お風呂のカビ取りが簡単に終わる!適切な洗剤・掃除方法を理解しよう

2023.07.06

 

高温多湿を好むカビにとってお風呂は絶好の繁殖場所。落ちにくいカビになる前に、適切な掃除方法と予防策をとって、正しく対処しましょう。

この記事では、お風呂のカビ取りを簡単に終わらせるためのおすすめアイテムやコツをご紹介するとともに、お風呂にカビを生やさないためのポイントなども解説しています。

 

今週のNo.1 おすすめ優良業者!!

イースマイル

CMでおなじみのイースマイル。水回り修理だけでなく様々な住環境事業を展開しているため、住居全体を考えたアドバイスをもらえます。顧客リサーチではスタッフ満足度などで三冠を達成しています。無料保証期間をが設けられており、イースマイルの施工に不良があった場合はすぐに対応が可能です。

詳細を見る

PR

お風呂に発生するカビの種類

お風呂に発生するカビの種類

お風呂に発生するカビには種類があり、それらは色で見分けられます。カビの種類によって、掃除方法や掃除したときの落ちやすさが異なるので、まずは種類を把握しておきましょう。

  • 黒カビ
  • 赤カビ・ぬめり

黒カビ

黒カビとはその名の通り、色の黒いカビです。その正体は菌の一種で、胞子は空気中を漂っておりどんなに綺麗にしていてもゼロにはできないといわれています。

壁には斑点模様が広範囲に広がり、床・壁・天井をつなげる四隅やドアの冊子など狭いところでは密集する形で繁殖。また、深い根を張るため、掃除しても落ちにくいのが最大の特徴です。黒カビが繁殖しやすいのは、温度20〜30℃、湿度70%以上、皮脂や石鹸カスなどカビの養分や汚れが多い環境なので、お風呂は黒カビにとって絶好の繁殖場なのがわかります。

色が黒いので見た目に不快感があるのはもちろん、あまりにも繁殖している黒カビを放置すると、カビアレルギーを引き起こす可能性があるので見つけ次第対処する必要があります。

赤カビ・ぬめり

赤カビは、赤やピンクっぽい色をしたカビです。こちらも黒カビ同様に菌の一種で、非常に繁殖力が高く、表面にぬめりとして残ります。皮脂や石鹸カスなどを栄養としますが、栄養分がなくても水分がある場所に付着するとあっという間に繁殖していくので、やはりお風呂場で繁殖しやすいです。

黒カビと違い、根を張らないのでこするだけで簡単に除去できるのが大きな違い。それゆえに少しの赤カビくらいだと放置してしまいがちですが、赤カビ自体が黒カビの養分となるため放置していると結果的に掃除しても落ちにくい黒カビを増やすきっかけになってしまうため、見つけ次第こまめに掃除しましょう。

お風呂に発生したカビ取り方法

お風呂のカビ取り方法

お風呂に発生したカビ取り方法を3つ紹介します。

  • 殺菌効果のある洗剤を使う
  • 50℃以上の熱・お湯を与える
  • 乾燥させる

殺菌効果のある洗剤を使う

お風呂のカビ取り、特に黒カビの除去には洗剤が必須です。前述通り、お風呂に発生する黒カビ・赤カビは菌の一種なので、洗剤は殺菌効果のあるものを選んで使いましょう。詳細は後述しますが、カビキラー・カビハイターといったカビ取りに特化した洗剤を使うのがおすすめです。

50℃以上の熱・お湯を与える

50℃以上の熱・お湯を与えるのも有効なカビ取り手段です。カビは熱に弱いため、50℃以上の熱湯をかけると死滅します。また、皮脂や石鹸カスなどカビの養分となる汚れもしっかりと洗い流してくれるため、予防策としても効果的です。

