トイレの排水管から水漏れが起きる原因、対処方法を紹介します。
最初に紹介する、水漏れ箇所がどこなのかを特定する方法で、水漏れ箇所が排水管かどうか確認しましょう。
水漏れ箇所が排水管の場合の対処方法を詳しく説明するので、できるだけ速やかに対処してください。原因がわかれば、ご自分で対応できることも少なくありません。
トイレの排水管からの水漏れが起きないための予防方法も紹介するので、快適に過ごすために参考にしてみてください。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
イースマイル
記事の内容
トイレの水漏れの原因箇所が排水管かどうかの確認方法
トイレに入って床が濡れていると、驚いてしまいますよね。水漏れがあると思ったら、まずは落ち着いて応急処置を兼ねて、水漏れがどこからなのかを確認しましょう。
ステップ1:止水栓を閉める
まず、水漏れを止めるために、止水栓を閉めます。トイレの止水栓で水を止めれば、トイレの水だけ止められます。キッチンや洗面所・浴室の水は使えます。
トイレの止水栓は、タンクに接続している給水栓をたどると見つかります。タンクの横、または床に設置されているので探してみてください。
トイレの止水栓は、マイナスドライバーで閉めるタイプとハンドルタイプがあります。どちらのタイプも回す方向は、右回りです。
ただし、長期間にわたって止水栓を使っていないと、動かないことがあります。止水栓を無理に動かそうとすると止水栓が壊れ、水漏れがさらにひどくなる恐れがあるので、無理に動かさずに元栓を閉めましょう。
ステップ2:濡れている箇所を乾かす
水が流れていない状態になったら、乾いた布でていねいに拭き取り、乾かします。
完全に乾くように、窓を開けたり換気扇を回したりしましょう。マンションなどでトイレに窓がない場合は、ドアを開けっ放しにして扇風機を回すと乾きやすくなります。
特に、床や壁は濡れたままにしておくと、床材や壁紙が剥がれてしまうのでよく乾かしてください。
ステップ3:止水栓を開けて水漏れ箇所を特定
トイレルーム全体が乾いたら、再度止水栓(または元栓)を開けます。しばらくして濡れた場所を確認すれば、どこから水漏れがあるのかがわかります。
- 便器の後ろやタンクの下が濡れている:トイレタンクと給水管の接続部分からの水漏れ
- トイレタンクの底から水が漏れている:パッキンの劣化、またはタンクの結露
- 便器と床の境目が濡れている:排水管からの水漏れ
- 壁紙等にシミがある:壁の中の排水管、または給水管からの水漏れ
壁に水漏れのようなシミがあれば、水漏れがあることは確実です。
しかし、壁の中には排水管と給水管があるので、どちらから水漏れがあるのかは目視ではできません。壁紙にシミがある場合の、特定方法を紹介します。
トイレの壁にシミがあれば排水管か給水管からの水漏れ
トイレの壁や床にシミがあれば、壁の中や床の中にある配水管からの水漏れが原因です。ただし、排水管からか、給水管からかは、シミだけではわかりません。
水を使っていない状態で、水道メーターのパイロットが動いているかを確認しましょう。
- 動いている:給水管
- 動いてない:排水管
給水管からの水漏れは、水道代が高額になる可能性があります。
一方、排水管からの水漏れは、水道代には影響しません。しかし、汚水が漏れている状態です。壁や床の中が腐食しやすいため、迅速な対応が必要です。
アパートやマンションなど集合住宅の場合は、共用部分に問題がある可能性も考えられるので、管理会社や管理組合に連絡しておきましょう。
トイレの排水管から水漏れする原因
トイレの排水管から水漏れが起きる原因は、主に次の3つです。
- トイレつまり
- 接続部分の緩み
- 排水管の劣化
それぞれについて、見ていきましょう。
トイレつまり
大量のトイレットペーパーや便など、水に溶けるものが原因で排水管がつまってしまったら、つまりの原因を除去すれば排水管からの水漏れも解消します。
ただし、固形物の場合は除去が難しいので、確実に水に溶けるものが原因かどうかの確認が必要です。
ボールペンなど固形物を落としたことがあるのか、よく思い出してみましょう。家族と一緒に住んでいる方は、家族全員に確認してみてください。
接続部分の緩み
排水管や給水管は、ナットなどで接続されており、水漏れが起きにくいようにパッキンが設置されています。排水管や給水管の水漏れは、以下が原因で接続部分から起きることが多いです。
- ナットの緩み
- ナット部分のパッキンの劣化
ちょっとした衝撃が与えられるだけでも、ナットは緩んでしまいます。そのため、ナットの緩みによる水漏れは、トイレの場合は、むき出しになっている給水管によく見られる症状です。
