排水管が凍結したときの対処方法3選!凍結防止の方法・アイテムも紹介

2022.11.23 2023.05.31

排水管が凍結したときの、対処方法や凍結防止方法を解説します

排水管が凍結すると、水が流れなくなり困ってしまいます。寒冷地でなくても、急に冷え込むと普段温暖な場所でも凍結してしまう可能性があるので、対応方法を知っておくと安心です。

また、こちらからは、条件に合わせた水道修理業者を探すことができます。お急ぎの方は、ぜひ活用してみてください。

排水管トラブルでおすすめの修理業者を口コミや料金で比較して見る

今週のNo.1 おすすめ優良業者!!

水コンシェルジュ

eyacatch water concierge

東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城で各種水廻りのトラブルなら、水道局指定店の【水コンシェルジュ】にお任せください!今ならWEB限定で4,000円割引キャンペーン中です!

詳細を見る

業者選びが面倒な方はこちらがオススメ!無料コンシェルジュに依頼する!水道修理コンシェルジュにトラブル内容をお伝えするだけで お客様の希望通りのオススメ水道業者を最短5分でご紹介いたします。

トラブル内容をお伝えするだけで、
お客様の
希望通りのオススメ水道業者ご紹介します!

050-7562-0650 受付時間 8:00〜21:00

050-7562-0650 受付時間 8:00〜21:00

PC BTN Line A1

PC BTN Mail A1

排水管が凍結したときの症状

24726046 s

気温がマイナス4℃になったり、真冬日が数日続いたりすると、排水管や給水管が凍結してしまう可能性があります。

給水管の凍結なら、「水道蛇口から水が出なくなる」など比較的わかりやすい症状です。しかし、排水管の凍結は少しわかりにくく、排水管の凍結と結びつけられない方も多くいらっしゃいます。

寒波が訪れたあとに以下のような症状が急に起きたら、排水管の凍結かもしれません。

  • 洗濯機の排水ができない
  • お風呂の水が捨てられない
  • トイレの水が流れない
  • ベランダの水が流れない

排水管の凍結なら、凍結した場所を特定して解凍しましょう。

排水管が凍結したときの対処方法

23911367 s

排水管が凍結した際にできる対処方法は、次の3つです。

  • お湯を流す
  • ドライヤーを当てる
  • 水道修理業者に依頼

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

お湯を流す

排水管の凍結した部分に、お湯を流して解凍する方法です。つまって水が流れにくくなっていたら、そこから少しずつ様子を見ながら、お湯を流します。

一度に大量に流すと、つまりが解消せずただ水が溢れてしまうため、少しずつお湯を足していきましょう。

お湯の温度は50〜70度

すぐに解凍したいからと、熱湯を流すのはとても危険です。排水管の素材が塩化ビニールの場合は、耐熱温度は70~80度程度です。塩化ビニールは高温に弱いため、熱湯をかけると変形してしまうことがあります。

また、熱湯をかけると熱膨張をしてしまう可能性もあるので、熱湯をかける行為はとても危険です。排水管が外に見える場所なら、排水管にタオル等を巻いて少しずつお湯を流して様子を見ます。お湯で温められたタオルによって、少しずつ解凍が進むでしょう。

排水口付近まで凍結している場合は、排水口からお湯を流して様子を見ます。

ドライヤーを当てる

ピンポイントで凍結した排水管の場所がわかるなら、凍結した部位をドライヤーの風で温めて解凍してください。特に洗濯機の排水管や、シンク下や洗面所のボウル下の排水管におすすめの方法です。

ただし、外気に触れている場所で外気温が低すぎると、いくらドライヤーで温めても効果がない場合があります。

水道修理業者に依頼

排水できない状態が続くと、困ってしまいますよね。特にトイレは排水しないと利用できないので、水道修理業者への依頼がおすすめです。

水道修理業者なら、スチーム解氷機など専門機器を使って短時間で解決してくれます。

排水管凍結で業者に依頼すべきケース

23521712 s

排水管が凍結してしまった場合に、業者依頼が特におすすめのケースを紹介します。

  • 凍結場所がわからない
  • 水漏れの可能性がある
  • 重度の凍結で対処できない

以上のようなケースは、迷わずに水道修理業者に相談しましょう。

凍結場所がわからない

凍結した排水管の場所がわからないと、温めようと思ってもできません。壁の下など、わかりづらい場所が凍結している可能性があります。

水道修理業者なら、凍結した場所をすぐに見つけて対応してくれます。

水漏れの可能性がある

排水管が凍ると体積が膨張し、排水管にダメージが与えられて、水漏れが起きている可能性があります。水漏れが起きているなら、排水管の修繕・交換が必要なので、水道修理業者への依頼がおすすめです。

