トイレつまりを直す道具がない時の9つの応急処置・対処方法を徹底解説!
2020.03.30
トイレのつまりが発生したときに、都合よくトイレのつまりを直す道具があるお家は少ないでしょう。
たった1回のトイレつまりを直すために道具を買うのはもったいないし、緊急事態ともなれば道具を買いに出かけている暇はありません。
そこでこの記事では、トイレのつまりを直す専用道具を使用せずにトイレのつまりを直す方法・応急処置方法をご紹介します。
今回お伝えする方法で使用する物は以下のとおりです。
いずれの方法も、どこのご家庭にも置いてあるモノを利用するのでお買い物に出かける必要はありません。
お家にあるモノだけで手っ取り早くトイレのつまりを直していきましょう!
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クラシアン
記事の内容
トイレつまりを直す道具がない時は放置するのも1つの手段!
トイレのつまりは放置しておくと自然に直る場合があります。
特にトイレにつまっている物が次の2つの条件に当てはまる場合は自然に直る可能性が高くなります。
- トイレットペーパーなど水に溶けやすい物がつまっている
- トイレにつまっている物が少量である
ただし、自然に直る可能性があるからと言って、いつまでも待ち続けるわけにはいきません。
トイレつまりを放置する目安の時間は30分〜1時間程度です。
これ以上待ってもトイレのつまりが直る可能性はかなり低いので、自然まかせるのを諦めましょう。
トイレつまりを直す道具がない時の9つの直し方・応急処置
お湯だけを使用してトイレつまりを直す|方法1
最もシンプルなトイレつまりを直す方法はお湯を使用する方法です。
お湯で直すことができるトイレつまりの原因をご確認ください。
- トイレットペーパー
- ティッシュペーパー
- 排泄物
- 嘔吐物
- 水に溶けるシート
続いて用意する物はこちらです。
- 約50℃のぬるま湯
- ぬるま湯が大量に入る容器(バケツや鍋など)
お湯を沸かすだけの簡単な方法なのでどこのご家庭でも実践できると思います。
約50℃のお湯の作り方は意外と簡単!沸騰させたお湯に同じ量の水道水を混ぜると、アバウトですが50℃くらいのお湯を作ることができます。
※沸騰した100℃近いお湯をそのまま使用すると便器が割れる可能性があるので注意してください。
約50℃のお湯を作った後は次の手順でトイレのつまりを直していきましょう。
- 便器内の水が溢れそうな場合は水を汲み出す
- ぬるま湯を高い位置からゆっくり注ぐ
- 30分〜1時間放置する
お湯を使ってトイレつまりを直す詳しい方法は次の記事を参考にしてみてください。
重曹とクエン酸でトイレつまりを直す|方法2
お掃除にも使うことのある重曹とクエン酸を使用してトイレのつまりを直すこともできます。
重曹とクエン酸で直せるトイレつまりの原因はお湯を使ったときと一緒ですが、重曹とクエン酸を使用することで溶かす力が強力になります。
- トイレットペーパー
- ティッシュペーパー
- 排泄物
- 嘔吐物
- 水に溶けるシート
用意する物はこちらです。
- 重曹:カップ1/4(50ml)
- クエン酸:カップ1/2(100ml)
- 約50度のぬるま湯
重曹とクエン酸は上記の量を基準に1:2の割合で用意してください。
重曹・クエン酸・ぬるま湯の準備ができたら、次の手順でトイレつまりを直します。
- 便器内の水が溢れそうな場合は水を汲み出す
- 重曹を入れる(50ml)
- クエン酸を入れる(100ml)
- 便器の半分までぬるま湯を注ぐ
- 約30分放置する
重曹とクエン酸を使用するこの方法では、重曹とクエン酸を混ぜ合わせることで二酸化炭素が発生します。
トイレの狭い空間で炭酸ガスが充満してしまうと気分が悪くなったり、体調が崩れる原因となるので必ず換気を行ってください。
液体洗剤でトイレつまりを直す|方法3
液体洗剤を使用してもトイレのつまりを直すことができます。
液体洗剤と言っても食器用洗剤やキッチンハイター、パイプユニッシュなど様々な種類がありますが、今回はどのご家庭にもある食器用洗剤を使用する方法をご紹介します。
液体洗剤で直すことのできるトイレつまりの原因もお湯を使った場合と一緒です。ただし、重曹とクエン酸を使用したときのようにトイレットペーパーなどを溶かす力が強力になります。
- トイレットペーパー
- ティッシュペーパー
