2022.07.29
排水口のつまりが起きたときの対処方法を紹介します。
つまりが起きる原因はキッチン、風呂、洗面所、洗濯機と場所によって異なります。そのため、原因によっては利用できない方法もあるので、注意が必要です。
排水口のつまりは薬剤、道具、排水口や排水パイプの分解で対応できます。いずれも家庭で簡単に手に入る薬剤や道具類を使った方法です。
排水口のつまりが起きないための予防方法も紹介するので、参考にしてください。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クラシアン
記事の内容
排水口つまりの場所別の原因
排水口は、住宅内では以下のところにあります。
- キッチン
- お風呂
- 洗濯機
- トイレ
- 洗面所
場所によって排水口つまりの原因は異なります。場所ごとのつまりの主な原因を見ていきましょう。
キッチン
キッチンの排水口つまりの主な原因は、以下が挙げられます。油汚れが主な原因です。
- 油汚れ
- 洗剤カス
- 野菜の皮やヘタなどの生ゴミ
- スプーンなどの異物
- 古いスポンジやアルミスポンジのちぎれた破片
お風呂
お風呂は体を洗う場所なので、髪の毛や皮脂・垢、石鹸カスが主なつまりの原因です。少しずつ蓄積し、雑菌が増殖することで排水口つまりの原因になります。
- 髪の毛
- 皮脂や垢
- 石鹸カスやボディクリーム
- カミソリの刃や詰め替えパックの切れ端などの異物
- おもちゃ
お子さんのいらっしゃる家では、おもちゃにも気をつけましょう。お子さんはお水で遊ぶことが大好きです。そのため思いもよらぬものを持ち込み、知らないうちに排水口に入り込んでしまうことがあります。
洗濯機
洗濯機の排水口つまりは、以下のような原因があります。
- 糸くずや髪の毛
- 洗剤カス
- カビ
- 排水ホースが折れているなどの状態不良
- ライターなどポケットに入っていた固形物
トイレ
トイレのつまりの原因は以下のとおりです。
- 大量に流したトイレットペーパー
- 猫砂
- 生理用品やおむつ
- 携帯電話やおもちゃなどの固形物
- 食べ残しや嘔吐物
トイレットペーパーや水に流せるタイプのおしりふきなどは、少量なら水に流れてつまりの原因になりません。しかし、一度に大量に流すとつまってしまうことがあります。
猫砂も水に流せるタイプでも、注意が必要です。猫が持ってきたおもちゃなど、固形物が入っている可能性もあります。また、大量の猫砂もつまりの原因になります。
洗面所
洗面所で髪を洗ったりヒゲを剃ったりすると、つまりの原因が増えます。主な原因は以下のとおりです。
- 髪の毛やヒゲ
- 石鹸カス
- 容器のフタ、カミソリの刃や詰め替えパックの切れ端などの異物
- アクセサリーや化粧道具
排水口のつまりの解消方法:薬剤編
排水口のつまりの原因は少しずつ蓄積された汚れと雑菌です。洗剤を使って汚れを落とすと、つまりが改善されることがあります。今回使用する薬剤は以下のとおりです。
- 中性洗剤
- 液体パイプクリーナー
- 重曹とクエン酸(酢)
中性洗剤
中性洗剤なら樹脂部分に影響がないので、どの排水口にも安心して利用できます。特にキッチンの排水口は、1日の終わりに洗うことを習慣にすると臭い対策にもなりますよ。
用意するもの
- スポンジ
- 中性洗剤
- ゴム手袋
ゴム手袋は手荒れ防止のためです。
解消方法
- 排水口のフタを外し、取り外しできるものは取り外す
- 中性洗剤をつけたスポンジで、排水口周辺を洗う
- 取り外したパーツもていねいに中性洗剤で洗う
- 水またはぬるま湯で十分にすすぐ
液体パイプクリーナー
排水口の掃除をしてもつまりが解消しないのは、排水管に汚れが蓄積しているからかもしれません。排水口よりさらに奥の掃除が必要ならパイプクリーナーを使ってスッキリとさせましょう。
