2020.09.28 2020.10.19
トイレつまりの応急措置を紹介します。
一度に大量のトイレットペーパーを流すと、トイレつまりを招いてしまうことがあります。想像するのも嫌ですが、トイレ内から汚物が溢れしまうと後始末が大変ですし、場合によっては高い修理費が発生するような工事を行わなければならない可能性もあります。
そこでここでは、トイレがつまった際の家にあるもので出来る7つの応急措置を紹介していきます。直ぐに出来る方法ばかりなので、トイレのつまりが発生したら、参考にしてもらえると幸いです。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クラシアン
お客様
子供がトイレを詰まらせてしまいました。
トイレから水があふれそうです。どうしたらよいですか?
まずは落ち着いてください。状況を悪化させないために応急処置の方法をお伝えします。
また、場合によっては工事が必要になることもあるため、1つひとつ順を追って確認していきましょう。
トイレがつまったらまずやること
トイレがつまった場合、まずは落ち着いて以下の措置を取るようにしましょう。
- 止水栓をマイナスドラーバーで止める(時計回り)
- ウォシュレットがある場合、コンセントを抜く
- 便器周りを新聞・ごみ袋等で養生する
- 排水口(通常に便器内部の水が溜まっている部分)まで水を抜く
どういった原因でトイレがつまったにしろ、まずはこれ以上の水位の上昇を防ぐために、止水栓を止める事が必要です。
また、水を抜く際にはコップやスポンジで行っても構いませんが、灯油ポンプがあると便利なので、用意しておく事をおすすめします。なお、便器の周辺がフローリング等の場合は、面倒でも養生するようにしましょう。
症状別トイレつまりの応急措置
トイレつまりの症状別に応急措置を紹介していきます。いずれも簡易な方法であり、家にあるものでトイレつまりを解消する事が出来ます。
ただし、症状が重いまたはトイレつまりが頻発する場合には、専門業者に修理依頼をするようにしましょう。
トイレのつまり
トイレトラブルの代表的なもので、タンクから水を流し続けても便器内の水位が上昇するだけになってしまいます。
便器内(排水路)のつまりであれば以下で紹介する応急処置で直りますが、排水管のつまりの場合専門業者でないと対処出来ない事もあるので、試して解消しないのであればプロの手を借りましょう。
症状 | 応急処置 |
トイレのつまり | ・バケツ等で流す ・ペットボトルで即席ラバーカップ ・お湯と洗剤でつまりを溶かす ・針金ハンガーでトイレつまりを解消 ・手を突っ込む ・しばらく放置する ・ラバーカップを借りてくる |
トイレの水位がおかしい
排水路や排水管のつまりによって流れなくなり、水位だけが上昇してしまうトイレトラブルです。
トイレのつまりを解消すれば直りやすいものの、排水管のつまりの場合は専門業者でないと直らない場合もあります。
また、以下の応急措置を施しても水位が上昇してしまう場合には、ラップを被せて業者に依頼するのも一つの方法です。
症状 | 応急処置 |
水位が上昇している 減少している 少しずつひいていく等 |
・バケツ等で流す ・ペットボトルで即席ラバーカップ ・お湯と洗剤でつまりを溶かす ・針金ハンガーでトイレつまりを解消 ・手を突っ込む ・しばらく放置する ・ラバーカップを借りてくる ・ラップを被せて業者に依頼する |
トイレの水があふれている(水浸し)
トイレの水が溢れて水浸しになった場合、地道に水を拭き取っていくほかありません。新聞や雑紙等で吸い取ったり、吸水シート等を用いるのも良いでしょう。
また、あふれた水の量が多いときは、タオル等で堰をしつつ雑巾がけをして水分を拭き取ります。後々の事を考えて、洗剤等を使用しながら行うのも良い方法です。
ある程度拭き取り終わり、状態が変わらないようであれば業者に相談しましょう。
なお、マンション等集合住宅に住んでいる方は、下階の漏水も懸念されるので、管理会社への連絡も忘れてはいけません。
症状 | 応急処置 |
トイレの水があふれている(水浸し) | ・新聞・タオル等で拭き取る |
トイレの水漏れ
つまっている訳ではないのに水漏れしている場合は、以下の原因が考えられます。一時的に水漏れを解消したい場合には、止水栓を閉じてやれば一旦解決します。
水漏れしている場所が特定出来る場合には、応急措置を施しても有効と言えますが、部品等の劣化が原因の場合、部品の交換が必要になります。
また、便器自体がひび割れを起こしている場合、直せたとしても応急措置にしかならないので、直ぐに専門業者へ依頼する様にしましょう。
症状 | 応急処置 |
トイレの水漏れ |
・パイプ接合部分から水の漏れ ・止水栓のあたりからの水漏れ ・便器本体からの水漏れ |
トイレの水がとまらない
トイレの水が止まらない場合、タンク内のトラブルが考えられます。
大抵の場合、タンク内のフロートバブルという栓に取り付けられているチェーンが引っかかって起こるトラブルなので、タンクを開けてチェーンを何度か上下に動かせば解決します。
