
絞り込み検索

【2025年07月最新】
福井県のキッチン・台所の修理におすすめの業者を料金と口コミで比較
1~10 件を表示 / 全 28 件
並び替え:
1
作業料金 | ¥5,500〜 |
---|---|
対応エリア | 福井県(一部エリア除く) |
キャンペーン割引 | 「ホームページを見た」で2,000円OFF! |
お支払い方法 | クレジットカード, 現金払い, コンビニ決済, QR決済 |
2
作業料金 | ¥8,800〜 |
---|---|
対応エリア | 福井県 |
キャンペーン割引 | ホームページを見た!で「3,000円」OFF |
お支払い方法 | クレジットカード, 銀行振込, 後払い, 現金払い, QR決済 |
3
4
5
累計評価
福井県のキッチン・台所の修理におすすめの業者に寄せられた口コミの平均点と累計数
4.01(576)
2025年07月時点

- 相談内容
キッチンの床に急な水たまり
- キッチン床から水が溢れている対処
- 相談日時 : 2025年5月1日 12:06
- ニックネーム : ちぃ
お昼頃にキッチンに行ってみると急に水たまりができていました。
天井から漏れてないか天井も触ってみても濡れていたり雫が垂れてる様子もなく、壁紙も普通の状態でした。キッチンの下の配管が破れていたり、他のところから水漏れがしている気配はありません。水たまりはバスタオルで拭き取れるくらいの量で下の階にはいってない様子です。何が原因かわからず、少し気持ち悪いです
恐らくですが、キッチンの足元に水が溜まった状態だったのではないのかと思われますが、原因としましては台所排水の詰まりが起こり、
排水した水が1階に落ちる前に詰まりに跳ね返り、逆流した水がキッチンの収納のさらに下の接続部から溢れ出て足元に溜まったのではないかと思われます。
階下漏水を起こさぬようにする為、修繕が済むまでは一度ご使用を止めていただく必要があります、戸建て2階部のキッチンですと中々起こりやすい事案ではありますので、
お早めに業者を呼んできちんと見ていただくのが良いと思います。
お住いが関東圏内でありましたら、弊社みずいろ水道サービスでも対応させていただいておりますのでお気軽にご相談ください。
みずいろ水道サービスへの無料相談はこちら
みずいろ水道サービスへの
無料相談はこちらから
年中無休/8:30〜19:00
対応エリア/東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
つまり若しくは水漏れの可能性もございますが水たまりを拭き取っていただいて、水道を使用後に同じように水たまりができるようであれば、水漏れ若しくは詰まりの可能性もございます。
ご連絡頂ければご対応致します。
どうぞ宜しくお願い致します。
非公開: 水道修理特急便-下書きへの無料相談はこちら
非公開: 水道修理特急便-下書きへの
無料相談はこちらから
24時間年中無休
対応エリア/東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪
このたびはご相談いただきありがとうございます。
キッチンの床に突然水たまりができていたとのことで、ご不安な状況と存じます。
お話の内容から、いくつか考えられる原因と、念のためのご確認ポイントを以下にまとめました。
【考えられる主な原因】
1. シンク下の排水トラップやパイプのわずかな漏れ
目に見える破損はなくても、継ぎ目やパッキンの劣化により、ごく少量ずつ水が漏れるケースがあります。
2. 食洗機や浄水器、給湯管などの付帯設備からの水漏れ
シンクまわりに設置されている機器のホースや接続部から、わずかに水がにじんで落ちてくることがあります。
3.結露による水たまり
特に春や梅雨時期など、配管や床下が冷えている場合、温度差で結露が発生し、滴下して水たまりになることもあります。
4. 床下からの湧き水や水道配管の漏水(床下レベル)
まれに床下の給水管や排水管からの水漏れで、目視では異常が見えず、床のすき間から水がしみ出してくることがあります。
【ご自宅でできる確認・応急チェック】
・再度水たまりが発生しないか、同じ場所を注意して観察してみてください
