お風呂の排水溝つまりは業者へ依頼すれば解決するケースが多いですが、賃貸の場合は自己判断で業者へ依頼できません。
今回は賃貸物件に焦点を当てて、お風呂の排水溝がつまった際の対応や費用負担に関する知識を分かりやすく解説します。つまりの原因や自分でできる解消法もご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
水のトラブルサポートセンター
記事の内容
賃貸のお風呂で排水溝つまりが起きたときにすべき対応
賃貸住宅でお風呂の排水溝つまりをスムーズに解消するためには、以下の初期対応が重要です。
- 原因を特定する
- 汚れがつまっていたら除去する
- 自力では解決できなければ貸主側に連絡する
どのように対応すべきなのか、以下より詳しく解説します。
原因を特定する
お風呂の排水溝つまりといえば「たまった汚れ」をイメージしがちですが、汚れ以外の原因でつまりが発生している場合もあります。まずは排水溝周りの状況を確認して、原因を特定しましょう。
つまりの原因によっては自力での解決が困難なため、業者に直してもらう必要があります。
汚れがつまっていたら除去する
お風呂の排水溝に汚れがつまっており、水の流れが悪くなっている場合は自分で除去すれば解決できる可能性があります。詳細は後述しますが、つまっている汚れに合ったアイテムを使えばより効率的に解消できます。
重度のつまりが発生していたら、市販のアイテムで解決できない可能性があるため、業者による除去作業が必要です。
自力では解決できなければ貸主側に連絡する
自力で解決できない排水溝つまりや、つまりの原因が特定できない場合は、大家さんや管理会社に連絡しましょう。その際、つまりの状況やトラブルが発生した時期などを伝えます。
多くの賃貸住宅では、貸主側に業者の手配と費用の負担をしてもらえます。自己判断で業者を呼ぶと、修理費用が自己負担となる可能性もあるため注意が必要です。
賃貸のお風呂の排水溝つまりに多い原因
お風呂の排水溝つまりに多い原因としては、以下の3つが挙げられます。
- 排水溝にたまった汚れ
- 排水桝のつまり
- 排水管の劣化・破損
どのようにしてつまりが発生するのか、以下より解説します。
排水溝にたまった汚れ
お風呂の排水溝は、掃除を怠ると以下のような汚れが蓄積されていきます。
- 皮脂汚れ
- 髪の毛
- 石鹸カス
- カビ
- 固形の異物
特に、ヘアキャッチャーに蓄積された髪の毛や石鹸カスなどの汚れが排水をせき止めているケースは多いです。
各種の汚れそのものは大きな影響を及ぼさなくても、複数の汚れが蓄積されて大きなかたまりになり、水の流れを悪化させてしまいます。
排水桝のつまり
排水桝とは、排水溝から下水につながる排水管の途中にある点検口です。排水が通過するとゴミや異物が沈殿し、水だけが下水に流れていく仕組みとなっています。そのため、時間の経過とともにゴミや異物が排水桝に蓄積され、水の流れが悪くなる場合もあります。
排水桝の洗浄は、自分で行うことも不可能ではありません。しかし、排水溝の洗浄よりも難易度が高いだけでなく、汚水による汚れやにおいも相まって肉体的・精神的に負荷が大きい作業です。
また、賃貸住宅の場合、排水桝の点検やつまりの除去は貸主側が行うものです。自分で解決しようとせず、早めに貸主側へ相談しましょう。
排水管の劣化・破損
築年数が古い賃貸住宅だと、排水管の劣化によりサビが発生し、サビのかたまりで水の流れが悪くなっているケース考えられます。また、地震により排水管が破損し、水が正常に流れなくなっている場合もあります。
経年劣化や災害による設備の劣化・破損の修理費用は貸主側が負担するものであるため、貸主側に対処を依頼しましょう。
賃貸のお風呂の排水溝つまりの解消法
排水溝に蓄積された汚れによるつまりなら、自分で解消できる場合があります。
自分でお風呂の排水溝つまりを解消する主な手段は、以下の通りです。
- ヘアキャッチャーを掃除する
- パイプクリーナーを使う
- ワイヤーブラシを使う
- 真空式パイプクリーナーを使う
複数の手段がありますが、汚れの種類によって実施すべき解消法は変わります。以下より、解消法ごとに適したケースと具体的なやり方を解説します。
ヘアキャッチャーを掃除する
お風呂を使うと、ヘアキャッチャーにはどうしても髪の毛や石鹸カスといった汚れが付着しましまいます。何日もヘアキャッチャーを掃除しておらず、汚れがたまっている場合は掃除しましょう。
必要なもの
ヘアキャッチャーの掃除にもさまざまな方法がありますが、お風呂用洗剤を使用する方法は特に手軽です。お風呂用洗剤で掃除する場合に必要なものは、以下の通りです。
- お風呂用の中性洗剤
- ゴム手袋
- 歯ブラシ
カビが発生していないなら、中性洗剤でも十分に掃除できます。
手順
お風呂用洗剤などを用意したら、以下の手順で掃除しましょう。
- 排水溝のフタを取り外す
