくことをおすすめします。

トイレの床の水漏れが発生したらすぐに対処を

トイレ床対処

トイレの床の水漏れの原因は、さまざまであることを解説してきました。まずは応急措置を施して原因箇所を特定し、早めに対応しましょう。

また、トイレの床の水漏れとなる原因は、必ずしも一つとは限りません。複合的な要因でトイレの床が水漏れしているケースも考えられるので、水道修理業者への依頼も検討しておきましょう。

セーフリーでは、トイレの床の水漏れに迅速に対応してくれる水道修理業者を多数紹介しています。信頼性の高い修理業者だけをご紹介しているので、ぜひ検討してみてください。

今週のNo.1 おすすめ優良業者!!

クラシアン

eyacatch

「くらしに安心を提供する」という企業理念のため、スタッフの研修制度に力を入れている。ホームページでは有資格者の数を掲示し、技術品質の向上を目指す。高い技術と丁寧な対応で年間対応件数100万件の実績をもつ。

詳細を見る

トイレの床の水漏れでよくある質問

  • トイレの床に水漏れが発生したとき、まず何をすればいいですか?

    まずは、止水栓を閉めましょう。止水栓をドライバーなどで時計回りに閉めれば、簡単にトイレタンク内への給水を止められます。

    トイレの床に水漏れが発生したときの応急処置

  • トイレの床の水漏れは自分で修理できますか?

    止水栓や給水管からの水漏れ、トイレタンクからの水漏れであれば、自分直すことも可能です。

    ただし、明らかにトイレの床から水漏れしている場合は、排水管等の不具合が考えられるので、水道修理業者へ相談しましょう。

    自分で修理可能なトイレの床の水漏れの原因と修理方法

  • トイレの床の水漏れを放置するとどうなりますか?

    トイレの床の水漏れを放置すると、床材の交換だけではなく、家全体に被害を及ぼすこともあります。

    特に排水管の不具合でトイレの水漏れが発生している場合、漏水等が起こり、壁や柱などを傷めることにも繋がります。

    トイレの床の水漏れ放置による問題点

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

8問の設問に答えるだけ!

簡易水回りトラブル診断

30秒で、診断結果+料金相場がわかる!

    シミュレーション結果

    お客様の症状の場合

    程が想定されます

    実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。

    お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。

    050-7562-0600
    コンシェルジュに電話で相談

    受付時間 8:00〜21:00

    コンシェルジュに相談する

      必須
      必須
      必須
      必須
      必須

      ※番地・建物名まで

      お見積りのご依頼ありがとうございます!

      メール確認後2日以内にご連絡いたしますので、しばらくお待ちください。

      お急ぎの方はお電話でご相談ください。

      あなたの身近な水道修理業者を徹底比較

      お住まいの都道府県
      トラブル箇所
      お支払い方法
      重視すること(複数選択可)

      お困りの場所から探す

      【公式】水道修理のセーフリー