2022.09.20 2022.09.20
汚水桝とは何かを解説します。
排水溝から水があふれたり、嫌な臭いが気になったり、つまりが生じたりしたら、汚水桝が原因かもしれません。普段の生活では忘れがちな汚水桝なので、どこにあるのか知らない方も多いでしょう。
ここでは、汚水桝と排水桝の違い、汚水桝の構造・仕組み、メンテナンス方法などを詳しくご紹介します。業者に汚水桝のメンテナンスや交換を頼んだ場合の相場料金も紹介するので、参考にしてください。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
水コンシェルジュ
汚水桝とは?
汚水桝は排水桝とどのように違うのでしょうか?ここでは排水桝と汚水桝の違いや、汚水桝の仕組みについて詳しく説明します。
排水枡の種類
汚水桝は排水桝の1種です。画像のように、住宅から流れてくるものの種類や役割で、さまざまな排水桝があります。
一般的には、排水桝=汚水桝として扱われることも多い傾向です。排水桝について書かれているときは、汚水桝のことだと解釈してもいいでしょう。
排水桝には、以下のような種類があります。
- 汚水桝
- 雨水桝
- 会所桝(かいしょます)
- 泥溜桝(どろだめます)
- 公共桝
汚水桝をトイレからの汚物用、会所桝をキッチンからの排水用と分けて呼ばれることもあります。
トイレから流れる排泄物の臭いを止め、キッチンから出る残飯や食用油といったものが下水道管に流れないようにしている汚水桝を「防臭桝」と呼ぶこともあります。悪臭の原因になるものが出ても、快適に暮らせるのは防臭桝とも呼ばれる汚水桝が設置されているおかげです。
汚水桝を通った排水は、全て公共桝に注がれていきます。住宅内にある汚水桝などの桝は個人管理ですが、公共桝や公道に配置された水道管は行政が管理します。
汚水桝の仕組み
汚水や雨水に含まれているゴミや泥といった固形物をそのまま流してしまうと、排水管のつまりの原因になる可能性があります。固形物質を流して排水管がつまると、逆流してしまうかもしれません。
キッチンや浴室の排水口から急に逆流が起きて水が溢れてきた場合、汚水桝のつまりが原因と考えられます。
住宅から排水された汚水は、一度汚水桝に入って、そこで水と固形物に分離されます。図のように食べ物の固形物は沈殿し、油分は表面に浮かぶことで水と分離されます。固形物や油分が除去された水は、排水されて左側の排水管を通って公共桝に流れていきます。
網状のゴミ取り用しゃくしを使って固形物を除去するようにすると、トラブルが起きにくくなります。
汚水桝とマンホールの違い
汚水桝もマンホールも、どちらも排水管や下水管の管理をスムーズにするために設置されています。
下水がつまったときなどに点検に利用されますが、そのとき手だけを入れて点検するシステムが汚水桝で、人が入って点検するシステムがマンホールです。
人が入って点検できる大きさに作られていることから、マンホール(人・穴)と名付けられました。ちなみに汚水桝など住宅内の桝は、ハンドホールと呼ばれることがあります。
入り口の大きさ以外にも、以下のように配管の埋没深度に違いがあります。
- 汚水桝:1m前後
- マンホール:10m以上のものもある
近年注目の排水ヘッダーシステムとは?
