給水管から水漏れしたときの対処法を解説します。
水道代が急に上がったり床が濡れていたりする場合、給水管から水漏れしている可能性があります。しかし、地中に埋まっている給水管は目視できないため、対処の仕方に困りますよね。
本記事では、給水管が水漏れしたときの応急処置や、対処法について詳しく解説します。水漏れしているときのサイン、修理にかかる費用についても紹介するので、参考にしてみてください。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
イースマイル
記事の内容
そもそも給水管とは?排水管との違いも解説
「給水管とは?」と疑問に思っている方もいるでしょう。まずは、給水管の仕組みや役割、排水管との違いについて解説します。
給水管の仕組みや役割について
給水管とは、水道局の配水管から分岐して、家庭や施設などに水を供給する配管のことです。
ダムや湖などから汲み上げた水は、以下の順でさまざまな配管を通っています。
- 導水管(浄水場に水を送る)
- 送水管(浄水場で処理された水を配水場に送る)
- 配水管(配水場から給水区域まで水を送る)
水は配水管から分岐された給水管を通り、各家庭や施設などに送られているのです。
つまり、蛇口から出ている水が最終的に通る配管こそ、給水管ということです。
「排水管」との違いを解説
排水管とは、トイレやお風呂などで使用した汚水、雑排水などを下水処理場に送るための配管のことです。
キッチンのシンク下や洗面台下の収納スペースを開けると、排水溝とつながっている配管が見えるでしょう。それが排水管です。
給水管は「使用前の水が通る配管であること」に対し、配水管は「使用した水が通る配管のこと」と覚えておきましょう。
給水管から水漏れしているときの5つのサイン
給水管から水漏れしているとき、次のようなサインが見られます。
- 水道代がいきなり上がった
- 水を出していないのに水道メーターが回っている
- いつも地面が濡れている
- 床が濡れている
- 床下から「シュー」と音がする
目視できない給水管からの水漏れは、見逃してしまいがちです。いち早く気付けるよう、チェックしてください。
1.水道代がいきなり上がった
水の使用量が増えたわけでもないのに水道代がいきなり上がった場合、給水管から水漏れが発生している可能性があります。
仮に、排水管から水漏れしている場合、水道代が上がることはありません。排水管を流れるのは使用済みの水のため、使用した分の水道代しか請求されないからです。
一方、給水管を流れるのは、使用前の水です。水漏れが発生すると、使っていない間も水は出続けている状態になるため、その影響は水道代に直結します。
2.水を出していないのに水道メーターが回っている
水を出していないのに水道メーターが回っているときは、給水管の水漏れが疑われます。本来、水道メーターは水が出ていないと回ることはありません。水道メーターが回っているということは、どこかで水が出ているということです。
給水管は地中にあるため、目視できません。水漏れが起きていても、水は地中に浸透するため気付きにくいものです。
家庭内の蛇口を全部閉めた状態でも水道メーターが回っているときは、目視できない給水管からの水漏れを疑いましょう。
3.いつも地面が濡れている
自宅の敷地内が以下の場合も、注意が必要です。
- 1ヶ所だけ濡れているところがある
- 水溜りがある
給水管から水漏れが発生し、地中に浸透した水が地表に現れている可能性があります。
また稀に、水道メーターや止水栓が設置されている量水器ボックスに、水が浸入するケースも珍しくありません。雨水が溜まり、水浸しになることもあります。しかし、晴天が続いているにも関わらず水浸しになっている場合は、給水管から漏れた水が流れ込んだ可能性が高いです。
いつも地面が濡れているときは、量水器ボックスのほうも確認しましょう。
4.床が濡れている
キッチンや洗面所の床が濡れていませんか?濡れている場合は、水漏れしている可能性が高いため注意が必要です。
キッチンのシンク下や洗面台下の収納スペースには、給水管と排水管があるはずです。床が濡れているときは、どちらかの配管から水漏れしていると考えられます。それぞれの配管を触ってみて、湿っているかどうかで確認しましょう。
なお、配管の太さは、配水管よりも給水管のほうが細い傾向にあります。
5.床下から「シュー」と音がする
床下から「シュー」という音がする場合、給水管から水漏れが起きている可能性があります。
配管の位置や間取りによっては、給水管が床下を通ることは珍しくありません。耳を澄ましてみて、床下から音がする場合は早めに対処しましょう。
地中にある給水管から屋内に音が伝わるのは、余程のことです。水漏れの被害は大きいと予測されます。
給水管が水漏れする主な原因
給水管が水漏れする原因には、以下2つが考えられます。
- 給水管の経年劣化
- 地震による破損
それぞれ詳しく解説します。
給水管の経年劣化
給水管の耐用年数は15~20年程度といわれています。
給水管の材質に使われている鉄と、水道水を消毒するための塩素が反応を起こして酸化すると、錆びや腐食などが発生します。給水管は破損やひび割れが起きるため、水が漏れやすくなるのです。
