2019.12.13 2022.06.02
この記事ではラバーカップがないときに『代用品となる3つの道具』を使ってトイレのつまりを直す方法をご紹介します!
その3つの代用品とは、、、
- ペットボトル
- ラップ
- ビニール袋
これらの普通なら捨ててしまうペットボトルやビニール袋、ラップもラバーカップの代用品になります。ここに挙げた代用品なら、おそらくどこのご家庭にも1つは常備してますよね。
滅多にトイレがつまらないのであればラバーカップを購入するのはもったいないですし、ラバーカップの代用品で十分つまりを直すことができます。
それでは実際にどうやってラバーカップの代用品でトイレのつまりを解消するのか説明していきますね!
この記事を監修した専門家
川内 裕次郎スマートレスキュー/株式会社SRC 代表
水回り水道トラブルやリフォームも請け負う専門業者【スマートレスキュー】を運営し、ウルトラファインバブル水流のシャワーが特徴の「ミラブルplus」「ミラブルキッチン」の正規代理店でもある、株式会社SRCの代表を務める。
水回り水道トラブルやリフォームも請け負う専門業者【スマートレスキュー】を運営し、ウルトラファインバブル水流のシャワーが特徴の「ミラブルplus」「ミラブルキッチン」の正規代理店でもある、株式会社SRCの代表を務める。
この記事へのコメント
こんにちは。スマートレスキューの川内です。この記事は私が監修させていただきました。トイレが急に詰まってしまったけれど、ラバーカップは常備していない…という方は多いでしょう。
そんな時にはこの記事で紹介している方法を試してみてはいかがでしょうか。もし詰まりが解消されない場合、無理はせずに業者に相談しましょう。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クリーンライフ
記事の内容
ラバーカップがないときのトイレつまり解消法①ペットボトルを活用
まずはペットボトルとハサミを用意します。
多くのトイレでは500mlペットボトルがちょうどいい大きさです。
そして、手を切らないように注意しながらペットボトルの底から4cmくらいの位置をカットしてください。このときペットボトルの蓋は外しておきましょう。
この底をカットしたペットボトルをラバーカップのようにして使用します。
具体的には次の手順でペットボトルを使います。
- 便器の水量を調整する
- ペットボトルをトイレの水溜り部分に突っ込む
- ペットボトルを上下させる
①便器の水量を調整する
まずは便器内に溜まっている水の量を調整します。
水が溢れ出そうな場合は給水ポンプや容器を使って水を汲み出してください。
逆に水が少ない場合は水を注ぎ足す必要があります。通常時の水量を目安に調整してください。
②ペットボトルをトイレの水溜り部分に突っ込む
ペットボトルの飲み口が上になるようにトイレの水溜り部分に突っ込みます。
そして、ペットボトルを奥まで突っ込み、手のひらか指でペットボトルの飲み口を完全に塞ぎます。このときゴム手袋をはめておくと汚水から手を守ることができます。
③ペットボトルを上下させる
トイレに突っ込んだペットボトルをラバーカップを使う要領で上下に動かしてトイレのつまりを解消させます。
何度か繰り返しペットボトルを動かす内にゴポゴポという音がして、つまりが解消されたら修理完了です!
川内
ペットボトルは代用方法の中でもラバーカップに近く、手軽に準備しやすいものです。
ペットボトルの切り口でトイレを傷つける可能性があります。切り口は綺麗にしてから使用しましょう。
>スマートレスキューを見てみる
ラバーカップがないときのトイレつまり解消法②ラップを活用
どのようにしてラップがラバーカップの代用品になるのか想像しにくいかも知れませんが、使い方を詳しく解説するので安心してくださいね。
ざっくりとラップの使い方を説明すると、便器をラップでグルグル巻きにした後にラップの中心を押して水圧を変化させます。この水圧の変化を発生させることで、ラバーカップと同じ原理でトイレのつまりを解消させることができるんです。
それではラップの使い方を次の手順で解説していきますね!
- トイレの蓋・便座を上げる
- 便器に隙間ができないようにラップを何重にも巻きつける
- ラップの中心をゆっくり押す・離すを繰り返す
①トイレの蓋・便座を上げる
まずはトイレの蓋と便座を上げます。
この時、便器の縁(便座の裏側に面する箇所)が汚れている場合は掃除してください。もし、便器の縁が汚れているままラップを貼り付けてしまうと、貼り付けが弱くなってしまい途中でラップが剥がれる原因になります。
特にぬめりや水気がある場合はしっかり拭き取ってラップがくっつきやすいように準備しましょう。
②便器に隙間ができないようにラップを何重にも巻きつける
トイレの蓋と便座を上げてトイレの縁を綺麗にしたらラップを巻いていきます。
ここでのポイントは3つあります。
- ラップを惜しみなく使うこと
- 空気が漏れないように密閉すること
- ラップがたゆまないようにピタッと貼り付けること
この3つのポイントを意識してラップを貼り付けてみてください。
ラップを貼る時にもったいないからと言って、数枚だけ貼り付けたとしてもすぐに破れて無駄になってしまいます。ラップを貼る時は最低でも10枚(周)以上は貼り付けて強度を強くしましょう。
そして、ラップを貼る時はラップがピンと張って空気を密閉させます。少しでも空気が漏れてしまうと便器内の空気圧が変わらずつまりを解消させることができません。
③ラップの中心をゆっくり押す・離すを繰り返す
ラップを何重にも貼って強度を強くしたら、ラップの中心を手のひらでゆっくり押していきます。
この時、ゆっくりテンポ良く、ラップが破れない程度に奥まで押し込むことがポイントです。もし、ラップが剥がれそうだったり破れそうな感じがしたら、追加でラップを巻いてください。
ラップを押す・離すを繰り返すことで、トイレにつまった物が動いてつまりが解消します。
川内
ラップで便器内を密閉し、ラップを押した時の空気の圧力で詰まりを解消する方法です。
便座を密閉できていない場合や巻きが弱いと空気が漏れてしまうため、空気が漏れないようにしっかりと密閉しましょう。
>スマートレスキューを見てみる
ラバーカップがないときのトイレつまり解消法③ビニール袋を活用
最後はビニール袋を使ってトイレのつまりを解消する方法をご紹介します。もし、お家にゴム手袋があれば一緒に用意してください。
ビニール袋の使い方は超簡単です。ビニール袋に手を入れて便器の水溜りに手を突っ込むだけ。
それでは詳しい手順を解説していきますね!
