シャワーヘッドの調子が悪い、水漏れがあるなどのトラブルが起き始めたら、そろそろシャワーヘッドの交換時期かもしれません。
また、トラブルがなくても、美容効果や節約効果など、さまざまな機能付きのシャワーヘッドに交換したいとお考えの方もいるでしょう。シャワーヘッドは意外と簡単に、ご自分で交換可能です。
今回はシャワーヘッドを交換する方法、交換が必要な症状、交換時の注意事項や選び方をご紹介します。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クラシアン
記事の内容
シャワーヘッドの交換は必要?
シャワーヘッドはどのくらい使用したら交換が必要になるのか、またどのシャワーヘッドも交換ができるのかを説明します。
シャワーヘッドの寿命は何年?
シャワーヘッドの寿命は10年くらいといわれますが、お手入れの状態によります。水垢やカビなどで目つまりが起きてしまい、劣化するのです。一般的にシャワーヘッドの掃除をする人は少ないのではないでしょうか。
手入れをしないシャワーヘッドは、5年くらいで交換がおすすめです。手入れをする手間やコストを考えると、5年で交換した方がむしろトータルのコストは抑えられるでしょう。
シャワーヘッドの交換ができないタイプ
シャワーヘッドが外せないと、シャワーヘッドは交換できません。シャワーヘッドとホース一体型のシャワーヘッド以外なら、基本的に外せます。
しかし、長期間使ったシャワーヘッドは、汚れや水に含まれるカルシウム、水垢などで固まってしまって動かせなくなっている可能性があります。その場合は、次のことを試してみてください。
- ゴム手袋をして回す
- 布やゴム板を巻きつけたプライヤーを使う
以上のことをしてもシャワーヘッドが外せないなら、ホースも一緒に交換しましょう。
シャワーヘッド交換時にホースも交換するケース
シャワーヘッドを交換するときにホースも一緒に交換するのは、次のようなケースです。
- ホース一体型シャワーヘッド
- 古くなってシャワーヘッドが外せない
LIXIL・INAX社のスイッチ付きシャワーヘッドやTOTO社のクリックシャワーありシャワーヘッドは、一体型なのでホースも一緒に交換する必要があります。
型番によって既設のエルボを取り除いたり、ネジ山の種類が異なったりするので説明書をよく読んで、わからないことはメーカーへの確認が必要です。
シャワーヘッドのトラブルと交換の有無
シャワーヘッドのトラブルでよく見られるのは、次のようなケースです。原因を確認し、シャワーヘッドの交換が必要かどうかを解説します。
- シャワーヘッドから水漏れ
- シャワーヘッドの詰まり
- シャワーヘッドとホースの間から水漏れ
シャワーヘッドからの水漏れ
シャワーヘッドからの水漏れは、シャワーヘッドに残っている水(残留水)が原因かもしれません。その場合は、次のような処置で解決できます。
- ヘッドを下向きにして、残留水を出してしまう
- ヘッドを上向きにして、残留水が出ないようにする
- ヘッドを分解して、残留水を出してしまう
以上のことをしても水漏れが続くなら、シャワーヘッドを交換しましょう。
シャワーヘッドのつまり
シャワーヘッドの水が出る穴は「散水板」と呼ばれ、その穴がつまると水が出にくくなります。水垢や水道水に含まれるカルシウム、カビなどがつまりの原因です。
歯ブラシや洗浄ブラシなどを使って穴の掃除をしましょう。それでも改善できないなら、すぐに交換がおすすめです。
ただし、水が出にくい原因は、シャワーヘッドのつまりだけではありません。給湯器のパワー不足が原因の場合もあるので、疑いがあるなら水道修理業者に点検してもらいましょう。
シャワーヘッドとホースの間から水漏れ
シャワーヘッドの穴から水漏れがあるのではなく、シャワーヘッドの根元、つまりホースとの境界線から水が漏れているなら、シャワーヘッドとホースをつないでいる部分に設置されているパッキンが劣化していることが原因です。
パッキンの種類がわかれば、DIYに不慣れな方も簡単に交換できます。すぐに交換できない場合は止水栓を閉めておきましょう。
シャワーヘッドの機能を考えて交換
シャワーヘッドの交換を考えるとき、便利な機能がついたものを選びましょう。シャワーヘッドにはさまざまな機能がついています。主な機能は次のようなものです。
- 節水機能
- 手元ストップ機能
- 水流切り替え機能
- 浄水機能
それぞれについて詳しく説明します。
節約したいなら節水機能
水道代を少しでも節約したいなら、節水機能付きのシャワーヘッドがおすすめです。
経済産業省資源エネルギー庁が運営する「省エネポータルサイト」によると、1分間のシャワーで利用されるお湯の量は12Lです。
家族3人で5分間シャワーを使うと、どのくらいの水を使うことになるのでしょうか?
