2019.11.22 2021.11.25
今回は和式トイレがつまったときの原因別対処法を詳しく解説します!
和式トイレのつまりの原因は色々と考えられますが、今回は次の3つに大別して対処法をまとめてみました。
- トイレに流せるもの
トイレットペーパー、ティッシュペーパー、排泄物、嘔吐物など - トイレに流せないもの
オムツ、生理用品、紙パンツなど - 固形物など
スマホ、ペン、メガネなど
各原因への対処法を詳しく解説するので参考にしてみてください。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クラシアン
記事の内容
和式トイレのつまり原因がトイレに流せるケースの対処法
和式トイレに流せるものには次の原因が該当します。
- トイレットペーパー
- ティッシュペーパー
- キッチンペーパー
- 排泄物
- 嘔吐物
- お掃除シート
- おしり拭きシート
- 猫砂など
上記のつまりは、比較的軽度のつまりなので自分でもつまりを解消させることが可能です。
トイレの修理を業者に依頼すると1万円前後になるので、あなた自身でトイレを直すことお金の節約に繋がります。
それでは、和式トイレに『トイレに流せるもの』がつまったときの対処法を詳しく解説していきますね!
和式トイレに『トイレに流せるもの』がつまったときの対処法
トイレに流せる原因が和式トイレにつまった場合は、以下の方法でトイレのつまりを解消させます。
- ラバーカップ(スッポン)の使用
- お湯と洗剤を流す
お家にラバーカップ(スッポン)がない場合は、お湯と洗剤だけでもトイレのつまりを解消させられるので試してみてください。
それではトイレつまりを解消する方法を詳しく解説します!
ラバーカップ(スッポン)で和式トイレのつまりを解消する方法
ラバーカップには上の図のように3種類のラインナップがあります。新しくラバーカップを購入する場合は『和式用ラバーカップ』を購入してください。
ラバーカップでトイレのつまりを解消する方法は次の手順で行います。
- 便器の水量を調整する
- ラバーカップを便器の水溜り部分に密着させる
- ラバーカップを押す・引く
①便器の水量を調整する
まずは便器内に溜まっている水を、ラバーカップのカップ部分が浸るくらいに調整します。
水が溢れそうであれば給油ポンプなどで汲み出し、水が足りない場合はコップなどで水を足しましょう。
②ラバーカップを便器の水溜り部分に密着させる
水を丁度いい量に調整したら、ラバーカップを排水口に密着させます。
この時、排水口に対して平行にカップを押さえつけると密着しやすくなります。
③ラバーカップを押す・引く
ゴムカップをへこませるようにグッと押し込みます。
ラバーカップを押し込むときは、ゆっくりと押し込みましょう。
次にラバーカップを引くときは、勢いよく引っ張ります。この時、ラバーカップが水を飛ばさずに便器から外れないような力加減で引っ張ってください。
これを繰り返していくと、つまりの原因が取り除かれます。
お湯と洗剤で和式トイレのつまりを解消する方法
自宅にラバーカップがなければ、お湯と洗剤でもトイレの修理は可能です。
ポイントは50~60度くらいのお湯を使うことで、熱湯を使用すると便器が割れてしまう危険性があるので注意しましょう。
では、以下の手順でトイレの直していきます。
- 便器内の水位を調整する
- 便器に食器用洗剤を約100ml入れる
- 50℃〜60℃のお湯を注ぎ20分〜30分放置する
①便器内の水位を調整する
まず、便器の水位を調整します。
便器の水位が高すぎると食器用洗剤が薄くなりすぎて、効果が薄くなってしまいます。
そこで目安として、通常時と同じ量になるまで、水を汲み出してください。
②便器に食器用洗剤を約100ml入れる
便器の水量を調整した後、便器に食器用洗剤を約100ml入れます。
一般的な洗剤の容量は1本あたり約200mlなので、新品の洗剤の半分を使うような感じですね。
③50℃〜60℃のお湯を注ぎ20分〜30分放置する
最後に、50℃~60℃のお湯をゆっくりと便器に注ぎます。
お湯を注いで20~30分後に、つまりが解消されているかどうか確認してください。
