お役立ち
2022.11.07
清潔!綺麗!まごころふきんで快適に家事をしよう!

キッチン・台所で活躍する「ふきん」。ひとくちにふきんといってもいろんな種類があり、使い捨てのふきんから、おしゃれな高級ふきんまで幅広く流通しています。
・衛生面が気になる
・給水力は必須
・おしゃれなデザインがいい
など、ふきん選びをする際に押さえておきたいポイントはさまざま。でもなかなか「これ!」というふきんに出会えない・・・。今回は、そんなふきん難民のあなたにおすすめしたい、給水力抜群、おしゃれでかわいいエシカルな「まごころふきん」をご紹介します。実際のふきんの使い方・洗い方など、衛生的に保つ方法も詳しくご紹介しますので、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね。
蚊帳生地7重合わせが魅力!高級ふきん「まごころふきん」
まごころふきんは、奈良県産の蚊帳生地を使用したふきんです。蚊帳生地の日本三大産地である、滋賀・奈良・福井のなかでも、奈良の蚊帳生地は歴史が古く品質が高いと言われており、まごころふきんはそんな奈良の蚊帳生地を使用しています。蚊帳生地は目が荒く通気性がよいため、速乾性も高いので雑菌も繁殖しにくいというメリットがあります。
また、蚊帳生地ふきんは重なっている生地の枚数で、ふわふわ感や使い心地・性能が大きく変わるため、5〜8枚重ねの製品を選ぶのがおすすめ。それ以上重なると、今度はふきんが分厚くなるため扱いにくくなり、それ以下の枚数になるとふわふわ感や吸水力が低下します。
今回ご紹介しているまごころふきんは7枚重ねの「真しかく」と、5枚重ねの「長しかく」が用意されており、どちらも吸水力やふわふわ感抜群。厚みも適当なので使い勝手も非常に良いのが魅力です。デザインは和洋折衷の繊細な柄で、「真しかく」はが6種類、「長しかく」は4種類用意されています。
引用元:まごころふきん 真しかく
引用元:まごころふきん 長しかく
まごころふきんを販売するサイバールでは、蚊帳生地のまごころふきんのほかにも、セルロース台ふきんやまごころタオル、まごころ手ふきんなどを取り扱っています。どの商品も繊細で可愛らしい柄が魅力的で、キッチン・台所作業を楽しくしてくれること間違いなし。ご自宅用はもちろん、内祝いやご挨拶などのプレゼントにも喜ばれています。ぜひ、公式サイトでチェックしてみてくださいね。
ふきんの使い方や種類、用途別の選び方
ここからは、ふきんの使い方や種類、用途別の選び方をご紹介します。キッチン・台所で大活躍する「ふきん」ですが、その使用用途は幅広く、「台拭き」「食器拭き」「手拭き」はもちろん、「蒸す・こす・さらす」などの調理を行う時にも利用できます。
ふきんの素材の種類は大別すると4種類。それぞれの素材の特徴と、それに合わせた使用用途をみていきましょう。
マルチに活躍!蚊帳生地素材
今回ご紹介しているまごころふきんでも使用されている「蚊帳生地素材」。おもに綿・麻・レーヨンを使用した平織素材で、調理はもちろんキッチン・台所まわりの作業はなんでもおまかせ。有害物質を発生させずに焼却することができるため環境にもやさしい素材です。複数の繊維を織り入れているため、耐久性・吸水性が高く、毛羽立ちが少ないというポイントも。長く愛用することができるため、ご自宅用はもちろんプレゼントなどにも喜ばれています。
使い捨て台拭きにおすすめ!不織布素材
使い捨てマスクなどにも利用されている「不織布素材」。不織布のふきんは、繊維をそのまま絡み合わせて作られているため、低コストで大量生産が可能です。そのため1箱2〜30枚入りで格安で販売されています。吸水性や速乾性・耐久力はそこまで高くないので、短期間で使い捨たいという方におすすめ。台拭きとして利用するのが一般的です。
台拭きにおすすめ!マイクロファイバー素材
吸水力が高めな「マイクロファイバー素材」。主な原料は、ポリエステル・ナイロン・石油の合成繊維で、超極細繊維が水をたっぷり吸ってくれるので、吸水力が高い素材です。細かい繊維が落ちやすいという一面もあるため、食器拭きや調理の利用には向きません。
台拭き、食器拭きにおすすめ!セルロース素材
高い速乾性が魅力の「セルロース素材」。主な原料は植物性繊維や再生繊維に含まれている素材で炭水化物の一種と言われています。布地のような毛羽立ちがほとんどなく少し弾力性がある素材で、吸水力・速乾性を併せ持つため、台拭き、食器拭きなどにおすすめの素材です。
ふきんの正しいお手入れ方法
ふきんを衛生的に扱う上で適切な管理は大切です。食器だけを拭いていても気づいたら雑菌が増えていることがあります。ここからはそんな「ふきん」の適切なお手入れ方法をご紹介します。
洗濯機で洗う
一般的な洗い方として多いのは、「洗濯物と一緒に洗う」です。洗濯機で洗う場合は特に気にすることはありません。使用用途によって毎日もしくは1〜2日に1回洗うようにしましょう。余裕がある場合は小さめのネットに入れて洗うと生地が傷みにくくなります。
手洗いをする
手洗いをする場合は、除菌も一緒に行うようにしましょう。漂白剤を使うことで汚れ・除菌をすることが可能です。柄物や色がついたふきんは「酸素系漂白剤」を使うのがおすすめです。洗い終えたら固く絞ってしっかり乾燥させましょう。
どちらのお手入れ方法でも共通して言えますが、ふきんは必ず完全に乾燥させるよう心がけてください。
まごころふきんで快適に家事をしよう
ご自宅用にもプレゼント用にも嬉しいまごころふきんをご紹介しました。キッチン・台所作業がちょっと楽しくなる品質の高い高級ふきんです。
気になる方はぜひ公式サイトをチェックしてみてくださいね。
商品・サービス、あなたの『推し』を紹介いたします!
こんにちは!マーケティング部の永岡です!
現在、水道修理のセーフリーでは水回りに関する便利な商品やサービスをユーザー目線で深掘り・リサーチを行い、記事としてご紹介しています。
「取り上げてほしいイチオシ商品・サービスがある!」という方がいらっしゃいましたら、ぜひ下記フォームよりご一報ください!
※弊社状況に応じて、記事でのご紹介ができない場合がございます。あらかじめご了承ください。