12(L)×5(分)×3(人)=180L
浴槽に入る水の量は浴槽の体積(縦×横×高さ)で計算でき、一般的に200Lくらいです。つまり家族3人で5分間シャワーを使うと、ほぼ浴槽一杯分の量を使うことになります。
各メーカーのシャワーヘッドには、節水効果がどのくらいあるかを表す節水率が表示されています。
「50%節水」というように記載されているので、参考にしてみてください。50%なら使用量は従来の半分になりますね。メーカーや型番によって、35〜70%もの節水効果が期待できるので確認して購入しましょう。
手軽に使える手元ストップ機能
シャワーを止めるのが面倒でついそのまま使い続けてしまうと、水を無駄に使ってしまいます。また、頭を洗っているときは、前方が見えなくてシャワーの切り替えができないという方も。
そういう場合に、手元ストップ機能があるシャワーヘッドを使うと、とても便利です。シャワーが不要なときにこまめにシャワーを止められるので、節水効果もあります。
水流切り替え機能
シャワーの水流は、強さによって効果が変わってきます。強い水流は体を洗うにはちょうどよいのですが、弱くするとリラックス効果が期待できます。強い水流で体を洗ったあと、お風呂から出る前に優しいシャワーでリラックスするとよく眠れますよ。
また、水流のシャワーは顔には強すぎるということを、美容に関心のある方ならご存知かもしれません。シャワーの水流を直接顔にかけると、お肌へのダメージが気になります。
美容効果のあるシャワーヘッドをお探しなら、顔を洗うときにも使える、ミスト状の水流が選べるシャワーヘッドがおすすめです。ミスト状の気泡がファンデーションの汚れまで取り除きます。
お肌に優しい浄水機能
お肌が敏感な方や小さなお子さんがいる家庭、髪の痛みが気になる方には浄水機能付シャワーヘッドがおすすめです。ろ材を使用して水道水の残留塩素を取り除きます。
ろ材はカートリッジでシャワーヘッドに取り付け、ランニングコストを抑えるために水道水と浄水をスイッチで切り替えられるものがおすすめです。ほぼ数ヶ月は交換しなくても大丈夫です。
ろ材には次の3種類が主に使われます。
- ビタミンC
- 活性炭
- 亜硫酸カルシウム
浄水効果はビタミンCが最も高く、ランニングコストは活性炭が最も低い傾向です。お肌への優しさを最重視するならビタミンCをおすすめします。
シャワーヘッドを自分で交換する方法
シャワーヘッドはDIYの経験がない方でも、かんたんに交換可能です。シャワーヘッドの種類によっては、少し難しい場合もありますが、不安なら同じメーカーの同じ種類のシャワーヘッドにすれば間違いありません。
今使ってるシャワーヘッドのメーカーを確認
シャワーヘッドの交換は、同じメーカーのシャワーヘッドを選べば簡単です。
まず、シャワーヘッドのメーカーの確認方法を説明します。シャワーヘッドの接続部分や吐水板の脇に、メーカー名が書かれています。
どこにも書かれていないなら、蛇口を見てください。シャワーヘッドとホース、水栓(蛇口)は同じメーカーで揃えていることがほとんどです。そのため、蛇口のメーカーを確認すれば、シャワーヘッドのメーカーがわかります。
主なシャワーヘッドのメーカーはTOTO・LIXIL・KVK・INAX・ガスターなどです。
もちろん水栓と異なるメーカーのシャワーヘッドでも、アダプターを利用すれば取り付けられます。中にはアダプター不要のものもありますが、確認が必要です。また、アダプターは製品によって合わないものがあるので、ご自分で交換する際は同じメーカーのものがおすすめです。
取り外すときの注意
シャワーヘッドを取り外すときは、以下に注意してください。
- 止水栓を閉める
- ゴム手袋やモンキーベンチを利用する
- シャワーヘッドの中の水に注意
シャワーヘッドの交換をする前に、水道の元栓か止水栓を閉めておきましょう。止水栓を閉めるときは、マイナスドライバーで時計回りに回します。混合水栓なら左右に止水栓が2つあるので、忘れずに両方とも閉めましょう。