特に壁の下など隠れた場所の排水管が壊れて水漏れしていたら、住宅にもダメージを与えてしまいます。

重度の凍結で対処できない

重度の凍結で温めても温めても解凍しないという場合は、水道修理業者へ依頼しましょう。

特に外部に設置された排水管はドライヤーで温めても、解消しないケースがほとんどです。寒い屋外でドライヤーを当てるといった作業を続けていると、体が冷え込んでしまいます。

排水管が凍結した場合の修理費用の目安

2334392 s

水漏れの可能性があったり、頑固な凍結だったりすると、水道修理業者への依頼がおすすめです。しかし、気になるのは、修理料金ですよね。

凍結した際に水道修理業者へ依頼をすると、どのくらいの費用が必要なのでしょうか。ここでは、解凍や凍結によって故障した部位の修理費用の目安をお伝えします。

水道修理業者の基本料金の目安

凍結した排水管の修理料金とは別に、水道修理業者に依頼すると、修理内容に関わらず発生する料金があります。

発生する料金は具体的に、以下の通りです。

基本料金 0円~5,000円
出張費 0円~3,000円
早朝・深夜・休日の割増料金 0円~8,000円
見積もり料金 0円~

水道修理業者によっては、深夜・早朝や休日に修理を頼むと、割増料金が発生する場合があります。

業者によって異なるので、問い合わせの際に必ず確認しておきましょう。

紹介している基本料金は、作業内容に関わらず発生する料金なので、電話の問い合わせ時に確認可能です。

また、ほとんどの水道修理業者は見積もりを無料で行なっているので、見積もりをしてもらって料金に納得してから依頼しましょう。

凍結修理の作業料金の相場

ここからは配管が凍結した際に解凍してもらったときの費用と、凍結によって排水管が壊れたときの修理費用の相場料金を紹介します。

作業内容 目安料金
屋内排水管の解凍作業 8,000円〜
屋外排水管(塩ビ等)解凍作業 20,000円〜
壁の中の排水管解凍作業 30,000円〜50,000円
ベランダドレン管凍結修理 15,000円〜
排水管の部品交換 3,000円~10,000円
配管工事 20,000円~

修理費用はあくまで目安で、水道修理業者によって料金が異なります。必ず複数の水道修理業者に相見積もりをして、比較してから1社に絞って依頼しましょう。

しかし、急な凍結や凍結に伴う排水管のトラブルで、相見積もりをする時間がないケースもありますよね。

相見積もりができない場合は、水道修理のセーフリー無料コンシェルジュをご利用ください。電話やLINE、メールで相談でき、希望にあった業者を見つけるお手伝いをしています。

排水管凍結の原因

4936706 s

排水管が凍結する原因を知っておくと、予防対策をする際に役立ちます。排水管が凍結しやすい状況や場所は、以下の通りです。

  • 気温がマイナス4℃以下になっている
  • 真冬日(最高気温が0℃未満の日)が数日続く
  • 排水管が外気に触れている
  • 屋外の減圧弁、逆止弁、空気弁などの弁類
  • 凍結深度より浅く設置されている
  • 外気に触れているのに、保護材が使われていない

凍結深度とは?