液体パイプクリーナーはつまりの原因に合わせて選びます。主成分は次の2種類です。
- 次亜塩素酸ナトリウム入り
- 水酸化ナトリウム入り
髪の毛・皮脂などアルカリ性の物質がつまりの主な原因となる浴室・洗面所では次亜塩素酸ナトリウム入り、油汚れが排水口のつまりの原因になるキッチンでは水酸化ナトリウム入りがおすすめです。
含有する成分量もさまざまで、臭い対策用の1%程度しか含まれていないものもあります。つまり対策なら、もう少し濃度のあるものを選びましょう。
用意するもの
- パイプクリーナー
- タイマー
- 50℃程度のお湯
解消方法
- 排水口のフタなど取り外せるものを外す
- 50℃程度のお湯を流しておくと汚れが浮き上がり、効果が倍増する
- 規定量のパイプクリーナーを排水口にそそぐ
- 30分程度(説明書に指定されている時間)放置する
- 水でパイプクリーナーを流す
注意事項
パイプクリーナーに添付されている説明書をよく読んでから使いましょう。「長く放置しておけば効果的だ」と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、長時間放置すると、一旦取れた汚れが再度ついてしまうこともあり逆効果です。必ず説明書どおりにしましょう。
パイプクリーナーと酸性タイプ洗浄剤を混ぜると危険です。例えば、パイプクリーナーを使った後でカビキラーを使うと、塩素ガスが発生します。パイプクリーナーを使用するときは、他の薬剤を使わないようにしましょう。
重曹とクエン酸(酢)
重曹とクエン酸を混ぜると二酸化炭素の泡が発生し、その泡が汚れを浮き上がらせてつまりを解消しやすくしてくれます。
用意するもの
- 重曹
- 重曹の倍量のクエン酸(または酢)
- 60℃程度のお湯
解消方法
- 排水口のフタなど取り外せる部品を外す
- 排水口に重曹をかける
- 15分ほど放置する
- お湯にクエン酸を溶かしてかける
- 泡が出てくるので、そのまま1時間ほど放置する
- 最後に水を少しずつ注いでつまりが解消したか確認
排水口のつまりの解消方法:道具編
ここでは、道具を使って排水口のつまりを解消する方法を紹介します。今回は自宅にあるものや、ホームセンターなどで簡単に購入できるものを使っています。
- 古いタオルまたはペットボトル
- ラバーカップ(スッポン)
- 真空式パイプクリーナー
- ワイヤーブラシ
古いタオルまたはペットボトル
洗面所やキッチンの排水口に利用できる解消方法です。
ペットボトルまたは古いタオルで排水口をふさぐことで、水圧を高めて排水口のつまりを解消します。
用意するもの
- タオルまたはペットボトル
- お湯(50〜60℃)
タオルではなく雑巾や布巾ですと、小さすぎて排水口をふさぐことができません。下手をすれば排水口の中に入って、さらにつまりが激しくなります。
解消方法
- 排水トラップが取り外せるなら、取り外す
- 排水口にタオルかペットボトルを詰めて、水が流れないようにする(タオルが流れないように端をシンクにかけておく)
- 50~60℃のお湯を溜める
- タオル(ペットボトル)を引き抜く
軽微な排水口のつまりなら、これで解消できます。解消後、パイプクリーナーなどで掃除をしておきましょう。
ラバーカップ(スッポン)
ラバーカップはスッポンという名前で知られている、トイレのつまりでよく利用される道具です。トイレ以外の排水口のつまりにも使用されます。洗濯機の排水口で使うなら、排水口が見えるように移動する必要があります。
排水口の大きさに合わせて用意しておくと、効果的につまりを解消することが可能です。
用意するもの
- 養生用にタオル・新聞紙など
- 排水口より一回り大きいサイズのラバーカップ
解消方法
- 止水栓を閉める(水が出ないように)