和式トイレのつまり原因がトイレに流せないケースの対処法
和式トイレに流せないものには次の原因が該当します。
- オムツ
- 生理用品
- トイレに流せないおしり拭きなど
これらに該当するものはトイレに流して処分することができません。また、水にも溶けないのでお湯や洗剤を流して水に流れやすくする方法も効果がありません。
また、トイレの水を流してしまうと和式トイレにつまったオムツなどがさらに奥でつまってしまうかも知れません。
和式トイレのつまりが完全に解消してからトイレの水を流しましょう。
和式トイレに『トイレに流せないもの』がつまったときの対処法
和式トイレに『トイレに流せないもの』がつまったときは、ビニール袋やゴム手袋を使って取り出すことを試みます。オムツなどが和式トイレの見えない位置につまっていたとしても、腕を突っ込めば届く位置にあるかも知れないので探ってみましょう。
和式トイレの奥に手を突っ込んでオムツなどを取り出すことができれば、そこで修理完了です。
しかし、オムツなどが排水管の奥につまっている場合は簡単に取り出すことはできません。
そんなときは『針金ハンガー』でつまっているものを引っ掛けるか、もしくは『ローポンプスーパープラス』というトイレつまりを解消する専用グッズを使うと一気にオムツなどを吸引してつまりを解消することができます。
和式トイレのつまりを針金ハンガーで解消する方法
図は洋式トイレを想定
針金ハンガーを使用した和式トイレのつまり解消は次の手順で行います。
- 針金ハンガーを加工する
- 針金ハンガーをトイレの排水管に差し込む
- つまりの原因を針金ハンガーで崩す・引っ掛ける
①針金ハンガーを加工する
針金ハンガーの先端を釣り針のように軽く曲げることで、トイレにつまった物を引っ掛けて取り出しやすくなります。
ペンチなどを使用して針金ハンガーを加工してください。
②針金ハンガーをトイレの排水管に差し込む
加工した針金ハンガーを排水管に差し込み、細かく動かしながらつまりの原因を探しましょう。上下左右に小さく動かすと探しやすいです。
和式トイレの排水管は排水口から手前方向に排水管が伸びているので、その形をイメージしながら針金ハンガーを奥まで差し込んでみてください。
③つまりの原因を針金ハンガーで崩す・引っ掛ける
針金ハンガーを差し込んでつまりの原因を突き止めたら、つまりの原因を崩すか引っ掛けて取り出しましょう。
一発でつまりを解消できない場合が多いので、針金ハンガーの位置や向きを変えながら何度かチャレンジしてみてください。
ローポンプスーパープラスで和式トイレのつまりを解消する方法
図は洋式トイレを想定
ローポンプスーパープラスはシリンダ・D形ハンドル・可動ハンドルからなる道具です。
次の手順で使用していきましょう。
- ハンドルを押したまま便器に押し付ける
- ローポンプスーパープラスのハンドルを引く・押す
①可動ハンドルを調整し押し便器に入れる
まず、ローポンプスーパープラスの”可動ハンドル”を調整して、作業しやすい位置に固定します。
可動ハンドルを固定したら、ローポンプスーパープラスを少し傾けて便器内に入れてください。
②Dハンドルを引いて押す
ローポンプスーパープラスを便器の水に入れたらD形ハンドルを引いて水を吸い上げます。
水を吸い上げたらDハンドルを押し、この作業を数回繰り返しながらつまりを除去します。
和式トイレのつまり原因が固形物のケースの対処法
和式トイレに落としてしまいがちな固形物には次のものが該当します。
- スマホ
- ペン
- メガネ
- メモ帳
これらのものが和式トイレに落ちたときは即座に取り出しましょう。
ただ間違って水を流してしまい、スマホなどがトイレの奥につまった場合は重度のつまりになっている可能性が高いです。
もし、排水管の奥につまってしまっているのであれば『水回りの専門業者』に依頼して取り出してもらいましょう。
和式トイレは洋式トイレと違い床にそのまま埋め込まれています。だから最悪の場合、床をハンマーなどで破壊して便器を取り出した後につまっているものを取り除きます。
このように和式トイレを取り外す作業は素人では難しいので、必ず専門業者に作業を依頼しましょう。
