ウォーターハンマー現象とは?音がなる3つの原因と6つの対策をご紹介

2023.05.30

主に、マンションなどの集合住宅で発生するウォーターハンマー現象。放置すると以下のようなリスクがあるので、気付いたらすぐに対策を講じることが大切です。

  • 集合住宅での騒音トラブルを引き起こす
  • 水道管から水漏れする原因となる
  • 給湯器などで故障・不具合が生じる

今回は、ウォーターハンマー現象とは何かを詳しく解説。発生原因や対策方法のほか、業者に依頼した場合の費用相場についてもお伝えします。

この記事を監修した専門家

浜木一樹株式会社クリーンライフ/関西本社所属

創業21年、全国約300以上の都道府県・市区町村で水道局指定工事店に認定されている株式会社クリーンライフ 関西本社にて、日々お客様の水道トラブルを解決中。業界7年の経験があり、作業実績は1500件以上。小さなトラブルから大きい施工まで幅広く対応しています。

創業21年、全国約300以上の都道府県・市区町村で水道局指定工事店に認定されている株式会社クリーンライフ 関西本社にて、日々お客様の水道トラブルを解決中。業界7年の経験があり、作業実績は1500件以上。小さなトラブルから大きい施工まで幅広く対応しています。

この記事へのコメント

こんにちは。クリーンライフの浜木一樹です。 水道管から「ドン!」という鈍い衝撃音が聞こえたことはありませんか?それはウォーターハンマー現象かもしれません。 この記事では、ウォーターハンマー現象の原因や対策方法について詳しく解説いたします。

全部見る

今週のNo.1 おすすめ優良業者!!

イースマイル

CMでおなじみのイースマイル。水回り修理だけでなく様々な住環境事業を展開しているため、住居全体を考えたアドバイスをもらえます。顧客リサーチではスタッフ満足度などで三冠を達成しています。無料保証期間をが設けられており、イースマイルの施工に不良があった場合はすぐに対応が可能です。

詳細を見る

PR

ウォーターハンマー現象とは

浴槽掃除の頻度

ウォーターハンマー現象とは、壁の中から「ドン!」「バン!」「コンコン」といった馴染みのない異音が聞こえる現象のこと。主に、以下のようなタイミングで発生します。

  • シングルレバーの水栓から出る水を止めた時
  • 全自動洗濯機・食器洗い機を使用している時

住んでいる建物のタイプ・構造によっては、他の部屋にまで音を響かせる恐れもあります。近隣住民とのトラブルを防ぐためにも、早めの対処を心掛けることが大切です。

セーフリーWEB担当

水道管から「ドン!」という鈍い衝撃音がするのは、ウォーターハンマー現象が原因ですか?

はい、その通りです。ウォーターハンマー現象とは、水道管内の水流を急に止めたときに、水の慣性で管内に衝撃と高水圧が発生する現象です。

クリーンライフを見てみる

ウォーターハンマー現象が起こる原因

ウォーターハンマー現象は、急激な水圧の変化によって起こります。特に、以下のどちらかにお住まいの方は高低差のある環境ゆえ、水圧が高くなりやすいので要注意。

  • マンションなどの集合住宅
  • 高台に建てられた戸建て住宅

以降では、ウォーターハンマー現象の原因となり得る具体的な事例を3つ見ていきましょう。

蛇口から出る湯水を急止水

1つ目の事例は、シングルレバー水栓などから出る湯水を急に止めた場合。直後に「ドン!」「ガン!」といった衝撃音が聞こえたら、ウォーターハンマー現象に直面している可能性が高いです。

残留した水の運動エネルギーが、水道管の内部に圧力をかけて衝撃音を生む仕組みとなっています。

全自動洗濯機・食洗機を急止水

2つ目の事例は、全自動洗濯機・食洗機を急止水した場合。大きな水道管を閉じた際、水道管内に高水圧力を生じさせる水柱分離が原因です。

全自動洗濯機・食洗機まわりで起こるウォーターハンマー現象の多くは、水柱分離が関わるメカニズムで発生しています。

水撃防止装置の劣化

3つ目の事例は、水撃防止装置が劣化した場合。水撃防止装置とは、急止水したときに残る水の勢いを逃がして吸収し、ウォーターハンマー現象の発生を防ぐ装置のことです。

ご家庭に設置されている場合は、水撃防止装置に経年劣化が理由にウォーターハンマー現象が起こるケースもあります。突然大きな異音が聞こえるようになったら、水撃防止装置の寿命超過を疑いましょう。

セーフリーWEB担当

ウォーターハンマー現象が起こる主な原因は何ですか?

