トイレつまりを解消するクリーナー4タイプ|すぐ実践できる使用方法と注意点

2019.09.12 2023.01.06

トイレのつまりを直す『クリーナー』と言っても1種類だけではありません。クリーナーは次の4つのタイプに分けることができます。

今回はこの4つのクリーナーでトイレのつまりを直す方法や使用するときの注意点を詳しく解説していきます!

また、クリーナーを使ったとしても解消することができない”つまりの原因”があります。そのような原因に対してクリーナーを使用してもトイレ修繕までの時間が無駄になってしまうだけなので、まずはクリーナーで解決できるつまりの原因をお伝えしていきますね。

クリーナーを使うのが初めてでも理解しやすいように解説していくので参考にしてみてください!

今週のNo.1 おすすめ優良業者!!

クラシアン

eyacatch

「くらしに安心を提供する」という企業理念のため、スタッフの研修制度に力を入れている。ホームページでは有資格者の数を掲示し、技術品質の向上を目指す。高い技術と丁寧な対応で年間対応件数100万件の実績をもつ。

詳細を見る

業者選びが面倒な方はこちらがオススメ!無料コンシェルジュに依頼する!水道修理コンシェルジュにトラブル内容をお伝えするだけで お客様の希望通りのオススメ水道業者を最短5分でご紹介いたします。

トラブル内容をお伝えするだけで、
お客様の
希望通りのオススメ水道業者ご紹介します!

050-7562-0650 受付時間 8:00〜21:00

050-7562-0650 受付時間 8:00〜21:00

PC BTN Line A1

PC BTN Mail A1

 

記事の内容

記事の内容 非表示
  1. 1 クリーナーで直せる・直せないトイレつまりの原因
    1. 1.1 クリーナーで直せるトイレつまりの原因
    2. 1.2 クリーナーで直せないトイレつまりの原因
  2. 2 液体タイプのクリーナーでトイレつまりを直す方法
    1. 2.1 ①便器の水量を調整する
    2. 2.2 ②液体タイプのクリーナーを便器に入れる
    3. 2.3 ③水を流してつまりの解消を確認する
    4. 2.4 液体タイプのクリーナーをトイレのつまり解消に使う時の注意点
  3. 3 粉末タイプのクリーナーでトイレつまりを直す方法
    1. 3.1 ①便器の水量を調整する
    2. 3.2 ②粉末タイプのクリーナーを便器に入れる
    3. 3.3 ③水を流してつまりの解消を確認する
    4. 3.4 粉末タイプのクリーナーをトイレのつまり解消に使う時の注意点
  4. 4 真空式パイプクリーナーでトイレつまりを直す方法
    1. 4.1 ①便器の水量を調整する
    2. 4.2 ②真空式パイプクリーナーのハンドルを押したまま便器に押し付ける
    3. 4.3 ③真空式パイプクリーナーのハンドルを引く・押す
    4. 4.4 ④水を流してつまりの解消を確認する
    5. 4.5 真空式パイプクリーナーを使う時の注意点
  5. 5 ワイヤーブラシでトイレつまりを直す方法
    1. 5.1 ①ワイヤーの先端部分を便器の奥に入れる
    2. 5.2 ②ワイヤーを押し込んでハンドルを回す
    3. 5.3 ③水を流してつまりの解消を確認する
    4. 5.4 ワイヤーブラシを使う時の注意点
  6. 6 クリーナーでトイレのつまりを解消できない場合は…

クリーナーで直せる・直せないトイレつまりの原因

まずはじめにクリーナーで直すことができるトイレつまりの原因と直すことができないトイレつまりの原因を確認しておきましょう。

もし、”直すことが出来ない原因”や原因不明のつまりに対してクリーナーを使ってしまうと状況を悪化させかねません。

つまりの原因が何なのかをしっかりと確認してからクリーナーを使うようにしてくださいね!