従来の汚水桝は、キッチンや浴室など各エリアごとに設置されています。一方、排水ヘッダーシステムは図を見ておわかりのように、住宅の水回りから出る排水を、配管1本で排水ヘッダーに流し込む方式です。
配管が1本で済むため、点検をまとめて行える点がメリットです。メンテナンスをしていれば、問題が起こりにくいのですが、メンテナンスを忘れてしまいトラブルが起きると、修理代金が高額になってしまいます。
特に腐食や水漏れが起きてしまうと、大掛かりなメンテナンスが必要となるので、メンテナンスを忘れないようにしましょう。
汚水桝の素材
用途による汚水桝の種類についてお伝えしましたが、ここでは素材について説明します。汚水桝が古くなって、そろそろ交換をお考えの方は参考にしてください。
素材は2種類
汚水桝の素材は、大きく分けて次の2種類です。
- コンクリート桝
- 塩ビ桝
築年数の古い一戸建て住宅には、今でもコンクリート桝が利用されています。一般的には寿命は20年くらいといわれていますが、中にはメンテナンスをしながら30年くらい使用しているケースもあります。
一方、塩ビ桝は塩化ビニルという樹脂素材で作られた桝で、耐久性が高く設置費用が安価なため、コンクリート桝に代わって主流素材となりました。
コンクリート桝の問題点
コンクリート桝のデメリットは以下の通りです。
- 施工に手間がかかる
- ヒビが入りやすい
- 木の根などが侵食する
- 寿命は約20年
- 耐薬性が低い
コンクリート桝を塩ビ桝に交換するタイミング
コンクリート桝の寿命は約20年ですが、12年くらいからトラブルが生じ始めることがあります。ヒビが入った状態でそのまま使用していると、桝が少しずつ陥没していき、排水が流れにくくなります。その結果、トイレやキッチン・浴室の排水口がつまったり、逆流したりします。
メンテナンスをしながら30年以上使用している人もいますが、塩ビ桝に交換した方が維持費を抑えられるでしょう。まだ20年になっていないとしても、塩ビ桝の方がメンテナンスも簡単でおすすめです。
また、コンクリート桝に木の根が張り出してしまったら、木の根を取り除くことは難しいので、交換のタイミングと考えてください。
塩ビ桝の寿命は50年以上なので、できるだけ早くに交換すると、埋没したり木の根が侵食したりといった心配がなくなります。
コンクリート桝を塩ビ桝に交換する料金相場
コンクリート桝を塩ビ桝に交換するにあたって、どのくらいの費用が必要なのでしょうか。
内訳は次のように、さまざまな作業費が必要です。また、桝が設置されている場所の深さによっても費用は上下します。
- 古い汚水桝を除去するための掘削作業費
- 汚水桝の交換・解体の作業費
- 新しい排水枡の設置費用
- 新しい排水枡の購入費用
- 諸経費
平均すると12万〜15万円くらいが相場です。相見積もりを数社に依頼して比較しましょう。ただし、安いからといって飛びつくようなことはしないでください。
中には8万円という安値を提示する業者もいるかもしれません。しかし、手抜き工事をされたり、追加料金の請求で高額になったりする可能性が大きいです。適正価格でアフターサービスの充実している業者を選びましょう。
汚水桝のトラブルは?
排水口がつまりやすい、悪臭がするという場合は汚水桝のトラブルが原因かもしれません。汚水桝は劣化すると次のようなトラブルが起こりがちです。
汚物が溢れる(つまり)
汚物が溜まって溢れてくるときは、汚水桝内の汚物が蓄積しすぎて、排水管の入り口をふさいでいる状態です。
汚物が逆流し、キッチンや浴室の排水口、トイレから汚物が溢れてしまう状態になってしまいます。それだけではなく、汚水桝のフタの周辺に汚物がにじみ出てしまうこともあり、場合によっては隣家にも被害が広がります。
キッチンや浴室の排水口の水はけが悪いときも、汚水桝のつまりが原因です。汚物が溢れる前に、汚水桝のメンテナンスをして予防するようにしましょう。
ゴキブリの大量発生
特に夏場は、汚水桝が汚れているとゴキブリが大量に発生し、住宅内にもどんどん入ってきます。いくら退治してもキッチンでゴキブリを見つけてしまうときは、汚水桝の確認が必要です。
悪臭
汚水桝の中には水が入っており、臭いが出ないようなシステムになっています。ところが、ヒビが入っており水がなくなっているか、汚物が増えすぎて排水管を塞いでおり水の流れを止めてしまっていると、悪臭が発生します。