・キッチンシンク下の収納扉を開け、配管のつなぎ目・排水管の下に「水の跡」や「湿り気」がないか触ってみてください
・食洗機や浄水器がある場合は、その下や接続ホース部分に水気がないかチェックしてみてください
【アドバイス】
・今後も同じ場所に水がたまるようであれば、床下配管や排水周りの専門的な点検が必要です
・早期に対応すれば、被害が広がる前に原因の特定と修理が可能ですので、無理に解体などはせず、お気軽にご相談ください
・工藤水道では、女性スタッフの対応も可能ですので、安心してお任せいただけるよう心がけております
工藤水道への無料相談はこちら
工藤水道への
無料相談はこちらから
年中無休 7:00~20:00
対応エリア/愛媛県(一部エリア外)
- 相談内容
キッチン蛇口からの異音について
- キッチン蛇口から異音修理
- 相談日時 : 2025年3月17日 10:32
- ニックネーム : マサユキキ
キッチンのワンホールタイプの水栓からの異音についてです。新築からまもなく13年になります。最近、お湯を使用とすると蛇口から「ブー」と音がするようになりました。水のみで使用するときは音がしません。
自分なりにネットで調べたのですが、コマパッキンの劣化が原因ではないかと書かれています。
ご回答をよろしくお願いいたします。
お伺いした状況ですと、仰る通りコマパッキンの劣化の可能性は高いと思われます。
しかし、一度解体して調査をしてみないことには正確な回答をお伝えすることは難しいです。
申し訳ございません。
宜しければ、一度無料お見積りからお伺いも出来ますので必要でありましたらご連絡お待ちしております。
全国水道レスキューへの無料相談はこちら
全国水道レスキューへの
無料相談はこちらから
24時間365日受付
対応エリア/愛知、岐阜、三重、静岡(浜松市)福岡、佐賀
ワンホールタイプの蛇口であればおそらく、カートリッジというものの可能性が高いと思います。
コマパッキンの場合はハンドルを回すタイプに当てはまるタイプになるので、一回確認してみてください。
わからなければ再度ご相談していただければと思います。よろしくお願いします。
ミライ水道センターへの無料相談はこちら
ミライ水道センターへの
無料相談はこちらから
24時間365日、年中無休
対応エリア/東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
エムプラスの三浦と申します。
詳しい状況の説明ありがとうございます。
13年使用されたキッチンのワンホールタイプ水栓から「お湯を使うとブーという異音がする」ということですね。
このような現象は 水栓内部の劣化や部品の不具合 によって発生することが多いです。以下のような原因が考えられます。
【考えられる原因】
1.水栓内部のカートリッジ(バルブ)劣化
・混合水栓の場合、お湯と水の混合具合を調整するカートリッジが内部に入っています。経年劣化やゴミの噛みこみで振動し「ブー」「ゴー」という音が出ることがあります。
2.給湯側の圧力異常(減圧弁・止水栓の不具合)
・給湯側の圧力が高すぎたり低すぎたりする場合、水栓側で振動音が出る場合もあります。給湯器本体や配管の減圧弁の調整が必要な場合も。
3.パッキンや内部ゴム部品の劣化
・水栓内部のパッキン類が硬化・劣化し、振動することで音が鳴ることも。
4.給湯器側の問題
・一部の場合、給湯器側の弁やバルブが劣化しており、湯の流れを開くたびに共振するケースもあります。ただし、他の蛇口で問題がなければ水栓側の可能性が高いです。
【確認・対処法】
1.他の蛇口でもお湯を使うと音がするか?
・他も鳴る場合:給湯器や給湯管の問題
・その蛇口だけ鳴る場合:水栓本体の問題
2.水栓のメーカー・型番を確認する
・メーカーサイトで メンテナンス部品(カートリッジなど) が入手可能かチェック。
3.内部カートリッジの交換を検討
・一般的に10年以上使用している場合、 カートリッジ交換で改善することが多い。メーカー名と型番を教えていただければ、対応カートリッジもお調べできます。
4.給湯器や配管圧の確認
・もし給湯器側の問題が疑われる場合は、給湯器メーカーや水道業者による点検も必要。