クリーナーで直せるトイレつまりの原因

クリーナーで解消できるトイレつまりは、以下のように水に溶けるものです。

これらの物がつまっている場合に限ってクリーナーで対処することができます。

ただ、クリーナーを使ったからと言って、100%つまりを解消できるわけではないことを念頭に置いておいてくださいね。

クリーナーで直せないトイレつまりの原因

クリーナーで解消できないトイレつまりは、以下のように水に溶けないものです。

  • スマホ
  • おもちゃ
  • オムツ
  • 生理用品
  • その他固形物

これらの物がつまっている場合はクリーナーで対処することができません。

もし、クリーナーを使ってしまうと、つまりの原因をさらに取り出しづらい位置に追いやったり、排水管の奥に入って高額な修理費が必要になる恐れがあります。

ですから、つまりの原因が何なのかを必ずチェックしてからクリーナーを使うかどうかを決めてください。

液体タイプのクリーナーでトイレつまりを直す方法

液体タイプのクリーナーでトイレつまりを直す方法

液体タイプのクリーナーでトイレのつまりを解消する方法は次の手順で行います。

  1. 便器の水量を調整する
  2. 液体タイプのクリーナーを便器に入れる
  3. 水を流してつまりの解消を確認する

①便器の水量を調整する

まずは便器内の水量を調整します。

便器の中の水が溢れそうなのであれば、給水ポンプや容器を使って水を汲み出してください。便器内の水が多すぎるとクリーナーが薄まりすぎて、トイレのつまり解消効果を期待できなくなるので注意しましょう。

便器内の水位は、普段の水溜りより少し多いくらいの水を残しておきます。(水位が下がったことを確認するため)

②液体タイプのクリーナーを便器に入れる

トイレの水溜り部分は約1Lのお水あるそうです。(メーカーや製品により差がある)

水1Lに対する適量を計算してクリーナーを便器に入れてください。

その後20分〜30分放置してつまりが解消されるのを待ちましょう。

③水を流してつまりの解消を確認する

20〜30分経過して便器内の水位が下がっているようであればつまりは解消されています。

念の為つまりの解消を確認するために、トイレの「小」を流して水が流れるか確認しましょう。もし「小」がない場合はレバーを半回転させて少量の水を流してください。

トイレの水を流して普段通り水が流れるようであれば作業完了です。

液体タイプのクリーナーをトイレのつまり解消に使う時の注意点

クリーナーは強力な洗浄剤なので、素手で触ると手が荒れる恐れがあります。

クリーナーを使用する時は素手で触れないように気をつけるか、ゴム手袋などをはめて手に触れないように対策してください。

また、クリーナーを使用するときは換気するようにします。

他の製品と混ぜない限り有毒ガスが発生することはありませんが、クリーナーのニオイで気持ち悪くなったり体調を崩すこともあるので念の為トイレの換気扇を回してお部屋のドアや窓を開けて作業を行ってください。

そして、クリーナーをトイレに流し込んだまま放置しすぎないように気をつけましょう。

長時間放置すると便器や配管を傷つけて、余計な修理費がかかってしまいます。長くても1時間を目安にトイレの水を流すようにしてください。

粉末タイプのクリーナーでトイレつまりを直す方法

粉末タイプのクリーナーでトイレつまりを直す方法

粉末タイプの使い方は液体タイプのクリーナーの使い方とほとんど同じです!

粉末タイプのクリーナーでトイレのつまりを解消する方法は次の手順で行います。

  1. 便器の水量を調整する
  2. 粉末タイプのクリーナーを便器に入れる
  3. 水を流してつまりの解消を確認する

①便器の水量を調整する

液体タイプのクリーナーと同様に、粉末タイプのクリーナーを使うときも便器内の水量を調整します。

便器の中の水が溢れそうなのであれば、給水ポンプや容器を使って水を汲み出してください。

便器内の水位は、普段の水溜りより少し多いくらいの水を残しておきます。(水位が下がったことを確認するため)

②粉末タイプのクリーナーを便器に入れる

トイレの水溜り部分は約1Lであることを考慮して、水1Lに対するクリーナーの適量を計算してから便器に入れてください。

例えば、粉末タイプのクリーナーで人気の『オキシクリーン』の場合、スプーン半分ほどの量を計ってトイレに入れます。

その後20分〜30分放置してつまりが解消されるのを待ちましょう。

③水を流してつまりの解消を確認する

20〜30分経過して便器内の水位が下がっているようであればつまりは解消されています。

液体タイプのクリーナーと同じくつまりの解消を確認するために、トイレの「小」を流して水が流れるか確認しましょう。もし「小」がない場合はレバーを半回転させて少量の水を流してください。

トイレの水を流して普段通り水が流れるようであれば作業完了です!