寒冷地の自治体では、屋外の配管について以下のような注意をしています。

屋外配管は埋設配管とし、凍結深度より深くする。やむを得ず凍結深度より浅く埋設する場合
または露出管になる場合は、保温材等により防寒対策を施す。
露出配管は、管内の水を容易に排出できる位置に水抜き用の器具を設置し、耐寒性を確保する。

凍結深度とは、地中約80cmです。凍結深度より深い位置に設置されていれば、凍結する可能性が抑えられます。一度、排水管の位置を確認してください。もし、浅い場所に設置されていたら、保温材での防寒対策が必要です。

排水管が凍結した具体例

4227415 s

ここでは、排水管が凍結した事例を見ていきます。以下のような原因で凍結した例を紹介するので、参考にしてください。

  • 車庫のシャッターが閉まっていなかった
  • キッチンシンクの油
  • 集合住宅で空き部屋がある
  • トイレの水漏れ

車庫のシャッターが閉まっていなかった

戸建て住宅で1階が車庫になっていると、車庫のシャッターを閉め忘れたために、車庫に設置されている排水管が凍結してしまうケースがあります。

車庫のシャッターは閉めていることが前提になっているため、排水管のメンテナンスがしやすいように壁の外に設置されている場合が多いです。

しかし、シャッターが開いていると、車庫内の気温が外気と同じ気温になり、凍結してしまうのです。

キッチンシンクの油

排水がコンスタントに流れていると、凍結の心配は抑えられます。しかし、排水管内部で水が停滞していると、気温が下がるときに排水管内部の凍結が心配です。

キッチンシンクに油を直接捨てる方はいらっしゃらないでしょう。多くの方は、キッチンペーパー等でフライパンなどの油を拭き取ってから洗っていると思います。しかし、どんなに注意していても、少しずつ油分が排水管に流れてしまうのです。

流れた油分が、キッチンシンクの排水口に設置しているゴミキャッチャーからわずかに漏れ出した食べ残しと混ざり合ってしまい、気温が下がると凍結の原因になります。

  • 70℃程度のお湯を流す
  • パイプクリーナーを定期的に利用する

といった方法で、排水管の汚れを除去しておきましょう。

集合住宅で空き部屋がある

アパートやマンションといった集合住宅では、排水管が壁の下や床下を通っています。上の階から下の階に順次、排水が流れていき、敷地内にある排水枡まで運ばれます。

空き部屋があると、空き部屋の室内温度が下がりやすく、壁の中に設置された排水管が凍ってしまうことが寒冷地では少なくありません。

寒い日に排水が急に流れにくくなったら、空室の排水管凍結が原因の可能性があります。管理会社や大家さんに確認してもらいましょう。

トイレの水漏れ

トイレの水は流したときに勢いよく流れれば、排水が凍りつくことはまれです。しかし、わずかに漏れている状態の場合は、気温が下がると凍結してしまう可能性が高まります。

特に、トイレタンク内でシューッという音が聞こえるときは、要注意です。まずは水漏れ修理を、水道修理業者に依頼しましょう。

排水管の凍結防止方法

3219206 s

排水管が凍結しないように、予防方法を紹介します。凍結しないための方法は以下の通りです。

  • 凍結防止ヒーターを使用
  • 凍結深度より深く排水管を埋め込む
  • 排水口の掃除
  • 排水トラップに不凍液

それぞれについてやり方を詳しくお伝えしますので、参考にしてみてください。

凍結防止ヒーターを使用

凍結防止ヒーターは、直接排水管に設置できる形状のヒーターです。排水管に直接設置するため、排水管の長さや太さに応じてさまざまな種類の凍結防止ヒーターが販売されています。

必ず、用途と排水管の長さに合わせた凍結防止ヒーターを選んでください。凍結防止ヒーターの長さが短すぎたからといって、2つの凍結防止ヒーターを使うと危険です。

また、電気代がかかるので、不要な時間帯は利用しないようにコントロールする必要があります。

電気代はどのくらい?

