長年使って老朽化が進んだキッチン水栓から、ポタポタと水漏れするトラブルは珍しくありません。ただ、基本的には部品交換で解決できるケースが多く、自力で修理することも可能です。
今回は、キッチン水栓の水漏れの直し方を解説します。水漏れが生じる4つの原因や、業者に依頼する場合の業者選びのポイントについてもお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
水プロ緊急隊
記事の内容
キッチン水栓の水漏れが発生しやすい時期
電化製品などと同じ消耗品であるキッチン水栓は、ある程度使うと水漏れしやすくなる傾向があります。
本項では、一般的に水漏れの発生率が高まるとされる時期をご紹介。あくまでも目安ですが、参考までに把握しておきましょう。
キッチン水栓の耐用年数
キッチン水栓の耐用年数は、一般的に10年前後とされています。商品や使用頻度によって異なるものの、取り替えてから10年以上経過している場合、部品交換もしくは本体の交換が必要になる可能性が高いです。
水漏れトラブルの多くは、水栓内部の部品の劣化を理由に発生。適切な時期に部品交換を行わなければ、水栓本体の交換が必要になる可能性が高まるので、注意が必要です。
キッチン水栓から水漏れしたときの応急処置
キッチン水栓から水漏れしているのに気付いた際、すぐ実践できるのが止水栓・元栓を閉める対処法です。
通常とられるのは、キッチン水栓の止水栓を閉める応急処置。ただ、どこに止水栓があるのか分からない場合には、水道の元栓そのものを閉めてしまうという手もあります。
止水栓・元栓を閉めた後は、水栓内部に溜まった水がすべて排出されるまで、家中の蛇口を開けておきましょう。フローリングなどにポタポタ垂れるのを防ぐため、蛇口の下にタオルや雑巾を敷いておくと安心です。
キッチン水栓からポタポタ水漏れする4つの原因
キッチン水栓からポタポタと水漏れする原因は、水栓のタイプによってさまざまです。本項では、水栓のタイプ別に考えられる水漏れ原因について解説します。
ちなみにキッチン水栓は、主に下記の2タイプに分類することが可能です。
- ハンドルタイプ(蛇口をひねって水を出す蛇口)
- レバータイプ(レバーを操作して水を出す蛇口)
自分が直面するトラブルの原因を正確に見極めて、適切な対処を施すようにしてください。
【ハンドルタイプ】キッチン水栓の水漏れ原因
ハンドルタイプのキッチン水栓から水漏れしている場合は、水栓内部の部品が劣化していたり、緩んでいたりする恐れがあります。
キッチン水栓の耐用年数を超えているかどうかに関わらず、水漏れに気付いた際には各部品の状態を確認し、適切な交換修理やネジの締め直しを行いましょう。
以下では、ハンドルタイプのキッチン水栓に考えられる、主な水漏れ原因をご紹介します。
パッキンが劣化している
ハンドルタイプのキッチン水栓には、三角パッキン・Uパッキンといったリング型パーツが使用されています。
ハンドルと水栓間に設置されたパッキンの主な役割は、吐水口から外部への水漏れを防ぐこと。ゴム製の消耗品なので、定期的な交換が必要です。
目安とされるのは10年前後ですが、水圧や水を流す量によっては、5年~6年前後で交換が必要になるケースもあります。
ケレップが劣化している
蛇口のハンドル下に設置されているケレップ、いわゆる「コマパッキン」と呼ばれる部品の劣化も水漏れが発生する要因となり得ます。
ケレップの役割は、吐水口から水が流れ出るのをせき止めることです。ハンドルの動きに合わせて上下し、水を排出したり、せき止めたりする仕組みになっています。
パッキン同様、ゴム製で徐々に劣化していく点に注意が必要。ハンドルを開けていないにも関わらず、吐水口から水漏れが発生するようであれば、交換しなければならない可能性が高いです。
【レバータイプ】キッチン水栓の水漏れ原因
家事の中心となるキッチンでよく見られる、レバータイプの水栓。少しの力で水を出したり止めたりすることができ、使い勝手の良さで注目を集める蛇口です。
