【簡単】水道管が凍結したときの3つの対処法!破裂時の対策も解説

2022.11.22

水道管が凍結した際は、正しく対処しないと、水道管が破裂して水漏れする恐れがあるので要注意です。

本記事では、水道管が凍結したときの対処法を、イラストも用いながら分かりやすく解説します。実践時の注意点もお伝えするので、しっかり読んでから行いましょう。

また、対処しても水道管が破裂してしまったときは、本記事で紹介する応急処置が役立ちます。

水道管を凍結させないための予防方法を知りたい方は、下記を参考にしてください。

水道管の凍結を防止する方法を詳しく見る

今週のNo.1 おすすめ優良業者!!

水コンシェルジュ

東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城で各種水廻りのトラブルなら、水道局指定店の【水コンシェルジュ】にお任せください!今ならWEB限定で4,000円割引キャンペーン中です!

詳細を見る

PR

水道管が凍結した場合の対処法

電気ケトル
水道管が凍結した場合の対処法には、以下があります。

  • 自然解凍を待つ
  • お湯とタオルで温める
  • ドライヤーやカイロで温める

それぞれの詳しいやり方について、下記にイラストを用いながら分かりやすく解説するので参考にしてください。

自然解凍を待つ

自然解凍の目安

水道管が凍結した場合は、自然に溶けるのを待つのが最も安全な対処法です。

ただし、日中の気温が5℃以上にならないと、放置しても溶ける可能性は低いでしょう。しかし、日中の気温が5℃以上になる日でも、完全に溶けるのは数時間後、遅ければ半日かかる場合がほとんどです。

そのため、急ぎで水道管の凍結を解消したい場合は、別の対処法を試してみましょう。

以下の記事では、気温以外の要因で、自然解凍しにくいケースも紹介しているので、あわせてチェックしてください。

お湯とタオルで温める

配管にお湯をかけて解凍
急ぎで水道管の凍結を解消したい場合は、お湯とタオルで温める方法が有効です。

以下の手順で実行しましょう。

  1. 蛇口を開ける
  2. 凍結している水道管にタオルを巻く
  3. ぬるま湯をタオルの上からゆっくりかける

お湯とタオルで温めて水道管の凍結を解消する際は、下記の点を守りましょう。

  • 使用するお湯は40℃~50℃のぬるま湯
  • 蛇口を開けてから温める

熱湯をかけたり、蛇口を閉めたまま温めると、水道管が破裂する可能性があるため、絶対にやめてください。

凍結で蛇口が回らないときは、蛇口のハンドル部分から解凍しましょう。ハンドルが回るようになったら、蛇口を開いてから配管を温めてください。

下記の記事で、水道管へタオルを巻く方法をイラスト付きで解説していますので、あわせて参考にしてください。

防寒水栓柱の水道管にお湯をかける

外に設置されている水道で、筒状の柱に囲まれているものを「防寒水栓柱」といいます。防寒水栓柱は水道の凍結防止のために囲われていますが、それでも凍結する場合があります。

防寒水栓柱の解凍方法

防寒水栓柱が凍結してしまった場合は、以下の手順で水道管にお湯をかけて温めましょう。

  1. 防寒水栓柱の外フタと中フタを外す
  2. 水道管に直接ぬるま湯をかける

防寒水栓柱内の水道管にかけるお湯も、40℃~50℃のぬるま湯を使用します。熱湯をかけると水道管が破裂する恐れがあるため、絶対にやめましょう。

下記の記事では、外に設置されている水道の凍結を防止する方法を、イラスト付きで分かりやすく解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