排水管の長さが1mとして、巻きつける長さは約1.5倍の1.5mが必要です。凍結防止ヒーターは1mあたり13ワットの電気消費量なので、1.5mなら約20ワットとなります。

1日8時間、30日利用するとして電気代はどのくらいなのか、東北地方を例に計算してみます。

まず、電気量から計算します。

  • 20×8×30=4,800ワット

次に電気料金の計算です。

東北電力の電気料金は1kワット10円35銭(1kワットは1000ワット)なので、電気量に電気代を掛け合わせます。
※契約種別や時間帯などにより、電気料金は異なる。

  • 4,800×10.35÷1000=49.68

1mの排水管を1ヶ月間温める電気代は、約50円です。温めたい排水管の長さを測って、ご検討ください。

凍結深度より深く排水管を埋め込む

屋外の排水管が凍結深度より浅く設置されている場合は、深い位置に設置し直すことで凍結を防げます。

しかし、この工事は大掛かりな工事となるため、費用が高額です。少なくとも20万円以上、場合によっては40万以上になる工事もあります。

とりあえず、凍結深度より浅い排水管は、保温材を使って防寒対策をしておきましょう。

排水口の掃除

キッチンの排水管やお風呂の排水管が脂質で汚れると、その他の汚れを巻き込んでつまりの原因となります。つまりが生じるとその周辺から凍結しやすくなるので、排水口のこまめな掃除をして凍結の原因を除去しましょう。

汚れ、特に油分が排水管に蓄積しないように、使った後に必ず掃除をしましょう。定期的に液体パイプクリーナーや重曹などの使用もおすすめです。

排水トラップに不凍液

排水管の排水トラップや便器内に溜まっている封水は、悪臭防止のための水です。水が溜まっていないと、悪臭の原因になるのですが、同時に凍結の心配もあります。

しばらく水を流さない時間帯は、排水トラップや封水の水を不凍液にすると凍結しにくくなるので、おすすめです。不凍液は水よりも凍結温度の低い液体を主成分にしており、さまざまな種類がホームセンターなどで販売されています。

できればグリセリンとエタノールといった、毒性の低い成分が主成分で作られた不凍液を利用してください。

排水管が凍結してお困りなら

排水管が凍結すると、排水できないので困ってしまいます。防止方法を知っておくとある程度予防ができますが、急に気温が下がると凍結してしまうことも。

排水管が凍結してお困りのときは、凍結修理に対応している水道修理業者への依頼がおすすめです。

当サイト水道修理のセーフリーでは、排水管の凍結修理に対応している水道修理業者を多数紹介しています。排水管の凍結でお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。

今週のNo.1 おすすめ優良業者!!

水コンシェルジュ

eyacatch water concierge

東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城で各種水廻りのトラブルなら、水道局指定店の【水コンシェルジュ】にお任せください!今ならWEB限定で4,000円割引キャンペーン中です!

詳細を見る

排水管の凍結に関するよくある質問

  • 排水管が凍結するとどうなりますか?

    気温が下がった途端に次のような症状があれば、排水管の凍結を疑いましょう。

    • 洗濯機の排水ができない
    • お風呂の水が捨てられない
    • トイレの水が流れない
    • ベランダの水が流れない

    排水管が凍結した場合の症状を見る

  • 排水管が凍結したら、水道修理業者に依頼すべきですか?

    ご自分でも対応できますが、次のような場合は業者への依頼がおすすめです。

    •  凍結場所がわからない
    • 水漏れの可能性がある
    • 重度の凍結で対処できない

    水道修理業者へ依頼すべきケースを詳しく見る

  • 排水管が凍結した場合の対処方法を教えてください

    排水管が凍結したら、次のことを試してください。

    • お湯を流す
    • ドライヤーを当てる
    • 水道修理業者に依頼

     

    排水管凍結の対処方法を詳しく見る

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

8問の設問に答えるだけ!

簡易水回りトラブル診断

30秒で、診断結果+料金相場がわかる!

    シミュレーション結果

    お客様の症状の場合

    程が想定されます

    実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。

    お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。

    050-7562-0600
    コンシェルジュに電話で相談

    受付時間 8:00〜21:00

    コンシェルジュに相談する

      必須
      必須
      必須
      必須
      必須

      ※番地・建物名まで

      お見積りのご依頼ありがとうございます!

      メール確認後2日以内にご連絡いたしますので、しばらくお待ちください。

      お急ぎの方はお電話でご相談ください。

      あなたの身近な水道修理業者を徹底比較

      お住まいの都道府県
      トラブル箇所
      お支払い方法
      重視すること(複数選択可)

      お困りの場所から探す

      【公式】水道修理のセーフリー