レバータイプのキッチン水栓から水漏れが発生した際は、パッキンやケレップなどの部品交換でなく、カートリッジや水栓本体に何らかの問題が生じている恐れがあります。以下を参考に、トラブルの原因を突き止めるようにしてください。
カートリッジが故障している
レバータイプのキッチン水栓は、長く使うほどにカートリッジが劣化し、水漏れする隙間ができてしまうことがあります。
一つのカートリッジの使用期間は、10年前後が目安。著しく消耗が進んだ場合は、下記のいずれかで水漏れが発生するリスクが高まります。
- 蛇口先端
- ハンドルの付け根
- キッチン水栓本体の付け根
「お湯が出ない」「水温が調整できない」といった症状も、カートリッジの故障が関与している可能性が高いです。他にレバーが動かしにくくなるケースもあるのですが、無理に動かそうとしてレバーを損傷させないように注意しましょう。
キッチン水栓本体の不具合
カートリッジの交換後も水漏れの症状が解消されないときは、キッチン水栓本体の不具合を疑いましょう。もしくはカートリッジの交換とあわせて、本体を取り替える必要があるかもしれません。
新しい水栓を使い始めてから耐用年数である10年を過ぎている場合、本体に不具合が生じる可能性が一層高まることは、念頭に置きましょう。
キッチン水栓の水漏れを放置する危険性
キッチン水栓の水漏れは、放置した場合に次の3つのトラブルに発展してしまうケースがあります。
- 水道料金が高くなる
- カビや臭いの原因になる
- 近隣住民に迷惑をかけてしまう
深刻なトラブルを予防するには、症状が軽度のうちに対処することが重要です。
水道料金が高くなる
水漏れしている状態を放置すれば、当然水の使用量が増加。ポタポタと垂れる程度の水漏れであれ、気付かずにいると高額な水道料金を請求されてしまうことがあります。
漏れ出る水の量が、徐々に増えていく恐れもあるので、症状に気付いたら早期に解消を目指すようにしてください。
カビや臭いの原因になる
キッチン水栓から漏れ出た水の湿気は、家の中にカビや悪臭を生む原因となり得ます。
カビは壁や床、天井まで至るところに発生。掃除や除去の手間が増えるだけでなく、アレルゲンともなり得ることから健康被害につながる恐れまであるのです。
また、カビが住宅の重要な基礎部分を腐食すれば、震災時などに家が倒壊しやすくなります。
近隣住民に迷惑をかけてしまう
キッチン水栓の水漏れによって、近隣住民に迷惑をかけないようにも注意しなければなりません。
住宅の2階部分で水漏れトラブルが発生した場合、以下のリスクが上昇します。
- 階下の部屋に設置された家電製品を故障
- 漏電による火災を発生
マンションやアパートなどの集合住宅や、二世帯住宅の2階部分に住んでいる方は要注意です。
被害の深刻性によっては、住民間での訴訟問題に発展する可能性もあります。家電だけでなく、壁や床の改修費用まで賠償責任を負うとなれば、かなりの出費を見越す必要があるでしょう。
キッチン水栓の水漏れを自分で修理する方法
キッチン水栓の水漏れの多くは、部品交換のみの修理で完結します。「自分で部品交換したい」「修理費用を抑えたい」と考えている方は、本項でご紹介する修理手順を参考に、トラブルの解消を目指してみてください。
キッチン水栓の水漏れ修理に必要な道具
まずは、キッチン水栓の水漏れ修理に欠かせない道具を揃える必要があります。以下に水栓の種類ごとに必要な工具をまとめたので、家にないものは適宜買い足して修理に臨みましょう。
単水栓・2ハンドル混合水栓の部品交換の場合
単水栓・2ハンドル混合水栓の部品交換を行う場合は、下記の工具が必要になります。
- モンキーレンチ
- プライヤーもしくはウォーターポンププライヤー
- マイナスドライバー
- ラジオペンチもしくはピンセット
- カッターナイフ
どれも、ホームセンターで手軽に購入できるものばかりです。修理前に必ず用意しておきましょう。
シングルレバー混合水栓の部品交換の場合
シングルレバー混合水栓の部品交換を行う場合は、下記の工具が必要になります。
- モーターレンチ
- ウォーターポンププライヤー
- マイナスドライバー