- 排水口をおおうようにしてラバーカップをぴったりとつける
- 排水口をおおった状態のラバーカップをゆっくりと押し込み、一気に持ち上げる
- つまりが解消するまで繰り返す
注意事項
次のような場合はラバーカップが使えません。
- 浴室の排水トラップがワン型トラップの場合
- シンク下や洗面台の下をのぞいてみて、排水ホースがジャバラホースの場合
- つまりの原因が固形物
ラバーカップがない場合はペットボトルが利用できます。
使い方はこちらの記事を参考にしてください。
真空式パイプクリーナー
真空式パイプクリーナーは真空ポンプとも呼ばれ、ラバーカップのようにゴムのカップがついたつまり解消の道具です。ラバーカップより吸引力や圧力が高いので、重度なつまりにも効果があります。
真空式というと専門的な道具で、「高価なのでは」と心配になる方もいらっしゃるかも。しかし、ほぼ3,000円以下でホームセンターなどで購入できます。
用意するもの
- 養生用にタオル、新聞紙など
- 真空式パイプクリーナー
解消方法
- 止水栓を閉める
- 真空式パイプクリーナーのハンドルを押したまま排水口に押し付ける
- 真空式パイプクリーナーのハンドルを引く、押すを繰り返す
- つまりの解消状態を確認
ワイヤーブラシ
ワイヤーブラシとは長いワイヤーの先にブラシが付いており、排水管の奥までこすり洗いができる道具です。ブラシの形や太さ、ワイヤーの長さが異なるので、排水口の大きさや形状に合わせたワイヤーブラシを選びましょう。
ワイヤーの長さは、プロが使う業務用なら15〜30mもありますが、一般用は1〜10m程度です。それ以上奥につまりがある場合は、業者への依頼がおすすめです。
用意するもの
- 養生用のタオル・新聞紙など
- ワイヤーブラシ
解消方法
- 周囲が濡れないように養生を施す
- 排水口の部品を取り外し、ワイヤーブラシの金具がついた方を入れる
- 何かにぶつかって動かなくなったら、つまりの原因に穴を開けるようなイメージでワイヤーブラシを上下したり、回転したりして押し込む
- つまり部分がこそぎ落とされたと感じたら、水を流して解消したかどうか確認
注意事項
つまりの原因が次のようなものなら、ワイヤーブラシは使えません。
- 不溶性固形物
- 生理用品やおむつのように吸水して膨張する物
- 蓄積した油の塊
排水口のつまりの解消方法:分解編
分解して排水口のつまりを取り除く方法です。
排水口の分解
洗濯機や浴室の排水口の場合は、中に排水トラップがあります。この排水トラップを分解して掃除します。
用意するもの
- ゴム手袋
- スポンジ
- 中性洗剤
解消方法
- 止水栓を閉める
- 洗濯機の場合は移動し、ホースを外して排水口が見えるようにする
- 排水口内の目皿、排水トラップ(封水筒)を取り外す
- スポンジに中性洗剤をつけて洗う
- すすいで水が流れるか確認し、再度排水トラップ等を設置する
注意事項
排水トラップは反時計回りに回すと取り外せます。洗濯機は取り外しが大変なので、慣れていないなら業者に依頼しましょう。
塩ビ製の排水パイプを分解
洗面台やシンクの下の排水パイプが塩ビパイプなら、簡単にパイプを取り外してつまりを解消することができます。知っておくと、小さなアクセサリーなどが洗面台から入り込んだときも安心です。
用意するもの
- 養生用に新聞や雑巾
- バケツ
- 割り箸など細いもの
解消方法
- 配管のまわりに新聞紙などを敷いて養生し、空のバケツを設置する
- 配管と排水パイプのつなぎ目にある樹脂製の大きなナットを回して外す
- 割り箸でつまりの原因を取り除く
- 取り除いたらまた排水パイプを繋げる
注意事項
排水パイプが塩ビ製ではなくステンレスの場合は、分解が難しいので業者に依頼してください。
排水口のつまりを予防するには?