主な原因は、蛇口の急な開閉や、全自動洗濯機・食洗機の急停止による水圧の急激な変化です。また、水撃防止装置の劣化も原因となります。

クリーンライフを見てみる

ウォーターハンマー現象の手軽な対策方法

25701136

ウォーターハンマー現象による気になる異音対策には、簡単に実践できるものから根本的な改善策まで様々な方法が存在。

本項では、ウォーターハンマー現象の手軽な対策方法を2つご紹介します。修理費用がかからず、誰でも気軽に試せる方法をピックアップしたので、ぜひご活用ください。

元栓・止水栓をやや閉める

1つ目の手軽な対策は、元栓・止水栓をやや閉める方法です。水道管内を流れる水の勢いを弱めることができ、全自動洗濯機・食洗器などで急止水した際、圧力の変化を抑えられます。

止水栓は屋内の水回り各所に設置されていますが、元栓の位置は建物タイプごとに様々。以下に主な設置箇所をまとめたので、分かりにくい場合は参考にしてみてください。

  • 戸建て住宅:敷地内の水道メーターのボックスの中
  • マンション:各部屋の玄関前のパイプシャフトの中
  • アパート:共有スペースの地中

位置を特定できたら元栓を右に回してやや閉め、水の供給量を減らしましょう。止水栓を閉める場合は、マイナスドライバーが必要です。

蛇口の開閉をゆっくり行う

2つ目の対策は、蛇口の開閉をゆっくり行う方法です。

ウォーターハンマー現象の主な発生原因は、急激な水圧の変化。だからこそ、蛇口から出る湯水を止める時は「ゆっくりした動作」を意識し、水圧変化を少なくすることが大切です。

蛇口の中でも給水を急激に止めてしまう、シングルレバー水栓の開閉時は特に注意しましょう。

セーフリーWEB担当

手軽にできるウォーターハンマー現象の対策方法はありますか?

はい、蛇口の開閉をゆっくり行うことや、元栓・止水栓をやや閉めて水の勢いを弱めることで、ウォーターハンマー現象の発生を抑えることができます。

クリーンライフを見てみる

ウォーターハンマー現象の根本的な対策方法

続いて、ウォーターハンマー現象の根本的な対策の仕方をお伝えします。今回取り扱うのは、下記6つの方法です。

  • 配管サイズ(口径)を大きくする
  • 空気弁を取り付ける
  • フライホイールを取り付ける
  • 配管を低い位置に設定する
  • 圧力水槽を設置する
  • 水撃防止装置を取り付ける(水撃防止装置が設置されていない場合)

根本的な改善には、工事を含めた対策が不可欠。業者を利用する場合は、高額な費用の支払い義務も生じます。

以降では、各項目の詳細について見ていきましょう。

配管サイズ(口径)を大きくする

同じ水圧がかかった状況下では、より太い配管にすることで圧力を抑えられます。流量に対して配管が細い場合は、適切な口径に広げる工事を行うのが無難です。

口径の数値・参考値の比較をしたうえで、ご家庭の流量に対して最適なサイズを選択するようにしてください。

空気弁を取り付ける

水柱分離によるウォーターハンマー現象は、水道管内に空気弁を取り付けることで予防可能です。空気弁には空気を抜き入れする機能があり、通称「エア抜きバルブ」とも呼ばれています。

主な役割は、水柱分離が生じた場合に配管の内部まで空気を送り込み、水圧調整するというもの。空気弁自体は比較的リーズナブルなので、なるべく費用を抑えながらウォーターハンマー現象の対策を講じたい方におすすめです。

