イマココラボが提供している「2030SDGs」カードゲームをご存じでしょうか?
近年SDGsの目標を達成するべく、さまざまな所で力を入れており、自発的勉強や社内教育が必要です。SDGsへの興味関心を高めるのに最適なカードゲームをご紹介します。ぜひ「2030SDGs」カードゲームを利用してみてください。
記事の内容
2030SDGsカードゲームとは?
「2030SDGs」カードゲームとは、一般社団法人「イマココラボ」が提供しているカードゲームです。企業や自治体・子供たちの教育の場にも活用されていて、SDGsについてあまり知らない方でも理解しやすく、身近にSDGsを感じやすくなりますよ。
カードゲームにした目的
2030年を目標に設定されているSDGsの17項目を達成するために、2030年までの道のりをカードゲームにし、SDGsについて興味や関心が少ない方でも楽しく学べるよう構築されています。
2030カードゲームの遊び方
2030SDGsカードゲームは5〜200人が参加可能です。50人を超える場合は、別の世界を用意することで、同時にプレイできるよう設計されていて、時間は2〜3時間程度で遊べます。
ルールは一つしかなく、与えられた時間とお金を使いプロジェクト活動を行ってゴールを目指すのみとシンプルです。ゴールは複数用意されており、「大いなる富」「悠々自適」「環境保護の闘士」などがあります。なぜゴールが複数あるのかというと、個人の価値観の違いを形にするためです。
プロジェクトも複数用意されています。それぞれのプロジェクトには「使うもの」「得られるもの」「世界の状況メーターの変化」の3つの項目がカードに記載されています。使うもの・得られるものでは、お金と時間にそれぞれコストがかかります。例えば、「交通インフラの整備」というカードでは、使うものとしてお金500・時間3、得られるものとしてお金1000・時間1と記載されています。
また世界の状況メーターの変化では「青+1」「緑ー1」「黄色記載なし」と書かれています。青は「経済」、緑は「環境」、黄色は「社会」を意味しています。このカードを使用した場合、道路を整備するため自然を切り開かねばならないため緑を1つ減らします。道路の整備によって物流が機能しやすくなるため青が1つ増えるといったように、それぞれプロジェクトに設定されています。全てのプロジェクトカードにはSDGs17の目標の項目が1つずつ記載されています。何を目的としてプロジェクトを運営していくかにより、自らが作り出した世界の2030年の状況が変化するのが特徴です。
実際に体験してみました!
我々は「なぜSDGsが私たちの世界に必要なのか」「SDGsがあることによってどんな変化や可能性があるのか」を体験するため今ここラボの2030SDGsカードゲームを体験してきました。
初めて会う方たちとグループを組み、4人1組でゲームに参加しました。参加された方たちは大学講師の方、テレビなどのメディアで社会問題を目の当たりにした方など動機はさまざまです。
SDGsについて意欲が高い方たちとのゲーム内容は、非常にバランスの良い世界になりましたが、何を重要視するかによってゴールした先の未来は大きく変わると感じました。
複雑な数字やデータなどは登場せず、世界の状況を知ることを目的としているため、内容を知らない方でも非常に興味を持ちやすいでしょう。
体験前と体験後に変化はあったのか?
2030SDGsカードゲームは、SDGsについて詳しく勉強するものではありません。そのため、SDGsについての情報を得るというより、現在の世界的な状況をよく知るきっかけを目的としています。普段何気なく生活している中で、私たちができることは一体何なのか考えさせられる時間にもなりました。私たちが実際にゲームに参加して感じた点を以下にまとめています。
ゲームに参加してみての感想
2030SDGsカードゲームに参加してみて大きく感じた点は以下の2つです。
- 年齢関係なく取り組める
- 色々な情報を得られる
年齢関係なく取り組める
2030SDGsカードゲームは、学生からお年寄りまでの幅広い世代でゲームを実施できるように、ルールはシンプルに制作されています。環境問題や世界の状況や問題などは年齢に関係なく、誰もが身近に感じられる問題です。実際に私たちが体験した時には、年齢差が40歳以上離れているグループでも問題なく取り組むことができました。
イマココラボがホームページで掲載している導入事例では、イオングループやNTTなどの大企業、自治体や官公庁もこのカードゲームを実施しています。教育現場では職員のための教育としても活用されていますが、職員と生徒が同時に環境問題について考えるためにも活用されているそうです。
いろいろな情報や気づきを得られる
環境保全と経済の成長は常に表裏一体なものだと考えられます。経済を発展させるためのプロジェクトでは自然が減り、自然を増やすためのプロジェクトでは経済が減ってしまう点から、自然とのバランスを考えながらの経済発展はなかなかに難しかったです。
水不足が深刻な地域があるということをゲームを通じて知り、調べて見たところ、洋服(アパレル産業)は世界で2番目に環境を汚している産業だということが分かりました。綿の生産から染色まで含めるとTシャツを1着作るにあたり、2700Lの水が必要だということが分かりました。普段の生活で何気なく使っている物が、実は環境負荷が大きいという気づきになりました。
意識の変化
今回の2030SDGsカードゲームを通して、私たちは普段の生活から少しでもSDGsの目標達成のため活動できることがあるのではと感じています。決して難しいことばかりではなく、ちょっとした気遣いが重要だと感じました。
普段の生活からできることを
(Aさん)
節電や節水は今までも意識していましたが、これからは服や食品などに関しても出来るだけ環境に配慮した素材を使ってるものを選ぶとか、個人としてできることを少しずつでいいから始めようと思いました。あとは個人として行うことが難しくても、会社としてだったら出来ることもあると思うので、会社に対してそういった提案をするとか、自分なりにSDGsとの向き合い方を考え、実践していこうと思います。
(Bさん)
マイバックを持つなど出来ることをやっていきたいと感じました。あと、Water of Africaで世界での水の問題を知り、衝撃を受けました。募金など出来るタイミングがあれば積極的にしていきたいです。
イマココラボのカードゲームでSDGsについて知ってみよう!
今ここラボが提供している2030SDGsカードゲームはSDGsについて勉強することを目的としているのではなくSDGsの必要性を伝えるために制作されたカードゲームです。
年齢を気にすることなく、それぞれが17の目標達成を目指したプロジェクトを実施することができます。価値観による個人差が強く現れるため、さまざまな世界ができ上がります。
SDGsについて、楽しく理解を深められるイマココラボの2030SDGsカードゲームを試してみてはいかがでしょうか?