水を使った覚えがないのにキッチンの床が濡れていると感じたら、水漏れを疑いましょう。
水漏れは放置していると被害が大きくなるので、応急処置をしたあとは水漏れが起きている場所を見つけ、対処する必要があります。
今回は、キッチン床で水漏れが起きたときの応急処置、水漏れ箇所の探し方や対処方法を紹介します。
どうしてもご自分で対応できないときのために、業者に修理を依頼したときの目安料金も紹介するので、参考にしてみてください。
この記事を監修した専門家
水道の設備工事を適正に行える者として、市区町村の公的機関から認定を受けた水道局指定工事店であるイーライフ水道サービス。関東・中部・関西に対応し年間2万件以上の修理実績を有している。同社において、日々現場に赴きお客様の水道トラブルを解決している。業界未経験から社内最速で主任に昇格した経歴を持っており、お客様からの評判もよく、社内での信頼も厚い。トラブル時、親身になって対応・解決してくれます。
水道の設備工事を適正に行える者として、市区町村の公的機関から認定を受けた水道局指定工事店であるイーライフ水道サービス。関東・中部・関西に対応し年間2万件以上の修理実績を有している。同社において、日々現場に赴きお客様の水道トラブルを解決している。業界未経験から社内最速で主任に昇格した経歴を持っており、お客様からの評判もよく、社内での信頼も厚い。トラブル時、親身になって対応・解決してくれます。
この記事へのコメント
皆様、こんにちは。イーライフ水道サービスの小川努です。今回、キッチンの水漏れに焦点を当てた記事を監修しました。家庭内で起こり得る水漏れ事故について、原因と対処法を詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
イースマイル
記事の内容
キッチン床で水漏れが起きたときの応急処置
キッチン床で水漏れを発見したら、被害が広がらないように応急処置をしましょう。応急処置は、以下の手順です。
- 元栓を閉めて、水の流れを止める
- 濡れている床を拭いて、乾かす
順番に、詳細を説明します。
ステップ1:元栓を閉める
キッチンの止水栓を閉めても水の流れは止められますが、はっきりとどこから水漏れがあるのかわからないときは、住宅全体の水が止められる元栓を閉めます。
元栓はメーターボックスの中にあるので、確認してみてください。
- 一戸建て:屋外の地面にあるフタ付きのメーターボックス内
(フタに「量水器」「止水栓」「水・バルブ」といった文字がある) - マンションなどの集合住宅:玄関扉の横の扉にあるボックスを確認
扉またはフタを開けると、元栓のレバー、もしくはハンドルがあります。時計回りに回すと、水を止められます。
以下の記事では、建物別に元栓の場所を解説しています。どこに元栓があるのか分からない方は、参考にしてみてください。
ステップ2:床を乾燥させる
水の流れを止めたら、次はキッチンの床を完全に乾かします。
- キッチン床の水漏れ箇所を、乾いた雑巾で拭き取る
- 換気:窓を開ける・換気扇をつける・除湿機をつける
- 完全に乾いたら、消毒用エタノールをスプレーして拭き取ると、カビ対策になる
完全に乾かすことが大事ですが、早く乾かそうとして、ドライヤーなどを使うと熱によって床材が変形することがあります。熱で乾燥時間を短くするようなことは、しないようにしましょう。
また、大量に水漏れがあり、床下にも浸透してしまった場合は、シロアリやカビの原因となるのですぐに業者へ相談がおすすめです。水漏れ箇所の状態も重症だと考えられるので、ご自分での対処は難しいでしょう。

セーフリーWEB担当
キッチン床で水漏れを見つけたら、まず何をすればいいですか?
