水道からお湯が出ない時の原因と対処法!まず確認したいポイントも解説
2022.08.24
水道からお湯が出ない時の原因と対処法について解説します。
水道からお湯が出ない原因はいくつかあり、その原因によって適切な対処法は異なります。
そのため、水道からお湯が出ない際には、まずは水道の蛇口・給湯器の状態に問題がないか確認しましょう。
この記事では、水道からお湯が出ない原因と対処法を解説するとともに、水道からお湯が出ない際のチェックポイントについても紹介していきます。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
水コンシェルジュ
記事の内容
水道からお湯が出ない際にまず確認すること
水道からお湯が出なくなると、想定外の出来事で焦ってしまいますが、まずは落ち着いて対処することが大切です。
ここでは、水道からお湯が出ない際にまず確認することを解説します。
水道の蛇口に問題はないか
水道からお湯が出ない場合は、まずは蛇口に不具合が発生していないか確認してください。
一般的な家庭で用いられている蛇口は、以下の2種類に分けられます。
- 2ハンドル式混合栓
- レバー式混合栓
それでは、それぞれの蛇口についての確認点を解説します。
2ハンドル式混合水栓
2ハンドル式混合水栓は、水・お湯それぞれの量を調節するハンドルが付いているタイプの蛇口です。
基本的な仕組みは単水栓と同じで、ハンドルを回すとスピンドルが上がり、コマと本体の間に隙間が生じることで水・お湯が出るようになっています。
そのため、ハンドルを回してもスピンドルが移動せず、ハンドル自体が固まって動かないと、水道からお湯が出ないようになってしまうのです。
もし不具合が発生している場合は、スピンドルやコマ、ハンドルの交換などが必要になります。
レバー式混合水栓
レバー式混合水栓は、一つのレバーで水・お湯の量・温度を調節することが可能な混合水栓です。
レバー操作を行うと、それに連動してバルブカートリッジが開閉することで水道からお湯が出る仕組みとなっています。
レバーで止水しても水道から水がポタポタ出てきたり、レバー操作が重くなったりしているような場合は、バルブカートリッジに不具合が生じている可能性があるので、部品の交換が必要です。
給湯器に問題が発生していないか
水道からお湯が出ない場合、給湯器に問題が発生していることも疑われます。
給湯器が原因で水道からお湯が出ない場合は、以下の点を確認してください。
エラーコードが表示されていないか
給湯器のリモコンモニターにエラーコードが表示されていると、水道からお湯が出ないことがあります。
エラーコードの内容と対処法は、メーカー公式HPや給湯器の取り扱い説明書などに記載されているので、確認しましょう。
なお、ガスの供給に問題がなく、水道からお湯が出ない場合は、給湯器本体の不具合の可能性もあるので、その場合は専門業者に依頼します。
給湯器の電源は入っているか
給湯器の電源プラグが何らかの原因で抜けていると、水道からお湯が出ないことがあります。
基本的には給湯器本体近くの壁面にコンセントが設置されていますが、集合住宅の場合はメーターボックス内のコンセントに接続されていることがあります。
ガスの元栓が開いているか
ガスの元栓が閉まっている状態だと、水道からお湯が出ないようになります。
ガスの元栓を閉めたことを忘れるのはよくあるので、あれこれ確認する前にまずはガスの元栓が開いていることを確認しましょう。
ガスの供給が止まっていないか
ガスの供給が止まっていると、水道からお湯が出ない状態になります。
給湯器以外のガス機器も使用できない場合は、ガスの供給が止まってしまっていることが考えられます。
原因としては、料金の滞納、長期不在などで一時的な利用停止をしていることがあげられます。ガス会社に連絡し、確認しましょう。
水漏れ・凍結の発生はないか
給湯器に水漏れ・凍結が発生していると、水道からお湯が出ないようになります。
水漏れが起こりやすい場所は給水配管・給湯配管の接続部、凍結は給水バルブ・給水配管・給湯配管などです。それぞれ確認するようにしましょう。
なお、給水バルブは給水配管と給湯器の間に設置されており、凍結するとハンドルが回せなくなります。
対処法としては、水漏れの場合は修理、凍結の場合は自然解凍、または人為的解凍などが挙げられますが、人的解凍の場合は破損の恐れがあるので注意が必要です。
水道からお湯が出ない際の原因と対処法
水道からお湯が出ないときの原因はさまざま考えられ、それぞれの原因によって対処法が異なります。
主な原因としては以下の7つが挙げられるので、対処法とともに解説します。
ガスの元栓が閉まっている
ガスの元栓が閉まっていると、水道からお湯が出ないようになります。
ガスの元栓を開けることで問題なく利用できるので、水道からお湯が出ない時にはまずはガスの元栓を確認しましょう。
