【6つの方法】キッチン排水溝に物を落とした!対処法と防止策

2023.10.23

本記事では、キッチンの排水溝に物を落とした時に行うべき6つの方法をご紹介します。

使用頻度の高いキッチンでは、排水溝にうっかり物を落としてしまうこともあるでしょう。

その場合、奥に流れてしまったからといって、そのまま放置すると大きなトラブルに繋がりかねません。
排水溝にものを落とした際に自分で対処できるかどうかの判断基準や自分で試せる方法、業者に依頼する場合の費用などをご紹介します。

もし自分で取り出すのが難しいと感じたら、プロの力を借りましょう。すぐに専門業者に依頼したい方はチェックしてみてください。
キッチンのつまり修理におすすめの業者を料金と口コミで比較してみる

この記事を監修した専門家

佐々木善伸みんなの町の水道職人/業務部(課長)

中部から九州まで幅広い地域に対応し、水道局指定工事店として信頼を築き、累計30万件以上の作業実績のあるみんなの町の水道職人にて、勤続10年以上・作業実績は2,500件以上。確かな技術と卓越した知識により、どんな難しい水道の問題でも迅速に解決します。

中部から九州まで幅広い地域に対応し、水道局指定工事店として信頼を築き、累計30万件以上の作業実績のあるみんなの町の水道職人にて、勤続10年以上・作業実績は2,500件以上。確かな技術と卓越した知識により、どんな難しい水道の問題でも迅速に解決します。

全部見る

今週のNo.1 おすすめ優良業者!!

イースマイル

CMでおなじみのイースマイル。水回り修理だけでなく様々な住環境事業を展開しているため、住居全体を考えたアドバイスをもらえます。顧客リサーチではスタッフ満足度などで三冠を達成しています。無料保証期間をが設けられており、イースマイルの施工に不良があった場合はすぐに対応が可能です。

詳細を見る

PR

キッチンの排水溝に物を落とした時にまずすべき行動

キッチン排水溝に物を流してしまったら

キッチンの排水溝に物を落とした時は、以下の行動をとりましょう。

これらの初期対応は事態の悪化を防ぎ、問題を解決するために非常に重要です。では、なぜこれらの行動が重要になるか、その理由を解説します。

すぐに水を止める

水を流しているときに物を落としてしまった場合は、すぐに水を止めましょう。

キッチン排水溝の奥にある排水トラップはS字やL字に曲がっているので、落としたものが排水トラップに引っかかる場合が多く見受けられます。
そのため、排水トラップにとどまって奥に流れなければ、自力で回収できるのです。

一方で、水を流したまま拾おうとしても、水の勢いで落としたものが流れていき、最悪の場合は排水トラップの奥まで流れてしまう可能性があります。

排水管の奥まで流れてしまった落下物は、素人では回収が難しくなり、業者に依頼する必要が出てくるため、高額な費用と手間がかかってしまうでしょう。

放置しない

落としてしまったものが、つまようじなどの小さなゴミやパッケージのかけらの場合は、回収しなくてもそのまま流れるだろうと、放置しがちではないでしょうか。

しかし、一見支障のなさそうな小さなものでも、回収しなければ排水管の中に残り続ける可能性があります。

そのまわりに油汚れや食品カスがたまり、ぬめりやつまりの原因になります。
悪臭が発生したり逆流したりすることもあるので、異物を排水溝に落とした場合は必ず回収しましょう。

やみくもに引っ搔き回さない

排水溝に物を落とした瞬間、排水溝の奥にお箸や針金などのとがったもので、やみくもに引っ掻き回さないようにしてください。
落下物の場所を確認できないにもかからわず押し込んだお箸や針金などで、さらに落とした物を奥に押し込んで、回収を難しくする場合があります。排水管を傷つけたり破損させたりしてしまうと、水漏れの原因になり、さらなるトラブルを引き起こしてしまいます。

新たなトラブルに発展しないよう、業者に依頼すると確実です。以下から状況に合う優良業者がすぐに見つかるので、ぜひチェックしてみてください。

キッチンのつまり修理におすすめの業者を料金と口コミで比較してみる

セーフリーWEB担当

手が届かない位置に落ちた場合でも、すぐに排水を止めた方がいいですか?