耐用年数を超えた給水管からは、茶色っぽい水が出てきたり、異臭がしたりなどの異変が見られます。
地震による破損
地中に埋まっている給水管は、地震の揺れにより破損したり、接続部の金具が緩んだりすることもあります。
ある程度の強度は保たれているものの、大きな地震が発生すれば、破損するほどのダメージが加わります。また、給水管が経年劣化している場合は、小さな地震であっても油断はできません。
地震発生後は、水道メーターが回っていないか確認しておくと安心です。
給水管が水漏れしているときの応急処置の手順
給水管の水漏れが発覚したら、応急処置をおこないましょう。
応急処置は、以下の手順が基本です。
- 水道の元栓を閉める
- 配管補修用のテープで補強する
- 業者に修理依頼する
しかし、どこから水漏れしているか分からないときは、「水道の元栓を閉める→業者に修理依頼する」という手順を踏みましょう。
1.最初に水道の元栓を閉める
給水管の水漏れを見つけたら、まずは水道の元栓を閉めます。
水が給水管を通らなくなるため、被害が拡大するのを抑えられます。元栓は屋外に設置されたメーターボックスの中にあるので、確認しておきましょう。
2.配管補修用のテープで補強する
元栓を閉めた後は、水漏れしている箇所を配管補修用のテープで補強します。
給水管は地中にあるため、補強できるのは目視できる部分のみです。具体的には、キッチンのシンク下、洗面台下の収納スペースに隠れている給水管から水漏れしているときの応急処置になります。
配管補修用のテープは、ホームセンターやネット通販などで購入できます。破損している箇所に、グルグルときつく巻きつければ完成です。
ただし、あくまでも応急処置になるため、完全に直ったわけではありません。応急処置後は、早めに業者に修理依頼しましょう。
給水管の水漏れを自分で直せるケース・直せないケース
給水管の水漏れは、自分で直せるケースと直せないケースがあります。どのようなケースが該当するのか、それぞれ見ていきましょう。
自分で直せるケース
自分で直せるケースは、以下のとおりです。
- 給水管の接続部のパッキン劣化
- 給水管の接続部のナットが緩んでいる
給水管そのものではなく、接続部に問題がある場合は、業者に依頼しなくても自分で直せます。パッキンの交換やナットを締めるだけなら、特別な知識やスキルがなくても対応できます。
ただし、直せる自信がないときは、無理せず業者に相談するのがおすすめです。
自分で直せないケース
自分で直せないケースは、以下のとおりです。
- 地中で水漏れしている
- 給水管のどこで水漏れしているか分からない
水道管の修理や交換ができるのは、「給水装置工事を適正に施工できると認められている業者(指定工事店)」のみです。これは水道法によって定められており、勝手に修理・交換すれば、給水を止められることもあります。
「給水管に問題があるかも…」と思ったときは、迷わず業者に相談しましょう。
給水管の水漏れを自分で対処する方法
給水管の接続部のパッキン劣化により水漏れが発生している場合は、以下の方法で対処できます。
- 止水栓を閉める
- 給水管の下に雑巾やバケツなどを置いておく
- マイナスドライバーでナットを緩め、給水管を取り外す
- パッキンを新しいものに交換する
- 給水管を取り付け、ナットを締める
- 止水栓を開けて、水漏れしていないか確認する
ナットの緩みが原因の場合は、さらに簡単です。マイナスドライバーで締めるだけなので、給水管を取り外す必要がありません。
作業をおこなう際は、必ず止水栓を閉めましょう。
給水管の水漏れをプロに依頼!業者の選び方と修理費用
給水管の水漏れは、自分で直せないことがほとんどです。仮に、自分で直せるケースであっても、直す自信がないときは無理をせず、プロに任せるのが安心です。
ここでは、業者の選び方と修理にかかる費用相場、安く抑えるコツを紹介します。
信頼できる業者の選び方
近年では、悪徳業者による高額請求トラブルが相次いで発生しています。信頼できる業者を選ぶことで、トラブルを予防できます。
業者を選ぶときは、以下3つのポイントを必ず確認しましょう。
- 水道局指定工事店であることを確認する
- 会社概要が明記されていることを確認する
- 口コミ評判を確認する
それぞれ詳しく解説するので、業者を選ぶときの参考にしてください。
1.水道局指定工事店であることを確認する
給水管の水漏れ修理ができるのは、水道局指定工事店である業者のみです。水道局指定工事店とは、各自治体の水道局によって「給水装置工事を適正におこなえる」と認められている業者のことです。
水道修理業者のなかには非指定工事店もありますが、対応できるのは部品交換など簡単な作業に限定されます。給水管の水漏れ修理はできないため、依頼するときは水道局指定工事店であることを確認する必要があります。
水道局指定工事店かどうかは、業者または水道局の公式サイトで確認できます。
2.会社概要が明記されていることを確認する
水道修理業者の公式サイトなどに、会社概要が明記されているか確認しましょう。