シャワーヘッドは交換できるタイプなら、根元のあたりを回すだけで取り外せます。硬くなって動かないときは、ゴム手袋をして滑らないようにして回しましょう。それでも動かない場合はモンキーベンチを使うと取り外せます。
シャワーヘッドを取り外すと中に溜まっていた水が溢れ出てきますから、服が濡れないように注意してください。
シャワーヘッドの交換方法
シャワーヘッドは取り外すと分かりますが、シャワーヘッドとホースの接続部はねじ式です。そのため、回すだけで外したり取り付けたりできます。ねじ山のサイズや形がメーカーによって異なるので、新しいシャワーヘッドを選ぶときは注意が必要です。
同じメーカーのシャワーヘッド
同じメーカーなら、ねじの大きさや形が同じことがほとんどなので、そのまま交換できます。
- 古いシャワーヘッドを外す
- 新しいシャワーヘッドをつける
- 水が出るか確認する
ただし、同じメーカーのシャワーヘッドでも交換できないものがあります。
たとえば、INAXのストップ機能付きシャワーヘッドです。ストップ機能付きのシャワーヘッドはシャワーホースと一体型なので、ホースも一緒に交換する必要があります。
違うメーカーのシャワーヘッド
違うメーカーのシャワーヘッドでも、そのまま取り付けられるものもあります。LIXIL(INAX) ・TOTO・SAN-EI・KAKUDAIのホースには、ほとんどのメーカーのシャワーヘッドの取り付けが可能です。
MYM・KVK・ガスターといったメーカーのシャワーヘッドはねじ山の形が異なるため、ホースとシャワーヘッドの間にアダプターをつける必要があります。アダプターとは、ホースとシャワーヘッドを接続させるための部品です。
互換性はシャワーヘッドのパッケージや公式サイトに記載されていますから、購入前に確認しましょう。SAN-EI製のシャワーヘッドのように、ほぼすべてのメーカーと互換性のあるものがあります。
- 古いシャワーヘッドを外す
- アダプターを取り付ける
- 新しいシャワーヘッドを付ける
- 水が出るか確認する
シャワーヘッドのねじ部分は樹脂製が多いので、注意が必要です。ホース側は金属の場合、柔らかい樹脂のシャワーヘッドを無理に取り付けようとすると、樹脂製のねじ山が削られてしまうことがあります。
ねじ山にダメージがあると、水漏れが起きてしまう可能性があります。焦らずに形を合わせながら、慎重に取り付けてください。
ホースも一緒に交換する
シャワーヘッドとホースが一体型のものや、シャワーヘッド交換のついでにホースを交換したい場合は、ホースの長さに注意して選びましょう。
シャワーを使わないときは、壁にかけて収納します。そのときに、ホースが床や壁に付かないかどうかの確認が必要です。シャワーホースが床や壁に接触すると、カビが発生する原因となります。カビが発生すると変色し、劣化が速まります。
黒カビは黒カビ防止素材のホースを使えばある程度防止できますが、赤カビには対応していないので、長さに気をつけて選びましょう。
ホースの交換方法は以下のとおりです。ホースと一体型なら1と3は不要です。
- シャワーヘッドが取り外せるタイプなら、シャワーヘッドを外す
- 水栓側とのつなぎ目にあるナットをプライヤーかモンキーレンチを使って外す
- シャワーヘッドをホースに設置する
- 水栓側のナットを締めてシャワーホースを取り付ける
水栓と異なるメーカーのシャワーヘッドは、アダプターが必要なものもあるので確認してください。
シャワーヘッドの部品だけ交換する方法
シャワーヘッドの部品のみの交換なら、安く修理できます。シャワーヘッドのトラブルの原因は、パッキンの劣化です。パッキンには次の2種類があります。
- Oリング
- Uパッキン
Oリング