乾燥させる

湿度の高い環境でカビは繁殖しやすいため、湿度を下げるために乾燥させましょう。乾燥自体にカビ取りの効力はありませんが、カビを抑止できます。

お風呂場にはたいてい換気扇がついていますが、つけっぱなしにするのがベストです。電気代がもったいないと感じるかもしれませんが、換気扇は1日つけっぱなしにしても1~18円程度しかかからないとされています。落ちにくくなったカビ取りの手間やカビ取りのために洗剤や道具を購入する点を考慮すると、そこまで損に感じないはずです。

お風呂のカビ取りに効果的な洗剤

お風呂のカビ取りに有効な洗剤

お風呂のカビ取りに効果的な洗剤を紹介します。

  • 落ちない汚れ・黒カビには塩素系漂白剤
  • ユニットバスのカーテンには酸素系漂白剤
  • 赤カビ・ぬめりには重曹・クエン酸

落ちない汚れ・黒カビには塩素系漂白剤

落ちない汚れ・黒カビには塩素系漂白剤がおすすめです。塩素系漂白剤は、強い漂白作用・除菌作用・消臭作用があるのが特徴。除菌作用でカビを死滅させるとともに、漂白作用で黒くなったお風呂場をキレイな白に戻してくれます。非常に強力な洗剤のため、ほかの洗剤との併用は絶対に禁物。白以外に使うと漂白作用で色が完全に落ちてしまうので注意が必要です。また、塩素自体や匂いには体への悪影響があるため、使用時には十分な換気とマスク・ゴーグル・手袋の着用しましょう。

ユニットバスのカーテンには酸素系漂白剤

酸素系漂白剤もカビ取りに効果的な洗剤です。塩素系漂白剤よりも漂白力等は劣りますが、それでも十分な効果があります。最大のメリットは白いもの以外や衣類などの繊維製品にも使える点。トイレ・洗面台・浴室が一緒になっているユニットバスのカーテンなどは、色物であるとともに繊維製品のため酸素系漂白剤でのカビ取りがおすすめです。刺激臭もなく、カビ取り以外にも衣類の漂白などさまざまな用途で活躍するため、ひとつ持っておくと重宝します。

赤カビ・ぬめりにはお風呂洗剤・重曹・クエン酸

赤カビやぬめりには通常のお風呂洗剤で十分です。赤カビは黒カビのように根を張らないので、擦るだけで落とせるのが特徴。通常のお風呂洗剤でも問題なく落とせます。また、洗剤を切らしていたり、できるだけ化学製品を使いたくないなら重曹やクエン酸で自作した洗剤も効果的です。重曹には油分を分解する効果があるため洗剤として代用できます。またクエン酸には雑菌の繁殖を抑える効果があるので、掃除と同時に予防も可能です。

お風呂のカビ取りおすすめアイテム

お風呂のカビ取りに便利なティッシュ

ここからはカビ取り用のおすすめアイテムを紹介します。

  • カビ取り剤
  • ティッシュ・キッチンペーパー・ラップ
  • 柄がついている掃除道具

カビ取り剤

カビ取り剤は主に、上記で紹介した塩素系漂白剤です。商品名に「カビ」や「カビ取り」と書かれているものを選びましょう。カビ取り剤にはスプレータイプとジェルタイプがありますが、それぞれ場所によって使い分けるのが効果的です。

スプレータイプ

スプレータイプのカビ取り剤は、床や壁などの面が広い場所のカビ取りにおすすめです。スプレーすると泡状になった塩素系漂白剤がカビに密着し根の深くまで浸透殺菌します。アルコールスプレーなどのように、拡散しないほか、壁に使うときはどうしても液だれが起こるので、広範囲のカビに対してはやや使いにくい場合が。その場合は後述のティッシュ・キッチンペーパー・ラップといったアイテムと併用するのがおすすめです。

ジェルタイプ

ジェルタイプのカビ取り剤は、床・壁・天井を繋ぐ隅やドアの冊子、ゴムパッキンなどの狭い箇所のカビ取りにおすすめです。泡のように液だれもないので、しっかりその場にとどまりカビに密着。根の深くまで浸透殺菌します。鼻をつく刺激臭も少ない点もメリットです。

