排水管の汚れにおすすめのパイプユニッシュは、台所のつまりにも有効です。ただし、使い方を正しく知っておくことが大切。
今回は、パイプユニッシュとは何か、パイプユニッシュを使った台所のつまり解消の方法や、使う際の注意点を詳しく解説します。
パイプユニッシュでは解消できない台所のつまりもあります。解消できない場合の対処方法もお伝えするので、参考にしてみてください。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
水コンシェルジュ
記事の内容
パイプユニッシュとは?
パイプユニッシュは、有名なパイプ洗浄剤です。しかし、実際にどのようなものなのかわからないと、安心して利用できませんよね。
ここでは、パイプユニッシュの種類や成分、目的に合った正しい使用量を紹介していきます。
パイプユニッシュは4種類
市販されているパイプユニッシュは、次の4種類です。
- パイプユニッシュジェルタイプ
- パイプユニッシュプロ
- パイプユニッシュブリーチフリー
- パイプユニッシュ激泡パウダー
もっとも一般的なパイプユニッシュは、ジェルタイプです。どろっとしたジェルタイプで、排水管に密着して汚れを落とします。パイプユニッシュプロもジェルタイプですが、濃度が高く、少量でもパイプユニッシュジェルタイプと同様の効果が期待できます。
ニオイが特に気になる場合は、パイプユニッシュブリーチフリーがおすすめです。塩素系洗剤を含まず、柑橘類の香りで優しく洗浄。8時間放置して徹底してニオイを除去するので、寝る前に使用することが可能です。
パイプユニッシュの成分は?
パイプユニッシュは次の成分が含まれています。
- 水酸化ナトリウム1.8%
- 次亜塩素酸塩
- 界面活性剤(アルキルアミンオキシド)
- 増粘剤(ラウリン酸)
- ポリスチレン
水酸化ナトリウムは、別名「苛性ソーダ」と呼ばれており、油汚れやたんぱく質を溶かす効果が期待されます。ラウリン酸は増粘剤として含有されており、粘度が高くなるので、排水管の壁に密着できる成分です。
ポリスチレンは、落ちた汚れが再度付着しないように作用します。
目的に合わせた適正使用量を知る
パイプユニッシュのパッケージには、目盛りが付いています。用途に合わせて適正使用量を確認しましょう。
- つまり予防・消臭:1目盛り
- ぬめりの除去:2〜3目盛り
- つまりの解消:4〜5目盛り
台所のつまりが気になったら、4〜5目盛りが適正量です。
パイプユニッシュプロはプッシュの回数で、適正量を確認できます。
- ぬめりの除去:7〜9回
- つまりの解消:20回
コンパクトなので、お買い物で持ち運びがラクです。また、ボトルがくびれていて利用しやすい点も、おすすめポイントです。
パイプユニッシュで台所のつまりを解消する方法
ここでは、パイプユニッシュの使い方を紹介します。どのような薬剤も、正しい使い方を知らないと効果が半減してしまいます。
パイプユニッシュの使い方
パイプユニッシュの使い方は、とても簡単です。
- 排水口が見えるようにする
- 排水管の穴にパイプクリーナーの原液を注ぎ入れる
- 15〜30分間放置した後、水をたっぷり流す
つまりの解消には、パイプユニッシュを4〜5目盛り程度流します。量が少ないと効果が期待できません。
つまりが悪化していて、1回のパイプクリーナー注入だけでは効果が見えないなら、2〜3回繰り返してみてください。
パイプユニッシュを使う頻度
4〜5目盛りのパイプユニッシュを使用して、台所のつまりを解消したら、その後も定期的に使用して台所のつまりを予防しましょう。
台所のつまりを予防するには、1目盛りのパイプユニッシュを週に1回使用します。
パイプユニッシュで台所のつまりを解消する際の注意点
パイプユニッシュは、たんぱく質や油汚れを分解する成分を含んでいるので、使用上の注意点を守ってください。正しい使い方をしないと、効果が期待できません。
- 酸性の薬剤と一緒に使わない
- 指定された時間を守る
- 熱湯を流さない
- 固形物は溶けない
以上の注意点をさらに詳しく説明しますので、参考にしてみてください。
酸性の薬剤と一緒に使わない
パイプユニッシュは劇薬といえる成分を含んでいるので、他の溶剤と混ぜないように注意が必要です。
特に塩素系の成分は、酸性洗剤と混ぜると有毒なガスが発生します。酸性洗剤やクエン酸といった酸性の成分と一緒に使わないようにしましょう。
パイプユニッシュを使ったあとは、たっぷりの水ですすぎ、すぐに他の薬剤を使わないようにしてください。