さらに詳しく知りたい方は、トイレの形状・タイプごとのつまり対処方法をまとめた次の記事もご参考ください。
和式トイレのつまり修理にかかる相場料金
最後に和式トイレのつまり解消にかかる相場料金をご覧ください。
作業内容 | 相場料金 |
---|---|
軽度のトイレのつまり除去 (紙つまりなど) |
5,000円~ |
トイレのつまり除去 (専門道具使用) |
7,000円〜 |
高圧洗浄 | 15,000円 |
和式トイレの解体 | 40,000円〜 |
便器交換 | 30,000円〜 |
ワイヤーによる排水管の清掃 | 5,000円〜 |
薬剤による排水管の清掃 | 10,000円〜 |
高圧洗浄機による排水管の清掃 | 20,000円〜 |
ファイバースコープによる排水管の調査 | 20,000円〜 |
和式トイレを修理では、最悪のケースを想定すると床を破壊して便器を取り外さなければいけません。
もし、そのような大掛かりな修理が必要になると、修理料金が高額になってしまいます。
そこで、トイレの修理を料金を安く抑える方法をまとめました。
トイレの水漏れ修理を安く専門業者に依頼するコツとは?
トイレの修理を業者に依頼するときは、必ず複数の業者から見積もりを取りましょう。
多くの業者は無料見積もりに対応しているので、気兼ねなく見積もりを取ってください。
そして、複数の業者から見積もりを取ることには、以下のようなメリットがあります。
- 最も安い専門業者を選ぶことができる
- 実際の相場を把握できる
- 他社からの見積もりを出して値下げ交渉できる
- ぼったくり業者を見抜くことができる
複数の専門業者から見積もりを取ることで、自然とその中から一番安い業者を選ぶことができます。
また、他社からの見積もりを出しながら、「○○業者よりも安くなりませんか?」と値下げ交渉をすることも可能です。
強引な交渉をしない限り値下げ交渉が可能な場合が多いので、一度値下げ交渉をしてみるのもアリだと思います。ぜひチャレンジしてみてください。
そして、安く利用できる専門業者を探すだけでなく、ぼったくりの被害に遭わないようにするためにも有効です。
いくつかの業者で見積もりを取って、適正価格で安心して依頼できる専門業者を探してみてください。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クラシアン
和式トイレのつまりに関する質問
-
一般的な洋式トイレとの違いはなんですか?
一般的な洋式トイレと比べて、現在では圧倒的に普及率が少なくなってます。
部品交換などの場合は、在庫がないなどの原因で修理が遅れてしまう可能性も考えられます。修理業者に確認をお願いします。 -
軽度なつまりを直すときのオススス修理グッズはありますか?
トイレットペーパー、排泄物など水に流せるものが原因であれば、ラバーカップやお湯と洗剤などがオススメです。ラバーカップがない場合はペットボトルやサランラップでも代用が可能です。
軽度なつまりを自分で直す方法 -
流せないものがつまっている場合はどうすればいいですか?
おむつや生理用品、スマホやペンなどの固形物がつまりの原因の場合は、ゴム手袋など使用して手で取りだしてください。トイレの奥につまっていなければすぐ取り出すことでつまりを早期に解消することができます。
流せないものがつまった場合 -
和式トイレのつまり修理にかかる費用について教えてください。
つまりの原因にもよりますが、軽度なつまりであれば、5,000円~8,000円ほどで修理できます。重度の場合は便器交換など30,000円以上かかるケースもあるかとおもいます。
和式トイレの修理費用 -
少しでも修理費用を抑えたい場合はどうしたらいいですか?
キャンペーンや割引を利用できる専門業者を探すか、複数の専門業者で見積もりを取ることで、修理料金を安く抑える可能性が高いです。当センターでは、「今すぐ」安心して依頼できる専門業者をご紹介しています。
修理費用を安く抑える方法
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。