フライホイールを取り付ける

フライホールを取り付けるのも、水柱分離によるウォーターハンマー現象の対策として有効です。

フライホールとは、据え置き型のポンプ近くの回転軸に取り付けるオモリのことで、オモリの慣性エネルギーによって、ポンプの回転が急に止まるのを防ぎます。

停電等でモーターが停止した際も、急激に水の流量が変化するのを防いでくれて安心です。

配管を低い位置に設置する

高い位置に配管を設置すると、高低差によって水の流れが変化しやすくなります。水流を一定に保つことで水圧の変化を抑えたい場合は、配管を低い位置へと設置し直す工事が必要です。

水を高所に引き上げる工程が不要になるので、ポンプが急停止してウォーターハンマー現象を招くリスクも軽減できるでしょう。

圧力水槽を設置する

水中分離によるウォーターハンマー現象には、圧力水槽を設置する対策も有効です。

圧力水槽はポンプが急停止した場合、代わりに水量を一定に保ってくれる設備。以下のような別名でも知られています。

  • 圧力タンク
  • アキュムレータ

効果は絶大ですが、工事費用は少々高め。定期的な点検・メンテナンス、交換の必要もあります。

水撃防止装置を取り付ける

水の勢いを吸収し、異音の発生を防いでくれる水撃防止装置。

水撃防止装置が設置されていない場合は、新規で取り付けるのもおすすめです。ウォーターハンマー現象対応の設備、という点で安心感も得られます。

取り付け作業では、下記2点を意識してください。

  • ウォーターハンマー現象の発生箇所
  • 水栓の種類

上記を押さえたうえで、正しく設置しないと十分な効果が発揮されない恐れもあります。

業者を利用するにしろ、工事費用は比較的安価。不安な時はプロの力を頼りましょう。

セーフリーWEB担当

根本的な対策方法にはどのようなものがありますか?

配管サイズを大きくする、空気弁やフライホイール、圧力水槽、水撃防止装置を取り付けるなどの方法があります。これらの対策は、専門業者による工事が必要です。

クリーンライフを見てみる

ウォーターハンマー現象を放置するリスク

25474713 e1678882625374

ウォーターハンマー現象によって引き起こされるのは、異音だけに留まりません。放置し続けた結果、次の3つのリスクに繋がるケースもあります。

  • 集合住宅での騒音トラブルを引き起こす
  • 水道管から水漏れする原因となる
  • 給湯器などで故障・不具合が生じる

気付いたらすぐに対処に当たり、症状が軽度のうちに解決を目指すようにしてください。

本項では、ウォーターハンマー現象を放置する3つのリスクについて解説します。

集合住宅での騒音トラブルを引き起こす

マンション・アパートなどの集合住宅では、ウォーターハンマー現象の異音によって騒音トラブルが引き起こされるケースもあります。

ウォーターハンマー現象の発生が疑われる場合、夜間は下記2つの行動に注意しましょう。

  • 洗濯機の夜間使用
  • 深夜の洗い物

「ガン!」「ドン」といった衝撃音は、瞬間的に伝わるもの。放置し続けた結果、近隣住民の部屋にも反響するような大きな異音を生まないよう、早めの対策を講じることが重要です。

水道管から水漏れする原因となる

ウォーターハンマー現象を引き起こすのは、水道管内の急激な水圧変化。水圧が変化する度、繰り返される振動によって配管の接続部分に劣化・緩みが生じ、水漏れを発生することもあります。

水漏れの症状は、絶対に放置してはいけません。配管のダメージが大きいと、水道管が破裂するリスクも高まります。

マンション・アパートなどの集合住宅における漏水は、階下にまで被害を及ぼす可能性があるので要注意。他人の家具・家電を故障させてしまった場合、数十万円単位の賠償金を課されるケースもあります。

給湯器などで故障・不具合が生じる

ウォーターハンマー現象による度重なる振動が、給湯器の電磁弁やセンサーを損傷させることもあります。故障・不具合の具体的な症状は、下記のようなものです。

  • 給湯器からお湯が出ない
  • お湯の温度が安定しない

放置し続けた結果、修理費用が高額になる事例も多数。修理にかかるコストを抑えたければ、早めの対処を心がけましょう。

セーフリーWEB担当

ウォーターハンマー現象を放置すると、どのようなリスクがありますか?