ガスの元栓の場所は、以下の通りです。
- 都市ガス:メーター周辺、給湯器ガス管周辺
- プロパンガス:メーター周辺、給湯器ガス管周辺、ボンベ周辺
なお、長期外出前に閉めたことを忘れたり、新居入居後にガスの元栓を開けていないことが多いので、生活環境の変化があった場合は、ガスの元栓が原因であることを疑ってみましょう。
ガスメーターの遮断
ガスメーターの安全装置が作動すると、水道からお湯が出ない状態になってしまいます。
安全装置が作動する要因は以下の通りです。
- 大規模な地震
- ガス漏れ
- ガス圧低下
- 一定時間以上の使用
なお、安全装置が作動して水道からお湯が出ないと、ガスメーターのモニターや表示ランプが点滅するようになっているので、確認してみましょう。
安全装置の解除方法
ガスメーターの安全装置の基本的な解除方法は、以下の通りです。
- 全てのガス機器の運転を停止する(屋外も含める)
- ガスメーターの復帰ボタンのカバーを外す
- 復帰ボタンを押し、表示ランプが点滅したら元に戻す
- ランプが消えたらガス機器の使用を再開し、動作確認を行う
以上の解除方法を行っても水道からお湯が出ない場合は、ガス漏れなどの可能性があります。全てのガス器具が停止していることを確認し、ガス会社に連絡しましょう。
プロパンガスの残量がない
プロパンガスの残量がない場合も、水道からお湯が出ないようになります。
基本的にプロパンガスは、使用量を考慮し設置されますが、なくなっている可能性も完全に否定できません。
手軽にプロパンガスの残量を確認する方法はありません。しかし、残量が減ると底部に溜まった成分がガスとともに出るので、臭いがきつくなって水道からお湯が出ない場合は、プロパンガスを使い切ったことが考えられます。
プロパンガスが切れてしまった場合は、販売店に連絡し交換してもらいましょう。
給湯配管からの水漏れ
給湯配管から水漏れし、水道からお湯が出ないこともあります。
給湯器で沸かしたお湯を供給できなくなるからで、原因は経年劣化や施工ミスなどが考えられます。
特に、古い給湯器の場合は、給湯配管に銅管を使用しています。銅管のコーナー部分に継続的に気泡が当たって穴が空くことがあるので、古い給湯器で水道からお湯が出ないケースは注意が必要です。
給湯配管の交換方法
給湯配管の交換方法は以下の通りです。
- 水道・ガスの元栓を閉め、蛇口を開き、残っている水を出す
- 破損している給湯配管・古いパッキンを取り外す
- 新しい給湯配管・パッキンを取り付け、固定する
- 水道・ガスの元栓をを開け、動作確認を行う
給湯配管の交換は個人で行えるものの、劣化・破損箇所の特定、施工難易度が高いので注意が必要です。
無理をして交換を行うと、さらなる破損を招きかねないので、給湯配管からの水漏れにより水道からお湯が出ない場合は、専門業者に依頼すると良いでしょう。
給湯配管が凍結している
給湯配管が凍結している場合も、水道からお湯が出ない状態になります。
凍結するとお湯が供給できなくなるため、寒波の影響で気温が低下すると、寒冷地域以外でも起こりうるのです。
最近では、ヒーターを搭載した給湯器もありますが、凍結を完全に防ぎきれないので、ヒーターを搭載した給湯器を使用していても油断しないようにしましょう。
給湯配管が凍結した際の対処法
給湯配管が凍結した際の対処法は以下の通りです。
- 給湯器のリモコンをOFFにし、ガスの元栓を締める
- 解凍後の確認のため、お湯側の蛇口を開く
- 凍結した給湯配管にタオルを巻きつける
- 人肌程度のお湯をゆっくりかける
- 蛇口から水が出てきたら、給湯器周辺の水を拭く
- リモコンの電源・ガスの元栓を復帰させ完了
給湯配管へのダメージの恐れがあるので、自然解凍を待つほうが無難です。気温の上昇が見込めない場合などに試してみると良いでしょう。
バルブカートリッジの故障
レバー式混合水栓のバルブカートリッジが故障していると、水道からお湯が出ないようになります。
バルブカートリッジは、レバー操作により水量・温度を調節する部品なので、故障している場合は交換が必要です。
バルブカートリッジの交換方法
バルブカートリッジの交換方法は以下の通りです。
- 同型のバルブカートリッジを購入する
- 止水栓を閉め、マイナスドライバーでレバーの蓋を外す
- ビスを緩めレバーハンドルを外し、バルブカートリッジのナットを緩め取り外す
- 新しいバルブカートリッジに交換し、逆の手順で元に戻す
施工難易度はやや高めですが、自分で直せないこともありません。しかし、作業に自信のない方は専門業者に依頼すると良いでしょう。
また、適合するバルブカートリッジは、メーカーのHPなどで型番を調べればすぐに確認できます。
水抜き栓フィルターのつまり
給湯器本体に取り付けられている水抜き栓フィルターがつまっている場合も、水道からお湯が出ない状態になります。