また、止水栓を閉じる事で一旦水を止めることが出来るので、マイナスドラーバーで止水栓を止めてあげましょう。
ただし、このトラブルの場合も部品の劣化等が原因である可能性が高いため、専門業者に依頼する方が無難だと言えます。
症状 | 応急処置 |
水がとまらない | ・タンク内を開けフロートバブルを確認 ・止水栓をマイナスドラーバーで締める |
便器が割れた
便器が割れてしまった場合、直ぐに専門業者に修理の依頼を行いましょう。
応急措置としては、布製のガムテープで3周程度グルグル巻にするか、ホームセンター等で販売されている専用の補修材の使用等が考えれます。
いずれにしても、あくまで応急措置なので、早い段階で修理をするしかありません。また、集合住宅等にお住まいの場合には、管理会社への連絡も行っておきましょう。
症状 | 応急処置 |
便器が割れた | ・布製のガムテープで3周程度グルグル巻にする ・専用の補修材を使用する ・専門業者へ修理依頼 |
異音がする(コポコポ、シュー、ゴンッ・ガンッ等)
トイレから異音がする場合、どの様な音がするかで応急措置は異なります。
「コポコポ」と言った様な音であれば、家の外にある排水枡のつまりが考えられます。もし排水枡がつまっているのであれば、専門業者に洗浄を行ってもらう必要がありますが、軽度のつまりであるのであれば解消することが可能です。
「シュー」という音がする場合、タンク内のボールタップの故障が考えれます。タンクを開け、ボールタップを何度が上下するれば直ることがありますが、ボールタップ自体が故障しているのであれば、部品の交換が必要です。
「ゴンッ」、「ガンッ」といった様な衝撃音がする場合、ウォーターハンマー現象が起こっていることが考えれます。水道管内の圧力が急激に変化することで起こる現象で、水を急に止めたり出したりすることが起因して音が発生しています。
一見すると大丈夫な様に感じるかもしれませんが、水撃防止器の設置になってくるので、音がしているのであれば早い段階で専門業者に修理を依頼するよにしましょう。
また、集合住宅等に住んでいる場合には、見えない場所で水漏れを起こしている可能性があるので、速やかに業者と管理会社への連絡が必要です。
症状 | 応急処置 |
コポコポと音がする | 排水枡のつまりを解消する(軽度のつまりに限る) |
シューと音がする | タンク内のボールタップを確認する |
ゴンッ・ガンッと音がする | 専門業者への修理依頼 |
トイレから異臭がする(堰、封水)
トイレから異臭がする場合、封水切れ(トイレ内に溜まっている水)が原因となっているケースが多いです。
封水切れする要因は様々ですが、トイレ内部の堰にトイレットペーパーや髪の毛が堆積し、毛細管現象を起こしていて封水切れしている事が考えられます。
この場合、つまりを解消することで解決しますが、尿石等の堆積も考えられるので、応急措置を施してもまた異臭がするのであれば、専門業者への洗浄の依頼も念頭に入れておきましょう。
またその他にも
- 通気管の不具合
- 風呂の排水口から臭いが逆流(ユニットバス)
- 自己サイホン作用(一度に大量の水を流すと起こる現象)
等も考えられますが、一度封水に水を貯め直して、異臭が解消しないのであれば、配管の劣化等も考えられるので、重症化・広範囲化するまでに対策を講じる必要があります。
症状 | 応急処置 |
異臭 | ・バケツ等で流す ・ペットボトルで即席ラバーカップ ・お湯と洗剤でつまりを溶かす ・針金ハンガーでトイレつまりを解消 ・手を突っ込む ・しばらく放置する ・ラバーカップを借りてくる ・専門業者への修理依頼 |
自分で出来るトイレつまりの応急措置
自分で出来るトイレつまりの応急措置を紹介していきます。
ただし、前提として
- 一度に大量のトイレットペーパーを流した
- 大量の便・硬い便によるトイレつまり
- お掃除シートなど比較的水に溶けやすいもの
- 嘔吐物によるトイレつまり
が対象となっており、以前からトイレ内の水位に異常がある場合は、専門業者へ修理を依頼する方が無難です。
特に、排水管の劣化等が原因の場合は、症状の重症化・広範囲化が懸念され、放置すると修繕費が高額になる恐れがあります。
応急処置その①|バケツ等で流す
つまりを解消する最も簡単な方法で、排水口へ勢い良く水を流すことで原因を奥の配管に押し出します。
ただし、便器内に水が溜まっている状態だと効果を得られないので、まずは灯油ポンプ等で水位を下げてやる必要があります。
ポイントとしては
- 止水栓または水道の元栓を閉める
- 50cm程度の高い位置から水を勢い良く流す
- 水が溜まったら一度抜きもう一度やってみる
- つまりの解消はレバーではなくバケツ等で流し確認すること
- ぬるま湯(50度程度)を使用する
が挙げられます。
なお、この方法によるつまりの解消は、トイレットペーパーなど水に溶けやすいものに対して有効で、水に溶けにくい異物などの場合は奥の配管につまるので、問題の重症化や広範化につながる懸念が考えられます。