はい、排水を続けると異物が奥に流れ、取り出しが難しくなります。まずは蛇口を止め、排水溝内の確認と異物の除去を慎重に行うことが大切です。

みんなの町の水道職人を見てみる

【パターン別】キッチン排水溝に物を落とした時の対処法6選!

排水溝への落下物回収の対処法

排水溝に落ちたものを取り出す方法を、パターン別に6つご紹介します。
落下物の確認ができる時とできない時とで対処法が異なりますので、その点を踏まえて解説します。

排水溝に落としたものが見える範囲にある場合

落下物が目に見える場合は、焦らずに以下の方法を試してください。

詳しく解説していきます。

素手や指を使ってつかみ取る

落としてしまったものが排水溝のなどの入口まわりで確認できる場合は、手や指でそのまま拾うことが最もシンプルで早いでしょう。指先の感覚に頼りやすいのも、メリットと言えます。

排水溝によっては、手や指がぎりぎり入る程度のサイズも多いため、排水口や排水管に過剰な負荷をかけないように注意してください。

割り箸とテープの粘着力で拾い上げる

目に見える位置にはあるけれど、手や指が入らない場合は、割り箸と両面テープを利用した方法を試してみてください。
割り箸の先端に両面テープを巻きつけておき、落とした物を粘着力で引き上げる方法です。

重さのあるものや水分を多く含んでしまったものには不向きですが、軽いものや小さいものには効果的です。

掃除機の吸引力で吸い取る

掃除機の吸引力を利用する方法もあります。
掃除機内まで吸い込んでしまわないように、掃除機のノズルの先に不要となったストッキングなどを取り付け、吸引してみてください。

細いノズルを使用すれば、指や割り箸でも届かない場所や、狭い場所に落ちた場合にも有効です。

注意点としては、水分を含んだものを吸い込んでしまうと掃除機が壊れるリスクがあるため、水中に落ちてしまったものへの使用はやめましょう。

キリ・ドライバーで刺して拾う

落としたものが柔らかく、穴が空いても問題がないゴミなどであれば、キリやドライバーなど先が尖ったものを使い、落とした物に刺して拾えます

刺す際に勢いをつけすぎて、逆に押し込んでしまったり、排水溝や排水管を傷つけたりしないように注意が必要です。

排水溝に落としたものが見える範囲にあるなら、適切な道具を使えば取り出せる可能性があります。こちらの記事では、そんな時に役立つ道具とその使い方、注意点を詳しく解説しています。ぜひ、チェックしてみてください。

以下の記事では、家にあるものや100均グッズで、自分で取る方法を詳しく解説します。あわせて参考にしてください。

排水溝に落としたものを目視できない場合

排水溝に落とした物を目視できないなら、以下2つの対処法があります。

それぞれ、見ていきましょう。

手っ取り早い方法は排水管の分解

手っ取り早い方法は排水管の分解

排水溝を覗いてもものが見当たらない場合は、排水管の曲線のあたりで引っかかっている可能性が高いでしょう。

キッチンに使用されている排水管には、いくつか種類があります。排水管の種類ごとに分解方法を記載するので、ご自宅のキッチンの排水管に合わせて参考にしてください。

工具さえあれば素人でも作業できるため、以下の手順を参照して、排水管を分解してみましょう。

S字トラップの排水管分解

まず、S字トラップの排水管分解に必要な道具と手順を解説します。

<排水管を分解する時の必要な道具>

  • 雑巾
  • バケツ
  • ゴム手袋
  • ドライバー
  • モンキーレンチ

<排水管を分解する手順>

  1. 止水栓を閉める
  2. バケツをS字トラップの下に置く
  3. S字部分の下部にある水抜き用のフタを外す(反時計回り)
  4. その上のシンクに遠い方のボルトをゆるめる(反時計回り)
  5. シンクに近い方のボルトも同様にゆるめる(反時計回り)
  6. ゆるまったボルトを少し上にずらして、パイプを下げてはずす
  7. カーブ箇所を中心に、落とした物を確認・回収する
  8. 2.~5.の行程を逆に繰り返しもとに戻す

トラップ内の水が漏れるので、必ずバケツやぞうきんを用意しておきましょう。

蛇腹ホースの排水管分解

次に、蛇腹ホースの排水管分解に必要な道具と手順をチェックしていきます。

<蛇腹ホースタイプの排水管を分解する時に必要な道具>

  • 雑巾
  • バケツ
  • ゴム手袋
  • レンチ
  • テープ(蛇腹ホースと排水管のつなぎ目にテープが貼ってある場合)