水抜き栓は、給湯器内の圧力低下、凍結を防止する役割があります。フィルターにゴミがつまると水道からお湯が出ないようになるので、清掃が必要です。
水抜き栓フィルターの清掃方法
水抜き栓フィルターの清掃方法は以下の通りです。
- 水受け用のバケツを用意し、給湯器の元栓を閉める
- 建物内の給湯栓をすべて開け、水抜き栓を反時計回りに緩める
- 水抜き栓フィルターを清掃し、水抜き栓を元の状態に戻す
- 建物内の給水栓をすべて閉め、水抜き栓から水漏れしていないか確かめる
【症状別】水道からお湯が出ない時のチェックポイント
水道からお湯が出ない原因と対処法がわかっても、どれによって引き起こされているのか見極められない方もいるでしょう。
そこでここでは、症状別に水道からお湯が出ない時のチェックポイントを解説します。
水道からお湯・水の両方が出ない
水道を開いてもお湯・水の両方とも出ない場合は、以下の原因が考えられます。
- 給水配管の凍結
- 元栓や止水栓が閉まっている
- 断水
給水配管の凍結は、寒波到来など気温が急激に下がる際に起こりやすいので、注意が必要です。
また、元栓や止水栓が閉まっているケースでは、意図せず閉めてしまったことが考えられるので、確認してみると良いでしょう。
元栓の場所は、戸建ての場合は屋外のメーターボックス内、集合住宅の場合は玄関脇のボックス内に設置されているのが一般的です。止水栓は水まわり機器の周辺(例:キッチンのシンクの下)に設けられています。
断水などにより水道からお湯が出ないケースでは、自治体のHPで断水情報の確認を行いましょう。
一部の水道だけお湯が出ない
一部の水道だけお湯が出ない場合の原因は、バルブカートリッジの故障が考えられます。
バルブカートリッジはレバー操作で水量・温度を調節する部品で、他の水道からお湯が問題なく出る場合は、バルブカートリッジが故障している可能性が高いです。
故障の場合は交換が必要なので、適合するバルブカートリッジを購入して交換するか、専門業者に依頼して修理してもらいましょう。
家全体の水道でお湯が出ない
家全体の水道でお湯が出ない場合、以下の原因が考えられます。
原因 | 対処法 |
給湯器に問題が起こっている | エラーコードを確認し対処する |
給湯器の水抜きフィルターのつまり | 水抜き栓フィルターを取り外して清掃 |
給湯器の配管の破損・凍結 | 破損の場合:給湯器配管の交換 凍結の場合:自然解凍を待つなど |
基本的には給湯器に問題が生じているケースが多いので、まずはそこから確認していきましょう。
ガスコンロも使えなくなっている
水道からお湯が出ないだけでなく、ガスコンロも使えなくなっている場合、原因はガス関連に問題が生じていることが考えられます。
特に、ガスの元栓を閉めたまま忘れているケースは意外と多いので、まずはガスの元栓を確認しましょう。
また、何らかの原因でガスメーターの安全装置が作動していると使えなくなります。安全装置を解除すると再び利用することが可能です。
その他に、プロパンガスを使い切った場合も同様に使用できなくなりますが、可能性としてはあまり高くありません。
水道からお湯が出ない状態をすぐに改善したいなら
水道からお湯が出ない際の症状により、その原因や適切な対処法が異なります。
自分で行える対処法もあるものの、専門業者に依頼した方が良いようなケースもあるので、まずは原因を特定し修理が可能か見極めましょう。
『水道修理のセーフリー』では、水道からお湯が出ない症状にも迅速に対応できる水道修理業者を、多数紹介しています。状況に合わせた適切な対応が行える業者ばかりなので、ぜひ利用してみてください。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
水コンシェルジュ
水道からお湯が出ない時によくある質問
-
水道からお湯が出ません。まずは何を行えば良いですか?
水道からお湯が出ない時には、まずは水道の蛇口・給湯器に問題が発生していないか確認しましょう。
-
水道からお湯が出ない原因はなんですか?
水道からお湯が出ない時の原因は、以下のようなものがあります。
- ガスの元栓が閉まっている
- ガスメーターの遮断
- プロパンガスの残量が無い
- 給湯配管からの水漏れ
- 給湯配管が凍結している
- バルブカートリッジの故障
- 水抜き栓フィルターのつまり
-
水道からお湯が出ない時の対処法を教えてください。
水道からお湯が出ない時の原因はさまざま考えられるので、それぞれの原因に合った対処法を行いましょう。
-
水道からお湯が出ない原因を特定できません。どうすれば良いですか?
水道からお湯が出ない症状によって原因を特定する事ができます。
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。