蛇口から水漏れが!よくある原因と自分でできる直し方を紹介

2022.06.08 2022.06.24

蛇口から水漏れする原因や、水漏れの直し方について紹介します。

水道の蛇口をしっかり閉めても水がぽたぽた落ちる水漏れや、蛇口の付け根からじわじわと水があふれる水漏れ。キッチンや洗面台といった蛇口を頻繁に使用する場所では、度々水漏れが起こります。

水漏れが起きたときは慌てずに、まずは水漏れの原因を調べて適切な処置を行いましょう。

この記事では、蛇口の水漏れ修理の費用相場、修理業者の選び方もまとめています。蛇口からの水漏れでお困りの方は参考にしてみてください。

今週のNo.1 おすすめ優良業者!!

クラシアン

eyacatch

「くらしに安心を提供する」という企業理念のため、スタッフの研修制度に力を入れている。ホームページでは有資格者の数を掲示し、技術品質の向上を目指す。高い技術と丁寧な対応で年間対応件数100万件の実績をもつ。

詳細を見る

業者選びが面倒な方はこちらがオススメ!無料コンシェルジュに依頼する!水道修理コンシェルジュにトラブル内容をお伝えするだけで お客様の希望通りのオススメ水道業者を最短5分でご紹介いたします。

トラブル内容をお伝えするだけで、
お客様の
希望通りのオススメ水道業者ご紹介します!

050-7562-0650 受付時間 8:00〜21:00

050-7562-0650 受付時間 8:00〜21:00

PC BTN Line A1

PC BTN Mail A1

【種類別】蛇口から水漏れする原因

22331118 s

蛇口からぽたぽたと水が落ちる水漏れ。蛇口からの水漏れにはさまざまな原因があります。まずは、蛇口からの水漏れの原因を蛇口の種類別にみてみましょう。

ハンドル式の水漏れ

ハンドル式とは、ハンドル部分をひねって水を出すタイプの蛇口です。ハンドル式の蛇口の水漏れには次の原因が考えられます。

パイプの付け根

パイプの付け根からの水漏れは、根元にあるナットのゆるみやパッキンの劣化が考えられます。パーツを新しいものと交換するか、ナットをきつく締めなおすことで修理できます。

ハンドルの下

ハンドルの下部分からの水漏れの原因は、ハンドルの取り付け部分のパッキンの不具合によるものです。ハンドルは自分で取り外すことができるので、パッキンを交換すれば水漏れが止まります。

蛇口の取り付け部分

蛇口の取り付け部分から水漏れがする場合は、パッキンや本体の根元にまかれているシールの劣化の可能性があります。蛇口本体を取り外し、内部のパーツに不具合がないかをチェックしましょう。

吐水口

吐水口からぽたぽたと水が落ちる水漏れの場合、ハンドル下のパッキンやコマの不具合によるものです。コマやパッキンを交換することで水漏れが止まります。

ハンドル式の場合、パッキンやシールといったパーツの劣化による水漏れがほとんどです。その場合、パーツを交換すれば水漏れは直ります。

レバー式の水漏れ

レバー式とはレバーを上下に動かすことで、水を出したり水量を調節したりできる蛇口です。最近は多くの建物でレバー式の蛇口が取り付けられています。

レバー式の蛇口からの水漏れには、次の原因が考えられます。

レバーの下

レバー式で最も多いのが、レバーの下からの水漏れです。レバーの下からの水漏れの特徴として、レバーを上げて水を出しているときに頻繁に発生します。バルブカートリッジに原因があることが多く、カートリッジを交換することで改善できます。

止水栓の接続部分

止水栓の接続部分からの水漏れは、接続部分のパッキンの劣化によって発生します。頻繁に使用する場所では、ナットのゆるみも原因に考えられます。止水栓の接続部分は目立たない部分なので、水漏れに気が付きにくく、じわじわと漏れ続けることが多いので注意してください。

スパウト周辺

レバー下の金具部分を「スパウト」といいます。スパウトからの水漏れも、水を流しているときに起きるのが特徴です。原因としては、バルブカートリッジやパッキンの劣化が考えられます。