また、お湯を利用する場合、熱湯だと便器のひび割れを招くので、必ずぬるま湯(50度程度)を使用しましょう。
応急処置その②|ペットボトルで即席ラバーカップ
500mlのペットボトルの底から2~3cm上部分を横に3cm程度カットする事で即席のラバーカップを作る事が出来ます。
ポイントとしては
- フタを外す
- 即席ラバーカップを複数用意する
- フタ部分を指で押さえ、なるべく真空状態を作り排水口に入れる
- ゴボゴボと音がするまで何度か出し入れする
- バケツで水を流し込み水位が上昇しないか確かめる
- 念のためトイレットペーパーを丸めたものを何個か入れ、レバーで流して確認
以上を行って水位が上昇しないのであれば、トイレつまりは解消です。
なお、指でペットボトル内の空気圧を調節する必要があるので、ビニール手袋必須の方法となっています。
応急処置その③|お湯と洗剤でつまりを溶かす
お湯と洗剤でトイレつまりを解消することも出来ます。
ただし、大量の便・硬い便によるトイレつまりに有効で、使用する洗剤はアルカリ性洗剤または塩素系洗剤を使用します。これらの洗剤を用いる事で、便に含まれるタンパク質を分解し、水に溶けやすくするのです。
ポイントとしては
- 排水口程度まで水を抜く
- 100ccの液体洗剤を入れる(粉末は推奨しない)
- 50度程度のぬるま湯を入れる
- 30分程度放置し、バケツで水を入れ水位が上昇しないか確かめる
- 念のためトイレットペーパーを丸めたものを何個か入れ、レバーで流して確認
等が挙げられ、便器が割れるのを防ぐため、必ずぬるま湯を使用するようにしましょう。
応急処置その④|針金ハンガーでトイレつまりを解消
針金ハンガーをワイヤーブラシの様に伸ばしてトイレつまりを解消する方法です。
ポイントとしては
- 溢れそうであれば水を抜いておく
- 針金ハンガーを伸ばし、先端をカギ状または小さい輪っかに加工
- 排水口に挿入し上下左右に動かしつまりの元を探る
- 手応えのある部分で上下左右に動かし溶けやすくしてから更に奥に押し込む
- ゴボゴボと音がしたら、バケツで水を流し込み水位が上昇しないか確かめる
- 念のためトイレットペーパーを丸めたものを何個か入れ、レバーで流して確認
等が挙げられ、慎重に中を探り、手応えを感じた部分で先端で解きほぐす様に行うと良いでしょう。
また、この方法であれば、手前側にある固形物を取り出す事も可能ですが、排水管側の場合には取り出す事が困難ので、素直に専門業者へ修理を依頼する方が良いでしょう。
応急処置その⑤|手を突っ込む
便器内に手を突っ込み、トイレつまりを解消することも出来ます。もちろん、素手ではなくビニール袋で手を覆い、ラバーカップの要領でつまりを解消する方法です。
ポイントとしては
- 排水口程度まで水を抜く
- ビニール袋を2枚重ねにし手首あたりで輪ゴムで固定(軍手をはめると更に効果的)
- 握りこぶしを作り排水口に押入れ、隙間を作らないように何度か出し入れする
- ゴボゴボと音がしたら、バケツで水を流し込み水位が上昇しないか確かめる
- 念のためトイレットペーパーを丸めたものを何個か入れ、レバーで流して確認
が挙げられます。できるだけ排水口との隙間をなくすために、軍手をはめて行うとよ効果が得られやすいです。
また、比較的手前側のつまりであれば、スマホなどの固形物を取り除く事も可能な方法となっています。
応急処置その⑥|しばらく放置する
単に水に溶けにくものがつまっているのであれば、しばらく放置するのも一つの応急措置です。
特に冬場などは、気温の低下によって溶けにくくなることもままあるので、ぬるま湯(50度程度)を入れて様子を見るのも悪くありません。
応急処置その⑦|ラバーカップを借りてくる
トイレのつまりを解消するための道具である、ラバーカップを借りてくるのは確実な方法です。
近場に友人知人がいなくても、近くにコンビニ等があれば、借してもらえる可能性もあります。
また、集合住宅に住んでいるのであれば、管理会社の方で借りる事も可能です。
トイレつまりの応急処置で解消しない場合は?
トイレつまりの応急措置を紹介してきました。
自分で対処できるトイレつまりは、大抵の場合に溶けににくいものを流したり、大量のトイレットペーパーを流したりした事が原因です。
そのため
- 一度に大量のトイレットペーパーを流さない
- トイレットペーパー以外(キャップ、お掃除シート等)の異物を流さない
- 便を小洗浄で流さない
- 食べ残したもの(ラーメンの残り汁、嘔吐物等)を流さない
等に注意することが重要です。
また、ここで紹介した応急措置を試しても、つまりが解消しない・再びつまってしまうような場合は、別の要因も考えられるので、専門業者へ修理を依頼しましょう。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クラシアン
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。