<排水管を分解する手順>

  1. 止水栓を閉める
  2. シンク下の蛇腹ホース上部に付いている袋ナットを緩める
  3. 蛇腹ホースを排水管から引き抜く
  4. 防臭キャップやテープが付いているときは、それらを取り除く
  5. 逆の手順で排水管に蛇腹ホースをつなぎ、袋ナットをしっかり締める

蛇腹ホースは、尖ったものなどで損傷しやすいので、十分に注意してください。

塩ビ管が直付けの排水管分解

<塩ビ管が直付けの排水管を分解する時に必要な道具>

  • 雑巾
  • ゴム手袋
  • バケツ
  • 新しい蛇腹ホース
  • レンチ

<排水管を分解する手順>

  1. 止水栓を閉める
  2. 排水管を少し上の方でカットする
  3. 排水管上部のトラップとの接続部分にある袋ナットを外す
  4. 排水管を外す
  5. 新しい蛇腹ホースをトラップと排水管の間に入れる
  6. 袋ナットをしっかり締めて水漏れがないか確認する

分解しても落としものが見つからない場合は、排水管の曲線箇所の死角もしっかり探すようにしましょう。

早めに業者への依頼を検討

先述の通り、キッチンの排水溝へ落としてしまったものを自分で取り出すのは、奥に流れてしまうほど難しくなります。無理に取り出そうとすることで、故障や排水溝や配管を傷つけてしまう危険性が増加します。
落としものが目に見えない範囲に流れてしまった場合はもちろん、目に見える範囲にある場合でも、自分で取り出すのは危険だと思った場合は、プロに対処を任せましょう。
業者は水まわりに対する知識が豊富で、さまざまな事例に対応できるように特殊な工具も取り揃えています。二次被害のリスクもなく、安全に作業をおこなってくれるはずです。

セーフリーでは、緊急の場合にもすぐに対応してくれる業者を幅広くご紹介しています。安心して任せられる業者をお探しの方は、ぜひ参考にしてください。
キッチンのつまり修理におすすめの業者を料金と口コミで比較してみる

セーフリーWEB担当

対処法って物の種類によってそんなに変わるものですか?

はい。指輪や薬などの小物類と、プラスチックやスプーンなどでは回収方法が異なります。比較的大きいものについては目視できる場所に落ちていることが多く、手で回収可能です。一方、小さなものは奥に流れやすいので、無理せず業者へ相談しましょう。

みんなの町の水道職人を見てみる

キッチンに流してしまいがちなもの

キッチン排水溝に流しがちな物

キッチンの排水溝に流してしまいがちなものを、以下に挙げました。

  • ティースプーンやティーフォークのような小さなカトラリー
  • 大さじ小さじなどの小さな測り道具
  • 食品カスの固まり
  • 指輪などのアクセサリー
  • コンタクト
  • ペットボトルや調味料の蓋 など

あらかじめ、シンクまわりに置かない習慣をつけましょう。

排水溝に物を落としたことで起こりうるトラブル

キッチンの排水溝に物を落としたときは、どのような異変が起きるのでしょうか?物を落としたことで起こり得るトラブルには、以下のものが挙げられます。

以下、詳しく見ていきましょう。

排水が悪くなる

排水溝に物が落ちた状態だと、水が流れにくくなります。物が詰まっていると排水が悪くなり、ひどくなるとシンクに水が溜まりはじめるリスクもあるのです。

排水が滞れば、シンク自体も汚れやすくなりますし、何より使い勝手が非常に悪くなるでしょう。

臭いがシンクにまで上がってくる

排水溝に物を落としたとき、臭いが上にまで上がってくる場合があります。いろいろな物が流れていく排水溝ですが、その中に物が落ちてつっかえた状態になると、異物が留まったままになって異臭が発生する恐れがあるのです。

物を落としてしまってから臭いが気になるというときは、落とした物が排水溝の中に残っているかどうかを早急に確認し、対処しましょう。

排水管が破損する

排水溝に落とした物を放置していると、排水管にも大きな影響が及ぶ場合があります。たとえば、ヘアピンなどを落としたまま放置すると、排水管の中に残り続けるうちに錆びついてきます。錆びついた場所が脆くなり、排水管に穴が開くような破損トラブルが起きるケースもあるのです。

排水管に穴が開いて破裂を起こしたりすると水漏れが発生し、大がかりな修理や工事が必要となります。排水溝の中に錆びやすいアクセサリーや先の鋭利な物を落とした際には、速やかに取り除きましょう。

場所や落とした物によっては、簡単に取れない場合もあるので、業者に頼んでトラブルを解決してもらってくださいね。

セーフリーWEB担当

やっぱり放っておくと詰まりの原因になってしまいますか?