ただし、掃除をしたあとで弱酸性のハンドソープで手洗いをしても問題ありませんので、安心して手洗いしてくださいね。
指定された時間を守る
推奨されているパイプユニッシュの使い方は、15~30分放置したあと、たっぷりの水で洗い流すという方法です。
「長時間放置した方が、効果的なのではないか」と思いがちです。しかし、放置しすぎるとパイプユニッシュの成分と汚れが固まって、反対につまりの原因になってしまう可能性があります。
必ず、指定された時間を守ってください。パイプユニッシュプロも、放置時間は同じです。
熱湯を流さない
「熱湯を流すと、さらに効果が期待できるのでは?」と思う方も多いのではないでしょうか。
しかし、熱湯をかけるとパイプユニッシュの成分である次亜塩素酸の分解が急激に進み、有毒ガスが発生する可能性があり、とても危険です。
絶対に熱湯をかけないようにしましょう。たっぷりした量の水を流すことが、大切です。
固形物は溶けない
排水口に洗剤や調味料の瓶のフタといった固形物を落としてしまって、つまりが生じた場合はパイプユニッシュでは解消できません。
固形物の場合は、ラバーカップ等で圧力を加えると排水管が壊れてしまうこともあるので、専門の水道修理業者への依頼がおすすめです。
台所のつまりを予防する方法
パイプユニッシュを定期的に使用すると詰まりにくくなりますが、それだけでは再度つまりが生じてしまいます。また、パイプユニッシュでは効果の上がらないつまりもあるので、注意が必要です。
ここでは、台所のつまりを予防する方法を解説するので、つまりが起きないために参考にしてみてください。
週に1回パイプユニッシュを使う
パイプユニッシュは詰まってからよりも、詰まる前に使用する方が効果的です。週に1回、曜日を決めてパイプユニッシュを1目盛りほど注いで、指定された時間放置して水を流します。
週に1回の習慣で、油汚れや食べ物のカスが蓄積せず、悪臭も予防できます。
油や食品カスを流さない
そもそもつまりの原因となる、油や食品カスを流さないようにすることが、最もつまりを予防する方法です。フライパンや油のついた食器を洗うときは、一度キッチンペーパーで拭いてから洗うようにすると、排水溝に汚れが入り込みません。
また、三角コーナーやゴミ受けに生ゴミを放置していると、水で溶けて排水溝に入り込んでしまいます。また、鳥の皮など動物性の生ゴミから油が溶け出してしまう点も注意が必要です。
生ゴミは放置せずに取り除くようにすると、排水管の汚れを予防でき、つまりが起きにくくなります。
お湯を流す
シンク周りの掃除をしたあとにお湯を流すと、油汚れが溶けて流れます。時間が経過した油汚れは、お湯くらいでは溶けませんが、流したばかりの油汚れはお湯を流すことで簡単に溶解します。
ただし、熱湯はNGです。熱湯を流すと塩ビ製の排水管が変形してしまうかもしれません。また、表面にダメージを与えてしまうので、60度以下のお湯を使いましょう。
60度以下のお湯は、少しの間なら手をつけることができる程度の温度です。
ごみ受けにアルミホイルボールを入れる
アルミホイルを丸めて作ったボールをごみ受けに置くと、ぬめり防止になります。ぬめりはバイオフィルムと呼ばれる、「生きた汚れ」です。
そのため、少しずつ増殖してヘドロ状になり、つまりの原因となります。できるだけ、ぬめりが生じないようにすることが、つまり予防になるのでアルミホイルボールでぬめりを予防してください。ぬめりが減ると、それだけ詰まりにくくなります。
ごみ受けにネットを設置
つまり予防には、できるだけ排水溝に食べ物カスを流さないことが一番ですが、小さな汚れはごみ受けから流れ出てしまう場合もあります。
ごみ受けにさらに目の小さなネットを設置すれば、食べ物カスが流れ出るのを防げます。50枚セットが300円程度で購入できるので、こまめに取り替えてください。
こまめな掃除
台所のつまり予防には、こまめな掃除が一番効果的です。毎日掃除をすると、5分程度で汚れを取り除けます。ごみ受けや三角コーナーは毎日空にして、さっとスポンジと台所洗剤で洗ってしまいましょう。
ごみ受けを掃除する際に、食べカスなどが排水溝に入ってしまわないように注意が必要です。
シンクの掃除が終わったら、ごみ受けをきちんと設置しておきましょう。外したままにすると、誤って調味料のキャップなど固形物を排水溝に流してしまうことがあります。
また、掃除がしやすいようにシンク周りにモノを置かないようにしましょう。掃除中にうっかり小さなスプーンなど固形物を落としてしまう可能性があります。
パイプユニッシュで台所つまりが解消できない場合は?