悪臭は住宅内の排水口から漏れて、部屋にも悪臭が漂ってくるので、注意が必要です。
水漏れ
汚水桝自身にひび割れがあると水漏れして、周囲に汚水が流れ出てしまいます。
また、コンクリートの汚水桝の場合は配管とモルタルで接続していますが、汚水桝が劣化すると、モルタルのつなぎ目に隙間ができて水漏れが始まります。
汚水が漏れてしまい、隣家に迷惑をかける可能性もあるので、早めにメンテナンスをしましょう。塩ビ製の汚水桝への交換も検討してください。
汚水桝のトラブルは一戸建てに多い理由
一般的に汚水桝のトラブルは、マンションなどの集合住宅と比較して、一戸建てに多い傾向です。その理由は2つあります。一戸建てにお住まいの方は、できるだけトラブルが生じないように知っておきましょう。
構造上の問題
一般的に一戸建ての住宅は、汚水桝が横向きに並んだ状態です。
一方、マンションなどの集合住宅は高さがあり、垂直に各戸が並んでいるので、配管も垂直に並んでいます。そのためマンションの汚水桝は水が流れやすい構造になっており、つまりやすい配管が少なく、全体としてつまりにくくなっています。
集合住宅は管理会社が管理
一般的に集合住宅は管理会社が管理しているため、汚水桝といった排水枡、配管などのメンテナンスは定期的に実施されています。
一方、一戸建てでは住んでいる人が自分で業者に依頼したり、自分自身で掃除をしたりするので、うっかり忘れてしまい、放置しがちです。そのため、数年メンテナンスを行っていないことが原因で、重度のトラブルが起きてしまいます。
汚水桝のメンテナンス
汚水桝のメンテナンスは、年に1度は必ずするようにしましょう。メンテナンスをしないと、トイレつまりや排水口の逆流といった、住宅内での水回りのトラブルが起きてしまいます。
ここでは、汚水桝の掃除方法や注意点、また汚水桝を汚さないようにする方法を解説します。
汚水桝を掃除する方法
ここでは汚水桝の掃除方法を説明します。作業を始める前に、必要なものをすべて用意しましょう。注意点も目を通しておいてくださいね。
長い間メンテナンスをしていないと、汚水桝がどこにあるか分からなくなっているケースもあります。植物に囲まれていたり、物置や飛び石の下になっていたりして、見えなくなっているためです。
まずはどこに汚水桝があるのかを確認しましょう。フタに「汚」と書かれていることが多いですが、経年劣化で見えなくなっているかもしれません。
用意するもの
- 雑巾
- 作業着
- ゴム手袋
- マスク
- スコップやゴミ取り用ひしゃく
- ざる(キッチンの三角コーナーなど)
- ビニール袋・新聞紙
- ホース(水道に設置)または高圧洗浄機
- 掃除用ブラシ
- マイナスドライバー
作業着ではなく、エプロンでもいいのではないかと思うかもしれません。しかし、汚水桝が原因でトラブルがあるときは、相当汚れていることが予想されます。作業着をお持ちでなければ、捨ててもいい服で作業してください。
悪臭がきついので、マスクも必須です。
また、マイナスドライバーは、汚水桝のフタが泥や汚れで開けにくいときに使用します。マイナスドライバーを汚水桝のフタの隙間に差し込んで持ち上げると開けやすくなります。
掃除の手順
汚水桝の基本的な掃除方法は、以下の通りです。
- 汚水桝のフタをマイナスドライバーを使って開ける
- 汚水桝に浮かんでいる汚物をゴミ取り用のひしゃくですくい取り、ビニール袋に入れる(ビニール袋に新聞紙を入れておくと、水分を吸い取るのでおすすめ)
- 下向きに湾曲したパイプ(エルボ)を取り外す
- 汚水桝の底に蓄積した汚物をすくい取り、ビニール袋に入れる
- ホースの水で汚水桝内を洗浄(排水管を洗浄していると、住宅内の排水口に逆噴射することがあるので様子を見ながら行う)
掃除用ブラシで排水桝内の汚れをこすり取る - エルボを設置する
汚物は一旦ざる状のもの(キッチンの三角コーナーなど)に入れると、水分を除去できます。高圧洗浄機をお持ちなら、ホースよりも汚れが除去できるのでおすすめです。
エルボは引っ張れば簡単に外せますが、汚れが蓄積して外れなくなっている場合があります。もし外れないなら無理をせずに、そのまま清掃をしてください。
汚水桝を掃除するときの注意点