【おすすめ対応順】
1.型番確認 → カートリッジ交換検討
2.改善しない場合は 配管や給湯器の点検依頼
もし型番が分かれば、その交換部品を一緒に調べることもできますので、良ければ教えてください!
エムプラスへの無料相談はこちら
エムプラスへの
無料相談はこちらから
24時間受付
対応エリア/山口県、福岡県(一部エリア除く)
- 相談内容
シンク裏のウレタン発砲シートの貼り換え
- キッチンシンクの破損修理
- 相談日時 : 2025年3月14日 12:58
- ニックネーム : オプ
シンク裏のシートを張り替えたいが、材料が解らないので教えてほしい
シンク裏のシートを張り替えたいとのことですが、お住いのキッチンシンクにより材料等も異なりますので
一度訪問をさせていただき、ご提案出来ればと思います。
ご相談くださいましたが、明確な回答が出来ず申し訳ございません。
必要でありましたら、お伺いも可能でございますので、お気軽にお問い合わせください。
全国水道レスキューへの無料相談はこちら
全国水道レスキューへの
無料相談はこちらから
24時間365日受付
対応エリア/愛知、岐阜、三重、静岡(浜松市)福岡、佐賀
お世話になります
シンク裏のシートを張り替えたいとありますが、結露防止材に専用品というはありませんので、ホームセンターなどで市販されている結露防止材と、
材質(ウレタン系)に合う接着剤を購入し貼り付けしていただければと思います。
ご参考になったでしょうか? ご査収お願い致します。
みずいろ水道サービスへの無料相談はこちら
みずいろ水道サービスへの
無料相談はこちらから
年中無休/8:30〜19:00
対応エリア/東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
ご参考になれば幸いです。
シンク裏のウレタン発泡シート(防音・防結露シートなど)の貼り換えは、比較的簡単にできるDIY作業です。
以下に必要な材料と手順を詳しくまとめます。
【必要な材料・道具】
1.ウレタン発泡シート(断熱・防音用)
・ホームセンターやネット通販で「シンク裏防音シート」「防振シート」「断熱シート」として販売されています。
・アルミ蒸着タイプや両面テープ付きタイプも便利。
2.カッター or ハサミ
・シートのカット用。
3.メジャー(巻尺)
・シンク裏の寸法を測るため。
4.マスキングテープ(任意)
・仮止め用。位置合わせ時に便利。
5.強力両面テープ or 接着剤(シートに接着剤がない場合)
・シート固定用。耐水・耐熱タイプが望ましい。
・例:住友3Mの両面テープ(屋外用)、変性シリコン系接着剤。
6.シリコンコーキング材(オプション)
・隙間を埋めて防水・断熱効果を高めたい場合。
【貼り換え手順】
① 古いシートの撤去
・手で剥がせる範囲は剥がす。
・残った接着剤やゴミはスクレーパーやシンナー(樹脂対応のもの)でキレイに除去。
・表面を乾かし、完全に乾燥させる(湿気厳禁)。
② 採寸・シートのカット
・シンク裏のサイズを測定。
・それに合わせてウレタンシートをカット。
※少し余裕をもたせると密着しやすい。
③ 仮合わせ
・マスキングテープで軽く位置合わせ。
・サイズや位置に問題がないか確認。
④ 貼り付け
・両面テープや接着剤をシートの四隅と中心に貼る/塗る。
・ゆっくり空気を抜きながら貼ると密着性アップ。
・圧着ローラーやタオルでしっかり押さえて圧着。
⑤ 仕上げ(オプション)
・周囲に隙間があればコーキング材で埋めておくと、防水・断熱効果がUP。
【おすすめのウレタンシート製品例】
・ニトムズ 防音一番シート(厚みあり、防音も兼ねる)
・カインズ 防音・断熱シート(両面テープ付き)
・アイリスオーヤマ キッチンシンク用防音シート
【注意点】
・結露対策として貼る場合はアルミ蒸着タイプや防水性の高いものがおすすめ。
・シンク裏が湾曲している場合は、柔軟性の高いシートを選ぶと密着しやすい。
・耐熱性も確認(シンク裏が熱くなることがあるので)。
以上となります。
頑張ってください!
エムプラスへの無料相談はこちら
エムプラスへの
無料相談はこちらから
24時間受付
対応エリア/山口県、福岡県(一部エリア除く)