一方、壁の中や便器の底に設置された排水管は、衝撃を受けにくいので緩みが少ない傾向です。しかし、つまりが頻繁に起きたり、長年使ったりしていると少しずつ緩んでしまい、水漏れが始まります。
また、パッキンは7〜10年くらい使用していると、経年劣化するので交換が必要です。
排水管の劣化
排水管の劣化が原因で水漏れが起きているなら、破損している箇所の交換が必要です。
- 接続部分のゴムパッキンの劣化
- 接続部分のサビ付き・破損
- 排水管の腐食・破損
排水管全般に関しては、以下の記事を参考にしてみてください。
水漏れ原因に基づくトイレの排水管の対処方法
トイレの排水管からの水漏れを見つけたら、原因を知って対処しましょう。排水管は見えない場所にあるため、ご自分でできる方法は限られています。
「排水管だと思ったら、実は給水管でナットを締め直したら直った」ということもあるので、念のために確認しておきましょう。
トイレつまりを解消
蓄積された汚れや大量のトイレットペーパーなどが原因でトイレつまりが生じ、結果的に水漏れが起きているなら、ラバーカップを用いてつまりを解消します。
- 便器内の水を汲み出す
- ラバーカップを便器のくぼみに固定する
- ラバーカップを押す・引くを繰り返す
- 水が流れる音が聞こえたら終了
- つまりが解消したか、水を流してみる
便器内の水位が高すぎると、ラバーカップがうまく機能しません。ラバーカップのカップ部分だけが水の中にある状態が理想です。
ただし、固形物がトイレつまりの原因なら、ラバーカップは使えません。つまりの原因をさらに押し込んでしまう可能性があります。
原因が分からない場合の対処方法は、以下で紹介しています。
接続部のナットを締め直す
ナットは緩みやすいので、給水管のナットをときどき確認して締め直すことで、水漏れを予防可能です。ただし、ナットそのものが錆びついている場合は、無理やり締め直さずに交換すれば解決します。
一方、排水管の場合は、壁や床の内部、または便器に覆われた内部に設置されています。そのため、ナットに触れるためには壁や便器の取り外しが必要なので、ご自分での対応は難しいでしょう。業者への依頼がおすすめです。
パッキンの交換
配水管同士の接続、タンクや便器との接続部分には、パッキンが設置されて水漏れを防いでいます。パッキンは、弾力性のある素材で水漏れを防ぎます。
しかし、パッキンは7〜10年で劣化してしまうため、隙間を埋められなくなり、水漏れが始まってしまいます。
パッキンの交換そのものは、あまり難しくありません。しかし、排水管は壁の中や便器に覆われた箇所にあるため、排水管へのアクセスが難しいです。そのため、点検も含め、業者に相談してみてください。
排水管の劣化は業者に相談
排水管そのものの劣化で水漏れが起きていれば、排水管を交換する必要があります。排水管の修理は、水道局指定工事店に登録された業者のみ対応可能です。難しい施工もあるので、信頼できる業者を見つけましょう。
賃貸マンションにお住まいの方は、業者に相談する前に管理会社や大家さんに相談してください。以下の記事を参考にして、トラブルにならないようにしましょう。
トイレの排水管の水漏れを放置するリスク
トイレの排水管からの水漏れを放置した場合、以下のようなリスクがあります。
- 床や壁のダメージ
- シロアリの発生
- 漏電する可能性
トイレの水漏れで床や壁が濡れた状態で放置すると、床材や壁が腐食して住宅にダメージが生じます。
湿気も高まるので、カビが発生したり、壁紙が剥がれたりするだけではなく、シロアリが発生する可能性もあります。シロアリが発生すると住宅にダメージを与え、シロアリ駆除に高額な費用がかかります。
また、ウォシュレットなど電化製品からの漏電の可能性もあり、とても危険です。さまざまなリスクがあるので、迅速な対応が必要です。
トイレの排水管からの水漏れ修理の料金相場
トイレの排水管から水漏れがある場合に、修理業者に依頼したときの料金相場を見ていきましょう。
作業内容 | 目安料金 |
軽度のトイレつまり除去 | 5,000円~ |
トイレつまり除去(薬剤使用) | 約3,000円 |
トイレつまり除去(専用器具使用) | 8,000円~ |
トイレつまり除去(トーラー使用) | 12,000円~ |
便器の取り外し | 15,000円~ |
高圧洗浄 | 30,000円~ |
ファイバースコープによる調査 | 20,000円〜 |
排水管の部品交換 | 3,000円~10,000円程度 |
配管工事 | 20,000円~ |
上記の作業料金に加え、基本料金と部品代の合計金額が請求されます。業者によっては、出張費用と早朝・深夜・休日の割増料金が加算される場合もあるので、問い合わせ時に確認しておきましょう。
以下のポイントを押さえて、修理業者を選んでください。
- 水道局指定工事店に登録されている