キッチンの水漏れを発見した際は、すぐに止水栓や元栓を閉めてください。それにより、漏れの範囲を最小限に抑えることができます。次に、タオルやモップを使用して、床に溜まった水を速やかに拭き取ることが重要です。
>イーライフ水道サービスを見てみる
キッチン床の水漏れ箇所の探し方
蛇口や排水ホース、排水管、シンクの下の内部などを乾いた状態にして、水漏れ箇所を探します。次の順序でチェックしてください。
- シンク下に、水が流れたようなシミが残っていないか目視で確認
- 排水管等の接続部の緩み、排水ホースのヒビがないか確認
- 容器に入れた水をシンクから流して、排水部分から水漏れしていないか確認
- 排水部分から水漏れがないなら、今度は蛇口を開いて水を流し、床に給水管から水漏れがないか確認
- 天板の上に水を流してみて、天板の隙間から水が落ちていないか確認
給水管からの水漏れが最も可能性が高いと判断したら、住宅内の水道をすべて止めて、元栓の横にあるパイロットが動いているかどうか確認してください。パイロットが動いていたら、給水管からの水漏れということがはっきりします。
キッチン床の水漏れを放置すると起こる被害
キッチン床の水漏れを放置すると、次のような二次被害が起こります。
- 黒カビや腐食
- 床材など住宅へのダメージ
- 高額な水道代
- 階下への水漏れ
キッチンの水漏れを放置すると湿気が増えて、シンクの下に設置されている戸棚に、カビが生えてしまう可能性が大きいです。カビが生え出すと、だんだん広がって家全体にカビが増え、カビのニオイが気になるようになります。
カビが増えるとアレルギーやシックハウス症候群の原因となり、健康に影響が出ます。シロアリの増加や木材の腐食など、住宅にもダメージを与えてしまいかねません。
それだけではなく、水道代が上がり、集合住宅の場合は階下に水漏れがあると賠償責任が問われてしまうので、放置せずにできるだけ迅速な対応が必要です。

セーフリーWEB担当
水漏れの原因を探る最初のステップは何ですか?
水漏れ箇所を探す際は、まず水が最も集まっている場所を確認し、そこから水の流れを辿っていきます。分からないときは、一度水気を拭いて乾いた状態にし、どこから水が流れてくるのか探りましょう。
>イーライフ水道サービスを見てみる
キッチン床の水漏れ原因箇所と対処方法
キッチン床の水漏れの原因は、以下のようなことが考えられます。
水漏れ箇所の特定の仕方と対処方法を、順にお伝えします。
排水トラップの水漏れ
排水トラップは、悪臭防止のための水を蓄えるために、シンクの排水口の下に設置してある椀型の部品です。
排水トラップの下に水漏れがあるようなら、以下の点を疑いましょう。
- シンクと排水トラップの接続部分のゴムパッキンの劣化
- 排水ホースと排水トラップの接続部分のゴムパッキンの劣化
- ナットの緩み
シンクでの水の使用を控えた上で、排水トラップの下にバケツや新聞紙・タオルを置いて、被害が広がらないようにしましょう。
排水トラップ周辺の水漏れなら、シンクに水をあまり流さないようにすれば、水漏れの心配はありません。
まずナットを締めなおして、それでも水漏れがあるようならゴムパッキンの交換をしてください。
排水ホースの緩みや劣化
シンク下をのぞいて、排水口と排水ホースの接続部分を確認してみてください。緩んでいるなら、締め直せば水漏れが止まります。
水を少し流してみて確認しましょう。それでもホースや接続部からじんわりと水漏れがあるなら、接続部のパッキンやホースそのものが劣化しています。
排水ホースのヒビや穴を補修用テープや補修用パテで応急処置をして、できるだけ早くに排水ホースの交換をしましょう。
