2022.09.07 2022.09.07
水漏れの原因と対処法を紹介します。
キッチンやトイレの水漏れには必ず原因があります。水漏れが起きたときにはまず原因を特定し、トラブルに応じて適切に対処することが大切です。
この記事では、水漏れの原因と対処法について解説しています。
水漏れの調査方法や水漏れの原因がわからないときの対処法、水漏れの修理料金の相場も紹介しています。水漏れでお困りの方は、参考にしてください。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
水コンシェルジュ
記事の内容
【場所別】水漏れが起きる原因
まずは、場所別に水漏れが起きる原因を紹介します。家庭で水漏れが起きやすい「トイレ」「キッチン」「洗面所」「お風呂」について水漏れの原因をまとめました。
トイレの水漏れの原因
トイレの水漏れの原因で多いのが、タンク内のトラブルです。トイレからちょろちょろと音が鳴る水漏れの場合は、タンク内の部品の不具合を疑いましょう。
タンク内には、ボールタップやゴムフロート、チェーン、オーバーフロー管などがあります。この中で多いのが、ボールタップとゴムフロートの劣化や破損による水漏れです。
キッチンの水漏れの原因
キッチンの場合、蛇口からの水漏れや排水トラップ・排水管からの水漏れが多いです。
蛇口からの水漏れ
蛇口からの水漏れは、蛇口の経年劣化によってよく起こります。
シングルレバー水栓で多いのが、接合部分のパッキンの劣化やバルブカートリッジの劣化です。ツーハンドルタイプの場合は、パッキンの劣化やナットのゆるみが考えられます。
本体から水漏れしているときは、蛇口本体の破損も考えられるでしょう。
排水トラップ・排水管からの水漏れ
キッチンではシンクと排水トラップのつなぎ目や、排水管のつなぎ目にあるゴムパッキンが劣化して水漏れが起こります。排水トラップからじわじわと水が出てくる場合や、シンクの下が水浸しになっているときは、ゴムパッキンの劣化による水漏れが考えられます。
洗面所の水漏れの原因
洗面所の水漏れで多いのは、S字トラップからの水漏れや給水管のつなぎ目からの水漏れ、蛇口やシャワーからの水漏れです。
S字トラップからの水漏れ
洗面台下のS字トラップのつなぎ目から水漏れしているときは、パッキンの劣化かナットのゆるみが原因です。パッキンやナットに問題がない場合は、排水パイプが髪の毛やゴミでつまっている可能性もあります。
給水管のつなぎ目からの水漏れ
給水管と止水栓のつなぎ目から水漏れしている原因は、パッキンの劣化やナットのゆるみが考えられます。
蛇口やシャワーからの水漏れ
蛇口やシャワーからチョロチョロと水が流れるときは、パッキンやバルブカートリッジの劣化が予想されます。シャワーから水漏れするときは、シャワー本体の劣化も考えられるでしょう。
お風呂の水漏れの原因
お風呂では、シャワーへッドや蛇口からの水漏れがよく起こります。
シャワーヘッドや蛇口は頻繁に使用するため、劣化しやすい場所です。ナットのゆるみやパッキンが劣化することで水漏れが起こります。
経年劣化によって、シャワーやホース本体が破損することもあります。
水漏れの原因を調査する前に確認すべきこと
「水漏れかな?」と思ったときは、原因を調査する前に確認すべきことがあります。
水道メーターをチェックする
どこで水漏れしているか分からないときは、本当に水漏れしているのかを水道メーターで確認することができます。
水道メーターには部品が回転するパイロットと呼ばれる部分があり、水を使用するとパイロットが回転します。家中の蛇口を閉めているにもかかわらずパイロットが回転しているときは、水漏れが疑われます。
止水栓を閉める
水漏れの被害が拡大する前に、止水栓を閉めて水を止めましょう。止水栓はトイレやキッチン、洗面所、浴室にそれぞれ設置されています。
止水栓は手で簡単に閉められるものや、工具が必要なものなどさまざまです。もし止水栓を見つけられないときやうまく閉められないときは、元栓を閉めて家全体の水を止めるという方法もあります。
水漏れの原因がわからないときは
水漏れの原因がわからないときは、できるだけ早く水道修理業者に相談しましょう。水漏れを放置するとカビが発生したり家が傷んだりする可能性もあるため、専門の業者に修理を依頼することをおすすめします。
水漏れの原因別に対処法をチェック!