放置すると、水道管の破損や水漏れ、給湯器などの故障、集合住宅での騒音トラブルなどのリスクがあります。早めの対策が重要です。

クリーンライフを見てみる

ウォーターハンマー現象の修理を業者に依頼

前項で触れたように、ウォーターハンマー現象の放置は様々なリスクに繋がる危険な行為です。工事によって根本的な解決を目指す方はもちろん、不安を感じる際も業者の利用を検討しましょう。

本項では、業者でないとウォーターハンマー現象の修理に対応できない事例のほか、費用相場についてもご紹介します。業者の利用を悩んでいる場合は、ぜひ参考にしてみてください。

配水管の問題なら業者に相談

経年劣化によるダメージが蓄積された配水管の交換作業は、業者でなければ対応不可能です。

中には高額な支払いを避けたいがために、自力での解決を試みる方もいることでしょう。しかし、適切な対処が遅れたせいで水道管の破裂・亀裂が生じてしまうと、以下に繋がる恐れがあります。

  • 本来よりも高額な修理費用が発生する
  • カビ・シロアリなど二次被害が生じる

元々数万円程度で解決できたはずの症状が悪化し、数十万円程度かかる工事を要するものへと発展してしまうケースは少なくありません。

また、水道管の破裂・亀裂によって漏れ出た水がカビ・シロアリなどの二次被害を招く可能性もあります。配水管本体の問題は、必ずプロの業者に相談しましょう。

業者を利用した場合の費用相場

業者によるウォーターハンマー現象への対処法には、主に次の2種類があります。

  • 水撃防止装置の設置工事
  • 配水管本体の交換工事

前者の場合、水撃防止装置本体の価格相場は5,000円〜20,000円程度。他に作業料金、部品代などを上乗せした料金が、工事にかかる総額となります。
後者の場合は、配水管の構造・長さなどによって相場が変化。あらかじめ複数の業者から見積もりをとり、価格や修理内容の比較を行ったうえで、依頼先を決めるのがおすすめです。

ウォーターハンマー現象で困ったら

些細な異音であれ、他の部屋ではより大きく響き渡っている恐れもあるウォーターハンマー現象。発生に気付き次第、早めに対処・対策を講じてトラブルの拡大を防ぐことが重要です。

発生原因が配水管そのものにある場合は、プロの水道修理業者に相談してください。

業者選びに失敗したくなければ、当サイト水道修理のセーフリーをご活用ください。料金や口コミ評価などを業者別に比較し、自分に合った1社を見つけられます。

close

今週のNo.1 おすすめ優良業者!!

イースマイル

CMでおなじみのイースマイル。水回り修理だけでなく様々な住環境事業を展開しているため、住居全体を考えたアドバイスをもらえます。顧客リサーチではスタッフ満足度などで三冠を達成しています。無料保証期間をが設けられており、イースマイルの施工に不良があった場合はすぐに対応が可能です。

詳細を見る

PR

あわせて読みたいみんなの相談

セーフリーの『みんなの相談』では、経験豊富な水道業者が、あなたの状況やお悩みに応じて無料でアドバイスを行っています。現在の内容に近い質問もピックアップしていますので、ぜひ参考にしてください。

  • 排水管の異音修理
  • 相談日時 : 2024年5月13日 10:34
  • ニックネーム : もこ

2019年一軒家を二世帯にリフォームし、1階2階それぞれに水回りがあります。 リフォーム直後より、2階の洗面台で水を流すと、1階のキッチンと廊下の間の柱内部よりコンコン音がすることがあり、リフォーム業者に相談したところ、配水管を増やし距離をのばした事によるエアーハンマー現象なのでしょうがないと言われました。 (元々2階の水回りは、トイレのみがあり、リフォーム時に洗面所・お風呂場・キッチンを追加しました。)
最近になり、音の頻度が増え、洗面台だけでなくシャワーの際にもコンコン音がするようになり、音も大きくなってきているように感じています。
これは修理で直るものでしょうか。また、修理の際は壁を壊さないとだめなのでしょうか。 ご教授頂きたいです。