福井県のキッチン・台所の修理のよくある質問

キッチン・台所で修理が必要となるトラブルは何ですか?
水漏れ・つまり・異音・異臭・水の出が悪い、などになります。
 
これらは汚れと老朽化が原因で起きることが多く、場合によっては修理ではなく交換が必要になることもあります。トラブルを放置すれば悪化する一方なので、なるべく早めの対策を心がけることが大切です。
 
また、他にも気になることがあれば、専門業者に依頼して一度見てもらうとよいでしょう。
自分で修理できるトラブルはなんですか?
軽度のつまりと水漏れです。その他のトラブルは専用の道具が必要になったり、経験と知識が問われる難易度の高い作業になるので、水道修理業者に依頼しましょう。
 
【軽度のつまりの直し方】
つまりの主な原因は蓄積した汚れです。食材カスや石けんカスなどが排水管内に溜まり、腐敗してヘドロ状となり、放置すればさらに汚れが溜まりやすくなります。 
「パイプクリーナーを排水管内に流し入れて汚れを分解する」「ワイヤーブラシで汚れを削る」「ラバーカップで汚れを引き上げる」など、試してみてください。汚れを取り除くことができれば、つまりを解消できます。
 
【水漏れの直し方】
比較的簡単に直せるのは、パッキンの劣化やナットの緩みが原因である水漏れになります。パッキンが劣化している場合は、止水栓を閉めてからパッキンが緩んでいる接続部分を外し、新しいものと取り変えて元に戻せば完了です。また、ナットが緩んでいるときはモンキーレンチで締めると水漏れが直ります。 
ただし、少しでも自信がないときは水道修理業者に依頼しましょう。無理をしてしまうと状況を悪化させる恐れがあるので、注意が必要です。
水道修理業者は何を基準に選ぶといいですか?
水道修理業者を選ぶときは、「水道局指定工事店」であるかどうかを確認しましょう。
 
水道修理業者には、「給水装置工事を適正に行える業者(水道局指定工事店)」と「非指定工事店」の2種類があります。「非指定工事店=悪徳業者」というわけではなく、配管の工事まで対応できるかの違いです。
 
キッチン・台所の修理は、配管工事が必要になる可能性もあります。その場合、非指定工事店では対応できないため、水道局指定工事店に依頼し直さなければいけなくなります。二度手間を防ぐためにも、最初から水道局指定工事店に依頼するのがおすすめです。
 
他にも、会社情報の有無や口コミ評判、保証が付いているかどうかも確認しておくと安心です。
キッチン・台所を修理するのにかかる費用相場は?
費用相場は4,000~15,000円ほどです。
 
ただし、トラブルの内容によって費用にはかなりの幅があります。同じトラブルだとしても程度によっても費用は異なります。
 
例えば、つまりの場合は、軽度であれば10,000円以内で収まることがほとんどですが、高圧洗浄が必要なほど重度になると30,000~50,000円かかることも。
 
他にも、依頼する時間帯によっては深夜・休日の割増料金が発生することもあるので、事前の見積もりは必須です。
費用を抑えるコツはありますか?
相見積もりをとるのがおすすめです。
 
相見積もりとは、複数社から見積もりを出してもらうことです。料金を比較するのはもちろん、「不要な工事をしようとしていないか」「適正価格かどうか」といったことも確認できます。他社よりも安くすることを宣言している業者であれば、値段交渉するときに役立ちます。
 
見積もりを依頼する業者は2~3社でも十分ですが、時間に余裕があるときは4〜5社からとりましょう。比較する材料が増えるため、より慎重に選べます。

福井県のキッチン・台所の修理の料金相場

-
詰まり除去
4,000円~
-
水漏れ修理
4,500円〜20,000円
-
異臭修理
3,000円〜15,000円
-
水栓・蛇口交換
5,000円〜10,000円
-
キッチンクリーニング
15,000円〜18,000円
-
蛇口の水圧調整
4,000円〜

「キッチン・台所の修理」と関連性の高い記事

事業者の選び方・料金
トラブル対応方法
自分で直す方法

福井県よくあるキッチン・台所の修理事例

詰まり除去 / 水漏れ修理 / シンクの破損修理 / 排水溝からの異臭修理 / 蛇口の交換 / キッチン周りの清掃 / 部品交換・修理 / 蛇口の水が弱い対処

福井県の地域を変更して検索する

福井県のキッチン・台所の修理業者の中から、口コミ数や評価、修理料金や実績、支払い方法やアフターフォローなどで比較検討し、自分に合った業者を見つけることができます。納得できるキッチン・台所の修理業者を自分で選びたい方にお勧めですので是非ご利用ください。