- 排泄物
- 嘔吐物
- 水に溶けるシート
用意するものはこちらです。
- 食器用洗剤:100ml
- 約50℃のぬるま湯
食器用洗剤100mlは、食器用洗剤のボトル半分くらいを使用するイメージです。
食器用洗剤とぬるま湯の準備が整ったら次の手順でトイレのつまりを直していきましょう。
- 便器内の水が溢れそうな場合は水を汲み出す
- 食器用洗剤を100ml入れる
- 便器の半分までぬるま湯を注ぐ
- 約30分放置する
洗浄能力のある液体洗剤であればどの液体洗剤を使用しても構いませんが、複数の液体洗剤を混ぜて使用しないように注意してください。
ラップでトイレつまりを直す|方法4
ここまでにご紹介した方法はトイレつまりの原因を”溶かして”直す方法でした。
ここからはトイレのつまりを直す代表的な道具のラバーカップ(スッポン)のように、水圧の変化を利用してトイレのつまりを直す方法をご紹介します。
まずはラップを使用する方法です。ラップを使用することで以下の原因を除去することができます。
- トイレットペーパー
- ティッシュペーパー
- 排泄物
- 嘔吐物
- 水に溶けるシート
使用する物はラップのみ、次の手順でトイレのつまりを取り除いていきます。
- トイレの蓋と便座を上げる
- 便器に隙間ができないようにラップを何重にも巻きつける
- ラップの中心をゆっくり押す・離すを繰り返す
便器にラップを巻いて中心を抑えることで、ラバーカップと同じ原理(水圧の変化)を利用してつまりを除去できます。
上手くトイレつまりを直すポイントはラップが破れず空気が漏れないように、便器にラップをグルグル巻きにすることです。
特に強度の低いラップを使用する場合は10巻き以上を目安に巻きつけてください。
ペットボトルトイレつまりを直す|方法5
ゴミとして捨てるペットボトルもトイレつまりを直す道具として使用できます。
ペットボトルを使用する場合も、ラップで除去できる物と同じ原因を取り除くことができます。
- トイレットペーパー
- ティッシュペーパー
- 排泄物
- 嘔吐物
- 水に溶けるシート
ペットボトルを使用する方法では次の物を用意してください。
- 空のペットボトル500ml or 2L
- ハサミ
- (ビニール手袋もしくはゴム手袋)
ペットボトルの大きさは便器の底の広さによって使い分けます。
ハサミを使ってペットボトルの底から4cmあたりの位置をグルっとカットしてください。
便器の中ほどまで手を伸ばすので、ビニール袋やゴム手袋があれば手にはめて作業してください。
- 便器内の水が溢れそうな場合は水を汲み出す
- ペットボトルを便器の水溜り部分に突っ込む
- ペットボトルを水に浸けたまま上下させる
ペットボトルを上下させる際は、ラバーカップ(スッポン)を使う要領で水面から上げずに上下させましょう。
ビニール袋ででトイレつまりを直す|方法6
ビニール袋は2通りの使い方ができます。
1つ目の使い方はペットボトルを使用したときと同じように水圧の変化を利用する方法です。
この1つ目の使い方ではペットボトルを使ったときと同じ原因を取り除くことができます。
- トイレットペーパー
- ティッシュペーパー
- 排泄物
- 嘔吐物
- 水に溶けるシート
ビニール袋の1つ目の使い方では、次の手順でトイレのつまりを解消します。
- 便器内の水が溢れそうな場合は水を汲み出す
- ビニール袋を複数枚重ねて手を入れる
- ビニール袋の手首部分を輪ゴムで止める
- 手を拳にして便器の排水口に突っ込む
- 拳を排水口に出し入れしながら水圧を変化させる
自分自身の手を突っ込むので衛生的にやや不安かも知れませんが、ビニール袋を数枚重ねると強度を高めることがでいます。また、お家にビニール手袋などがある場合はそれを手にはめて作業してください。
ビニール袋の2つ目の使い方は、つまりの原因を直接掴みだす方法です。
この方法でビニール袋を使うことで次のトイレつまりの原因を除去することができます。
- スマホ
- おもちゃ
- オムツ
- 生理用品
- その他の固形物
これらのトイレつまりの原因は次の手順で取り出します。
- 便器内の水が溢れそうな場合は水を汲み出す
- ビニール袋を複数枚重ねて手を入れる
- ビニール袋の手首部分を輪ゴムで止める
- 手をトイレの排水管の奥に入れてつまりの原因を探る
薄いビニール袋を使用する場合は途中で破れてしまわないように複数枚を重ねて使用してください。
