2019.11.26 2022.07.01
今回は『タンクレストイレ』でつまりが発生したときの『原因別対処法』をわかりやすくまとめました!
タンクレストイレのつまりには様々な原因が考えられますが、今回は以下の3つに分けて原因と対処法をまとめています。
- 水に流せるものが原因のつまり
トイレットペーパー、ティッシュペーパー、排泄物、キッチンペーパー、嘔吐物など - 水に流せないものが原因のつまり
オムツ、生理用品、紙パンツなど - 固形物が原因のつまり
スマホ、ペン、イヤホン、メガネなど
タンクレストイレは便器やウォシュレットなどが一体になっているので、トイレを取り替えるとなれば高額な修理費用が必要になってしまいます。
この記事でご紹介する対処法を実施していただくことで、修理費を節約しながらトイレを修理できます。
また、タンクレストイレの修理にかかる相場料金やタンクレストイレがつまる根本的な原因を解消する方法も参考にしてみてください。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クリーンライフ
記事の内容
タンクレストイレのつまり原因が水に流せるケースの対処法
次のように『水に流せるつまりの原因』がトイレにつまっている場合は、ここからご確認ください。
- トイレットペーパー
- ティッシュペーパー
- キッチンペーパー
- 排泄物
- 嘔吐物
- お掃除シート
- おしり拭きシート
- 猫砂など
これらはある程度なら水に溶けますが、大量に流したり排水管に汚れが溜まっているとトイレがつまることがあります。
ただし、上記の原因は比較的軽度のつまりなので、ご自身でつまりを解消させることもできます!
それではタンクレストイレに『水に流せるもの』がつまったときの対処法を解説します。
タンクレストイレに『水に流せるもの』がつまったときの対処法
水に流せるものがトイレにつまったときは、次の方法が有効です。
- ラバーカップ(スッポン)を使う
- お湯と洗剤をトイレに流す
ラバーカップ(スッポン)の方がより効果的につまりを解消できます。
お家にラバーカップがない場合は、お湯と洗剤・重曹とお酢を使うことでもトイレのつまりを解消させられるので試してみてください!
ラバーカップ(スッポン)でタンクレストイレのつまりを解消する方法
洋式トイレ用・和式トイレ用・節水型トイレ用のラバーカップがあります。
タンクレストイレには、「洋式用」もしくは節水トイレでしたら「節水型トイレ用」を使用してください。
では、ラバーカップを以下の手順で使用していきましょう。
- 便器の水量を調整する
- ラバーカップを便器の水溜り部分に密着させる
- ラバーカップを押す・引く
①便器の水量を調整する
最初にトイレの水の量を調整します。
トイレから水が溢れ出そうであれば、給水ポンプなどを使って水を汲み出しましょう。
逆に水が少なければ水を加える必要があります。目安としてラバーカップのカップが水に浸るまで調子してください。
②ラバーカップを便器の水溜り部分に密着させる
便器の水位を調整し終わったら、ラバーカップを排水口に密着させましょう。
この時、排水口に対してカップを平行に押さえつけると密着しやすくなりますよ!
③ラバーカップを押す・引く
最後にラバーカップをへこませるように強く押し込みます。
ワンポイントとして、ラバーカップを押し込むときは、ゆっくりと押し込むようにしてください。
ラバーカップを引くときは、ラバーカップが外れないように勢いよく引っ張ってください。
この作業を繰り返しながらつまりの原因を取り除きます。
お湯と洗剤でタンクレストイレのつまりを解消する方法
お湯と洗剤を使うとと、トイレットペーパーなどが水に溶けやすくなります。
お湯は沸騰したばかりのものではなく、50~60℃のお湯を使用しましょう。沸騰したてのお湯を使うと、便器を傷めてしまうので注意しましょう。
また、家庭用の食器用洗剤も同時にトイレに流してください。食器用洗剤がないときは、その他の液体洗剤やハイターを代用してもOKです。
以下の手順で、お湯と食器用洗剤を使用します。
- 便器内の水位を調整
- 食器用洗剤約100mlを便器に投入
- 50℃〜60℃のお湯を注ぎ20分〜30分放置
①便器内の水位を調整
便器内の水の量が多すぎると洗剤が薄まってしまい、つまりを解消する効果が薄れてしまいます。
目安として、便器の水量をいつもと同じ水位になるまで減らしましょう。
②食器用洗剤約100mlを便器に投入
水量を調整した後、約100mlの洗剤を加えます。
③50℃〜60℃のお湯を注ぎ20分〜30分放置
最後に50~60度のお湯を注ぎ、20~30分後にトイレが直ったかどうかを確認してください。
タンクレストイレのつまり原因が水に流せないケースの対処法
以下の「水に流せないもの」は、トイレにつまると大変危険を伴います。
上記の原因は水に溶けないので、そのまま放置していてもトイレのつまりは直りません。
また、無理やりトイレを流すと、排水管のさらに下の方で詰まりが発生する危険性があります。
そのため、トイレのつまりが完全に解消してから水を流すようにしましょう。
タンクレストイレが「水に流せないもの」でつまった時の対処法
トイレに「水に流せないもの」でつまっている場合は、ビニール袋もしくはゴム手袋を使って便器の中を探ってみましょう。
手の届く範囲に原因があるなら、直接手で掴んでつまりの原因を取り除けます。
しかし、排水管の奥深くでつまっている原因を取り除くのは容易ではありません。
この場合は、「ローポンプスーパープラス」という専用の道具を使って、トイレのつまりを取り除くことができます。
ローポンプスーパープラスでタンクレストイレのつまりを解消する方法
ローポンプスーパープラスはシリンダ・D形ハンドル・可動ハンドルの3つの部品で構成された専門道具です。
次の手順でローポンプスーパープラスを使います。
- 可動ハンドルを調整し押し便器に入れる
- D形ハンドルを引く・押す
②可動ハンドルを調整し押し便器に入れる
最初に、ローポンプスーパープラスの”可動ハンドル”を作業しやすい位置に固定します。
次に、ローポンプスーパープラスを少し傾けて便器の排水口に入れてください。
D形ハンドルを引く・押す
ローポンプスーパープラスを排水口に入れたら、D形ハンドルを引いて水を吸引します。
そして、D形ハンドルを押し、何度かD形ハンドルを引く・押すを繰り返しながら、つまりの原因を取り除いていきます。
タンクレストイレのつまりの原因・対処法③固形物によるつまり
万が一、以下の固形物をトイレにつまらせた場合、重度のつまりに発展する可能性が高くなります。
- スマホ
- ペン
- メガネ
- メモ帳
これらをすぐに取り出せない場合は、『水道業者』に修理を依頼しましょう。
固形物をつまらせたときに生じる修理代の相場などは次の記事を参考にしてみてください。
タンクレストイレのつまり修理にかかる相場料金はいくら?