ドライヤーやカイロで温める

水道管をドライヤーやカイロで解凍

水道管が凍結していて、お湯を沸かすための水も用意できないときは、ドライヤーやカイロで温めて解凍する方法がおすすめです。

以下の方法で、ドライヤーやカイロを使いましょう。

  • カイロを凍結箇所に固定する
  • ドライヤーの温風を凍結箇所に当てる

ドライヤーは近づけすぎないように注意してください。温度が急激に上がると、水道管が破裂する可能性があります。

カイロならじわじわと温まって安全に溶けるので、時間に余裕があればドライヤーは使わず、カイロを固定して放置すると良いでしょう。

下記の記事では、直接ドライヤーを当てるのが有効な排水管の具体例も紹介しているので、参考にしてください。

水道管が凍結で破裂したときの対処法

水道管が凍結で破裂した場合の対処法
凍結が原因で水道管が破裂したときの対処法は、以下の通りです。

  • 水道の元栓を閉める
  • 水道管にタオルを巻く
  • 業者に修理を頼む

それぞれ下記に分かりやすく解説します。

水道の元栓を閉める

水道管が凍結で破裂した場合は、すぐに水道の元栓を閉めて水漏れを最小限に抑えましょう

水道の元栓を閉めるには、バルブを時計回りに回せばOKです。
水道の元栓の開け方・閉め方

水道の元栓の設置場所は、下記の建物種別ごとに異なります。

  • 一戸建て
  • マンション・団地
  • アパート

一戸建てでは、敷地内の地面のメーターボックス内に入っているケースが多いです。
水道の元栓の場所

マンション・団地では、玄関ドアの外側のすぐ横のパイプシャフト内に設置されています。
マンションの水道の元栓の場所

アパートでは、敷地内の地面に全戸のメーターボックスが並んで設置されている場合が多いです。
アパートの水道の元栓の場所

アパートでは、他の部屋の元栓と間違えないように注意しましょう。

以下の記事では、元栓のバルブが動かないときの対処法も紹介しているので、参考にしてください。

水道管にタオルを巻く

水道の元栓を閉めても、水道管の破裂箇所の水漏れが完全に止まるわけではありません。

床や家財に水漏れ被害が広がらないよう、水道管の破裂箇所にタオルを巻いて応急処置をしましょう。

タオルが吸水して水漏れ被害を抑えているうちに、水道修理業者へ連絡してください。「タオルが濡れたら乾いたものと交換する」を繰り返し、水道修理業者の到着を待ちます。

なお、水道管が破裂する原因は凍結に限りません。その他の破裂原因については、下記の記事で解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。

業者に修理を頼む

破裂した水道管の応急処置をしたら、すぐに業者へ修理を依頼してください。

業者へ依頼する際は、以下のポイントを押さえて選びましょう。

  • 水道局指定工事店の中から選ぶ
  • 口コミで評判の高いを業者から選ぶ
  • 相見積もりで修理費を比較して選ぶ

水道局指定工事店とは、水道法に定められた厳格な基準を満たしている業者です。

評判が高い水道局指定工事店の中から、最低3社で相見積もりを取ると良いでしょう

以下では口コミで評判の、水道管の水漏れ修理のおすすめ業者も紹介しているので、ぜひ業者探しにご活用ください。

【口コミで評判】水道管の水漏れ修理のおすすめ業者を見る

水道料金の減免制度・火災保険が使える場合もある

水道管が凍結で破裂して水漏れした場合は、水道料金の一部を免除してもらえる「減免制度」が利用できる可能性があります。

減免制度の適用条件は、自治体によって異なるため、お住まいの地域の市役所や水道局に確認してみましょう。

多くの自治体では、減免制度の適用条件に「水道局指定工事店による修理」が定められています。そのため、修理を依頼する業者は、水道局指定工事店の中から選んでおくと良いでしょう。

また、加入している火災保険によっては、水漏れによる家財の被害に対して保険金がおりる場合があります。加入している火災保険に、「水漏れ」特約が付いているか確認してみましょう。

