2020.03.03 2022.07.01
今回は、『トイレつまりが自然に治るための条件』『自然に治るまでに待つべき時間』をお伝えします。
トイレつまりが自然に治ることもありますし、いくら待ってもつまりが治らないこともあります。どのように見極めればいいのかを知っておきましょう。
また、トイレつまりが自然に治らなかったときに『最低限お金をかけずにつまりを治す方法』も解説します。
では、あなたのお家のトイレが自然に治るのかどうかチェックしていきましょう!
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クリーンライフ
記事の内容
トイレつまりが自然に治る2つの条件とは?
トイレつまりが自然に治るには2つの条件を満たしておく必要があります。
1つ目の条件は原因が水に溶けやすい物
2つ目の条件はトイレにつまっている物が少量
これらの2つの条件を同時に満たしている場合に限って、トイレつまりが自然に治ることがあります。(注:2つの条件を満たしていればトイレの必ず自然に治るという意味ではありません)
ということで、これら2つの条件についてもう少し詳しく見ていきましょう。
自然に治る条件1:原因が水に溶けやすい物
水に溶けやすい物とは何か。次に挙げる物が水に溶けやすい物に分類されます。
- トイレットペーパー
- トイレに流せる系グッズ
- 排泄物
1.トイレットペーパー
元々トイレットペーパーは、水に溶けやすいように作られています。もし、トイレットペーパーが水に溶けない性質を持っているとトイレがつまり放題ですからね。
しかし、海外製のトイレットペーパーや安物のトイレットペーパーは少々水に溶けにくい物もあります。
2.トイレに流せる系グッズ
『トイレに流せる』ことが特徴のティッシュペーパーやウェットティッシュがありますよね。
そのような商品も水に溶けやすいので、トイレつまりが自然に治る可能性があります。ただし、トイレットペーパーと比べると溶けやすさは劣ります。
3.排泄物
排泄物も水に溶けやすいです。
ただし、消化されずに排泄された物、排泄物の中に油が混ざっている(脂肪便)場合は通常よりも溶けにくくなります。
ということで、この3つに該当しない物がつまった時は、自然に治るのを待たないでください。特に固形物がつまった時は早急に対処しなければ事態がどんどん悪化してしまいます。
自然に治る条件2:トイレにつまっている物が少量
条件1で挙げた物がつまっていたとしても、大量につまっている場合は自然に治る可能性が低くなります。
小さじ一杯の水に大さじ一杯の塩が十分溶け切らないように、便器に溜まっている水に大量のトイレットペーパーが溶け切る可能性はゼロに近いでしょう。
もし便器に溜まっている水の水面が見えない状態でつまっている場合は、自然に治るのを待つ前に今すぐ対処する手段を選んでください。
トイレつまりが自然に治るまでに待つべき時間は?
トイレつまりが自然に治る可能性があったとしても、何時間も待つことはできないと思いますし、オススメしません。
自然に治ることを待ったとしても、せいぜい30分〜1時間程度です。
それ以上待っても事態は変わることはないので、早めに対策を施しましょう。
自然に治るまでの待ち時間を短縮させる方法
自然に治るのを待つと言って、何もせずに待つのは時間の無駄になってしまいます。
そこで、効果は薄いかもしれませんが液体洗剤をトイレに流してみてください。
ただの水道水よりも、液体洗剤を流し込んだ水の方がトイレットペーパーなどを溶かしやすくなります。
気休め程度かもしれませんが、何もしないよりは液体洗剤を入れた方が確実に効果があるので、試してみてくださいね。
トイレつまりが自然に治らないときの対処法
トイレつまりが自然に治るケースはそれほど多くありません。
むしろ、自然に治ればラッキーというくらいトイレつまりが自然に治ることは少ないんです。
そこで、もしあなたのお家のトイレが自然に治らなかったときのために、できるだけお金をかけずにトイレつまりを治す方法をお伝えします。
お家にある物でトイレつまりを治す!
お家に元々ある物を使えば、お金をかけずにトイレつまりを治せますよね。
そこで役立つのがビニール袋orラップです。
この2つの内どちらかを使ってトイレつまりを治す方法を解説します。
ビニール袋を使ってトイレつまりを治す方法
用意するのは、あなたの肘辺りまで覆えるほどの大きさのビニール袋だけです。
できれば破れにくいビニール袋を使用して、薄いビニール袋しかお家にない場合は2枚以上重ねて使用します。大きなビニール袋を用意できない場合は、ビニール手袋やゴム手袋をして手を保護してください。
ビニール袋の使用方法はとても簡単です!
