スマート家電の登場でスマホとタグを組み合わせた技術が社会に浸透し始めています。そこで注目されているタグの1つがNFCタグです。
そこで、話題の「NFCラベルタグ」という商品の特徴やおすすめポイントを紹介します。ぜひ、「NFCラベルタグ」で便利なタグ活用を始めてみましょう。
NFCラベルタグ(シール)とは

「NFCラベルタグ」は、株式会社イーガルドが販売しているNFCタグを代表する商品です。
NFCタグとは、「NFC」の通信技術と「タグ」を組み合わせた、電波を利用するタイプの非接触ICタグのことです。
NFCラベルタグはこちら
NFCとは
NFCは、「近距離無線通信」と訳される「Near Field Communication」の頭文字を取った用語です。通信できる距離が短いのが特徴で、一般的には数cm~10cmの距離で接続して情報を受信できます。
駅改札を通るときに「かざすだけ」のICカードや電子カードにも同じ技術が使われています。例えば、交通系ICカードに使われている「FeliCa」はNFCの通信方式の1つです。
いまでは、スマホの多くに搭載されている通信技術です。
NFCラベルタグの特徴
NFCラベルタグには、次のような特徴があります。
家電のスマホ操作を楽にする

NFCラベルタグは、個人や社員が自宅・オフィスでスマート家電を利用する際に、活用することができます。
NFCタグの技術でスマート家電の起動や設定画面の操作に使えるものは次の通りです。
- 電気の照明
- エアコン、テレビなどの大型生活家電
- 施錠(鍵の開け締め)
- 見守りカメラ
また、インターネット環境を使用するときに、かざすだけでWi-FiやBluetoothの接続設定やオン・オフの切り換えが簡単です。
しかも、アプリと連携してショートカット機能を使えば、タイマーを設定して起動することもできます。
名刺代わりになる

NFCラベルタグは、企業向けにスマート家電ならぬ「スマート名刺」として自分や会社の情報を書き込むことができます。
例えば、名刺情報に必要な個人の氏名・役職や企業名、電話番号・アドレスや企業URLなどです。
ポスターの情報を簡単に提供できる

一般向けポスターや社内向けの掲示ポスターにNFCラベルタグを使用することで、ポスターの詳細情報を読み取れる特徴もあります。
一般の人は、その場で立ち止まってゆっくりポスターを見れないときでも、NFCラベルタグで読み取れば、情報をその場を移動した後もゆっくり読むことができます。
展覧会で展示物の情報を説明を読み込むことも可能です。このとき、カウント機能を使えば興味を持って説明を読んだ人数もわかります。
その他(注文や物品情報の取得が可能)

NFCラベルタグは、飲食店などで注文オーダーを取る際の便利なツールとしても使えます。
具体的には、注文に必要なURLを記録しておき、スマホをかざすことで注文ページを開かせるなどです。
QRコードのように、汚れが原因で情報が読み取れないということもありません。とてもスピーディに注文オーダーをスマホで呼び出すことが可能です。
また、ポイントラリーに使用するイベントの認証利用にも使用できます。情報連携することで、離れた店舗(商店街や階の異なる店舗)でも活用しやすいでしょう。
それから、物品情報を記録してスマホに読み込ませることができます。そのため、物品の数量をカウントするのが容易で、商品・物品を管理する業務に役立ちます。
NFCラベルタグをおすすめしたいポイント
NFCタグの製品を選ぶときに、NFCラベルタグのおすすめしたいポイントがあります。
タグのタイプを選べる
まず、NFCラベルタグは標準的なシール製品だけでなく、カードタイプやリストバンドタイプなどさまざまな種類が用意されています。
- カードタイプ
- 小型タイプ
- シールタイプ
- キーホルダータイプ
- リストバンドタイプ
例えば、カードタイプでは名刺代わりとして使えます。名刺入れに入れて、いつでも出すことができます。紙製や木製など材質も選べて、シールをなくすなどの心配もありません。
小型タイプでは、欲しいサイズに合わせて選べますし、シールタイプはスマート家電の利用やポスターへの設置などに向いています。
キーホルダーに付けるキーホルダータイプもあるほどです。カードを外で出し入れするのが面倒なときは、リストバンドタイプも用意しています。
ボトル形状の物品に合わせて用意すれば、シール貼りができないものでも手軽にNFCタグのシール代わりとして使えるでしょう。
サンプルの配布がある

NFCタグを初めて使う場合は、「実際に試してから使うか決めたい」という方もいるでしょう。そんなときにおすすめなのがNFCラベルタグのサンプル配布です。
現在、「トライアルサンプル」を2枚セットで無料配布しており、「43×43mm」サイズを試すことができます。
発送はサンプル問い合わせの翌営業日には行っていてとても迅速です。
安価で1セットの大量購入が可能

NFCラベルタグを購入する際には、100枚からの販売を受け付けています。そのとき、他社と比較して価格が安いため、1セットを大量に購入できることもおすすめです。
例えば、1枚通常価格60円となっており、1枚あたりの単価が安いといえます。
また、キャンペーン(過去に大放出キャンペーンなどを実施)を開始した際には、1枚15円や20円での販売を在庫切れまで行うなど、さらに価格の魅力が満載です。
家電利用時のNFCの使い方

ここでは、個人や社員(オフィス)が自宅やオフィスでスマート家電の起点としてNFCを使用する場合の使い方の手順を紹介します。
1.スマホのアプリで設定を完了
NFCタグ(今回はNFCラベルタグ)を使うための環境を設定します。まずは、NFCを使える対応端末機種のスマホを用意して、読み取りや書き込みのできるアプリをダウンロードします。
基本はこれでOKですが、家電操作を目的としてスマートホームを利用する場合、他社製品も一括カバーする「HomeLinkアプリ」を導入します。
2.画面を呼び出す
ホームリンク(例として「ただいま」(全家電起動)をSiriで)設定します。
それから、アプリ連携するため、「ショートカット」のアプリを開いて画面を表示し、新規オートメーション(条件次第でデバイスを反応させられる)を作成します。その上で、「NFC」を選択します。
3.タグをかざす
スキャンの読み込み画面が表示された後、NFCラベルタグにかざします。
名前付けを進めてアクションの追加・ショートカットの実行を設定し、「ただいま」や「おやすみ」などを選んでホームリンクアプリの設定を完了させます。
4.家電の起動・操作
設定の完了したスマホのショートカットアプリを使用して、最後は読み込むだけで家電の起動や操作が可能です。
家電以外に使用する場合は、ホームリンクアプリである必要はなく、タグに書き込みたいだけなど、用途に応じてアプリを選ぶこともできます。
実際の使用感

NFCラベルタグに初挑戦しました!
私はノートPCとスマホをデザリングするためのショートカット設定をNFCラベルに登録してみました。

タグに登録後はサッとスマホをかざすだけ!
これでいつでもどこでもすぐに仕事ができるようになりました。
その他の使い方として、覚えたい料理のレシピを登録しておくと便利です。
レシピサイトをNFCラベルタグに登録して冷蔵庫などに貼り付けておくと、すぐにメニューを確認できます。
私は肉じゃがを作るので、好きなレシピを登録しました!
イーガルドさんのNFCラベルタグなら値段も手頃なので、一度試してみてはいかがでしょうか。