洗濯機の排水溝つまりを自分で解決!原因・対処法・予防策を紹介

2023.02.02 2023.02.02

洗濯機の排水溝がつまる原因や対処法について解説します。

  • 洗濯機にエラーが表示される
  • 排水されず水があふれてくる

このような状況になっていませんか?その原因は、排水溝でつまりが起きているからかもしれません。

本記事では自分でできる洗濯機の排水溝つまりの除去法を紹介します。

また、放置後に起こるトラブルや予防策についても解説するので、なるべくお金をかけずに解決したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

今週のNo.1 おすすめ優良業者!!

水コンシェルジュ

eyacatch water concierge

東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城で各種水廻りのトラブルなら、水道局指定店の【水コンシェルジュ】にお任せください!今ならWEB限定で4,000円割引キャンペーン中です!

詳細を見る

業者選びが面倒な方はこちらがオススメ!無料コンシェルジュに依頼する!水道修理コンシェルジュにトラブル内容をお伝えするだけで お客様の希望通りのオススメ水道業者を最短5分でご紹介いたします。

トラブル内容をお伝えするだけで、
お客様の
希望通りのオススメ水道業者ご紹介します!

050-7562-0650 受付時間 8:00〜21:00

050-7562-0650 受付時間 8:00〜21:00

PC BTN Line A1

PC BTN Mail A1

洗濯機の排水溝がつまる原因

洗濯物を取り出す女性

洗濯機の排水溝がつまる原因は、主に以下の5つです。

  1. 掃除不足
  2. 髪の毛・繊維・垢などの汚れ
  3. 排水ホースが長い
  4. 洗濯機が傾いている
  5. 排水ホース内の凍結

原因によって対象方法が異なるため、それぞれチェックしてみてください。

1.掃除不足

洗濯機の排水溝がつまる原因の1つは掃除不足です。

排水溝を通る水はきれいな水ではなく、洗剤や髪の毛、洋服の繊維などが混ざっている水です。排水される際にホース内に汚れが張り付き、水の通り道が狭くなると、つまりが発生しやすくなります。

とくに、1年以上掃除していないと起こりやすくなるため、注意が必要です。

2.髪の毛・繊維・垢などの汚れ

洗濯機から排出される水には、衣類やタオルなどについていた髪の毛や繊維、垢などの汚れも混ざっています。これらの汚れが排水ホース内に溜まると、つまりが発生します。

とくに、セーターや泥汚れがひどい衣類などを洗濯した後は、汚れが出やすいため注意が必要です。また、ペットを飼っている場合、ペットの毛が原因でつまらせることもあるため気をつけましょう。

3.排水ホースが長い

排水ホースが長いと、つまりが発生しやすくなります。排水ホースが長いということは、ホースの折れ曲がる数が増えます。曲がる部分には汚れが引っ掛かりやすいため、ホースはなるべく真っすぐの状態が理想です。

洗濯機から排水溝まで、ホースが長くて余っている場合は、通常よりもつまりやすい状態です。

4.洗濯機が傾いている

洗濯機は平らな場所で使用するのが基本です。そのため、以下の状態だと洗濯機が傾いてしまい、排水が上手くいかないことがあります。

  • 防水パンの高さがズレている
  • 洗濯機の下に何かがはさまっている

排水ホース内に汚れが溜まりやすくなるため、つまりが起きやすくなるのです。

5.排水ホース内の凍結

洗濯機を屋外に設置している家庭では、寒い時期になると排水ホース内が凍結することがあります。凍結したことで排水されず、排水溝でつまりが発生してしまうのです。

室内に設置していれば凍結はしないため、稀なケースといえるでしょう。

洗濯機の排水溝つまりの放置は危険?放置後のトラブル

悩む女性

洗濯機の排水溝がつまった後も、そのまま使い続けるのは大変危険です。なぜなら、次のようなトラブルが起こる可能性があるからです。

  • 排水ができず逆流する
  • 悪臭がする

それぞれ解説するので、詳しく見てみましょう。

排水ができず逆流する

排水溝がつまり、水がうまく排水されなくなると、行き場を失った水は逆流します。

防水パンがあれば、そこに水が溜まりますが、防水パンがなければ床が水浸しになります。つまりを解消できなければ、洗濯機を使用するたびに逆流するため、早めの対処が必要です。