パイプユニッシュで台所つまりが解消できない原因は以下の通りです。
- パイプユニッシュの使い方が少ない、もしくは使い方が間違っている
- パイプユニッシュが届かない場所でつまりが起きている
- つまりの原因が固形物
つまりが悪化していると、パイプユニッシュ1度だけでは解消できない場合があります。2〜3回続けてみてください。少しはつまりが解消できているような手ごたえがあれば、何度か続けていくうちにつまりが解消できる可能性があります。
しかし、正しく使っていてもパイプユニッシュに効果が見られないなら、パイプユニッシュが届かない場所でつまりが起きている可能性があります。
その場合は、ラバーカップ、ワイヤーブラシ、排水管を分解して掃除を試してみましょう。
ラバーカップ
ラバーカップはスッポンという名前で知られている、トイレつまりによく利用されるアイテムです。キッチン用に1本用意しておきましょう。
ラバーカップの使用方法
シンクの上をきれいにしてから、作業を始めましょう。
- 排水溝のフタ、ごみ受けカゴ、ワントラップを取り外して排水管が見える状態にする
- シンクに水を溜める(ラバーカップを排水溝に設置した状態で、カップより水が高くなるくらい)
- ゆっくりとカップを押し下げて、これ以上押せないところまできたら一気に引き上げる
ただし、つまりの原因が固形物の場合は、ラバーカップでは効果がありません。圧力をかけすぎて、排水管が壊れてしまうことがあるので、もし、つまりの原因が分からないときはラバーカップを使わないようにしましょう。
ワイヤーブラシ
ワイヤーブラシは、ワイヤーの先端にブラシが付いて汚れを落とす道具です。排水管の中にこびりついた汚れに直接作用します。家庭用のワイヤーブラシは、1〜10mほどでホームセンター等で1,000~3,000円程度で購入可能です。
業務用はさらに長く15〜30mくらいあるので、奥の方まで洗浄できます。しかし、経験のない人は上手に使えませんし、高額なのでおすすめできません。
ワイヤーブラシの使用方法
ワイヤーブラシが排水管内で折れないように、柔軟性があるか確認しておきましょう。
- ワイヤーブラシを排水管の中に差し込む
- 排水管の内部はカーブしているので、回転したり引っ張ったりしながら押し込む
- 貫通したと感じたら、水を流して確認
排水管が蛇腹ホースの場合は、ワイヤーブラシを使うと貫通して穴が開いてしまう可能性があるので利用できません。また、固形物がつまりの原因なら奥につまりを押し込んでしまうので、ワイヤーブラシの使用は控えましょう。
排水管を分解して掃除
つまりの原因が固形物なら、排水管を分解してつまりの原因を取り除くことで、つまりを解消できます。
ただし、排水管が塩ビ製などプラスチックの場合のみ可能です。ステンレスの場合は作業が難しいので、業者に依頼してください。
排水管を分解して固形物を除去する方法
汚水が出てくる可能性があるので、用意をきちんとしてください。
- 排水管のまわりに新聞紙や雑巾などを敷いて養生し、空のバケツを設置する
- 配管と排水パイプのつなぎ目にあるナットを回して外す
- 水が出てきたら空のバケツを設置する
- 割り箸などで、つまりの原因を取り除く
- 再度、排水パイプを組み立てる
作業が終わって排水管を組み立てる際に間違えないようにしないと、水漏れの原因になります。少しでも不安なら、水道修理業者への依頼がおすすめです。
パイプユニッシュを使って台所のつまり解消
パイプユニッシュを使った台所のつまり解消方法を紹介しました。パイプユニッシュはニオイも除去する優秀な液体ですが、正しく使うことが大切です。使用上の注意点を知って、上手に利用しましょう。
それでも台所のつまりが解消しないなら、水道修理業者への相談がおすすめです。
どの業者に依頼すればいいのか迷っている方は、当サイト『水道修理のセーフリー』の無料コンシェルジュをご利用ください。信頼できる業者をご案内いたします。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
水コンシェルジュ
パイプユニッシュで台所のつまりを解消する場合によくある質問
-
パイプユニッシュには、どのような成分が含まれていますか?
パイプユニッシュに含まれる成分は、次の通りです。
- 水酸化ナトリウム1.8%
- 次亜塩素酸塩
- 界面活性剤(アルキルアミンオキシド)
- 増粘剤(ラウリン酸)
- ポリスチレン
酸性の洗剤などと一緒に使うと危険なので、使用方法を正しく守ってくださいね。
-
パイプユニッシュを使うときの注意点を教えてください。
-
パイプユニッシュで台所のつまりが解消しません。どうしたらいいですか?
パイプユニッシュを数回試してみても、つまりが解消しないなら、排水管の奥が詰まっているのかもしれません。その場合は、以下の方法を試してください。
- ラバーカップ
- ワイヤーブラシ
- 排水管を分解して掃除
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。