- プラスドライバー(※通常サイズと細めサイズを用意)
- 六角棒レンチセット
- 精密マイナスドライバー
加え、台付ワンホールシングルレバー混合水栓を使っている方は、専用の本体固定具の用意も忘れないでください。
キッチン水栓の水漏れ修理の手順
前項での必要な道具の解説に続き、キッチン水栓の水漏れ修理の方法を解説します。今回は、主な水栓の種類別に修理手順をまとめたので、使用中の製品に合わせてチェックしてみてください。
単水栓の場合
水漏れの原因が単水栓のコマパッキンにある場合は、下記の手順で交換修理を進めていきます。
- 水道の元栓を閉める
- 水が止まったことを確認した後、ハンドル下のナットをモンキーレンチで緩める
- 反時計回りにハンドルを回し、蛇口からスピンドルを外す
- ラジオペンチもしくはピンセットを使い、劣化したコマパッキンを外す
- 新しいパッキンを設置し、再度スピンドルを取り付ける
- ナットをモンキーレンチで締める
- 元栓を開け、水漏れしないことを確認
パッキン・ケレップ交換で症状に変化がなければ、スピンドルもしくは開閉バルブが原因となっているかもしれません。いずれを新調しても直らないときは、蛇口本体を交換しましょう。
2ハンドル混合水栓の場合
水漏れの原因が2ハンドル混合水栓のコマパッキンにある場合は、下記の流れで交換作業を行ってください。
- 水道の元栓を閉める
- 水が止まったことを確認した後、2つのハンドルの赤・青のキャップを外す
- ドライバーで留めネジを外し、ハンドルを取り外す
- ナットをモンキーレンチもしくはプライヤーで緩めて外す
- ハンドルを戻し、反時計回りに回して蛇口からスピンドルを外す
- ラジオペンチもしくはピンセットを使い、劣化したコマパッキンを外す
- 新しいパッキンを設置し、再度スピンドルを取り付ける
- 元栓を開け、水漏れしないことを確認
バルブを開け閉めし、ポタポタ水漏れしていないことが確認できたら修理は完了です。
シングルレバー混合水栓の場合
水漏れの原因がシングルレバー混合栓のカートリッジにある場合は、下記の手順で交換しましょう。
- 止水栓もしくは元栓を閉める
- レバーハンドルを外す
・ネジ留め式の場合:レバー上面か側面にある化粧フタを外し、ドライバーでネジを緩めてレバーを外す
・はめ込み式の場合:上に引き上げて外す - カートリッジカバーを外す
(※台付ワンホールシングルレバー混合水栓の場合、専用本体固定具で固定しながら行う) - カートリッジを外し、新しいものを取り付ける
- レバーハンドルを取り付ける
- 止水栓もしくは元栓を開け、水漏れしないことを確認
はめ込み式は、レバーを傷つけないようにゆっくり外すことを意識してください。
キッチン水栓の水漏れ修理を業者に依頼
キッチン水栓の水漏れを自分で直すのが不安であれば、プロの水道修理業者への依頼を検討しても良いでしょう。
本項では、キッチン水栓の水漏れ修理を業者に依頼するかどうかを判断する目安や、信頼のおける依頼先を見極めるためにチェックすべき4つのポイントをお伝えします。
キッチン水栓の水漏れ修理を業者に依頼する目安
下記のような状況に陥った場合は、修理を業者に任せた方が安心です。
- 水漏れの原因が分からない
- 部品同士の接続部分に緩みがない
- 交換後に取り付ける部品がない
- 症状の深刻性が高い
- 自分で交換するのが不安
水漏れの原因が分からないままむやみに直そうとすると、症状を悪化させてしまう恐れがあります。
部品交換で完結したはずのトラブルが、水栓本体を取り換えなければならないほどに深刻化するケースも少なくありません。だからこそ、自分で直すことに少しでも不安を感じるときは、プロに頼ることをおすすめします。
交換後に取り付ける部品がない場合も、業者に依頼して指示を仰ぎましょう。
キッチン水栓の水漏れ修理を依頼する業者の選び方
キッチン水栓の水漏れ修理を業者に任せる方は、下記4つのポイントを押さえた上で依頼先を検討しましょう。
- 緊急時にも迅速対応している業者
- 相場に合った料金システムの業者