- ヘアキャッチャーにたまっている髪の毛などを取り除く
- お風呂用洗剤と歯ブラシでヘアキャッチャーをしっかりと洗う
- 水で洗い流す
- ヘアキャッチャーとフタを取り付ける
お風呂用洗剤だけでは落ちない頑固な汚れがある場合は、仕上げに塩素系漂白剤をかけて20~30分程度浸け置きするのもおすすめです。
パイプクリーナーを使う
ヘアキャッチャーを掃除してもつまりが解消されないなら、排水管に汚れがたまっている可能性があります。排水管にたまった汚れには、パイプクリーナーで対処しましょう。
必要なもの
基本的に、パイプクリーナーだけを用意すれば排水管の洗浄が可能です。ただし、パイプクリーナーには液体タイプや粉末タイプなど複数の種類があります。
粘性のある液体で排水管の内部をしっかりと洗浄したいなら液体タイプ、粉末と水だけで簡単に洗浄したい場合は粉末タイプがおすすめです。自分が求める効果や使い方に合わせて、最適な種類を選びましょう。
手順
ここでは、排水管の内側にこびりついた汚れを効果的に分解できる、液体タイプのパイプクリーナーを使った掃除方法をご紹介します。具体的な手順は、以下の通りです。
- 排水溝のフタ・ヘアキャッチャー・排水トラップを取り外す
- パイプクリーナーを規定量入れる
- 15分~30分程度放置する
- 十分な量の水で洗い流す
- 1で取り外した部品を取り付ける
なお、強力な塩素系洗浄剤であるパイプクリーナーは、安全に使うためにいくつか注意すべき点があります。使用上の注意点などの詳細については、以下の記事をご覧ください。
ワイヤーブラシを使う
ワイヤーブラシは、文字通り長いワイヤーの先端に硬い素材でできたブラシがついている掃除アイテムです。洗浄剤では完全に取り除けない頑固な汚れなかたまりがある場合は、ワイヤーブラシで削り取るとつまりを解消できる可能性があります。
必要なもの
必要なものはワイヤーブラシのみですが、家庭で使用する場合は選び方に注意しましょう。
家庭用のワイヤーブラシには、先端の形状が細かな毛でできているブラシタイプと、ワイヤーがらせん状になっているらせんタイプがあります。排水管の汚れを除去するなら、らせんタイプのワイヤーブラシが最適です。
手順
ワイヤーブラシを用意したら、以下の手順で排水溝のつまりを除去しましょう。
- 排水溝のフタ・ヘアキャッチャー・排水トラップを取り外す
- 排水管にワイヤーブラシを入れる
- 先端がつまりまで届いたらワイヤーブラシを動かして汚れを削り取る
- 水を流してつまりが解消されているか確認する
- 1で取り外した部品を取り付ける
ワイヤーブラシを入れるときは、無理に力を加えないようにしましょう。ワイヤーブラシで強くこすると、排水管に傷がつく・ワイヤーブラシが折れるといったトラブルの原因になります。
真空式パイプクリーナーを使う
真空式パイプクリーナーは、真空ポンプの先にラバーカップがついた、排水溝のつまり除去アイテムです。排水管に髪の毛などの汚れがつまっており、ワイヤーブラシでも対処しきれない場合に使用をおすすめします。
必要なもの
必要なものは真空式パイプクリーナーのみですが、浴室と浴槽の排水溝がつながっている場合はテープや濡れた雑巾を用意しましょう。使用時に浴槽の排水溝をテープや雑巾でふさいでおくと、圧力が逃げずにつまりを解消しやすくなります。
なお、真空式パイプクリーナーは製品によってラバーカップの形状やサイズが異なります。ラバーカップの先端に突起がついておらず、浴室の排水溝よりも大きなサイズの製品を選びましょう。
手順
真空式パイプクリーナーでつまりを解消する手順は、以下の通りです。
- 排水溝のフタ・ヘアキャッチャー・排水トラップを取り外す
- 真空式パイプクリーナーのレバーを下げる
- 真空式パイプクリーナーのラバーカップを排水溝に密着させる
- 密着させたまま真空式パイプクリーナーのレバーを上下に動かす
- 水を流してつまりが解消されているか確認する
- 1で取り外した部品を取り付ける
なお、お風呂の排水溝つまりは本記事でご紹介した方法以外にも、さまざまなやり方で解消できます。他の解消法もチェックしておきたい方は、こちらもあわせてご覧ください。
自分で直せないお風呂の排水溝つまりの費用負担者はケースによる
賃貸住宅では、自分で対処できない排水溝つまりが発生した場合、貸主側に業者を手配してもらう必要があります。その際、修理費用をどちらが負担するかはつまりの原因によって変わります。
契約内容にもよりますが、費用負担者については以下のような扱いとされている場合が多いです。
- 故意的な排水溝つまりなどは入居者負担
- 経年劣化などによるつまりは貸主側の負担
それぞれのケースについて、以下より詳しく解説します。
故意的な排水溝つまりなどは入居者負担
入居者が故意に排水溝をつまらせた場合は、入居者に修理費用が請求される可能性があります。具体的には、以下のようなケースが故意的とみなされがちです。
