2019.11.22 2019.11.22
この記事では洋式トイレでつまりを起こしたときの『原因別対処法』をわかりやすく解説していきます!
洋式トイレのつまりの原因には色々ありますが、今回は次の3つに大きくわけて対処法をまとめました。
- 水に流せる原因
トイレットペーパー、ティッシュペーパー、排泄物、嘔吐物など - 水に流せない原因
オムツ、生理用品など - 固形物などが原因
スマホ、ペン、メガネなど
それぞれの洋式トイレがつまる原因と対処法を詳しく解説するので参考にしてみてくださいね!
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クラシアン
記事の内容
洋式トイレつまり原因が水に流せるケースの対処法
次のように水に流せるものが原因であれば、ご自身でも簡単に直すことができます。
- トイレットペーパー
- ティッシュペーパー
- キッチンペーパー
- 排泄物
- 嘔吐物
- お掃除シート
- 猫砂など
トイレのつまり除去を専門業者に依頼した場合、1万円前後の料金がかかるので、自身でつまりを解消させることができればお金の節約になります。
では、洋式トイレに『水に流せるもの』がつまったときの対処法を詳しく説明いたします。
洋式トイレに『水に流せるもの』がつまったときの対処法
水に流せるものが洋式トイレにつまったときは、次の物を使ってトイレのつまりを解消させます。
- ラバーカップ(スッポン)
- お湯と洗剤
水に流せる物であれば、この2つの方法を実践することでトイレのつまりを解消することができます。
お家にラバーカップ(スッポン)がない場合は、お湯と洗剤だけでもトイレのつまりを解消させられるので試してみてくださいね!
それではトイレつまりを解消する方法を詳しく解説します!
ラバーカップ(スッポン)で洋式トイレのつまりを解消する方法
ラバーカップには洋式トイレ用・和式トイレ用・節水型トイレ用の3種類があり、新しくラバーカップを購入する場合は『洋式トイレ用ラバーカップ』を購入してください。
それでは、ラバーカップでトイレのつまりを解消する方法は次の手順で説明します。
- 便器の水量を調整する
- ラバーカップを便器の水溜り部分に密着させる
- ラバーカップを押す・引く
①便器の水量を調整する
最初に便器内に溜まっている水の量を調整してください。
水が便器から溢れ出そうなときは容器などを使って水を汲み出します。
逆に水が少ないときは水を注ぎ足し、目安としてはラバーカップのカップ部分が水に浸るまで水を継ぎ足しましょう。
②ラバーカップを便器の水溜り部分に密着させる
便器内の水を丁度いい量に調整し終わったら、ラバーカップを排水口に密着させましょう。
このときに、排水口に対して平行にカップを押さえつけることで密着させやすくなります。
③ラバーカップを押す・引く
最後にラバーカップをへこませるように力強く押し込みます。
ラバーカップを押し込むときは、ゆっくりと押し込むようにしてください。
ゴムカップを引っ張るときは、勢いよく引っ張ってください。この時、ラバーカップが水を飛ばさずに便器から外れないくらいの力で引っ張っりましょう。
この作業を繰り返して、詰まりの原因を取り除きます。
お湯と洗剤で洋式トイレのつまりを解消する方法
自宅にラバーカップがない場合は、「お湯」と「洗剤」を使ってトイレを修理することもできます。
このとき50~60度くらいのお湯を使うのがポイントです。熱湯を使うと便器がひび割れてしまう危険性があるので注意してください。
それでは、以下の手順でトイレを修理していきましょう。
- 水位を調整する
- 食器用洗剤を100ml程度入れる
- 50~60度のお湯を注ぎ、20~30分放置する
①水位を調整する
便器の水の量が多いと、洗剤が薄くなり効果も薄くなるので水位を調整します。
目安としては、便器の水が普段と同じ量になるまで水を抜いておきましょう。
②食器用洗剤を100ml程度入れる
便器の水量を調整したら、洗剤を約100ml入れます。
一般的な洗剤の容量は1本200ml程度なので、半分くらいを使う感じです。
③50~60度のお湯を注ぎ、20~30分放置する
最後に、50℃~60℃のお湯を飛び散らないように便器に注ぎます。
20~30分経過したら、トイレのつまりが解消されたかどうかを確認してください。
洋式トイレつまりの原因が水に流せないケースの対処法
以下に該当するものはトイレに流して処分することができず、逆に水を吸って膨張します。水に溶けないのでお湯や洗剤を流して水に流れやすくする方法も効果がありません。
- オムツ
- 生理用品
- おしり拭きなど
また、水を流してしまうとトイレの奥の方でつまる恐れがあるので、トイレのつまりが完全に解消してから水を流すようにしてください。
洋式トイレに『水に流せないもの』がつまったときの対処法
洋式トイレに『水に流せないもの』がつまったときは、ビニール袋やゴム手袋を使って取り出すことを試みます。