はい、その通りです。異物が排水管に残ると、油汚れと一緒に詰まりを起こしやすくなります。早めの対処が、後の大きなトラブルを防ぐ鍵になります。

みんなの町の水道職人を見てみる

キッチンの排水溝に物を落とさない予防方法

キッチン排水溝用の水切りネット

一番効率が良い解決法は、当然ながら排水溝に物を流さないように気を付けること。手軽にできる工夫には、以下のものがあります。

どのような工夫があるのか、詳しく見ていきましょう。

ネットを取りつける

排水溝用の目の細かなネットを取付ましょう。
ホームセンターや100円均一ショップなどで、安価で購入でき、汚れてきたタイミングで新しいものに付け替えればよいだけ。

落としものを防止するだけでなく、キッチン掃除が楽になるため一石二鳥です。

水まわりに小物を置かない

水まわりに小物を置かないようにすることは基本中の基本です。

落ちてしまいそうなものは、ケースにまとめておくか置き場所を替えるかするだけで、落下のリスクが大きく減少するでしょう。

調理や洗い物の際はアクセサリーを外す

キッチンや洗面台を使うときは、アクセサリーを外すようにしましょう。
落とすリスクを避けるだけでなく、水や洗剤はアクセサリーの素材にも悪影響を及ぼします
水まわり以外の場所に小物入れを用意して、そこに毎回アクセサリーを入れる習慣をつけると、事故を未然に防ぐと共に、大切なアクセサリーのケアにもつながって一石二鳥と言えますよ。

セーフリーWEB担当

日頃からできる予防にはどんなものがありますか?

そうですね。排水口にネットやトラップを設置するだけでも予防効果は高まります。また、シンク周辺に物を置きすぎないことも有効です。

みんなの町の水道職人を見てみる

業者へ依頼する場合の判断基準

業者に依頼するかどうかの判断基準

自分で対処できることと、業者へ依頼すべき状況の線引きは、意外に難しいもの。判断基準を確認して、必要な場合は早急に依頼を検討しましょう。

排水管を分解する道具や自信がない

ボルトをゆるめる道具などが常備していない場合は、その時点で業者に相談してください。
また、樹脂製のものに比べて金属製のナットやネジは、緩めるのにパワーが必要です。さび付いている場合もあるので、緩められない場合も業者に連絡すべきです。

排水溝がつまりを起こし始めている

落下物が原因で排水溝の流れが悪くなる場合には、早い段階で業者に連絡するのが得策です。
落下物自体が直接のつまりの原因であるケースに加えて、以前からの汚れの蓄積などが被害を大きくしかねません。早ければ早いほど、修理費用も安価に済むはずです。

水道修理業者に相談してみる

以下の記事から、業者選びの基準やおすすめ業者を確認できるので、参考にしてください。

業者に依頼する場合の費用相場

業者に依頼する際の費用相場

いざ業者への依頼を検討する時に気になることは、その相場ではないでしょうか。

落下物の内容や状況によっても価格帯は変動しますが、5,000円〜20,000円が相場です。
割増料金の設定があったり部品交換が発生したりするので、事前に必ず見積もりをもらい、慎重に確認しましょう。

修理内容 料金相場(税抜)
軽度なつまり 3,000円〜10,000円
高圧ポンプ・薬剤洗浄 25,000円前後
トーラー作業 40,000円前後
高圧洗浄 50,000円~70,000円

小さな固形物の回収のみで済む場合は、比較的安価に抑えられますが、排水溝の奥に入ってしまったり、その他の汚れと共につまりを起こしている場合は、高圧洗浄などの大規模な作業が必要になります。
大事に至らないように、日頃からこまめに掃除するのも、節約のポイントと言えるでしょう。

キッチン排水溝に物を落とした時には水道修理のセーフリーへ相談を!