吐水口

レバーを下げて水を止めていてもぽたぽたと水が落ちる場合、バルブカートリッジの不具合が原因として考えられます。レバー下やスパウトからの水漏れと同様に、カートリッジを交換しましょう。

レバー式の蛇口からの水漏れの多くは、バルブカートリッジやパッキンの劣化によるもの。どちらかを交換すれば、水漏れを直せるケースがほとんどです。

蛇口の水漏れの直し方

1849692 s

蛇口からの水漏れは自分で修理することが可能です。場所によってはそれほど難しくなく、水漏れ修理に慣れていない方でも対応できます。

蛇口の種類と水漏れの原因別に、水漏れの修理方法を紹介します。

ハンドル式の水漏れの修理方法

ハンドル式蛇口からの水漏れの修理方法を紹介します。作業に入る前に、止水栓を閉めて水を止めておきましょう。

パイプの付け根の水漏れ

まずはナットがしっかりしまっているかを確認しましょう。ナットが閉まっていても水漏れが止まらない場合は、パッキンを交換します。

  1. パイプ付け根のナットをゆるめる
  2. パイプを取り外し、パッキンを新しいものに付け替える
  3. 逆の手順で元に戻す

パッキンの交換であれば、自分で水漏れを直すことができます。ナットを閉める際は、きつく締めすぎないように注意してください。ナットを閉めすぎるとパッキンが変形し、水が漏れてしまいます。

ハンドルの下の水漏れ

ハンドル下の場合も、パッキンを交換することで水漏れが止まります。

  1. ハンドルを開いた状態で、モンキーレンチなどでハンドル下のナットをゆるめる
  2. ハンドルを外す
  3. ハンドルのパーツを分解し、パッキンを新しいものと交換する
  4. 逆の手順で元に戻す

ハンドルを分解する際は、元に戻せるように手順を覚えておいてください。スマホで分解する様子を録画しておくと、あとで見返しながら元に戻すことができます。

蛇口の取り付け部分の水漏れ

取り付け部分からの水漏れの場合、劣化したシールテープを交換します。

  1. 水洗レンチを蛇口本体に引っかける
  2. 蛇口本体を回転させて取り外す
  3. 古いテープや汚れ、異物を取り除き、きれいに掃除する
  4. 蛇口本体の根元にシールテープを巻きなおす
  5. 本体を取り付ける

古いテープが残っていると故障の原因になるため、必ずきれいにしてからテープを巻きなおしてください。テープを引っ張りながら巻き付けると、きれいに巻くことができます。

吐水口の水漏れ

蛇口の内部にあるコマやパッキンを交換します。

  1. ハンドル下のナットを取り外す
  2. 内部にあるコマを取り外す
  3. コマのナットを外し、中のパッキンを新しいものと交換する
  4. コマをもとの状態に戻し、ハンドルに差し込む
  5. 本体をもとの状態に戻す

コマやパッキンを交換すれば、吐水口からの水漏れが止まることがほとんどです。パーツが細かいので、元の状態に戻せるよう手順を忘れないように気を付けてください。

レバー式の水漏れ

つづいて、レバー式蛇口の水漏れ修理方法です。ハンドル式と同様、手順が分かれば自分で直すことができます。

レバー式の場合は、バルブカートリッジかパッキンの劣化が原因となることがほとんどです。どちらかを交換すれば水漏れが直る可能性があります。

バルブカートリッジを交換

レバー式の場合、まずバルブカートリッジを交換してみましょう。

  1. レバー下の前面にあるネジを外す
  2. ハンドルを取り外し、スパウトのカバーを外す
  3. 新しいカートリッジを交換する
  4. 逆の手順で元の状態に戻す

蛇口の機種によって、カートリッジの交換方法は異なります。カートリッジは必ず純正品を使用してください。分からない場合はメーカーに問い合わせて、正しいものを購入してください。

パッキンの交換

バルブカートリッジを交換しても蛇口の水漏れが直らない場合は、パッキンを交換してください。

  1. レバー下の前面にあるネジを外す
  2. ハンドルを取り外し、スパウトのカバーを外す
  3. レバー部分を分解してパッキンを交換する
  4. 逆の手順で元の状態に戻す

