2019.10.15 2019.10.15
トイレのつまりは誰でも簡単に予防することができます!
道具や工具を使ったり難しい作業をする必要は一切ありません。お金をかけることなくトイレのつまり予防をすることができるんです。
そこで、今回は『タダで実践できる6つのトイレつまりの予防方法』をお伝えします!
記事を読み終わった後からすぐに実践できる予防方法ばかりなので、簡単にできそうなものをピックアップしながら読み進めてみてくださいね。
また、トイレつまりをいち早く察知するために『トイレつまりを起こす3つの前兆』もお伝えします!
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クラシアン
記事の内容
トイレのつまりを予防する6つの対策とは?
今回は次の6つのトイレつまりの予防方法をお伝えします。
- トイレに本来流すもの以外流さない
- 一度に大量のトイレットペーパー・排泄物を流さない
- トイレの大・小を正しく使い分ける
- 無理な節水をしない
- トイレに必要ないものを持ち込まない
- トイレ掃除でつまりを予防する方法
それぞれ詳しく解説するので、気になるものから読んでみてください!
予防法①トイレに本来流すもの以外流さない
最も基本的なことですが、トイレに流していいもの以外は流さないようにしましょう。
トイレに流していいものはトイレットペーパーと排泄物だけです。
その他にティッシュペーパー・嘔吐物・ウェットシート・ペット用の砂など水に流せるものもありますが、トイレつまりの原因になることが多いんですね。
また、オムツや生理用品を便器に落としてしまって、取り出すことなく流して処分しようとする方もいますが大変危険です。
トイレットペーパーは水に溶けやすい性質を持っていますが、オムツや生理用品は水を吸収して膨張する性質があるのでトイレつまりを引き起こしやすいんです。誤ってオムツや生理用品を落とした場合は水を流さずにビニール袋や割り箸などを使って取り出してください。
予防法②一度に大量のトイレットペーパー・排泄物を流さない
トイレットペーパーや排泄物などトイレに流せるものを流すときにも注意が必要です。
お腹の調子が悪くてトイレットペーパーを大量に使用するときは、複数回に分けてトイレットペーパーを流すようにしてください。一度に大量のトイレットペーパーを流してしまうとキャパオーバーでトイレがつまってしまう場合があります。
同じようにトイレの途中であっても排泄物を複数回に分けて流すことで、トイレのつまりを回避することができます。
大量のトイレットペーパーや排泄物を流してトイレがつまった場合は、専門道具や身近にある道具を使ってつまりを直せます。もし、トイレがつまった場合は以下の記事を参考にしてつまりを直してくださいね!
予防法③トイレの大・小を正しく使い分ける
普段何気なくトイレの大・小を使い分けていませんか?基本的に『大』は大便、『小』は小便をしたときに使用します。
小便をしたときに『大』を使用するのは問題ありません。
逆に、大便をしたときに誤って『小』を使用するとトイレがつまる可能性があるので要注意です。
たまに、節水のために大便をしても『小』を使う方がいらっしゃいますが、トイレつまりを予防するという観点から見ると迷わず『大』を使用するべきですね。
トイレがつまると節水で節約した金額以上のお金が吹っ飛んでしまいます。節水をしたい気持ちもわかりますが、最悪のケースを想定するなら大便をしたときは『大』を使用するようにしてください。
予防法④無理な節水をしない
先程お伝えしたトイレの大・小の使い分けに少し関連しますが、無理な節水はトイレつまりの確率を格段にアップさせる原因になります。
トイレの水を節水する有名な方法はタンクにペットボトルを入れる方法です。ペットボトルを入れることで流れる水の量を減らせるんですね。
しかし、節水して流れる水の量が減るということは、トイレットペーパーや排泄物を流す威力が弱まってしまうということです。流れる威力が弱まると排水管の途中でトイレットペーパーや排泄物がつまる可能性が高くなることは簡単に予想できますよね。
また、色々な『○○%節水!』という節水グッズが販売されていますが、トイレつまりを予防するなら使うべきではありません。
便器はトイレつまりが発生しないように水量などが調整されているので、節水をして勝手に水量をいじらないことが重要です。
予防法⑤トイレに必要ないものを持ち込まない
トイレにつまるものはトイレットペーパーや排泄物だけではありません。
ポケットに入れていた鍵、トイレに持ち込んだスマホなどがトイレにつまるケースもあります。
そのような不用意な落下物を避けるために、そもそもトイレに不要なものを持ち込まないことです。落下するものがなければ便器の中に落ちることはないですからね。
スマホなどをトイレに持ち込む必要がある場合でも、便器より低い位置に置いておくなどして水没しないように徹底しましょう。
もし、スマホなどをトイレに落としてしまった場合は、ビニール袋などを使用して回収を試みてください。
予防法⑥トイレ掃除でつまりを予防する方法
トイレの掃除を怠ったことが原因でトイレがつまりやすくなることがあります。
トイレの汚れが排水管に溜まり、その溜まった汚れにトイレットペーパーなどが付着してトイレがつまってしまうんですね。
そのようなトイレつまりは日々のトイレ掃除で解消することができます。もし、長らくトイレ掃除をしていない場合はパイプクリーナーを使用して排水管を綺麗にしてみてください。
また、掃除を怠ることでトイレつまりが発生しやすくなるのは男性用小便器です。
男性用小便器の掃除をサボると尿石が溜まり、水が流れにくくなったりトイレがつまってしまいます。
男性用小便器の掃除には尿石除去剤を使用すると、トイレつまりが発生しにくい状態をキープできますよ!