排水溝に物を落としてしまったときは、まずは焦らずに水をとめ、落とし物が排水溝の奥に流れてしまわないように対処しましょう。

落とし物の場所によっては、大きなトラブルになる前に業者に相談するほうが得策なケースもあります

『水道修理のセーフリー』は、キッチンの排水溝などをはじめ、様々な水回りのトラブルに迅速に対応する業者情報を多数掲載しています。数ある水道業者の中からニーズにあった優良業者を効率よく選べるので、ぜひ活用してください!

つまり修理を専門業者に依頼する

close

今週のNo.1 おすすめ優良業者!!

イースマイル

CMでおなじみのイースマイル。水回り修理だけでなく様々な住環境事業を展開しているため、住居全体を考えたアドバイスをもらえます。顧客リサーチではスタッフ満足度などで三冠を達成しています。無料保証期間をが設けられており、イースマイルの施工に不良があった場合はすぐに対応が可能です。

詳細を見る

PR

キッチンの排水溝にものを流してしまった時によくある質問

  • 小さい固形物なら排水溝に流れてしまっても大丈夫ですか?

    小さい固形物でも、排水溝の中にとどまってつまりの原因になる可能性があります。油汚れがまわりに付着し、より強固な汚れとなって、排水管をふさいでしまうこともあるので、必ず放置せずに回収しましょう。

  • 落下物を防ぐ簡単な方法はありますか?

    一番簡単なことは、まずシンクまわりに細かいものを置かないことです。落ちるものがなければ、当然ながら固形物が流れてしまう事態を防げます。

    また、細かい網目のネットを排水溝のゴミ受けに着けていくことも効果的です。比較的安価なため、ご自宅に常備しておくと便利です。

  • キッチンの排水溝の流れが悪いです。

    キッチン排水溝の流れが悪い時には、以下理由が考えられます。

    ・流してしまった固形物がつまっている

    ・そのまわりに油汚れや食品カスが蓄積している

    排水溝に固形物を流してしまった心当たりがある方は、早めに回収を検討しましょう。

  • キッチン排水溝のトラブル時、業者の選び方を教えてください。

    業者に依頼してキッチン排水溝まわりのトラブルを解消したいときは、以下の点に注目しながら業者選びをしてみてください

     

    ・実績や口コミ評価

    ・無料見積もりに対応してくれる

    ・明快な料金

    ・水回りトラブルに強いプロが在籍

  • 業者の費用を抑えるコツはありますか?

    複数の業者に、見積もりを依頼しましょう。時間外の割増料金がないか、見積もりをする際の見積もり料金や出張費が無料かどうかが大きなポイントです。公式サイトでのキャンペーンの有無も、費用に大きく影響してきます。

    見積もり依頼時の事前対応でも、業者の良し悪しを計ることができるため、ダブルで安心です。

     

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

8問の設問に答えるだけ!

簡易水回りトラブル診断

30秒で、診断結果+料金相場がわかる!

    シミュレーション結果

    お客様の症状の場合

    程が想定されます

    実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。

    お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。

    050-7562-0600
    コンシェルジュに電話で相談

    受付時間 8:00〜21:00

    コンシェルジュに相談する

      必須
      必須
      必須
      必須
      必須

      ※番地・建物名まで

      必須

      お見積りのご依頼ありがとうございます!

      メール確認後2日以内にご連絡いたしますので、しばらくお待ちください。

      お急ぎの方はお電話でご相談ください。

      あなたの身近な水道修理業者を徹底比較

      お住まいの都道府県
      トラブル箇所
      お支払い方法
      重視すること(複数選択可)

      トップに戻る

      トイレ・水道トラブルでお急ぎの方
      今すぐお電話ください

      050-7562-0600

      通話無料|相談無料|全国対応

      受付時間 8:00~21:00

      ※受付時間外は夜間対応業者に直接ご連絡ください。

      frequent

      閉じる

      お困りの場所から探す

      PR-amazonギフトキャンペーンより

      当サイトでは現在、対象の事業者に依頼されたお客様で、かつ画像付きの口コミを投稿してくださったお客様に対して、amazonギフト券1,000円をプレゼントするキャンペーンを実施しております。こちらの口コミはこのキャンペーンからの口コミになります。

      PR-amazonギフトキャンペーンより
      【公式】水道修理のセーフリー