一方、ジェルが水で流れにくいといったデメリットもあります。スプレータイプであれば、水でよく流すだけでいいところ、ジェルタイプは留まる力が高いので水だけでは落ち切らず歯ブラシなどで擦らなければならない場合もあるため、短い時間で風呂掃除を終わらせたいときには不向きです。

ティッシュ・キッチンペーパー・ラップ

ティッシュ・キッチンペーパー・ラップもカビ取りに有効なアイテムです。スプレータイプのカビ取り剤は液だれが発生するため、壁のカビ取りの際ピンポイントで狙えない、カビを取りたい箇所に留まってくれないなどの問題が発生します。その問題を解決してくれるのがこれらのアイテムです。

ティッシュやキッチンペーパーはカビ取り剤を染み込ませてパックのように使うことで液だれを防止。またラップを上から被せることで、染み込ませた液が乾くのを防いでくれます。

柄がついている掃除道具

柄がついている掃除道具は天井のカビ取りにおすすめです。カビ取り剤はスプレーにしろジェルにしろ、天井に向けて使えば液だれが起こってしまいます。垂れてきたカビ取り剤が、万一自分にかかり目に入るなどすれば危険なので絶対にやってはいけません。その問題を解決してくれるのが柄がついている掃除道具です。

天井に無理なく届く長さのものなら何でも良いですが、スポンジ付きのものなどがいいでしょう。スポンジがついている部分にタオルを巻きつけスプレーのカビ取り剤を液だれしない程度に吹きかけると、天井のカビ取りができます。

お風呂カビ取りのコツ

お風呂カビ取りのコツ

お風呂のカビ取りは箇所別に掃除方法や使う道具と変えると、より効果的にカビ取りできます。

  • 床・壁・浴槽
  • ゴムパッキン
  • 天井

床・壁・浴槽

床・壁・浴槽はスプレータイプのカビ取り剤を使用しましょう。床や浴槽の底、フチなど平らな箇所には、カビが気になるところにそのままスプレーを、床や浴槽の側面など液だれが起こる垂直な箇所にはティッシュ・キッチンペーパー・ラップなどスプレーを留まらせる方法で掃除すると効果的です。

ゴムパッキン

ドアの冊子部分などゴムパッキンが使われている箇所には、ジェルタイプのカビ取り剤を使うのがおすすめです。スプレーでは狙いにくい狭い箇所でも、先端が細くなっているジェルタイプのカビ取り剤ならピンポイントで狙い撃ちできます。

天井

天井のカビ取りには柄付きの掃除道具を使うのがおすすめです。カビ取り剤を直接天井に吹きかけて、液だれが起こるのを防げます。タオルなどにカビ取り剤を染み込ませた後、カビが気になる箇所に塗布するイメージで拭きましょう。なお、カビ取り剤を含ませ過ぎると、拭いている最中に液だれする恐れがあるので注意が必要です。

お風呂にカビを発生させないためには

カビ予防ができている綺麗ななお風呂

最後にカビ取りの頻度を減らすため、お風呂にカビを発生させないための対策を紹介します。

  • お風呂全体に50℃以上のシャワーをかける
  • 水気を残さない
  • 定期的に防カビ剤を使用する

お風呂全体に50℃以上のシャワーをかける

お風呂に発生する黒カビ・赤カビは菌の一種で、熱に弱いです。そのためお風呂から上がる際、全体に50℃以上のシャワーをかけると殺菌できます。目安は同じ箇所に5秒以上とされているので、自分が熱湯にさらされて火傷しないように、お風呂の外からシャワーをかけるのがベストです。

水気を残さない

黒カビ・赤カビは湿度70%以上の環境を好むため、お風呂を使っていないときは水気を残さないようにするのが重要です。常時換気扇を回すだけでなく、水切りワイパーやタオルで水気を残さないようにしましょう。窓がついているご家庭なら窓は全開でいいでしょう。