粉末タイプのクリーナーをトイレのつまり解消に使う時の注意点

粉末タイプのクリーナーも強力な洗浄剤なので、素手で触ると手が荒れる恐れがあります。

クリーナーを使用する時は素手で触れないように気をつけるか、ゴム手袋などをはめて手に触れないように対策してください。

また、クリーナーを使用するときは換気するようにします。

有毒ガスが発生することはありませんが、ニオイなどで気持ち悪くなることがあるのでトイレの換気扇を回してお部屋のドアや窓を開けて作業を行ってください。

真空式パイプクリーナーでトイレつまりを直す方法

パイプクリーナーを使ったトイレつまり直し方説明図

真空式パイプクリーナーはラバーカップ(スッポン)と同じ原理でトイレのつまりを直す道具です。真空式パイプクリーナーはゴム製のカップ・シリンダー部分・ハンドルの3つのパーツで出来ています。

真空式パイプクリーナーでトイレのつまりを解消する方法はこちら!

  1. 便器の水量を調整する
  2. 真空式パイプクリーナーのハンドルを押したまま便器に押し付ける
  3. 真空式パイプクリーナーのハンドルを引く・押す
  4. 水を流してつまりの解消を確認する

①便器の水量を調整する

まずは便器にある水の量を調整します。

水が溢れ出そうな場合は給水ポンプや容器を使って水を汲み出してください。

逆に水が少ない場合は水を注ぎ足す必要があります。目安としては真空式パイプクリーナーのカップ部分が水に浸るまで水を継ぎ足します。

②真空式パイプクリーナーのハンドルを押したまま便器に押し付ける

ハンドルを押した状態のままカップを便器の水溜りのくぼみ部分に押し付けます。

このときカップが押し潰れて、カップ内が真空状態になるまで強く便器に押し付けることがコツですよ!

③真空式パイプクリーナーのハンドルを引く・押す

カップを押し付けたら、シリンダー部分をしっかりと握ってハンドルだけとグッと引きます。

便器内の水を吸引だけするだけならここで一度真空ポンプを便器から離し、ハンドルを押しながらシリンダー内の水を抜いて再び便器のくぼみにカップを押し付けてハンドルを引きます。

吸引と加圧を交互に繰り返すのであれば、カップを押し付けたままハンドルだけを押したり引いたりしましょう。

④水を流してつまりの解消を確認する

最後にトイレの「小」を流してトイレのつまりが解消されたかどうか確認しましょう。

「小」がない場合は、レバーを半回転させて少量の水を流して確認してください。

水が普段通りに流れればトイレのつまりは完全に解消されています。

真空式パイプクリーナーを使う時の注意点

トイレにつまった物がトイレットペーパーなど流せる物であれば真空式パイプクリーナーの押す・引くを繰り返してつまりを解消します。

ただし、異物が何かわからない場合や奥に流れてはいけない物がつまっている場合は吸引だけを繰り返した方が安全です。

ワイヤーブラシでトイレつまりを直す方法

ワイヤーブラシを使ったトイレつまり直し方説明図

ワイヤーブラシは80cmほどの金属バネと先端の金属バネでつまりを解消する道具です。

ワイヤーブラシを使うことで、つまりの原因となっている異物を崩したり動かしたりしてつまりを解消できますよ!

ワイヤーブラシを使ってトイレのつまりを直す方法はこちらです。

  1. ワイヤーの先端部分を便器の奥に入れる
  2. ワイヤーを押し込んでハンドルを回す
  3. 水を流してつまりの解消を確認する

①ワイヤーの先端部分を便器の奥に入れる

トイレには排水路が手前向きのトイレと、排水路が奥向きのトイレがあります。この排水路の向きに合わせてワイヤーブラシの先端をセットします。

まず、ワイヤーブラシのハンドルをいっぱいまで引き、L字ガイドを便器の底面に当て先端だけを便器の奥に差し込みます。

便器の排水路の入口部分は少し上向きになっているので、ワイヤーを入れるときは少し上向き気味にすると入れやすくなりますよ!