排水口のつまりが起きないように、日常的にできる予防方法を紹介します。つまりが起きてから解消するよりも、予防する方がずっと簡単なのでおすすめです。予防方法は以下のとおりです。
- こまめな掃除
- 節水のためにしていることをやめる
- つまりの原因になるものを近づけない
- 固形物が落ちたらすぐに取り除く
それぞれについてさらに詳しく説明します。
こまめな掃除
各排水口にはゴミが排水管に入らないように、ゴミキャッチャーが付いています。特にキッチンのゴミ受けや浴室のヘアキャッチャーは、1日の終わりに空にするようにしましょう。毎日2分程度でできる習慣で、雑菌が増えることもなくつまりを予防します。
また2週間に一度は液体パイプクリーナーか重曹・クエン酸で排水管の掃除をしましょう。つまり予防になるだけではなく、臭い対策にもなり気持ちよく過ごせます。
キッチンや浴室の排水口なら、アルミボールを入れておきましょう。水に濡れるたびに除菌効果のある金属イオンが発生し、つまりの原因となるヌメリを抑えます。
節水のためにしていることをやめる
節水を心がけている方も多くいらっしゃいますが、以下のような節水方法はつまりの原因になることがあります。
- 節水のためトイレタンクにボトルを入れる
→水量が弱くなり、多めに使ったトイレットペーパーが流れにくい - 節水のため風呂の残り湯で洗濯機を回す
→垢や石鹸カスが洗濯機の排水口のつまりの原因に - お風呂のお湯を何度も使う
→汚れが蓄積し、浴室の排水口のつまりの原因に
つまりの原因になるものを近づけない
トイレにもスマホを持ち込む方は多く、トイレにうっかり落としてしまったというケースは少なくありません。そのほか、お子さんが浴室に持ち込むおもちゃ、洗面所周辺のお化粧道具などは注意が必要です。
おもちゃは組み立て式ではない小さな部品がついていないタイプを選んで、お風呂用に決められたおもちゃだけを持ち込むようにしましょう。おもちゃの自動車のタイヤ部分など、小さな部品が排水口に入ってしまいがちです。
固形物が落ちたらすぐに取り除く
つまりの原因になるものを持ち込まないようにしていても、うっかり落としてしまうこともありますね。小さなものなら水が流れる隙間があり、すぐにつまることはないからと放置しがちです。
しかし、小さな固形物が核になって汚れが蓄積し、次第につまりが生じてしまうことがあります。
固形物が落ちたら、必ずすぐに取り除くようにしましょう。もしも取れない場合は、小さなものでも業者への依頼がおすすめです。そのままにしておくと、重度なつまりになり修理費用が高額になってしまいます。
排水口のつまり修理を業者に依頼
排水口や排水パイプのつまりは、水道修理業者に依頼するとあっという間に解消されます。
ここでは、どういった状況なら業者に依頼すべきなのか、また修理に必要な料金の相場を紹介しますので、参考にしてください。
業者に依頼するケース
液体パイプクリーナーなどで掃除をしても、道具を使っても排水口のつまりが解消できない場合は水道修理業者への依頼がおすすめです。同時に住宅内の数カ所でつまりがある場合は、下水管や排水枡に原因がある可能性が高いです。
一戸建てにお住まいで、排水枡の掃除や排水管の高圧洗浄をしてない方はすぐに業者に相談してください。
業者に依頼したときの相場料金
業者に依頼するとどのくらいの費用が必要なのか、気になりますね。料金相場を表にしたので参考にしてください。
軽度のトイレのつまり除去 (紙つまりなど) |
5,000円~ |
---|---|
トイレのつまり除去 (専門道具使用) |
7,000円〜 |
高圧洗浄 | 15,000円 |
便器交換 | 30,000円〜 |
トーラー使用 | 10,000円〜 |
ワイヤーによる排水管の清掃 | 5,000円〜 |
薬剤による排水管の清掃 | 10,000円〜 |
高圧洗浄機による排水管の清掃 | 20,000円〜 |
ファイバースコープによる排水管の調査 | 20,000円〜 |
排水枡の掃除 | 1個につき2,000円 |
以上はあくまで目安です。高圧洗浄やトーラーは、排水管の長さによっても料金が異なります。修理を依頼する前に必ず見積もりを取りましょう。できれば複数の業者に相見積もりをして、信頼できる業者を選ぶことも大切です。
排水口のつまりでお困りなら
排水口のつまりの原因と対処方法、予防方法を紹介しました。
しかし、固形物が落ちてしまったり、つまりの原因がわからなかったりしたときは業者への依頼がおすすめです。無理につまりを取り除こうとすると、悪化してしまうことも。
『水道修理のセーフリー』では、住宅の水回りに対応する水道修理業者を多数紹介しています。お住まいの地域に対応している優良な業者を、希望する要件で検索できます。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クラシアン
排水口のつまりに関するよくある質問
-
排水口のつまりの原因はなんですか?
排水口のつまりの原因は、排水口のある場所によって異なります。住宅には次の場所に排水口がありますが、例えばキッチンなら料理に油を使うため油汚れが大きな原因といえます。
- キッチン
- お風呂
- 洗濯機
- トイレ
- 洗面所
-
排水口のつまりを解消するための道具はどのようなものがありますか?
排水口のつまりを解消する道具は次のようなものが使われます。いずれもホームセンターや通販で買いやすい値段で購入できるものばかりです。
- 古いタオルまたはペットボトル
- ラバーカップ(スッポン)
- 真空式パイプクリーナー
- ワイヤーブラシ
-
排水口のつまりの修理を業者に相談したいのですが…
排水口のつまりを水道修理業者に依頼するときは信頼できる業者を選びましょう。
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。