- アフターサポートにも対応している業者
- 実績や口コミが豊富な業者
それぞれの詳細を、以下で解説します。
緊急時にも迅速対応している業者
緊急性の高い水漏れに直面した際、迅速に対応しているかどうかは重要な比較材料です。
たとえ水がポタポタと垂れる程度の症状だとしても、キッチン水栓の水漏れの解消を先延ばしにするメリットはありません。早期に対処してくれる水道修理業者を選んでおいて、全く損はないでしょう。
「すぐに水漏れ修理を頼みたい」という方は、当サイトの無料コンシェルジュをぜひご利用ください。最短5分でおすすめの水道修理業者をご案内します。
相場に合った料金システムの業者
いくら高品質の修理を実施しているといっても、相場から大きく外れた料金システムの業者は信頼性に欠けます。依頼を予定している業者では、あらかじめ以下を確認しておきましょう。
- 適正価格で修理を行っていること
- 後に余計な追加料金を課さないこと
ちなみに、軽度のキッチン水栓の水漏れであれば、4,000円~5,000円で解消できるケースが多いです。あまりにかけ離れた料金システムを採用する業者への依頼は避けてください。
アフターサポートにも対応している業者
せっかく水漏れの症状が解消したとしても、施工品質が悪いと短期間のうちに同様のトラブルが再発してしまいます。
追加修理による出費の増加、依頼の二度手間を発生させないためには、アフターサポートに対応している業者を選ぶことが重要です。
水道修理業者の中には、保証期間内なら無償で不具合に対応してくれるところもあります。
実績や口コミが豊富な業者
キッチン水栓の水漏れトラブルは、さまざまな原因によって発生。修理実績が多い業者ほど、トラブルの原因を早期に解明し、適切な対処を施してくれる可能性が高いです。
一般的に口コミの数が多ければ、実績数も豊富な業者だと判断できますが、口コミサイトの中には信頼性に欠けるサイトも多数。下記のポイントを意識し、正確な情報がまとめられているサイトを参考にしてください。
- 依頼者の顔写真・直筆のコメントが掲載されている
- バラエティーに富んだコメントが掲載されている
- 評価が偏っていない
当サイト『水道修理のセーフリー』では多数の水道修理業者を掲載しています。実際に業者を利用した方の口コミも載せていますので、ぜひご活用ください。
キッチン水栓の水漏れトラブルで困ったら
キッチン水栓の水漏れトラブルは、基本的には自力で解決を目指せます。ただ、症状の度合いや修理の難易度によっては、プロの力を借りた方がいいケースもあるので、適切な対処の仕方をしっかり判断できるようにしておきましょう。
緊急性の高いトラブルに直面した場合は、当サイト『水道修理のセーフリー』をご活用ください。自分に合った業者が、すぐに見つかります。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
水プロ緊急隊
キッチン水栓の水漏れトラブルでよくある質問
-
キッチン水栓からポタポタ水漏れする原因を教えてください。
キッチン水栓からポタポタと水漏れする原因は、主に下記の4つです。使っている水栓のタイプによって、該当する原因が異なります。
- パッキンが劣化している
- ケレップが劣化している
- カートリッジが故障している
- キッチン水栓本体の不具合
-
キッチン水栓の水漏れを放置する危険性を教えてください。
キッチン水栓の水漏れを放置すると、次のようなトラブルが生じる危険性が高まります。
- 水道料金が高くなる
- カビや臭いの原因になる
- 近隣住民に迷惑をかけてしまう
-
キッチン水栓の水漏れ修理を依頼する業者の選び方を教えてください。
キッチン水栓の水漏れ修理を依頼する業者を選ぶ際のポイントは、次の4つです。
- 緊急時にも迅速対応している業者
- 相場に合った料金システムの業者
- アフターサポートにも対応している業者
- 実績や口コミが豊富な業者
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。