ここからは、水漏れが起きたときの対処法を紹介します。自分でできる対策を紹介しますので、ぜひ試してみてください。
蛇口の水漏れ
蛇口からポタポタと水が落ちる水漏れは、劣化した部品を交換する必要があります。ここでは、シングルレバー混合水栓のカートリッジを交換する方法を解説します。
- 六角レンチでネジを外す
- レバーを取り外す
- ブッシングを取り外してカートリッジを取り出す
- 新しいカートリッジを入れる
- ブッシングとレバーをもとに戻す
手順さえ間違わなければ、簡単に修理することができます。
シャワーヘッドの水漏れ
シャワーヘッドの根元から水漏れするときは、パッキンを新しいものを交換します。
- シャワーヘッドを反時計回りに回して取り外す
- ホース側の接続部にあるパッキンを取り外す
- 新しいパッキンを取り付ける
- シャワーヘッドをもとに戻す
一般的なシャワーヘッドであれば、工具がなくても簡単に取り外すことができます。パッキンはホームセンターなどで売られていますが、サイズや種類を間違えないように注意しましょう。
排水管の水漏れ
排水管のつまりが原因で水漏れしている場合は、つまりを解消する必要があります。
- ラバーカップ(すっぽん)
- パイプクリーナー
- ワイヤーブラシ
上記のつまりを除去するアイテムを使って、排水管をきれいにしましょう。
配管の接合部分の水漏れ
配管の接合部分から水漏れしている場合は、つまりまたは接合不良が原因です。つまりの場合は上記で紹介した方法を試してみてください。
接合不良で水漏れしている場合は、まずナットが緩んでいないか確認し、きつく締めなおします。ナットを締めなおしても直らない場合は、内部のパッキンを交換しましょう。
パッキンはサイズや種類に注意してください。サイズが違うものを取り付けても、水漏れは直りません。
屋外配管の水漏れ
屋外の排水管を自分で修理するのは非常に困難です。排水管のサイズが大きく、修理作業も大掛かりになります。場合によっては、排水管を交換しなければならないケースもあるでしょう。
屋外配管で水漏れが起きたときは、迷わず専門の修理業者に相談することをおすすめします。
応急処置としては、元栓や止水栓を閉めて、補修用テープで水漏れを抑えることが可能です。
天井の水漏れ
天井から水漏れする原因は、雨漏りや水道管の破損などがあげられます。まずはどこで水漏れが起きているのかを特定してください。
水漏れしている場所にビニールシートを敷き、バケツで水を受けて被害を抑えましょう。排水管に原因があるときは、止水栓を閉めるのも忘れないでください。
マンションやアパートであれば、上の階の部屋で水道トラブルが起きている可能性もあります。集合住宅の場合は、速やかに管理会社や大家さんに連絡を入れましょう。
エアコンの水漏れ
エアコンの水漏れは、ドレンホースの排水不良で起こることがほとんどです。ドレンホースのつまりを解消すれば、水漏れが解決します。
- エアコンのコードを抜いて電源を落とす
- 薄い布でドレンホースの口を包み込み、ゴムでしっかりと止める
- 布で覆った部分に掃除機をあてて、数秒吸う
可能であればエアコンの電源を2日ほど切っておくと、ドレンホースの内部が乾燥してつまりが取れやすくなります。
アパートやマンションで水漏れした場合
アパートやマンションで水漏れしたとき、まずやるべきことは管理会社や大家さんに連絡をすることです。
集合住宅で水漏れした場合、過失によるものか経年劣化によるものかで費用の負担が変わることがあります。まずは管理会社か大家さんに連絡を入れ、対処を任せしましょう。
水道修理業者に依頼したほうがいい水漏れの原因は?