- 排水溝がつまっていると知っていながら放置して状況を悪化させた
- 入居者が固形物を排水溝に流してつまりを発生させた
- 自分でつまり修理を試みた結果排水管を破損させた
そのため、軽度のつまりでも自分で安全に解消できる自信がない場合は、貸主側に連絡してどのように対応すべきか指示を仰ぎましょう。
経年劣化などによるつまりは貸主側の負担
汚水桝を長年使用したことによるつまり、排水管の老朽化によるつまりの修理は、建物管理の一環として貸主側が対処する必要があります。そのため、費用も貸主側が負担する場合がほとんどです。
しかし、排水溝の汚れ以外でつまりが発生していると、自分で原因箇所特定することは困難です。その場合は貸主負担となるケースかどうかにかかわらず、自力での対処は避けて貸主側に相談しましょう。
お風呂の排水溝つまり修理にかかる費用相場
お風呂の排水溝つまりといっても、薬剤などで解消できる軽度のつまり、高圧洗浄や排水管の修理が必要な中・重度のつまりと、さまざまなケースがあります。つまりの度合いによって、修理にかかる費用も変わります。
軽~重度のつまりの修理にかかる費用相場は、以下の通りです。
つまりの度合いと作業内容 | 費用 |
---|---|
軽度なつまり除去 | 8,000円~17,000円程度 |
中・重度のつまり除去 | 16,000円~30,000円程度 |
排水桝のつまり除去 | 30,000円~100,000円程度 |
お風呂の排水溝つまりにおける費用の詳細は、以下の記事でも解説していますので、こちらもご覧ください。
賃貸のお風呂の排水溝つまりを放置することのリスク
賃貸のお風呂の排水溝つまりを放置すると、以下のようなトラブルに発展しやすくなります。
- カビが発生する
- 悪臭や水漏れの原因になる
- つまりが悪化して除去が困難になる
排水溝のつまりが悪化すると、排出されない水が浴室から漏れ出す場合があります。賃貸住宅で床上浸水すると、床材の腐食や階下への浸水による損害賠償を求められるリスクも伴います。
「ただのつまり」という油断が重大な損失を招く恐れがあるため、軽度なうちに対処することが大切です。
賃貸のお風呂の排水溝つまりは早めの対処が重要!
賃貸でお風呂の排水溝つまりを放置すると、つまりが悪化するだけでなく自己負担での修理を求められる恐れがあります。そのため、排水溝つまりが発覚したら、本記事で解説した対応と解消法を試しましょう。
自分で業者を手配できる場合かつ、自力での解消が難しいつまりには業者への相談もおすすめです。業者探しの際は、口コミと料金を簡単に比較できる『水道修理のセーフリー』をご活用ください。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
水のトラブルサポートセンター
賃貸のお風呂の排水溝つまりに関してよくある質問
-
賃貸アパートのお風呂の排水溝がつまる原因は何ですか?
お風呂の排水溝がつまる主な原因は、以下の通りです。
・排水溝にたまった汚れ
・排水桝のつまり
・排水管の劣化や破損原因によって適切な対処法は異なりますが、賃貸住宅の場合はまず貸主側に相談しておくと安心です。
お風呂の排水溝つまりの原因を詳しく見る -
賃貸の排水溝つまりの修理費用はどちらが負担するのですか?
賃貸住宅の場合、排水溝つまりの修理費用の負担者は状況によって変わります。基本的に、入居者の故意・過失があれば入居者負担、設備や建物の老朽化が原因なら貸主側の負担です。
契約内容によっても変わるため、賃貸借契約書の内容を確認しておくと良いでしょう。
賃貸住宅におけるつまり修理費用の負担者について詳しく見る -
賃貸のお風呂の排水溝がつまったらどうしたら良いですか?
お風呂の排水溝がつまったら、まずは状況を確認のうえ原因を特定しましょう。たまった汚れによる軽度のつまりなら、自分で対処を試みるのも手です。
原因が特定できない場合、自分でつまりを解消できない場合は、自己判断で業者を呼ばずに貸主側へ相談しましょう。
賃貸のお風呂の排水溝がつまった際の対応を詳しく見る -
賃貸のお風呂で排水溝の流れが悪い場合の解決策はありますか?
お風呂で排水溝の流れが悪くなった場合、以下の方法で解決できる可能性があります。
・ヘアキャッチャーを掃除する
・パイプクリーナーを使う
・ワイヤーブラシを使う
・真空式パイプクリーナーを使う
賃貸のお風呂の排水溝つまりの解消法を詳しく見る -
お風呂の排水溝つまりにパイプユニッシュは使えますか?
お風呂の排水溝つまりには、パイプユニッシュ(液体パイプクリーナー)も使えます。特に、髪の毛や石鹸カスによる汚れを分解するならパイプユニッシュの使用が効果的です。
お風呂の排水溝つまりにパイプユニッシュを使う方法を詳しく見る
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。