オムツなどが洋式トイレの見えない位置につまっているとしても、腕を伸ばすことで手が届くこともあります。トイレの奥に手を突っ込んでオムツなどを取り出すことができればそこで修理完了です。
ただし、オムツなどが排水管の奥につまっている場合は簡単に取り出すことはできません。
そんなときは『ローポンプスーパープラス』というトイレつまりを解消する専用グッズをって、一気につまりを吸引しましょう。
ローポンプスーパープラスで洋式トイレのつまりを解消する方法
ローポンプスーパープラスにはシリンダ・D形ハンドル・可動ハンドルの部品があります。
次の手順でローポンプスーパープラスを使用します。
- ハンドルを押したまま便器に押し付ける
- ハンドルを引く・押す
①可動ハンドルを調整し押し便器に入れる
最初にローポンプスーパープラスの「可動ハンドル」を作業しやすい位置に固定します。
次にローポンプスーパープラスを少し傾けて排水口に入れてください。
②ハンドルを引く・押す
ローポンプスーパープラスの先を排水口に入れたら、D形ハンドルを引いて便器の水を吸い上げていきます。
その後D形ハンドルを押す・引くを繰り返してつまりの原因を吸引します。
洋式トイレのつまり原因が固形物のケースの対処法
以下の固形物をトイレにつまらせた場合、便器を取り外すなどして大掛かりな修理が必要となります。
- スマホ
- ペン
- メガネ
- メモ帳
すぐに取り出せないようであれば、『水道業者』に修理を依頼してください。
修理にかかる相場などは次の記事を参考にしてみてください。
洋式トイレのつまり修理にかかる相場料金
最後に洋式トイレの修理代の相場をまとめました。
作業内容 | 相場料金 |
---|---|
軽度のトイレのつまり除去 (紙つまりなど) |
5,000円~ |
トイレのつまり除去 (専門道具使用) |
7,000円〜 |
高圧洗浄 | 15,000円 |
洋式トイレの解体 | 40,000円〜 |
便器交換 | 30,000円〜 |
ワイヤーによる排水管の清掃 | 5,000円〜 |
薬剤による排水管の清掃 | 10,000円〜 |
高圧洗浄機による排水管の清掃 | 20,000円〜 |
ファイバースコープによる排水管の調査 | 20,000円〜 |
洋式トイレを取り外したり、交換の必要があるケースでは修理代が高額にな恐れがあります。
そこで、トイレの修理料金を抑えるコツをお伝えして終わりにしたいと思います。
トイレの水漏れ修理を安く専門業者に依頼するコツとは?
トイレを安く修理するためには相見積もりが効果的です。
なぜなら、相見積もりをすると、見積もりを取った業者の中から自然と一番安い業者を選べるからです。
そして、相見積もりには安い業者を選ぶことが出来る以外にも値下げ交渉しやすくなるというメリットがあります。
値下げ交渉の際は、他社の見積り料金を提示しながら「○○業者の××円より安くなりませんか?」と聞くことがコツ。
見積もりをする業者が1社だけでは比較相手がいませんが、相見積もりをすることで簡単に他社を引き合いに出すことが可能になります。
また、ぼったくりの被害者にならないためにも相見積もりを取ることが重要です。
いくつかの専門業者で見積もりを取って、適正価格で信頼性の高い専門業者を探してみてくださいね!
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クラシアン
洋式トイレのつまりに関する質問
-
軽度なつまりを直すときのオススス修理グッズはありますか?
トイレットペーパー、排泄物など水に流せるものが原因であれば、ラバーカップやお湯と洗剤などがオススメです。ラバーカップがない場合はペットボトルやサランラップでも代用が可能です。
軽度なつまりを自分で直す方法 -
流せないものがつまっている場合はどうすればいいですか?
おむつや生理用品、スマホやペンなどの固形物がつまりの原因の場合は、ゴム手袋など使用して手で取りだしてください。トイレの奥につまっていなければすぐ取り出すことでつまりを早期に解消することができます。
流せないものがつまった場合 -
洋式トイレのつまり修理にかかる費用について教えてください。
つまりの原因にもよりますが、軽度なつまりであれば、5,000円~8,000円ほどで修理できます。重度の場合は便器交換など30,000円以上かかるケースもあるかとおもいます。
洋式トイレの修理費用 -
少しでも修理費用を抑えたい場合はどうしたらいいですか?
キャンペーンや割引を利用できる専門業者を探すか、複数の専門業者で見積もりを取ることで、修理料金を安く抑える可能性が高いです。当センターでは、「今すぐ」安心して依頼できる専門業者をご紹介しています。
修理費用を安く抑える方法
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。