蛇口の劣化
蛇口そのものの劣化で水漏れをしているのか、内部に設置されているパッキンが劣化しているのか、確認しましょう。ハンドル式の蛇口は特に、締め付けすぎるとパッキンが劣化し、水漏れが始まってしまうことがよくあります。
以下のような点を確認してみてください。
- 蛇口のナットのゆるみ
- 蛇口のパッキンの劣化
- 蛇口のフィルターやカートリッジなどの汚れ
家族構成や使う頻度にもよりますが、蛇口の寿命は約10年です。もし、蛇口を設置して10年を超えていたら、蛇口ごと交換した方がいいでしょう。
排水管のつまり
キッチン水漏れの原因で多いケースは、排水管のつまりです。排水管のつまりで水が逆流したり、汚水の圧力で排水パイプと排水管の接続部が離れたりしてしまうこともあります。
「シンクの水が流れにくい」と感じたら、排水口のつまりが起きないように、定期的に液体パイプクリーナーを使うなどして予防しましょう。
つまりが起きてしまったら、ラバーカップや真空ポンプ等を使って対処できます。ただし、つまりの原因が固形物、またはつまりの原因がわからないときは利用できません。圧力が強すぎて、排水管にダメージを与える可能性があるためです。
キッチン天板の接続部
キッチンの天板とシンクの接続部や、壁との間に隙間ができてしまっていると、隙間から水が流れてキッチンの床を濡らしてしまうことがあります。
接続部にはコーキングが施されて、水漏れを防止しています。しかし、コーキングに使われるシーリング材が劣化して剥がれてしまうと、隙間ができて水漏れが始まってしまいます。シーリング材が劣化したら、再度コーキングが必要です。
コーキングに対応している水道修理業者に依頼しましょう。
止水栓・給水管・給湯ホースの劣化
水道から水が流れていないのに、水漏れがある状態なら、止水栓または給水管、給湯ホースが原因かもしれません。特につなぎ目をじっくりチェックして、水漏れ箇所を特定してください。
緩んでいるナットを締めても水漏れがあるなら、止水栓や給水管が劣化している可能性があります。速やかに、パッキンの交換か止水栓・給水栓・給湯ホースの交換が必要です。
パッキンの交換ならご自分でできる可能性はありますが、あまり慣れていない方は、水道修理業者への依頼がおすすめです。
以下の記事では、止水栓の水漏れ修理方法を紹介しています。DIYでの修理にチャレンジしたい方は、参考にしてみてください。

セーフリーWEB担当
見つけた水漏れの原因箇所に応じて、どのような対処をすればいいですか?
水漏れの原因が排水管などの破損であれば、専門の業者に修理を依頼することをお勧めします。蛇口のパッキン劣化や接続部の緩みが原因の場合は、パッキンを交換したり、ナットを締めたりして水漏れを止めることができます。いずれの場合も、早めの対応が重要です。
>イーライフ水道サービスを見てみる
キッチン床の水漏れ修理の費用相場
キッチン床の水漏れが起きた際に必要な修理費用を紹介します。料金は基本料金と作業料金の合計です。
また、床材がダメージを受けて交換が必要な場合の床材交換費用もご紹介するので、参考にしてください。
基本料金の費用相場
基本料金は、作業内容に関わらず発生する料金です。
料金項目 | 目安料金 |
基本料金 | 0円〜4,000円 |
出張費 | 0円〜4,000円 |
休日・夜間などの割増料金 | 0円〜8,000円 |
予約キャンセル料 | 見積もり料金の0%〜100% キャンセル時期によって変動 |
見積もり料金 | 0円〜 |