- アフターサービスがある
- 相見積もりをして比較して選ぶ
修理後に不具合が見つかる場合もあるので、アフターサービスが充実している業者が安心です。
業者選びでお困りでしたら、当サイトの無料コンシェルジュをぜひご利用ください。最短5分でおすすめの水道修理業者をご紹介します。
トイレの排水管からの水漏れを予防するには
トイレの排水管からの水漏れは、状況によっては自分で対応できます。しかし、できることなら水漏れが起きないようにしたいですよね。
トイレの排水管から水漏れが起きないために、以下を習慣にしてみてください。
- 異物が落ちたら放置しない
- 「水に流せる」製品も流さないようにする
- こまめなメンテナンス
- 尿石掃除を定期的に行う
それぞれ説明しますので、日常的に取り入れるようにしてください。
異物が落ちたら放置しない
以下のような小さなものは、トイレに流してしまってもすぐに詰まるわけではありません。
- ボールペン
- 鍵
- バッチ
- ヘアピン
汚い水を触りたくないからと、そのまま流してしまう人が意外といらっしゃいます。すぐにはつまるわけではありませんが、放置はつまりの原因につながります。
素材が固いものは排水管の壁に傷をつけてしまい、傷ついたところからサビや腐食が発生し、水漏れの原因になる場合もあり注意が必要です。
何かを落としてしまったら、水を流さないですぐに拾い上げてください。
ただし、自動洗浄のトイレは、センサーが反応して水が流れてしまいます。自動洗浄を設置されている場合は、電源をすぐに切ってしまって水が流れないようにしましょう。
「水に流せる」製品も流さないようにする
猫の砂やオムツなどで「水に流せる」と記載された製品があります。便利でついつい購入して流していると、急にトイレつまりが起きることも。
水に流せるといっても、トイレットペーパーと比較すると流れにくいので、一度に大量の「水に流せる」製品を流すと詰まってしまいます。流すときは、少しずつ流しましょう。
できれば、まったく流さないようにするのがおすすめです。
こまめなメンテナンス
こまめに掃除をしてトイレの状態を確認し、適切なメンテナンスをしていきましょう。以下のような症状が見られたら、トイレつまりが始まりそうな状態です。
- 便器の流れが悪い
- 便器内の水位が高くなる
- タンクからの水量が少ない
- 水を流したとき「コポコポ」「ボコボコ」といった異音がする
ラバーカップを使用してつまり除去を試みても症状が改善しない場合は、水道修理業者に相談してみましょう。
また、定期的な排水管の高圧洗浄がおすすめです。マンションなど集合住宅の場合は、管理会社が定期的に行っています。
しかし、戸建ての場合は、まったくしていない状態ということも少なくありません。戸建てなら3〜5年に1度程度の頻度が理想です。
尿石掃除を定期的に行う
便器のふちや便座の裏側で、黄ばみがだんだん濃くなっていれば注意しましょう。この黄ばみは、尿の付着したところにできる尿石です。
尿石は名前の通り石のように硬くなり、拭き取ってもなかなか取りのぞけません。蓄積していき、トイレつまりの原因にもなるので、ときどき尿石専用の洗剤で掃除をしてください。
尿石についてもっと知りたい方は、下記の記事を参考にしてみてください。メンテナンス方法も詳しく説明しています。
トイレの排水管の水漏れ原因でお悩みなら
トイレの排水管からの水漏れの原因や、対処方法を紹介しました。
トイレは水漏れが起きやすい場所ですが、中でも排水管に問題がある場合は汚水が漏れているため、迅速な対応が必要です。
ご自分での対応が難しい場合は、水道修理業者へ相談してください。
どの業者にすればいいか迷っている方は、当サイト『水道修理のセーフリー』の無料コンシェルジュをご利用ください。お住まいの地域に対応している、信頼できる業者をご紹介します。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
イースマイル
トイレの排水管からの水漏れ原因でよくある質問
-
トイレの水漏れが排水管からなのか、わかりません。どうやって確認できますか?
水漏れ箇所を確認して、便器と床の境目が濡れていたら、ほぼ排水管が原因です。また、壁の中にある配管から水漏れがある場合は、排水管、または給水管からの水漏れと考えられます。
-
トイレの排水管からの水漏れの原因はなんでしょうか?
-
排水管からの水漏れを放置するとどうなりますか?
トイレの排水管からの水漏れを放置すると、以下のようなリスクがあります。
- 床や壁のダメージ
- シロアリの発生
- 漏電する可能性
迅速に対応して、被害を食い止めましょう。
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。