また、ドアを開けて湿気を逃すのも有効ではあるものの、部屋に湿気が流れてくるので、これを放置すると今度は部屋にカビが発生する恐れがあります。なので、除湿器を使う、扇風機で一箇所に滞留させないようにするなどの対策ができるとなお良いです。

定期的に防カビ剤を使用する

カビ取りをした後は、防カビ剤でカビを防ぎましょう。現在はカビを防ぐための製品も多く販売されています。中には1ヶ月間カビの繁殖を防ぐ効果のある製品もあるため、頻繁にカビが発生しているお風呂場なら、カビ取りした後は併用するのがおすすめです。

お風呂のカビがどうしても落ちないときは

お風呂に根を張った頑固な黒カビが、どうしても落ちない場合はお風呂クリーニングの業者に依頼してみましょう。

どこの業者に依頼すればいいかわからない、優良な業者で見積もりを取りたいとお悩みの方には、『水道修理のセーフリーがおすすめです。

お風呂だけでも、つまり修理・排水溝掃除などにカテゴライズされているので、現状の悩みに合った解決方法を見つけられます。

close

今週のNo.1 おすすめ優良業者!!

イースマイル

CMでおなじみのイースマイル。水回り修理だけでなく様々な住環境事業を展開しているため、住居全体を考えたアドバイスをもらえます。顧客リサーチではスタッフ満足度などで三冠を達成しています。無料保証期間をが設けられており、イースマイルの施工に不良があった場合はすぐに対応が可能です。

詳細を見る

PR

お風呂のカビ取りに関するよくある質問

  • お風呂のカビ取りには何が良いですか

    お風呂のカビ取りには塩素系漂白剤を使用するのが効果的です。

  • カビ取り剤を使っても綺麗にならないときはどうしたら良いですか?

    カビ取り剤と書いてある塩素系漂白剤を使用してもカビが綺麗にならないときは、ティッシュやキッチンペーパーに染み込ませてパックのようにつけ置きするのがおすすめです。置いている間に乾かないようにラップも被せましょう。

  • お風呂のカビ対策はなんですか?

    お風呂のカビ対策には以下の3つがおすすめです。

    • お風呂全体に50℃以上のシャワーをかける
    • 水気を残さない
    • 定期的に防カビ剤を使用する

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

8問の設問に答えるだけ!

簡易水回りトラブル診断

30秒で、診断結果+料金相場がわかる!

    シミュレーション結果

    お客様の症状の場合

    程が想定されます

    実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。

    お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。

    050-7562-0600
    コンシェルジュに電話で相談

    受付時間 8:00〜21:00

    コンシェルジュに相談する

      必須
      必須
      必須
      必須
      必須

      ※番地・建物名まで

      必須

      お見積りのご依頼ありがとうございます!

      メール確認後2日以内にご連絡いたしますので、しばらくお待ちください。

      お急ぎの方はお電話でご相談ください。

      あなたの身近な水道修理業者を徹底比較

      お住まいの都道府県
      トラブル箇所
      お支払い方法
      重視すること(複数選択可)

      トップに戻る

      トイレ・水道トラブルでお急ぎの方
      今すぐお電話ください

      050-7562-0600

      通話無料|相談無料|全国対応

      受付時間 8:00~21:00

      ※受付時間外は夜間対応業者に直接ご連絡ください。

      frequent

      閉じる

      お困りの場所から探す

      PR-amazonギフトキャンペーンより

      当サイトでは現在、対象の事業者に依頼されたお客様で、かつ画像付きの口コミを投稿してくださったお客様に対して、amazonギフト券1,000円をプレゼントするキャンペーンを実施しております。こちらの口コミはこのキャンペーンからの口コミになります。

      PR-amazonギフトキャンペーンより
      【公式】水道修理のセーフリー