正式に依頼する前に、少なくとも3社以上の業者に相見積もりを依頼しましょう。相見積もりをすれば、適正価格がわかるだけではなく、希望に近い業者を選べます。
必ず、見積もりが無料かどうかを確認して依頼しましょう。ほとんどの業者は公式サイトに見積もり無料と書いていますが、見積書を発行したり、点検に時間がかかったりすると有料になる業者もいます。どこまで無料なのか、問い合わせ時に確認が必要です。
作業料金の費用相場
続いて、作業料金の費用相場をお伝えします。主につまり除去と部品交換です。蛇口交換は、新しい蛇口の種類によって値段が上下しますので、じっくり選んでください。
作業内容 | 目安料金 |
キッチンの軽微なつまり | 5,000円〜 |
トーラー使用 | 10,000円〜 |
ワイヤーによる排水管の清掃 | 5,000円〜 |
薬剤による排水管の清掃 | 10,000円〜 |
高圧洗浄機による排水管の清掃 | 20,000円〜 |
ファイバースコープによる排水管の調査 | 20,000円〜 |
排水桝の掃除 | 一個につき2,000円〜 |
蛇口交換:ワンホール混合栓 | 7,000円〜11,000円+部品代 |
蛇口交換:ツーホール混合栓 | 10,000円〜13,000円+部品代 |
蛇口交換:壁付き混合栓 | 7,000円〜10,000円+部品代 |
パッキン交換 | 5,000円〜+部品代 |
給水管交換 | 5,000円〜+部品代 |
止水栓交換 | 10,000円〜+部品代 |
廃材処理費 | 0円〜数百円 |
以上はあくまで目安の費用で、建物の種類や築年数などで料金は変わります。
もっと正確に料金を知りたい方は、『水道修理のセーフリー』の簡易水回りトラブル診断をご利用ください。簡単な選択制の質問に答えるだけで、概算をおしらせします。
床材張り替えの費用相場
キッチンの床の水漏れがひどくて、床材がすっかりダメージを受けてしまった場合は、交換しなくてはならないかもしれません。
床材の種類ごとの目安費用を表にしました。
床材の種類 | 張り替え費用(6畳) |
クッションフロア | 40,000円〜 |
タイル | 55,000円〜 |
フローリング | 150,000円〜 |
リフォームに対応している水道修理業者もいるので、見積もりを依頼してみましょう。
キッチン床の水漏れ予防策
キッチンの床に水が溜まるような水漏れが起きないために、予防方法を紹介します。
キッチンの床に水漏れを発見したときは、できるだけ迅速な対応が必要だとお伝えしました。もっと大切なことは、キッチンの床が濡れるような水漏れが起きないように、日頃から気をつけることです。
排水管のつまりを避ける
排水管のつまりが水漏れの原因だというケースが多い傾向です。できるだけ排水管がつまらないように、日常的に気をつけましょう。
キッチンの排水管がつまる原因は、次のようなものがあります。
- 油汚れ
- 固形物(洗剤のキャップ、スプーンといった小物類など)
- 食品かす
特にキッチンの排水管がつまる原因は、油汚れがトップです。使い終わった油を排水口に流さない方も、フライパンや食器類を洗う際に知らず知らずのうちに油を流してしまっています。
フライパンや食器類を洗う前に、キッチンペーパー等で拭き取って排水口に流れる油汚れを少なくするように気をつけてください。特に冬場は油が固まりやすいため、注意が必要です。
以下の記事では、キッチン排水口の流れを悪くさせない予防法を紹介しています。具体的にどのような方法が効果的なのかを知りたい方は、参考にしてみてください。
【つまり撲滅】キッチン排水溝の流れが悪いときの対処法9選!原因や予防法も!