ビニール袋に腕を突っ込んで、拳を便器の中で押したり引いたりするだけ。これを何度か繰り返すとトイレつまりが解消します。
さらに詳しい方法は次の記事にまとめているので参考にしてみてください。
ラップを使ってトイレつまりを治す方法
ラップもお家に常備してあると思います。
ラップを使用してトイレつまりを治す方法も簡単なので試してみてください。
まずは便座を上げた状態のトイレをラップでグルグル巻きにして覆います。ラップの耐久性を上げるために5周以上グルグル巻いてください。
そして、グルグル巻きにしたラップの中央を手で押す・離すを繰り返します。
何度か繰り返した時点で、トイレの水を流してつまりが解消されたことを確認してください。
トイレつまりが繰り返される原因と対策
トイレがつまる→自然に治るを繰り返している主な原因は3つあります。
- 大量のトイレットペーパーを流す
- 少ない水で流す・節水している
- 排水管の奥に小さなつまりがある
原因1|大量のトイレットペーパーを流す
一度に大量のトイレットペーパーや排泄物を流すと、トイレにつまるリスクが高くなります。
トイレットペーパーなどの量が多くなりそうな場合は、あらかじめ数回に分けてトイレの水を流しましょう。
もしくは、ウォシュレットを使って、トイレットペーパーの使用量を減らすのもオススメですよ!
原因2|少ない水で流す・節水している
トイレは「大」と「小」で水の流れる量が変わりますよね。大便をしたにも関わらず「小」を使用していると、トイレがつまりやすくなります。なので必ず「大」と「小」は的確に使い分けてください。
また、トイレのタンクにペットボトルなどを入れて流れる水の量を減らすという節約方法がありますが、トイレがつまりやすくなるのでオススメしません。
たしかにトイレを流す水の量を減らせば節約になりますし、環境にはいいでしょう。しかし、トイレがつまった時のことを考えると、修理するための費用や労力が大きな負担になる可能性があります。
節水をする意識は大切ですが、トイレでの無理な節水は控えるようにしてください。
原因3|排水管の奥に小さなつまり
節水もしていない、大量のトイレットペーパーも流していないのに頻繁にトイレがつまる場合は、排水管の奥に小さなつまりが生じている可能性があります。
排水管に汚れが付着して狭くなっていたり、ペンや小物、子供のおもちゃなどがつまっている可能性も否定できません。
しかし残念ながら、排水管の奥がつまっているかどうかを自分自身で確認することはできません。
もし、頻繁にトイレがつまって自然に治る現象が続くようであれば、一度水道屋さんに連絡して調査を依頼しましょう。
水道屋さんであれば便器を取り外して排水管を確認したり、ファイバースコープという先端にカメラが付いている道具で排水管の様子をチェックすることができます。
このまま放っておくと、いずれトイレつまりが自然には治らなくなるときが必ず訪れます。いち早く原因を追求して、大事に至らないうちに対処しておいてください。
さらに詳しく見たい方は、トイレ詰まりのトラブルをまとめた次の記事をご参考ください。
トイレつまりが自然に治らないなら業者に依頼
自然に治るトイレつまりの見極め方と、治らない場合のお金をかけない修理方法をご紹介しました。
簡単な方法なので、ぜひトライしてみてください。
しかしどうしてもトイレつまりが改善しないなら、無理に修理をしようとせずに、できるだけ早く修理業者に修理を依頼しましょう。
どの業者に依頼すればいいのか迷っている方は、当サイト『水道修理のセーフリー』をご利用ください。当サイトではお住いの地域の優良な水道修理業者を多数紹介しています。ご希望に合った業者が見つかりますよ。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クリーンライフ
トイレつまりが自然に治らないときの対処法に関するよくある質問
-
専用の道具がなくてもトイレつまりは治せますか?
トイレットペーパーなど軽度なつまりであれば、ぬるま湯を注いでみましょう。お家にある食器用洗剤・ビニール袋・ペットボトルなどでもトイレつまりを解消できる可能性があります。
詳しくは当サイト ⇒【完全版】トイレつまりの直し方をご覧ください。 -
ラバーカップの代わりになる修理道具はありますか?
ビニール袋・サランラップ・ペットボトルを使うことで、ラバーカップと同じような効果が得られます。
自然に治らないときの対処法を詳しく見る -
トイレつまりを治す道具を常備するとすれば、何を購入すべきでしょうか?
汎用性が高いトイレつまりを治す道具はラバーカップ(スッポン)です。
ラバーカップは100均などでも購入できますが、常備することを考慮すれば耐久性の高いラバーカップをホームセンターで購入しましょう。 -
ビニール袋を使うときのコツがあれば教えてください。
できるだけ隙間がないようにして、排水口の奥まで拳を入れましょう。隙間がある場合はタオルを拳に巻くなどして対応してみてください。
ビニール袋でつまりを治す方法を詳しく見る -
トイレつまりが自然に治る2つの条件は何?
-
トイレつまりが自然に治るまでにどれくらい待つべき?
-
タダ同然でトイレつまりを治すにはどうしたらいい?
お家にあるビニール袋、もしくはラップを使用してつまりを解消しましょう。
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。