本社の所在地や電話番号、代表者名などの情報は、優良業者であれば明記されているものです。そもそも隠す必要がありません。会社概要の情報がないと、トラブルが発生しても連絡手段がなく、泣き寝入りせざるを得なくなります。
また、会社概要の内容は、正しくないと意味がありません。Googleマップで確認したり電話で問い合わせたりするなど、情報が正しいかどうかもチェックしましょう。
3.口コミ評判を確認する
業者が多すぎて絞り込めない場合は、口コミや評判を参考にするのがおすすめです。
口コミには、実際に利用した方のリアルな意見が書かれています。以下のように、公式サイトには書かれていない情報が盛りだくさんです。
- 接客対応の良さ
- スピーディーさ
- 作業員の手際の良さ
高評価を得ている業者から選べば、短時間で絞り込めます。
また、口コミ評判は、悪徳業者を見分けるときにも役立ちます。悪徳業者には低評価がつけられているため、注意すべき業者かどうか判断しやすくなります。
なお、『水道修理のセーフリー』では、水道修理業者を利用した方の口コミを多数掲載しています。信頼できるリアルな口コミを確認できるので、ぜひ参考にしてみてください。
給水管の水漏れ修理にかかる費用相場
給水管の水漏れ修理を依頼した場合、費用相場は以下のとおりです。
パッキンの交換 | 8,000~10,000円 |
軽度の水漏れ修理 | 8,000~25,000円 |
給水管の交換 | 35~50万円 |
上記は作業料金のみの金額です。業者によっては、基本料金(~5,000円)や出張費(~5,000円)、部品代などが別途請求される場合もあります。
また、作業時間によっては、休日や深夜・早朝になることもあるでしょう。その場合はさらに、割増料金が請求される可能性もあります。
給水管の水漏れ修理費用を抑えるコツ
費用を抑えたいときは、相見積もりをとるのがおすすめです。
複数業者の料金を比較しながら検討でき、「他社よりも安くします!」と宣伝している業者に対しては、値段交渉するのに役立ちます。
ただし、安すぎる業者には注意が必要です。最初は安い料金を提示し、不要な工事をおこない追加請求するのは、悪徳業者のよくある手口です。「なぜ安いのか」「追加請求はないか」など、必ず確認しておきましょう。
また、追加工事が必要な場合は、見積書を作成し直してもらってください。
なお、当サイト『水道修理のセーフリー』では、期間限定のお得なキャンペーンを実施中です。また、利用した業者の口コミを投稿すると、1,000円分のamazonギフト券をプレゼント!お得に利用したい方は、ぜひ活用してみてください。
給水管の水漏れでお困りなら
給水管から水漏れしたときの対処法を解説しました。
給水管の水漏れは、自分で対処するのは難しいトラブルです。仮に、自分で直せるケースだとしても、直せる自信がない場合はプロに任せるのが安心です。
『水道修理のセーフリー』では、給水管の水漏れトラブルに対応する優良業者を多数紹介しているので、ぜひ活用してみてください。業者選びにお困りなら、無料コンシェルジュもご利用ください。最短5分でおすすめの業者をお伝えします。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
イースマイル
あわせて読みたいみんなの相談
セーフリーの『みんなの相談』では、経験豊富な水道業者が、あなたの状況やお悩みに応じて無料でアドバイスを行っています。現在の内容に近い質問もピックアップしていますので、ぜひ参考にしてください。
- 相談内容
給水管から急に水が漏れ
- 給水管の破損修理
- 相談日時 : 2024年3月5日 10:56
- ニックネーム : gon
給水管から急に水が漏れ始めて、驚いています。地下の給水管から庭への水漏れがあり、庭がぬかるんでしまいました。修理にかかる時間や費用について知りたいです。
- 相談内容
奇妙な音が
- 給水管の異音修理
- 相談日時 : 2023年12月16日 13:45
- ニックネーム : しんや
家全体の蛇口で水を使うと、奇妙な音が聞こえます。特に夜中、他の音がしないときに顕著で、給水管内で何かが動いているような音がします。この現象は何が原因でしょうか?
給水管からの水漏れに関するよくある質問
-
どのようなサインがあると給水管の水漏れが疑われますか?
給水管から水漏れしているときは、次のようなサインが見られます。
- 水道代がいきなり上がった
- 水を出していないのに水道メーターが回っている
- いつも地面が濡れている
- 床が濡れている
- 床下から「シュー」と音がする
-
給水管から水漏れしているとき最初にやるべきことは何ですか?
まずは水道の元栓を閉めるのがポイントです。元栓が閉まれば、水が給水管を通らなくなるため、被害を最小限に抑えられます。
その後、適切な方法で対処しましょう。
-
給水管の水漏れ修理はどのような業者に依頼できますか?
給水管の修理・交換をおこなえるのは、水道局指定工事店として認定されている水道修理業者のみです。各業者のHPや水道局にて、水道局指定工事店かどうか確認できます。
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。