こまめに掃除して早期発見
こまめに掃除をすると、床やその他の場所で通常よりも湿気が多いと感じることがあります。軽微な水漏れの段階で、水漏れを見つけられるので被害を抑えられます。
排水ホースや排水管も固く絞った雑巾で拭くようにしていると、ナットなどが緩んだときにすぐに気づいて締め直せるので、水漏れを予防できます。
また、こまめに掃除することで汚れが蓄積しないで、つまりなどが起きにくくなる点もおすすめポイントです。
キッチンに限らずこまめな掃除は、さまざまなトラブル予防にとても役立ちます。
キッチンの床に水漏れを見つけたら
キッチンの床に水漏れがある場合の、原因や対処方法を紹介しました。応急処置をして落ち着いて対応しましょう。
ご自分では原因を見つけられなかったり、対応できなかったりする場合は水道修理業者に相談してください。
『水道修理のセーフリー』では、お住まいの地域を対応エリアにする水道修理業者を多数掲載しています。信頼できる業者のみ掲載しているので、参考にしてみてください。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
イースマイル
あわせて読みたいみんなの相談
セーフリーの『みんなの相談』では、経験豊富な水道業者が、あなたの状況やお悩みに応じて無料でアドバイスを行っています。現在の内容に近い質問もピックアップしていますので、ぜひ参考にしてください。
- 相談内容
キッチンの床に急な水たまり
- キッチン床から水が溢れている対処
- 相談日時 : 2025年5月1日 12:06
- ニックネーム : ちぃ
お昼頃にキッチンに行ってみると急に水たまりができていました。
天井から漏れてないか天井も触ってみても濡れていたり雫が垂れてる様子もなく、壁紙も普通の状態でした。キッチンの下の配管が破れていたり、他のところから水漏れがしている気配はありません。水たまりはバスタオルで拭き取れるくらいの量で下の階にはいってない様子です。何が原因かわからず、少し気持ち悪いです
恐らくですが、キッチンの足元に水が溜まった状態だったのではないのかと思われますが、原因としましては台所排水の詰まりが起こり、
排水した水が1階に落ちる前に詰まりに跳ね返り、逆流した水がキッチンの収納のさらに下の接続部から溢れ出て足元に溜まったのではないかと思われます。
階下漏水を起こさぬようにする為、修繕が済むまでは一度ご使用を止めていただく必要があります、戸建て2階部のキッチンですと中々起こりやすい事案ではありますので、
お早めに業者を呼んできちんと見ていただくのが良いと思います。
お住いが関東圏内でありましたら、弊社みずいろ水道サービスでも対応させていただいておりますのでお気軽にご相談ください。
つまり若しくは水漏れの可能性もございますが水たまりを拭き取っていただいて、水道を使用後に同じように水たまりができるようであれば、水漏れ若しくは詰まりの可能性もございます。
ご連絡頂ければご対応致します。
どうぞ宜しくお願い致します。
このたびはご相談いただきありがとうございます。
キッチンの床に突然水たまりができていたとのことで、ご不安な状況と存じます。
お話の内容から、いくつか考えられる原因と、念のためのご確認ポイントを以下にまとめました。
【考えられる主な原因】
1. シンク下の排水トラップやパイプのわずかな漏れ
目に見える破損はなくても、継ぎ目やパッキンの劣化により、ごく少量ずつ水が漏れるケースがあります。
2. 食洗機や浄水器、給湯管などの付帯設備からの水漏れ
シンクまわりに設置されている機器のホースや接続部から、わずかに水がにじんで落ちてくることがあります。
3.結露による水たまり
特に春や梅雨時期など、配管や床下が冷えている場合、温度差で結露が発生し、滴下して水たまりになることもあります。
4. 床下からの湧き水や水道配管の漏水(床下レベル)
まれに床下の給水管や排水管からの水漏れで、目視では異常が見えず、床のすき間から水がしみ出してくることがあります。
【ご自宅でできる確認・応急チェック】
・再度水たまりが発生しないか、同じ場所を注意して観察してみてください
・キッチンシンク下の収納扉を開け、配管のつなぎ目・排水管の下に「水の跡」や「湿り気」がないか触ってみてください
・食洗機や浄水器がある場合は、その下や接続ホース部分に水気がないかチェックしてみてください
【アドバイス】
・今後も同じ場所に水がたまるようであれば、床下配管や排水周りの専門的な点検が必要です
・早期に対応すれば、被害が広がる前に原因の特定と修理が可能ですので、無理に解体などはせず、お気軽にご相談ください
・工藤水道では、女性スタッフの対応も可能ですので、安心してお任せいただけるよう心がけております
キッチン床の水漏れでよくある質問
-
キッチンの床に水漏れがありました。応急処置を教えてください。
まずは元栓を締めて、濡れた床を乾かしてください。
-
キッチンの床が濡れていました。キッチンのどこから水漏れがあるのでしょうか?
-
キッチンの床が水漏れで濡れないようにするためにどうしたらいいですか?
水漏れが起きないようにするには、こまめな掃除とつまりが起きないように注意することが大切です。
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。