カートリッジまたはパッキンを交換すれば、ほとんどの水漏れは止まるはずです。それでも直らない場合は、他に原因が考えられます。これ以上自分で直すことは難しいので、修理業者に相談しましょう。

水漏れが止まらないときは修理業者に相談を

パッキンやカートリッジを交換しても蛇口の水漏れが止まらない場合は、対処方法が間違っているか、別の場所に原因が考えられます。放置しておいても水漏れは止まりません。自分で直すことが難しいと感じたら、できるだけ早く水道修理業者に相談しましょう。

水道修理に慣れていない方が修理をしても、うまく直せなかったり、バラバラにしたパーツをもとに戻せず結局修理業者を呼ぶことになる可能性があります。パッキンやカートリッジの種類を間違えると、二度手間になってしまうことも。そうなる前に水道修理のプロに相談し、確実に水漏れを直してもらいましょう。

蛇口の水漏れ修理にかかる費用相場

23485816 s

蛇口の水漏れ修理にかかる費用の相場を紹介します。費用はトラブルの状況や修理業者によっても異なりますが、目安として参考にしてみてください。

基本料金 0円~5,000円程度
パッキンの交換 5,000円~15,000円
蛇口本体の交換 30,000円~50,000円
その他部品交換 15,000円~30,000円
出張料金 0円~
見積もり料金 0円~

水漏れと一言でいっても、どの部分に不具合が生じているかによって料金は異なります。

パッキンの交換程度なら、安い金額で修理が可能です。パッキンの交換は自分で対応することもできますが、不慣れな人が修理をするとかえって状況が悪化する可能性があり危険です。パッキンの購入代や修理にかかる手間を考慮すると、修理業者に修理を依頼するほうが賢明です。

見積もりや出張料金は無料の修理業者がほとんどですので、まずは相談してみましょう。

蛇口の水漏れ修理で修理業者を選ぶ3つのポイント

23514853 s

技術力や対応、料金は修理業者によって異なります。水道修理業者の中には悪質な修理業者も存在しており、料金トラブルも多く報告されています。

修理業者とのトラブルを防ぐためにも、業者選びはとても大切です。ここからは、蛇口の水漏れ修理で修理業者を選ぶポイントを3つ紹介します。ポイントを押さえて、良心的な修理業者を選んでください。

アフターサポートが充実している修理業者を選ぶ

修理業者を選ぶ際は、アフターサポートが充実している修理業者を選ぶことをおすすめします。アフターサポートがしっかりしていれば、万が一蛇口の水漏れが再発してもスムーズに対応してもらえるので安心です。

修理業者によっては「無料定期点検」や「1年間の保証期間付き」といったサービスを提供しています。修理に応じてさまざまなサポートをつけてもらえる場合があるので、必ず事前に確認しておきましょう。

対応スピードが早い修理業者を選ぶ

蛇口の水漏れの場合、対応スピードの早さが大切です。水漏れを放置すると水道料金が高くなったり、集合住宅であれば他の部屋に影響を与えてしまうことも考えられます。

修理業者によっては、最短30分程度で駆けつけてくれることも。24時間年中無休で駆けつけてくれる修理業者もあるので、修理を急いでいる場合は、24時間対応している修理業者から選ぶとよいでしょう。

お住まいのエリアに営業所がある地域密着型の修理業者も、早い対応が期待できるのでおすすめです。

相見積もりを取る

修理を依頼する前に、必ず相見積もりを取りましょう。相見積もりを取ることで得られるメリットは次の通りです。

  • 相場価格が把握できる
  • 最安値で修理できる
  • サービス内容やスタッフの対応力を比較できる

1社の見積もりだけでは、料金が高いか安いかの判断ができません。相見積もりを取れば料金を比較できるので、自分が納得できる価格で業者に修理を依頼することができます。

また、見積もりを取ることで、料金だけではなく、サービス内容やスタッフの対応力を比較することも可能です。

見積もりを取る際には、追加費用や再見積もりの有無を確認しておくと安心です。見積もりは少なくても3社以上で取ることをおすすめします。

蛇口の水漏れを放置するリスクとは?