- 便器の水量を調整する
- ビニール袋を複数枚重ねて手を入れ手首部分を輪ゴムで止める
- 手を拳にして便器の排水口に突っ込む
- 拳を排水口に出し入れしながら水圧を変化させる
①便器の水量を調整する
まずは便器内に溜まっている水の量を調整します。水が溢れ出そうな場合は給水ポンプや容器を使って水を汲み出してください。
逆に水が少ない場合は水を注ぎ足す必要があります。目安としてはスッポンのカップ部分が水に浸るまで水を継ぎ足しましょう。
②ビニール袋を複数枚重ねて手を入れ手首部分を輪ゴムで止める
次にビニール袋を複数枚重ねて片手を入れます。破れにくく大きめのビニール袋を複数枚使用すると破れにくく汚水が入りにくいので作業しやすくなりますよ!また、ビニール袋で手首部分を止めておくと浸水を防ぐことができます。
③手を拳にして便器の排水口に突っ込む
ビニール袋に入れた手を拳にして、便器の排水口に差し込んだらその位置で拳を出し入れしてください。そのとき、排水口とビニール袋・手の間の隙間が少ない方がより強い力でつまりを除去することができます。
排水口との間に隙間ができてしまう場合は、拳にタオルなどを巻きつけて隙間を埋めるようにすると上手くいくようになりますよ!
④拳を排水口に出し入れしながら水圧を変化させる
ビニール袋で覆った拳を何度か出し入れすると次第につまりが解消され、ゴポゴポッという音とともにつまりが直ります。最後に水を流してトイレのつまりが解消されたことを確認しましょう!
川内
ビニール袋を使用して密閉して詰まりを解消する方法です。
床などはカバーをし、排水口に隙間を作らないように気を付けて試しましょう。
>スマートレスキューを見てみる
もっと詳しく見たい方は、トイレ詰まりのトラブルをまとめた次の記事もご参考ください。
ラバーカップでトイレのつまりを解消できない場合は?
今回ご紹介したペットボトル・ラップ・ビニール袋を使用してもトイレのつまりが解消されないケースもあります。(例:つまりが予想以上に酷い、排水管がつまっている等)
新しくラバーカップを購入してもいいですが、今回お伝えした方法でつまりが解消されないのであればラバーカップを使用しても結果が変わらない可能性の方が高いと考えられます。
もし、ラバーカップの代用品を使ってトイレのつまりが解消されない場合は『専門業者』に依頼しましょう。
専門業者であればトイレのつまりを素早く・的確に状況を判断してつまりを直すことができます。
簡単なつまりであれば到着から5分ほどで直ることも少なくありません。
修理費はつまりの状況によりますが、便器を取り外す必要がない簡単なケースだと8,000円ほどで修理することができます。
もちろん業者や状況によって費用は前後しますが、事態が悪化しない早めのうちに業者に依頼した方が結果的に修理費用を安く抑えることができます。
ラバーカップの代用品では対処できないつまりの原因だったり、今回お伝えした方法でつまりを解消できないのであれば業者を呼んで素早くつまりを解消させましょう!
川内
今回ご紹介したペットボトル、ラップ、ビニール袋は身近にあると思いますので、トイレつまりを直す道具がない緊急の時には試してみましょう。
しかし、詰まりがひどい場合や原因によっては悪化させてしまうこともあります。
心配な方は無理をせずに業者に相談しましょう。
>スマートレスキューを見てみる
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クリーンライフ
ラバーカップがないときのトイレつまり解消法に関する質問
-
ビニール袋を使うときのコツを教えてください。
コツとしては、できるだけ隙間がないように排水口の奥まで突っ込むことです。どうしても隙間がある場合はタオルを拳に巻くなどで対応しましょう。
-
ラップの使い方のコツを教えてください。
ラップ数枚を重ねて、隙間がないように注意してください。
手順は以下となります。
1.トイレの蓋と便座を上げる
2.便器に隙間ができないようにラップを何重にも巻きつける
3.ラップの中心をゆっくり押す・離すを繰り返す -
ペットボトルでトイレつまりを直す注意点を教えてください。
ペットボトルの切り口は鋭利なため、便器の排水口を傷つける可能性があるので、切り口をビニールテープで保護して使いましょう。
-
上記の道具でトイレつまりが解消できない場合はどうしたらいいですか?
上記の道具でトイレつまりを解消できない場合はトイレ修理業者への相談をお勧めします。当センターでは、「今すぐ」安心して依頼できる専門の修理業者をご紹介しています。
-
簡単なトイレのつまり予防方法を教えてください。
まずは、水に溶けやすいトイレットペーパーに切り替えましょう。トイレットペーパーにもJIS規格が設定されており、この記載があれば、水に溶けやすいと判断できます。また、定期的にトイレの配管の状態をチェックすることで、異常が早期発見・早期対応することができるでしょう。
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。