Oリングはシャワーヘッドとホースのつなぎ目で、シャワーヘッド側についているパッキンです。Oリングを交換する方法は次のとおりです。
- 止水栓を閉める(マイナスドライバーを使用)
- シャワーヘッドをホースから取り外す
- シャワーヘッドからOリングを取り外す
- 新しいOリングを取り付ける
止水栓を閉めるとき以外は、工具なしではめ込むだけなので簡単です。
Uパッキン
Uパッキンはシャワーヘッドとホースのつなぎ目で、ホース側についているパッキンです。
- 止水栓を閉める
- ホース側の銀色の部分を少し下げると、Uパッキンが見える
- Uパッキンの下にマイナスドライバーを差し込んで取り外す
- Uパッキンを取り付ける
Uパッキンはくぼみがある方が上です。取り付けるとき上下を間違えないようにしましょう。
賃貸でシャワーヘッドを交換したい場合は?
賃貸住宅でついているシャワーヘッドを交換したいときの注意事項を解説します。
劣化して交換する場合
シャワーヘッドが明らかに古くて劣化している場合は、大家さんや管理会社に交換してもらいましょう。勝手に交換してしまう前に、一度相談してみてください。
機能付きのシャワーヘッドに交換する場合
設置されているシャワーヘッドが特に古いわけではないが、浄水機能など欲しい機能が付いたシャワーヘッドに交換したいなら、料金は自分持ちで交換が可能です。
しかし、「原状回復」が必須なので、取り外したシャワーヘッドを保管して退去時に元に戻してください。もし紛失してしまうと、実費請求される可能性があります。
また、取り付けたシャワーヘッドをそのままにして退去する予定なら、交換前に大家さんに一言伝えておくと安心です。
シャワーヘッド交換を業者に頼む際の料金
シャワーヘッドは同じメーカーの似たタイプなら、交換は簡単です。しかし、ちゃんと交換しないと水漏れの原因になるので、ちゃんと交換できるかどうか不安なら業者への依頼がおすすめです。
特にメーカーの異なるシャワーヘッドや、さまざまな機能がついたシャワーヘッドに交換したいなら、業者に相談してみましょう。
シャワーヘッドの交換を業者に依頼すると、シャワーヘッド本体の価格に作業料金が加算されます。作業料金は7,000〜11,000円程度です。
シャワー本体は業者によって料金が異なるので、複数の業者で相見積もりを行って、信頼できる業者を選んでください。ただし、料金だけではなく、アフターサービスの有無なども確認しましょう。
シャワーヘッドの交換が不安な方は
シャワーヘッドの交換時期や、交換する方法についてご紹介しました。シャワーヘッドの交換はDIYで比較的簡単にできます。
今使っているシャワーヘッドと同じものを選べば、気軽に交換できます。しかし、どうしてもシャワーヘッドを自分で交換できるか不安なら、水道修理業者に相談してみましょう。
『水道修理のセーフリー』には信頼できる水道修理業者をエリアごとに紹介しています。どの業者に相談すればいいのか迷っている方は、当サイトをご利用ください。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クラシアン
シャワーヘッド交換に関するよくある質問
-
シャワーヘッドの寿命はどのくらいですか?
シャワーヘッドの手入れをしていれば、10年以上利用できる可能性があります。しかし、手入れに気をつけるよりも、5年を目安に交換がおすすめです。
-
シャワーヘッドにはいろいろな機能がついているそうですが、どのような機能がありますか?
-
シャワーヘッドの交換を業者に依頼した方がいいでしょうか?
シャワーヘッドをきちんと交換できないと、水漏れなどのトラブルが起きるかもしれません。ちゃんとできるか心配な方は業者への依頼がおすすめです。
特に、今お使いのシャワーヘッドと異なる種類がご希望なら、業者への依頼が確実です。
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。