5084248 s

蛇口からの水漏れは、軽度の場合でもすぐに対処する必要があります。水漏れを放置すると、さまざまなリスクにつながるため注意してください。

蛇口の水漏れを放置するリスクは3つあります。

  1. 水道料金が高額になる
  2. 壁・床・建具の劣化につながる
  3. カビが発生する

それぞれのリスクについて解説していきます。

水道料金が高額になる

水漏れしていると、水を使っていなくても自動的に水道の使用量が増えてしまい、水道料金が高くなってしまいます。

吐水口からぽたぽた落ちる程度でも、24時間何日も漏れ続けていれば、それなりの金額になってしまいます。家計への負担が大きくなる前に、蛇口の修理を依頼しましょう。

壁・床・建具の劣化につながる

水が漏れ続けていると、壁や床、建具の劣化につながってしまいます。

集合住宅であれば、階下や隣の部屋に被害が及ぶ可能性もあり、甚大な被害になれば損害賠償請求につながるケースもあるほどです。

家電や精密機器が近くにある場合、故障の原因にもなることも。最悪の場合、漏電から火事になる可能性もあるため注意しなければなりません。

カビが発生する

水漏れによって家の中の湿度が上がると、カビが発生しやすくなります。部屋全体が湿っていると、床や壁、天井にまでカビが発生することも。カビはアレルギーの原因や臭いの元にもなり、不衛生です。

壁や天井にカビが発生すると、カビを落とすために業者に依頼する必要があり、余計に費用がかかってしまいます。そうなる前に蛇口の水漏れは修理業者に相談し、早急に修理しましょう。

蛇口の水漏れをスムーズに解決したい方は

蛇口の水漏れでお困りの方に、水漏れの原因や直し方をまとめました。

蛇口の水漏れにはさまざまな原因があり、自分で直せるパターンもあります。しかし、トラブルを繰り返したりかえって状況が悪化したりする可能性もあるため、スムーズに解決したいのであれば水道修理業者に相談しましょう。

水道修理業者に修理をお願いしたいという方は、「蛇口の水漏れで修理業者を選ぶ3つのポイント」を参考に修理業者をお探しください。

当サイト水道修理のセーフリーでも水道修理業者を多数紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

今週のNo.1 おすすめ優良業者!!

クラシアン

eyacatch

「くらしに安心を提供する」という企業理念のため、スタッフの研修制度に力を入れている。ホームページでは有資格者の数を掲示し、技術品質の向上を目指す。高い技術と丁寧な対応で年間対応件数100万件の実績をもつ。

詳細を見る

蛇口の水漏れに関するよくある質問

  • 蛇口から水漏れする原因を教えてください。

    蛇口の水漏れの原因を、水漏れの場所別にまとめています。

    ハンドル式とレバー式によって原因が異なりますので、参考にしてください。

    蛇口から水漏れする原因を詳しく見る

  • 蛇口の水漏れの修理方法を教えてください。

    蛇口の水漏れの原因の多くは、パッキンやカートリッジの劣化によるものです。自分でできる直し方をまとめています。

     

    蛇口の水漏れの直し方を詳しく見る

  • 蛇口の水漏れで修理業者を選ぶポイントはありますか

    水漏れの修理業者の選び方をまとめました。

    • アフターサービスの有無
    • 対応スピードの早さ
    • 相見積もり

    以上の3つがポイントです。

     

    蛇口の水漏れ修理業者の選び方を詳しく見る

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

8問の設問に答えるだけ!

簡易水回りトラブル診断

30秒で、診断結果+料金相場がわかる!

    シミュレーション結果

    お客様の症状の場合

    程が想定されます

    実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。

    お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。

    050-7562-0600
    コンシェルジュに電話で相談

    受付時間 8:00〜21:00

    コンシェルジュに相談する

      必須
      必須
      必須
      必須
      必須

      ※番地・建物名まで

      お見積りのご依頼ありがとうございます!

      メール確認後2日以内にご連絡いたしますので、しばらくお待ちください。

      お急ぎの方はお電話でご相談ください。

      水道修理

        あなたの身近な水道修理業者を徹底比較

        お住まいの都道府県
        トラブル箇所
        お支払い方法
        重視すること(複数選択可)

        お困りの場所から探す

        【公式】水道修理のセーフリー