悪臭がする

洗濯機のほうから下水やドブのような悪臭が発生している場合は、排水溝のつまりを疑いましょう。

排水溝の中には排水トラップというパーツがあります。一定の水を溜めることで、排水管から上がってくる臭いを防いでくれるのです。

しかし、排水溝がつまると、水が溜まらなくなるため異臭が漏れ出してしまいます。悪臭を放置すると、さらにつまりは悪化し、やがて水が逆流するようになるのです。

洗濯機の排水溝のつまりを除去する方法

アドバイスする女性

洗濯機の排水溝がつまったときの対処法を紹介します。スムーズに対処できるよう、次の順に沿って解説します。

  • 【要確認】洗濯機の排水の仕組み
  • 【注意点】洗濯機のつまりを除去する際のポイント
  • 【準備】洗濯機のつまり除去に必要な道具
  • 【手順】洗濯機の排水溝を掃除する方法

排水溝のつまり除去が初めての方は【要確認】から、詳しい説明は必要なく除去法をすぐに知りたい方は【準備】から確認してみてください。

【要確認】洗濯機の排水の仕組み

洗濯物を洗浄後、脱水をかけるために、洗濯機は排水弁を開けて洗濯槽にある水を排水します。洗濯物を脱水するときに出る水は、排水ホースを通り、排水溝そして排水管へと流れ出ていくのです。

ちなみに、排水溝の種類は大きく分けて2つあります。

1つは「防水パン」と呼ばれる、プラスチック製の洗濯機置き場に設置された排水溝です。防止パンがあることで、床への振動が和らいだり水漏れが起きたときの浸水予防につながったりなどのメリットがあります。

そしてもう1つは、排水溝が床に直接取り付けられているタイプです。防水パンがないため、見た目がシンプルでおしゃれです。ただし、床に振動が伝わりやすいため洗濯時の音が大きくなったり、水漏れが起きたとき床一面が浸水したりするなど、さまざまなデメリットを伴います。

【注意点】洗濯機のつまりを除去する際のポイント

洗濯機のつまりを除去する際は、以下2つの注意点を守りましょう。

  • 洗濯機の電源プラグを抜く
  • 蛇口を閉める

まずは、安全のため、洗濯機の電源プラグは抜くようにしましょう。「排水溝のつまり除去に電気は関係ない」と思われるかもしれません。

しかし、洗濯機の電圧は非常に高く、何かの拍子で洗濯機が作動すれば感電する可能性があります。場合によっては洗濯機を動かす必要があるため、最初から抜いておくと安心して作業できます。

また、蛇口はしっかり閉めてから作業しましょう。排水溝の掃除をするために洗濯機を動かすと、排水ホースが外れて、水漏れする可能性があります。

蛇口を閉めていなければ、床が水浸しになる恐れも。余計な手間を増やさないためにも、蛇口が閉められているか確認したうえで作業を始めてください。

【準備】洗濯機の排水溝つまり除去に必要な道具

排水溝のつまり除去をする際には、以下のものを準備しましょう。

  • バケツまたは洗濯おけ
  • 雑巾またはタオル
  • 使い古しの歯ブラシ
  • ゴミ袋
  • 洗剤(パイプクリーナーまたは中性洗剤)