下記の記事で、保険の請求方法などを分かりやすく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

水道管が凍結しやすい場所

凍結した外の水道
水道管が凍結しやすい場所は、以下の通りです。

  • 屋外
  • 日当たりの悪い場所
  • 風当たりの強い場所

屋外は屋内の水道管と違い、気温の影響をダイレクトに受けるため、冬になると凍結の可能性があります。

また、屋外で日当たりの悪い場所は、日当たりの良い場所と比べてさらに気温が下がるため、凍結の可能性はさらに高まります。

さらに屋内であっても、日当たりが悪く暖房も届かない場所では、他の室内の水道管と比べて凍結する可能性が高いので、注意してください。

屋外でビル風のような強風がよく当たる場所も、水道管内の水温が下がりやすいため、凍結しやすいです。

水道管が凍結する条件

凍結しやすい気温

水道管が凍結する条件には、以下があります。

  • 外気温がマイナス4℃以下
  • 最高気温0℃未満の日が続く
  • 長い時間水道を使用しない

それぞれ下記に分かりやすく解説します。

外気温がマイナス4℃以下

外気温がマイナス4℃以下になると、水道管内の水温が0℃以下になりやすいため、凍結する可能性があります。

特に、深夜から早朝にかけては最も気温が低くなるため、地域によっては冬場にマイナス4℃以下になる日も珍しくありません。

そのため、就寝前に凍結防止の施策を行うのがおすすめです。

以下の記事では、水道管が凍結する気温や、より凍結しやすい条件について紹介しているので、チェックしてみてください。

最高気温0℃未満の日が続く

外気温がマイナス4℃以下まで下がらなくても、最高気温が0℃未満の日が続くと、水道管内の水温が徐々に下がって凍結する可能性が高まります。

天気予報をチェックして、1日の最高気温が0℃未満の真冬日が続く予報であれば、凍結予防を行うのが安全です。

長い時間水道を使用しない

水は、「流れていると凍結しにくい」という特徴を持ちます。

長い時間使用していない水道は、水道管内で水が動かずにとどまっている時間が長いです。水温が下がると凍結しやすいので、注意してください。

普段使用しない水道や、冬に家を長期間空ける場合は、水抜きをして水道管内の水を空にしておくと安心です。

下記の記事では、水抜き栓の使い方をイラスト付きで解説しているので、参考にしてください。

水道管を凍結させないための予防法

水の出しっぱなしで凍結防止水道管を凍結させないための主な予防法は、下記の通りです。

  • 水を出しっぱなしにする
  • 水道管をタオルや布で保温する
  • 水道管の水抜きをする

水抜きや水を出しっぱなしにする方法は、道具なしでもできるので、おすすめです。タオルや布といった、家にあるものを使った予防方法もあります。

それぞれの詳しいやり方については、下記の記事で解説しているので、あわせてチェックしましょう。

水道管が凍結して自分で解決できないときは

水道管の凍結を自分で解決できないときは、水道修理業者へ相談しましょう。

水道修理業者は下記などの専用器具を使って、迅速に凍結を解消してくれます。

  • 電気解氷機
  • 高温スチーム機

もしも水道管が凍結で破裂していた場合は、破裂箇所の特定から修理提案まで、一貫して対応してくれるので安心です。

下記の記事では、水道管の解凍を依頼した場合の料金相場や、安く頼む方法などを解説しているので、ぜひ参考にしてください。

close

今週のNo.1 おすすめ優良業者!!

水コンシェルジュ

東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城で各種水廻りのトラブルなら、水道局指定店の【水コンシェルジュ】にお任せください!今ならWEB限定で4,000円割引キャンペーン中です!

詳細を見る

PR

水道管の凍結に関するよくある質問

  • 水道管が凍ってしまいました。どうしたらいいですか?

    水道管が凍結した場合の最も安全な対処法は、「自然に溶けるのを待つ」です。気温が5℃以上になる日は、無理に対処せずに自然解凍を待つと良いでしょう。

    気温が上がらない日は、お湯とタオル、もしくはドライヤーやカイロを使って水道管を温めましょう。

    凍結した水道管を解凍する方法を詳しく見る

  • 水道管の凍結防止方法を教えてください。

    水道管の凍結防止のための簡単な方法は、次の通りです。

    • 水を少し出しっぱなしにする
    • 布やタオルなどで保温する
    • 水道のメーターボックスに保温材を入れる
    • 給湯器の凍結防止機能が動くよう準備する
    • 水道管の中の水を抜いておく

    水道管の凍結防止方法を詳しく見る

  • 水道管が破裂してしまいました。どうしたらいいですか?

    水道管が破裂したら、まずは水道の元栓を閉めて応急処置をしてください。タオルを巻いて水が流れない状態になったら、水道修理業者に連絡しましょう。

    水道管が破裂したときの対応を詳しく見る

  • 水道管はどういうときに凍結しますか?

    以下の条件で凍結しやすくなります。

    • 外気温がマイナス4℃以下
    • 最高気温0℃未満の日が続く
    • 長い時間水道を使用しない

    水道管が凍結しやすい条件を詳しく見てみる

  • 水道管が破裂した際の修理料金を火災保険でカバーできますか?

    火災保険に「水漏れ」特約が付いている場合、水漏れで発生した家財の損害を補償してもらえる場合があります。

    また、マンションなどの場合、「個人賠償責任保険」が付いていると、自室の水漏れが他の部屋に与えた損害を補償してもらえる可能性があります。

    水道管の水漏れ時の火災保険の適用について詳しく見る

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

8問の設問に答えるだけ!

簡易水回りトラブル診断

30秒で、診断結果+料金相場がわかる!

    シミュレーション結果

    お客様の症状の場合

    程が想定されます

    実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。

    お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。

    050-7562-0600
    コンシェルジュに電話で相談

    受付時間 8:00〜21:00

    コンシェルジュに相談する

      必須
      必須
      必須
      必須
      必須

      ※番地・建物名まで

      必須

      お見積りのご依頼ありがとうございます!

      メール確認後2日以内にご連絡いたしますので、しばらくお待ちください。

      お急ぎの方はお電話でご相談ください。

      水道修理

        あなたの身近な水道修理業者を徹底比較

        お住まいの都道府県
        トラブル箇所
        お支払い方法
        重視すること(複数選択可)

        トップに戻る

        トイレ・水道トラブルでお急ぎの方
        今すぐお電話ください

        050-7562-0600

        通話無料|相談無料|全国対応

        受付時間 8:00~21:00

        ※受付時間外は夜間対応業者に直接ご連絡ください。

        frequent

        閉じる

        お困りの場所から探す

        PR-amazonギフトキャンペーンより

        当サイトでは現在、対象の事業者に依頼されたお客様で、かつ画像付きの口コミを投稿してくださったお客様に対して、amazonギフト券1,000円をプレゼントするキャンペーンを実施しております。こちらの口コミはこのキャンペーンからの口コミになります。

        PR-amazonギフトキャンペーンより
        【公式】水道修理のセーフリー