最後にタンクレストイレのつまり除去にかかる相場料金を表にまとめたのでご覧ください。
作業内容 | 相場料金 |
---|---|
軽度のトイレのつまり除去 (紙つまりなど) |
5,000円~ |
トイレのつまり除去 (専門道具使用) |
7,000円〜 |
高圧洗浄 | 15,000円 |
タンクレストイレの解体 | 40,000円〜 |
便器交換 | 30,000円〜 |
ワイヤーによる排水管の清掃 | 5,000円〜 |
薬剤による排水管の清掃 | 10,000円〜 |
高圧洗浄機による排水管の清掃 | 20,000円〜 |
ファイバースコープによる排水管の調査 | 20,000円〜 |
タンクレストイレを修理する過程で、便器の取り外しが必要となる場合は修理代が通常よりも数万円程度高くなります。
そこで、トイレの修理代を少しでも安く抑える方法をまとめました!
トイレの水漏れ修理を安く専門業者に依頼するコツとは?
トイレの修理料金を節約する一番の方法は相見積もりです。
相見積もりによって複数の業者を比較して、いとも簡単に一番安い業者を選ぶことができます。
また、相見積もりをすることで、値下げ交渉の成功率がアップします。
値下げ交渉をする際は以下の3つのコツを参考にしてみてください。
- 他社からの見積もりを提示
- 他社で見積もりを取る予定を伝える
- 相場以下の料金から交渉をスタートする
このように相見積もりは、トイレを安く修理するためには欠かせません。
タンクレストイレでつまりが発生する原因を根本から解消するには?
タンクレストイレはタンク付きのトイレに比べてつまりが発生しやすい傾向があります。
なぜなら、タンクレストイレは流水量が一般的なトイレよりも少なく、その流水量が少なさが原因でトイレットペーパーなどを流しきれずつまりが発生することがあります。
また、マンションの高層階や築年数の長い家にお住まいであれば、水圧が低くいことが原因でつまりが発生するケースも少なくありません。
タンクレストイレでつまりを発生させないためには、大量のトイレットペーパーなどを一気に流さない・排水管に汚れを溜めないために掃除を怠らないことが大切です。
もし、トイレの流水量が弱い場合は、メーカーによってリモコン操作で流水量を増やすことができます。
TOTOもしくはLIXILのトイレをお使いであれば、次のページを参考にしてトイレの流水量を増やしてみてください。
⇒タンクレストイレ(サティスG・S・Eタイプ)の洗浄水量の増やしたい。操作方法を教えてください。(LIXIL公式サイト)
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クリーンライフ
タンクレストイレのつまりに関する質問
-
タンクレストイレと一般的なトイレの違いはなんですか?
タンクレストイレの場合は便器やウォシュレットが一体になっているので、パーツごとの修理、取り替えが難しくなっており、高額な修理費用が必要になる可能性があります。
-
軽度なつまりを直す時のオススメ修理グッズはありますか?
トイレットペーパー、排泄物など水に流せるものが原因であれば、ラバーカップやお湯と洗剤などがオススメです。ラバーカップがない場合はペットボトルやサランラップでも代用が可能です。
軽度なつまりを自分で直す方法 -
タンクレストイレをつまらせない予防法はありますか?
一般的なトイレに比べて、つまりが発生しやすいので一度に大量のトイレットペーパーは流さず、排水管の掃除も小まめにすることでトラブルを未然に防ぐことができます。
タンクレストイレの注意点について -
タンクレストイレのつまりの修理料金について教えてください。
水に流せるものが原因の軽度なつまりであれば、5000円~8000円ほどでの修理となります。一体型トイレを解体しての作業ですと40000円以上はかかってしまいます。
タンクレストイレのつまり修理費用 -
少しでも修理費用を抑えたい場合はどうしたらいいですか?
キャンペーンや割引を利用できる専門業者を探すか、複数の専門業者で見積もりを取ることで、修理料金を安く抑える可能性が高いです。当センターでは、「今すぐ」安心して依頼できる専門業者をご紹介しています。
修理費用を安く抑える方法
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。