【イラスト解説】トイレつまり用「スッポン(ラバーカップ)」の使い方とコツ!お手入れ方法まで解説

2019.09.20

トイレつまりをスッポン(ラバーカップ)で解消するための、正しい使い方やコツを徹底解説します。

本記事を読めば、トイレットペーパーや排泄物による軽度のトイレつまりのほとんどは、自分で簡単に解消できるでしょう。

スッポンの使い方のコツからお手入れ方法まで、まとめて分かりやすく紹介します。

まだスッポンを持っていない方は、ぜひ下記の記事で解説している選び方を参考に購入してください。

スッポンの選び方を詳しく見てみる

今週のNo.1 おすすめ優良業者!!

クラシアン

「くらしに安心を提供する」という企業理念のため、スタッフの研修制度に力を入れている業界でも最大手の業者です。ホームページでは有資格者の数を掲示し、技術品質の向上を目指しています。高い技術と丁寧な対応で年間対応件数100万件の実績があります。

詳細を見る

PR

トイレつまり時のスッポン(ラバーカップ)の使い方

トイレつまり発生時のスッポン(ラバーカップ)の正しい使い方は、以下の通りです。

  1. トイレの止水栓を閉める
  2. 便器の水位を調整する
  3. スッポンを押す・引く
  4. 水を流して排水されるか確認する

各手順の詳しいやり方は、下記に解説するので参考にしてください。

1.トイレの止水栓を閉める

止水栓を閉める

スッポン(ラバーカップ)を使用する際は、まずトイレの止水栓を閉めましょう。

スッポンを使った作業中に、万が一レバーに触れて便器に水が流れると、溢れてしまう可能性があります。しかし、止水栓を閉めておけば、レバーに触れても水が流れる心配はありません。

トイレの止水栓は壁または床に設置されていて、以下のタイプがあります。
トイレの止水栓

いずれも時計回りに回すと閉まります。

ハンドル型は手で回せますが、ドライバー型と内ネジ型はくぼみにマイナスドライバーを差して回しましょう。

以下の記事では、止水栓が固くて回らないときの対処法なども紹介しているので、あわせてチェックしてください。

2.便器の水位を調整する

ラバーカップが浸るまで水位を調整
便器内の水位を、スッポンのカップが浸る程度に調整します。

水が多すぎる場合は、給油ポンプや紙コップで汲み出してください。水が少なすぎる場合は、バケツや紙コップで水を注いで調整しましょう。

便器内の水を汲みだす際は、汚水がこぼれる可能性もあるため、新聞紙などを壁や床に貼っておくと安心です。

ラバーカップ-養生する

水位の調整が終わったら、便器にも下記の手順で養生しましょう

  1. 大きいビニール袋で便器を覆う
  2. 便器の中心あたりでビニール袋に穴を開ける
  3. 一度ビニール袋を外す
  4. スッポンを便器に置き、ビニール袋を被せる
  5. スッポンの柄をビニール袋に開けた穴に通す
  6. ビニール袋を養生テープで便器に固定する

スッポンでの作業をビニール袋を被せたまま行えば、汚水の飛び散りを防止できます。

3.スッポンを押す・引く

ラバーカップの使い方説明図
スッポンを押し引きする際は、以下の手順で行ってください。

  1. スッポンのカップ部分を排水口に密着させる
  2. スッポンを押し込み、カップを凹ませる
  3. スッポンを引く
  4. ゴボゴボと音がするまで2と3を繰り返す

和式用と節水型トイレ用は、排水口に対して単純に平行に密着させればOKです。

洋式用は、カップの出っ張りを排水口に差し込むように密着でさせましょう。

4.水を流して排水されるか確認する

トイレつまりが解消したかの確認のために、便器に水を流してみましょう。

ただし、いきなりレバーを回すのではなく、まずはバケツなどで水をゆっくり注いでください。いきなりレバーを回すと、万が一つまりが解消していなかった際に溢れる恐れがあります。