②ワイヤーを押し込んでハンドルを回す

いっぱいまで引いていたハンドルをゆっくり押し込んでワイヤーを奥に押し込んでいきます。

ワイヤーの先端が何かにぶつかり、それ以上奥に行かなくなったらハンドルを回します。ハンドルを回すことでワイヤーの先端にあるバネが異物を崩したり前後に動かしたりしてつまりを解消します。

つまりが解消すればすぐに水位が下がるので、つまりの解消は一目でわかるはずですよ。

③水を流してつまりの解消を確認する

最後にトイレの「小」を流してトイレのつまりが解消されたかどうか確認しましょう。

「小」がない場合は、レバーを半回転させて少量の水を流して確認してください。

水が普段通りに流れればトイレのつまりは完全に解消されています。

ワイヤーブラシを使う時の注意点

ワイヤーブラシを使う時というよりも、購入する時の注意点をお伝えします。

ワイヤーブラシと言うと色々な種類があるのですが、この時必ず”トイレ専用のワイヤーブラシ”を購入してください。

長いワイヤーが巻いてあるワイヤーブラシはトイレ用ではないので、間違えて購入しないようにしてくださいね。

クローナー以外での解決方法は、トイレ詰まりのトラブルをまとめた次の記事をご参考ください。

クリーナーでトイレのつまりを解消できない場合は…

クリーナーでトイレのつまりを解消できない場合は…

もし、トイレットペーパーや嘔吐物などクリーナーが有効だと思われる物がつまっているにも関わらず、クリーナーが効かない場合は業者に依頼しましょう。

何度クリーナーを使用しても結果は変わりませんし、早くトイレのつまりを直さなければ不便な状況が続いてしまいます。ですから、一度クリーナーを使用してダメだったのであればすぐに業者に電話してみてください。

業者に依頼すれば、簡単なつまりが原因なら到着から約5分でつまりを解消させられることもあります。また、つまりの原因が複雑な場合でも便器を取り外してつまりの原因を除去できるので業者に任せておけば間違いはありません。

また、料金もそれほど高額ではなく、簡単なつまりであれば8,000円程度で修理することができます。

しかし、トイレのつまりが長引いて事態が悪化してしまったり、つまりの原因が排水管の奥に進んでしまうと修理費が高くなってしまう可能性があります。

クリーナーを一度使用してつまりが解消されないのであれば、つまりが悪化しない内に業者に依頼することをオススメしますよ!

今週のNo.1 おすすめ優良業者!!

クラシアン

eyacatch

「くらしに安心を提供する」という企業理念のため、スタッフの研修制度に力を入れている。ホームページでは有資格者の数を掲示し、技術品質の向上を目指す。高い技術と丁寧な対応で年間対応件数100万件の実績をもつ。

詳細を見る

クリーナー4タイプに関する質問

  • 液体タイプのクリーナーと粉末タイプのクリーナーの違いを教えてください。

    定期的にお手入れするときや軽い汚れには、液体タイプで十分です。粉末タイプは、業務用としてよく使用されています。粉末タイプは長期間保存しておけるというメリットがあります。

  • 液体タイプのクリーナーを使う時の注意点を教えてください。

    使用する時は素手で触らないように気をつけてください。また、酸性タイプの洗剤と一緒に使わないことを必ず気をつけてください。
    液体タイプのクリーナーをトイレのつまり解消に使う時の注意点

  • ワイヤブラシが対応できる詰まりケースを教えてください。

    基本的全て対応できます。ヘドロ、髪の毛、その他の異物、頑固な詰まりなど。
    ワイヤーブラシでトイレつまりを直す方法

  • トイレのつまり予防方法を教えてください。

    まずは、水に溶けやすいトイレットペーパーに切り替えましょう。トイレットペーパーにもJIS規格が設定されており、この記載があれば、水に溶けやすいと判断できます。また、定期的にトイレの配管の状態をチェックすることで、異常を早期発見することができるでしょう。

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

8問の設問に答えるだけ!

簡易水回りトラブル診断

30秒で、診断結果+料金相場がわかる!

    シミュレーション結果

    お客様の症状の場合

    程が想定されます

    実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。

    お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。

    050-7562-0600
    コンシェルジュに電話で相談

    受付時間 8:00〜21:00

    コンシェルジュに相談する

      必須
      必須
      必須
      必須
      必須

      ※番地・建物名まで

      お見積りのご依頼ありがとうございます!

      メール確認後2日以内にご連絡いたしますので、しばらくお待ちください。

      お急ぎの方はお電話でご相談ください。

      トイレつまりの直し方

      あなたの身近な水道修理業者を徹底比較

      お住まいの都道府県
      トラブル箇所
      お支払い方法
      重視すること(複数選択可)

      お困りの場所から探す

      【公式】水道修理のセーフリー