水道業者の回答を開く(3件) 水道業者の回答を閉じる

0

水を流した際に音がするということは、ウォーターハンマー現象かもしれません。
水道管内部の圧力の影響によって起こることが多く、突然蛇口を閉めることで水道管内の圧力が急激に変化し、ウォーターハンマー現象が発生します。応急処置的対応としては蛇口はゆっくりと閉めるように心がけたり、元栓をややきつめに閉めることも効果的です。

ウォーターハンマーの場合放っておくと水道管などを破損させてしまう場合もございます。
原因によっては水撃防止などの設置によって症状を抑えることも可能ですので、一度現場をご確認させていただき対応方法をご提案させていただければと思います。是非お気軽にご相談ください。

0

排水管ではエアーハンマー現場は起りませんのでおそらく違う原因かと思われます。

0

お世話になります、みずいろ水道サービスと申します
壁の中の排水管が排水時に音がするというのはせこうの仕方にもよりますが、2階からの排水に対して空気を逃がす作りをしているか
など、実際に現場を見てみないとわからない部分もありますので宜しければ一度点検をさせていただければと存じます。
よろしくお願いいたします。

ウォーターハンマー現象でよくある質問

  • ウォーターハンマー現象とは何なのか教えてください。

    ウォーターハンマー現象とは、壁の中から「ドン!」「バン!」「コンコン」といった馴染みのない異音が聞こえる現象のこと。主に、以下のようなタイミングで発生します。

    • シングルレバーの水栓から出る水を止めた時
    • 全自動洗濯機・食器洗い機を使用している時

    近隣住民とのトラブルを防ぐためにも、早めの対処を心掛けることが大切です。
    ウォーターハンマー現象とは何なのかを詳しく見る

  • ウォーターハンマー現象が起こる原因を教えてください。

    ウォーターハンマー現象の原因となり得る代表的な事例は、次の3つです。

    • 蛇口から出る湯水を急止水
    • 全自動洗濯機・食洗機を急止水
    • 水撃防止装置の劣化(水撃防止装置が設置されている場合)

    ウォーターハンマー現象が起こる原因を詳しく見る

  • ウォーターハンマー現象を放置するリスクを教えてください。

    ウォーターハンマー現象によって引き起こされるのは、異音だけに留まりません。放置し続けた結果、次の3つのリスクに繋がるケースもあります。

    • 集合住宅(マンション・アパートなど)での騒音トラブルを引き起こす
    • 水道管から水漏れする原因となる
    • 給湯器などで故障・不具合が生じる

    気付いたらすぐに対処に当たり、症状が軽度のうちに解決を目指すようにしてください。
    ウォーターハンマー現象を放置するリスクを詳しく見る

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

8問の設問に答えるだけ!

簡易水回りトラブル診断

30秒で、診断結果+料金相場がわかる!

    シミュレーション結果

    お客様の症状の場合

    程が想定されます

    実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。

    お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。

    050-7562-0600
    コンシェルジュに電話で相談

    受付時間 8:00〜24:00

    コンシェルジュに相談する

      必須
      必須
      必須
      必須
      必須

      ※番地・建物名まで

      必須

      お見積りのご依頼ありがとうございます!

      メール確認後2日以内にご連絡いたしますので、しばらくお待ちください。

      お急ぎの方はお電話でご相談ください。

      関連記事

      水栓柱・散水栓

        原因別の対処法

          あなたの身近な水道修理業者を徹底比較

          お住まいの都道府県
          トラブル箇所
          お支払い方法
          重視すること(複数選択可)

          トップに戻る

          トイレ・水道トラブルでお急ぎの方
          今すぐお電話ください

          050-7562-0600

          通話無料|相談無料|全国対応

          受付時間 8:00~24:00

          ※受付時間外は夜間対応業者に直接ご連絡ください。

          frequent

          閉じる

          お困りの場所から探す

          PR-amazonギフトキャンペーンより

          当サイトでは現在、対象の事業者に依頼されたお客様で、かつ画像付きの口コミを投稿してくださったお客様に対して、amazonギフト券1,000円をプレゼントするキャンペーンを実施しております。こちらの口コミはこのキャンペーンからの口コミになります。

          PR-amazonギフトキャンペーンより
          【公式】水道修理のセーフリー