汚水桝の掃除をするときの注意点は、次の2点です。悪臭を我慢しなくてはならない作業であることを知っておきましょう。
汚水桝の掃除をしたら入浴またはシャワー
汚水桝に溜まっているものは、腐敗して悪臭を放っています。掃除をすると体に悪臭が付着するので、掃除後に体を洗いましょう。できればお風呂に入ってさっぱりするため、入浴の用意をしておきましょう。
作業着は手洗いしてから洗濯機に
汚水桝の掃除をしたら、悪臭や汚水が作業着に染み付いてしまいます。そのまま他のものと一緒に洗うと、臭いが移ってしまう可能性があります。そのため、作業着は一度手洗いをしてから洗濯機に入れるようにしましょう。
汚水桝を汚さないための注意点
汚水桝のメンテナンスは1年に1度がおすすめです。ただし、家族のメンバーが多い場合などは、汚物が出る可能性も高く、半年に1度のメンテナンスが必要になる場合もあります。
できるだけ汚水桝を汚さないようにしましょう。汚水桝を汚さないために、次のようなことを実行していると安心です。
- 日頃から、髪の毛などを流さないように心がける(ヘアキャッチャーを設置するなど)
- 汚れのひどい食器を洗うときは、一旦キッチンペーパーで拭き取ってから洗う
- 固形物が排水口に入ったらすぐに取り除く
- こまめに排水口の掃除をする
- パイプクリーナーを使って排水管の掃除をこまめにする
- 油を流しに捨てない
汚水桝のトラブルは業者に依頼
汚水桝は、簡単なメンテナンスならご自分でもできます。
しかし、長い間メンテナンスをしていないためにひどい悪臭があるような状態なら、業者への依頼がおすすめです。水道修理業者なら、専門器具を使って短時間で問題を解決してくれます。
汚水桝のつまりを修理する道具
汚水桝にトラブルが生じている場合、業者は以下のような専門用具を使って汚水桝や排水管を洗浄します。
- トーラー
- 高圧洗浄機
トーラーは家庭ではワイヤーブラシと呼ばれるものです。家庭用とは異なり、長さがあり排水管の奥の方まで洗浄してくれます。また、電動式で作動するため、短時間作業で驚くほど汚れが落ちる点も見逃せません。
硬い汚れに特に威力を発揮するので、キッチンの古くなった油汚れなど、頑固な汚れを除去できます。
高圧洗浄機は家庭用よりパワフルで、長時間の利用にも対応しています。そのため徹底的に汚れを落とし、悪臭除去も可能です。
汚水桝メンテナンスの料金相場
汚水桝のメンテナンス料金の相場は、次の通りです。
作業内容 | 相場料金 |
敷地内汚水桝清掃 | 1ヶ所につき2,000円 |
高圧洗浄機使用 | 8,000円〜35,000円(長さによる) |
トーラー使用 | 7,000円〜17,000円 |
塩ビ汚水桝への交換 | 12万〜15万円(交換する汚水桝の個数や状態による) |
業者によって、次のような料金が加算されます。
基本料金 | 0円~5,000円 |
出張費 | 0円~3,000円 |
早朝・深夜・休日の割増料金 | 0円~8,000円 |
見積もり料金 | 0円~ |
見積もり料金は基本的に無料です。複数の業者に相見積もりをしてもらって、納得できる業者を選びましょう。
汚水桝のトラブルにお困りなら
汚水桝とは何か、仕組みや役割、メンテナンス方法をご紹介しました。
しかし、ご自分でのメンテナンスは難しいと感じる方も多いでしょう。忙しくて放置していると、つまりなどのトラブルが生じてしまう可能性があります。
その場合は水道修理業者へのご依頼がおすすめです。業者をお探しなら。当サイト『水道修理のセーフリー』をご利用ください。当サイトは、信頼できる優良業者のみを掲載しているので、安心してご利用できます。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
水コンシェルジュ
汚水桝に関するよくある質問
-
汚水桝とは何ですか?排水桝との違いを教えてください。
汚水桝は排水桝の1種で、排水桝と同じ意味で使われることも多いです。
-
汚水桝のメンテナンス方法を教えてください。
年に一度は汚水桝の清掃をしましょう。ご自分でもできますが、汚水を吸い込まないように準備をきちんとしてください。
-
汚水桝をメンテナンスしないで放置してしまうとどんなリスクがありますか?
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。