トイレつまりの予防に心掛ける3つの前兆
トイレが完全につまっていなくても、軽度のつまりが発生している場合もあります。
軽度のつまりであればトイレは流れますが、いずれ完全につまってしまう可能性が高いんですね。
そこで大切なのはトイレが完全につまってしまう3つの前兆を見逃さないことです!
その3つの前兆とは...
- 便器に溜まる水の水位が高い
- 水を流したときに変な音がする
- 流れる水の量が少ない
この3つの前兆を感じたら軽くトイレがつまっているかも知れません。
前兆①便器に溜まる水の水位が高い
便器に溜まる水の水位が高い場合は、トイレの排水管が完全につまりかけている前兆です。
汚れが溜まったり異物がつまったりして、水が流れにくくなっているのが原因ですね。
トイレの排水管が軽くつまっている程度であれば、洗剤などを利用して解消できることもあります。
もし、洗剤などを利用しても便器の水位が高い場合は、トイレの専門業者に相談してみてください。
前兆②水を流したときに変な音がする
トイレの水を流したときにゴボゴボッなどの変な音がする場合は、配水管のつまりや破損が考えられます。
排水管に異物がつまっている場合はラバーカップ(スッポン)などで対処できるかも知れません。
しかし、ラバーカップを使用しても変な音が直らない場合や、明らかに異音がする場合は専門業者に相談しましょう。
前兆③流れる水の量が少ない
流れる水の量が普段よりも少ない場合もトイレのつまりが発生する確率が高くなります。
トイレに流れる水の量が少ないのは、タンクやタンクに繋がる排水管の破損・故障が考えられます。
タンク内や排水管の修理は業者に任せた方が安全で確実なので、一旦業者に相談してみてください。
トイレつまりの修理を依頼するまでの手続きや費用については、次の記事をご参考ください。
トイレつまりの予防が不十分な場合にかかる修理料金
トイレのつまりが解消しない場合は、専門業者に依頼してつまりを修理してもらう必要があります。
そこで、トイレつまりの予防が不十分だったときの修理料金を事前に確認しておきましょう!
専門業者にトイレの修理を依頼した場合、『修理費』には次の料金が含まることが多いです。
基本料金+出張料金+作業料金+材料費+深夜料金
基本料金・出張料金・深夜料金は無料の業者もあり、必ずしもこれらすべての料金がかかるわけではありません。これらの料金に関しては業者のホームページをチェックしてみてください。
では、専門業者に依頼する場合の相場料金を掲載するので参考にしてみてくださいね!
作業内容 | 作業料金 |
---|---|
軽度のトイレのつまり除去 (紙つまりなど) |
5,000円~ |
トイレのつまり除去 (専門道具使用) |
7,000円〜 |
小便器の詰まり・尿石除去 | 8,000円~ |
高圧洗浄 | 15,000円 |
便器着脱作業 | 10,000円〜 |
便器交換 | 30,000円〜 |
トイレットペーパーなどが原因の軽度なつまり場合は、1万円以内で修理できるケースが多いです。便器の着脱など特殊な作業が行われると1万円を超すケースが多くなりますね。
もし、トイレつまりが軽度の場合は今すぐ業者に連絡してみてください。このまま放っておくとつまりが悪化して作業料金が膨れ上がってしまう恐れがあります。
業者に修理を依頼するなら一刻も早く連絡して、つまりが軽度なうちに修理してもらうのがポイントですよ!
しかし、一番良いのはトイレのつまりを発生させないことですよね。
今回お伝えした6つの予防方法をできるものから実践してみてください!
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クラシアン
トイレつまりの予防対策に関する質問
-
流れるものなら流して良いと思っていましたが故障の原因になりますか?
基本的にはトイレットペーパーと排泄物だけです。その他にトイレに流せるお掃除シートや猫砂、嘔吐物、ティッシュペーパーなどはトイレつまりの原因になることが多いです。流すのは簡単ですがなるべくゴミとして処分するようにしましょう。
トイレに流して良いもの -
トイレを流す時に気をつけることはなんですか?
一度に大量を流さないで複数回に分けて流すことです。トイレットペーパーの大量使用、固い排泄物などがトイレつまりの原因になることは良くあります。気をつけてトイレを使用してください。
複数回に分けて流す -
節水に心がけてなるべく「小」で流したり、タンクにペットボトルを入れていますが問題ないですか?
節水を心がけることは素晴らしいですが、逆にトイレつまりを起こして費用が多くかかってしまう可能性もあります。特に大便の時に「小」で流すことは水の勢いが少ない状態で大便を流すことになるのでトイレつまりの原因になります。無理な節水はしない方が結果的に経済的である可能性があります。
トイレの大・小を正しく使う -
日々のトイレ掃除でトイレつまりを予防できる方法はありますか?
トイレつまりの原因のひとつは、トイレ掃除を怠ることです。定期的なトイレ掃除を心がけましょう。掃除をサボると小便器ですと尿石が溜まってつまりの原因になりやすいです。排水管まで気にしていただき綺麗な状態をキープして頂けるとトイレトラブルに悩まされることもなくなるでしょう。
日々のトイレ掃除で解消
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。