ほかにも、汚れを直接触りたくない方はゴム手袋を、排水管からの異臭が気になる方はマスクを準備しておくとよいでしょう。

【手順】洗濯機の排水溝を掃除する方法

洗濯機の電源プラグを抜き、蛇口が閉まっているのを確認したら、排水溝の掃除に取り掛かります。掃除する手順は、次のとおりです。

  • 排水ホースの周りに雑巾やタオルを敷く
  • 排水ホースを取り外す
  • 排水溝から、排水ホースとつながっているL字型の筒「エルボ」と目皿を取り外す
  • 排水溝の周りにある汚れを歯ブラシなどで取り除く
  • パイプクリーナーを流し込む
  • 取り外したパーツを洗う
  • パーツを取り付ける
  • 排水溝に排水ホースをつなげる

洗剤を使用したくない場合は、重曹と酢で代用することも可能です。排水溝に重曹200gを振りかけ、5分ほど放置後に酢100gをかけます。あとは30分ほど放置すれば完了です。

また、場合によっては、洗濯機の移動が必要になることもあります。かなりの重労働になるため、女性や高齢者では対応できないかもしれません。その場合は無理をせず、業者に依頼したほうが安全です。

洗濯機の排水溝をつまらせないための3つの予防策

洗濯する女性

洗濯機の排水溝がつまると、洗濯機にエラー表示が出たり、水漏れが発生したりします。急なトラブルに困ることのないよう、次のような予防策を心がけておくことも大切です。

  • 定期的に掃除する
  • トラブルが起きる前に排水ホースを交換
  • お風呂の残り湯は使わない

それぞれ解説するので、詳しく見てみましょう。

定期的に掃除する

洗濯槽は定期的に掃除するようにしましょう。

洗濯槽を洗える市販の洗剤を使用すれば、洗濯槽から排水ホース、排水溝までまとめて洗えます。排水ホースや排水溝に溜まった汚れを落とせるため、つまり予防として効果的です。

また、排水溝のつまりは、洗濯槽にあるカビも原因物質の1つです。洗濯槽がキレイになることで、つまりの原因物質を減らせます。

掃除頻度は3~6ヵ月に1回、最低でも1年に1回は行いましょう。

トラブルが起きる前に排水ホースを交換

排水ホースを交換するのも、つまり予防として効果的です。

洗濯後の汚れた水が流れる排水ホースには、ゴミや水垢、カビなど、つまりの原因物質が蓄積しています。長年使い続ければ汚れが大きな塊となり、つまりや異臭の原因になりかねません。

毎日洗濯するのであれば、排水ホースは2~3年に1回を目安に交換することをおすすめします。

お風呂の残り湯は使わない

お風呂の残り湯を使用して洗濯している方もいるでしょう。節水効果が高いうえに、冷たい水よりも汚れが落ちやすいなどのメリットが得られます。

しかし、つまりを予防することを目的とするなら、なるべく使わないのが無難です。

お風呂の残り湯には垢や髪の毛など、排水溝をつまらせる原因物質が混ざっています。水道水を使用するよりもつまりやすくなるのは、言うまでもないでしょう。

お風呂の残り湯は使用しないこと、もし使用したい場合は汚れを取り除くようにすることが大切です。

洗濯機の排水溝つまりが改善されないときの対処法

トイレのドア修理は自分でできる?

場合によっては、自分でつまり除去を試みても改善されないこともあります。そのときの対処法について紹介します。

排水管の奥でつまりが起きている可能性大

自分で対処できるつまりは、排水溝の出口付近に原因物質がある場合です。そのため、排水溝よりも奥のほうでつまりが発生している場合は、自分で対処するのは困難です。

もし無理をしてしまえば、排水管を傷つけてしまい、水漏れを起こす恐れもあります。ひと通り対処法を試してみて改善されないときは、業者に依頼するのが賢明です。

つまりが改善されないときは水道修理業者に依頼

つまりが改善されないときは、無理をせず水道修理業者に依頼しましょう。水道修理業者は水回りのトラブルに特化しているため、作業員は豊富な知識と経験を兼ね揃えているものです。排水溝のつまりにもしっかり対応してもらえます。