水漏れは自分で直せるケースと、水道修理業者に修理を依頼したほうがいいケースがあります。ここからは、水道修理業者に相談したほうが良い水漏れの原因を紹介します。
給水管の腐食による水漏れ
給水管の腐食による水漏れは、プロの手で直してもらうことをおすすめします。腐食した給水管から出てくる水を口にしたり、肌に触れたりするのは危険です。
災害などで給水管が破損した場合も、水道修理業者を呼んで確実に修理してもらいましょう。
排水管の劣化による水漏れ
排水管の耐用年数は10年から15年といわれています。使用頻度が多い場所では、さらに寿命は早まってしまいます。排水管が劣化した場合は取り替える必要があるため、できるだけ早く修理業者に相談するほうが安全です。
自分では除去できないつまりによる水漏れ
つまりには自分で除去できるものと、除去が難しいものがあります。
トイレの場合、トイレットペーパーや排せつ物など、水に溶けるものでつまったときは自分で除去できます。しかし、スマホやおもちゃを落としてつまらせてしまった場合、無理に取り除こうとするとパイプを傷つけてしまう可能性があり、危険です。
無理して除去作業を行うとつまりが悪化する危険もあるので、水道修理業者に適切に処置してもらいましょう。
床下や天井の水漏れ
床下や天井で水漏れが起きた場合、給排水設備からの水漏れや雨水の浸水が考えられます。床下の水漏れを放置すると、結露やカビが発生したり、床が腐食したりする危険があります。
床下や天井の水漏れに気づいたときは元栓を閉めて、すぐに専門の業者を呼んでください。
アパートやマンションの場合は、管理会社や大家さんに連絡をしてください。
自分で対処して直らなかったとき
自分で対処しても水漏れが直らなかったときは、水道修理業者に修理を依頼しましょう。自分で直すことができない水漏れは、プロの技術が必要なケースです。
修理を試している間にも、水漏れは悪化します。修理が難しいと判断したときは、すぐに修理業者に相談しましょう。
水漏れの修理料金の相場
水漏れ修理で水道修理業者を呼ぶ前に、修理料金の相場を確認しておきましょう。
基本料金 | 0円~5,000円 |
部品交換 | 8,000円~10,000円 |
つまり除去 | 10,000円~15,000円 |
排水管の交換 | 10,000円~30,000円 |
出張料金 | 0円~ |
見積もり料金 | 0円~ |
パッキンやカートリッジの交換だけであれば、修理費用はそれほど高くありません。つまりも軽度であれば安く修理できますが、重度のつまりになると修理費用は高額になる傾向があります。
排水管は樹脂製と金属パイプによって料金に差が出ますが、樹脂製であれば安価です。
出張料金・見積もり料金については修理業者によって価格が異なるので、必ず事前に確認しておいてください。
水漏れの原因がわからないときは修理業者に相談を
水漏れが起きやすい箇所と原因について、対処法とあわせて紹介しました。
水漏れは素早い対応が重要です。水漏れは自分で直すこともできますが、原因がわからないときや対応が難しいときは、水道修理業者に相談することをおすすめします。
当サイト『水道修理のセーフリー』でも水道修理業者を多数紹介しています。水漏れでお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
水コンシェルジュ
水漏れの原因と対処法でよくある質問
-
水漏れが起きる原因は何ですか?
-
水漏れの対処法を教えてください。
水漏れを直すためには、パッキンやカートリッジを交換したり、つまりを除去したりする必要があります。
アパートやマンションで水漏れしたときは、まず管理会社や大家さんに連絡をしましょう。
-
水漏れは水道修理業者に相談したほうがいいですか?
水漏れには自分で修理できるケースと、水道修理業者に修理を依頼したほうがいいケースがあります。
対処が難しい水漏れは、プロの専門業者に修理を任せた方が安全です。
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。