バケツなどで注いだ水が流れるのが確認できたら、止水栓を開いて「小」で水を流しましょう。

止水栓は、反時計回りに回すと開きます。完全に開き切らないと、水の勢いが弱くなり、トイレつまりが起きやすくなるので注意してください。

スッポンを使ってもトイレつまりが解消できないときは、下記の記事で紹介している「スッポンで治らないトイレつまりの原因」に該当しているかもしれません。

トイレつまり用スッポン(ラバーカップ)の使い方のコツ

ラバーカップ

スッポン(ラバーカップ)を使うときのコツは、「ゆっくり押し込んで、勢いよく引く」です。

つまったものを押し込むのではなく、引っ張り出すイメージで行ってみてください。

トイレつまり用スッポン(ラバーカップ)のお手入れ方法

ラバーカップの洗い方

トイレつまりを解消するのに使用したスッポン(ラバーカップ)は、きちんと手入れをしてから保管しないと、雑菌の繁殖、悪臭のもとになります。

時間が経つごとに雑菌が増殖するため、スッポンの使用後はバケツにためた水やお風呂などで、すぐにスッポンをこすり洗いしてください。

ただし、ゴム製のカップが傷んだり変形する可能性があるため、スッポンを洗う際は熱湯や洗剤の使用はNGです。

洗い終わったスッポンは、天日干しをするなど、風通しが良い場所でよく乾かしましょう。

スッポン(ラバーカップ)で解消できないトイレつまり

自分で直せるトイレつまり
スッポン(ラバーカップ)で解消できるのは、以下が原因の軽度なトイレつまりのみです。

  • トイレットペーパー
  • 排泄物
  • 水に流せるもの

水に流せるものには、以下があります。

  • 水に流せるティッシュペーパー
  • 水に流せる掃除シート
  • 水に流せるペット砂

上記が原因であっても、重度のトイレつまりはスッポンで解消するのは困難です。

また、以下などの固形物が原因のトイレつまりには、スッポンを使用してはいけません。

  • スマートフォン
  • タオル・ハンカチ
  • おもちゃ
  • アクセサリー
  • 文房具
  • ナプキン
  • おむつ

固形物がつまったときは、下記の記事で紹介している道具や対処法を参考にしてください。

スッポン(ラバーカップ)でトイレつまりを解消できないときの対処法

トイレつまりをスッポン(ラバーカップ)で解消できないときは、トイレつまり修理業者へ依頼しましょう。

業者は、以下のポイントを押さえて選ぶのがおすすめです。

  • 口コミを確認する
  • 水道局指定工事店に依頼する
  • 相見積もりを取って比較する

特に重要なのは、口コミです。

悪い評判が書かれている場合、悪徳業者の可能性があるため、除外しましょう。良い口コミが書かれている業者を3社ほどピックアップして、相見積もりを取ると、サービス品質が高くて料金の安い業者を見つけられるでしょう。

業者にトイレつまり修理を頼む際の料金相場は、下記の記事でご紹介しているので、ぜひあわせてチェックしてください。口コミで評判のおすすめのトイレつまり修理業者もご紹介しています。

スッポンなどでトイレつまりが直らずすぐに解決したいなら

スッポンでトイレつまりが直らない場合は、トイレつまり修理業者へ依頼しましょう。

以下の方は、『水道修理のセーフリー』の無料コンシェルジュへご相談ください。

  • 自分で業者を選ぶのが心配な方
  • すぐに業者を呼びたい方

すぐに駆けつけてトイレつまりを修理してくれる業者を、最短5分でご紹介いたします。ご相談は年中無休・無料で承っています。

電話・メール・LINEでご相談いただけるので、電話が苦手な方もお気軽にご相談ください。

無料コンシェルジュへ相談してみる

close

今週のNo.1 おすすめ優良業者!!

クラシアン

qracian all

「くらしに安心を提供する」という企業理念のため、スタッフの研修制度に力を入れている業界でも最大手の業者です。ホームページでは有資格者の数を掲示し、技術品質の向上を目指しています。高い技術と丁寧な対応で年間対応件数100万件の実績があります。

詳細を見る

PR

スッポンでトイレつまりを直す方法に関する質問

  • スッポンの使い方のコツを教えてください。

    スッポンのカップ部分が水に浸かる程度に、水位を調節しましょう。

    また、スッポンを押し引きする際は、「ゆっくりと押し、勢いよく引く」を意識してください。

    スッポンの使い方を詳しく見る

  • 流せないものがつまっている場合でもスッポンで解決できますか?

    おむつ、スマホやペンなどの固形物が原因のつまりの場合は、スッポンを使用すると、さらに状況を悪化させてしまいます。

    そのため、ゴム手袋やビニール袋などを使用し、手で取り出しましょう。

    トイレの奥につまっていて届かない場合は、水道修理業者へ依頼してください。
    スッポンを使用できないトイレつまりを詳しく見る

  • 簡単なトイレのつまり予防方法を教えてください。

    トイレつまりの予防のために、水に溶けやすいトイレットペーパーに替えましょう。トイレットペーパーにもJIS規格が設定されており、JIS規格なら水に溶けやすいと判断できます。

    また、定期的にトイレの状態をチェックすることで、異常を早期に見つけられるでしょう。

    トイレつまりの予防方法を詳しく見る

  • トイレつまりの修理費用の相場について教えてください。

    トイレつまりの原因にもよりますが、軽度なつまりであれば、5,000円~8,000円ほどで修理できます。

    重度の場合だと、便器交換などで数万円以上かかるケースもあります。
    トイレつまりの修理費用の相場を詳しく見る

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

8問の設問に答えるだけ!

簡易水回りトラブル診断

30秒で、診断結果+料金相場がわかる!

    シミュレーション結果

    お客様の症状の場合

    程が想定されます

    実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。

    お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。

    050-7562-0600
    コンシェルジュに電話で相談

    受付時間 8:00〜21:00

    コンシェルジュに相談する

      必須
      必須
      必須
      必須
      必須

      ※番地・建物名まで

      必須

      お見積りのご依頼ありがとうございます!

      メール確認後2日以内にご連絡いたしますので、しばらくお待ちください。

      お急ぎの方はお電話でご相談ください。

      直し方から探す

      あなたの身近な水道修理業者を徹底比較

      お住まいの都道府県
      トラブル箇所
      お支払い方法
      重視すること(複数選択可)

      トップに戻る

      トイレ・水道トラブルでお急ぎの方
      今すぐお電話ください

      050-7562-0600

      通話無料|相談無料|全国対応

      受付時間 8:00~21:00

      ※受付時間外は夜間対応業者に直接ご連絡ください。

      frequent

      閉じる

      お困りの場所から探す

      PR-amazonギフトキャンペーンより

      当サイトでは現在、対象の事業者に依頼されたお客様で、かつ画像付きの口コミを投稿してくださったお客様に対して、amazonギフト券1,000円をプレゼントするキャンペーンを実施しております。こちらの口コミはこのキャンペーンからの口コミになります。

      PR-amazonギフトキャンペーンより
      【公式】水道修理のセーフリー