また、水道修理業者には、一定の基準を満たした「給水装置工事を適正に行える業者(水道局指定工事店)」と、基準を満たしていない「非指定工事店」があります。非指定工事店は軽度な作業しか行えず、排水管のトラブルに対応できません。

つまり改善を依頼するなら、指定工事店として認定されている水道修理業者を選びましょう。

洗濯機の排水溝つまりは早めに対処!定期的な掃除で予防を

洗濯物を干す女性

洗濯機の排水溝がつまる原因や対処法について解説しました。

洗濯機にエラーが表示されたり、水があふれたりすると焦ってしまいますが、排水溝のつまりが原因であれば自分で対処できます。今回紹介した方法を参考にしながら、試してみてください。

しかし、一向に改善されないときは、排水管の奥でつまりが起きている可能性があります。この場合、水道修理業者に相談しましょう。

水道修理のセーフリーでは、洗濯機の排水溝つまりに対応する優良業者を多数紹介しているので、ぜひ活用してみてください。

今週のNo.1 おすすめ優良業者!!

水コンシェルジュ

eyacatch water concierge

東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城で各種水廻りのトラブルなら、水道局指定店の【水コンシェルジュ】にお任せください!今ならWEB限定で4,000円割引キャンペーン中です!

詳細を見る

洗濯機の排水溝つまりに関するよくある質問

  • 洗濯機の排水溝がつまる原因は何ですか?

    排水溝がつまる主な原因は、以下の5つです。

    • 掃除不足
    • 髪の毛・繊維・垢などの汚れ
    • 排水ホースが長い
    • 洗濯機が傾いている
    • 排水ホース配管内の凍結

    洗濯機の排水溝がつまる原因を詳しく見る

  • 洗濯機の排水溝のつまりを放置するとどうなりますか?

    放置したままにすると、排水ができず逆流したり、悪臭が発生したりします。

    最悪、つまりを悪化させてしまう恐れがあるため、早めの対処が大切です。

    洗濯機のつまり放置後に起こるトラブルを詳しく見る

  • 洗濯機の排水溝のつまりは自分で除去できますか?

    自分で除去できることがほとんどです。ただし注意点として、洗濯機の電源プラグは抜き、蛇口は閉めてから作業しましょう。

    また、洗濯機を移動する必要があり、自分では対応が難しい場合は、業者に相談するのも1つの方法です。

    洗濯機の排水溝のつまりを除去する方法を詳しく見る

  • 洗濯機の排水溝をつまらせないための予防策はありますか?

    つまりを予防するためには、次のような工夫が必要です。

    • 定期的に掃除する
    • トラブルが起きる前に排水ホースを交換する
    • お風呂の残り湯は使わない

    洗濯機の排水溝をつまらせないための3つの予防策を見る

  • 自分で対処しても改善されないときはどうしたらよいですか?

    つまりの原因物質が排水管の奥にあり、取り除くのが難しい状況かもしれません。その場合は無理せず、水道修理業者に依頼しましょう。

    洗濯機の排水溝つまりが改善されないときの対処法を詳しく見る

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

8問の設問に答えるだけ!

簡易水回りトラブル診断

30秒で、診断結果+料金相場がわかる!

    シミュレーション結果

    お客様の症状の場合

    程が想定されます

    実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。

    お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。

    050-7562-0600
    コンシェルジュに電話で相談

    受付時間 8:00〜21:00

    コンシェルジュに相談する

      必須
      必須
      必須
      必須
      必須

      ※番地・建物名まで

      お見積りのご依頼ありがとうございます!

      メール確認後2日以内にご連絡いたしますので、しばらくお待ちください。

      お急ぎの方はお電話でご相談ください。

      対処法

        洗面所

          あなたの身近な水道修理業者を徹底比較

          お住まいの都道府県
          トラブル箇所
          お支払い方法
          重視すること(複数選択可)

          お困りの場所から探す

          【公式】水道修理のセーフリー