割り箸でトイレつまりを直す|方法7
トイレつまりの原因が目視できる浅い位置にある場合は割り箸で掴みだすことも可能です。
ただし、割り箸で掴むことのできる物の重量には限界があるので、スマホなど小物でも少し重みのある物は掴みにくくなります。
割り箸でトイレつまりの原因に触れたことにより、物を奥に移動させないように注意しましょう。
ハンガーでトイレつまりを直す|方法8
トイレつまりの原因が目視できないような奥の位置にある場合はハンガーを利用してつまりを取り除きます。
ハンガーを利用する際は、そのままの形状で使うのではなく加工して使います。
ハンガーの加工方法1|針金ハンガーの先端を輪っかにする
一番簡単な加工方法が、針金ハンガーの先端を輪っかにする方法です。
先端を輪っかにすれば角がなくなり、排水路に引っかかることなく奥までハンガーを突っ込むことができます。
異物を奥に押し込みたい時は、針金ハンガーの先端を輪っかにして使ってみてください。
ハンガーの加工方法2|針金ハンガーの先端を螺旋状にする
針金ハンガーの先端を螺旋状にすれば、輪っかにした時よりも針金ハンガーの強度が高くなります。
トイレにつまった異物がペット砂や嘔吐物のように少し固めの物の場合に螺旋状にしてみてください。
ハンガーの加工方法3|針金ハンガーの先端を釣り針の形にする
針金ハンガーの先端を釣り針のように軽く曲げることで、トイレにつまった物を引っ掛けて取り出しやすくなります。
例えば、生理用パッドやおむつ系の素材の物を落としてしまった時に釣り針のように曲げて使ってみてください。
100均で購入できる物でトイレつまりを直す|方法9
トイレつまりを直すラバーカップ(スッポン)は100均でも売られています。
ホームセンターなどで購入すると1,000円前後かかりますが、100均だとその1/10の出費で抑えられます。
100均のラバーカップはホームセンターで売られている物と比べると壊れやすいですが、使い捨てを前提として使用する場合にオススメです。
もっと詳しく見たい方は、トイレ詰まりのトラブルをまとめた次の記事もご参考ください。
トイレつまりが直らない時は水道工事業者に連絡を!
今回お伝えした『トイレつまりを直す専用道具が無い時の対処法・応急処置』は簡易的な方法であり、トイレつまりが直らない可能性もあります。
もし、トイレつまりが直らない場合は【水道工事業者】へ修理の依頼を検討してください。
水道工事業者に依頼することで修理料金は発生しますが、プロに任せることで確実にトイレつまりの原因を突き止め修理することが可能になります。
また、水道工事業者への依頼を迷っている方は見積もりだけでも取ってみてください。見積もりだけなら無料という業者がほとんどなので、見積もり料金が割に合わない場合は無料でキャンセルすることが可能です。
しかし、見積もりの際にしつこく勧誘されたりボッタクリされるかも…という不安があるかも知れません。
そのような不安を抱えている場合は、トイレ修理業者選びのプラットフォームである【セーフリー】で水道工事業者を探してみてください。
セーフリーでは、当社の基準を満たしている優良な業者のみを取り扱っています。全国のトイレ修理・水道工事事業者の口コミやサービスをまとめ、希望の業者を選択できるように、または希望条件にマッチングした事業者をご紹介しているので安心してご利用いただけます。
今回お伝えした方法でトイレつまりを直すことができず、安心して依頼できる水道工事業者の探し方がわからない場合は【セーフリー】のご利用も検討してみてください。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クラシアン
道具を使用しないつまり対処法に関する質問
-
道具を使わずにトイレつまりを自然すことはできますか?
トイレットペーパーや排泄物など、本来トイレに流すべきものがつまった場合は放置することで自然に直る場合があります。放置する目安の時間は30分〜1時間程度。それ以上待ったとしても状況が改善される可能性は低くなっています。
-
トイレつまりを直す道具を常備するとすれば何を購入するべきですか?
汎用性が高いトイレつまりを直す道具はラバーカップ(スッポン)です。ラバーカップは100均でも購入できますが、常備することを考慮すれば耐久性の高いラバーカップをホームセンターなどで購入しましょう。
ラバーカップでトイレつまりを直す方法 -
一番、手軽にできるトイレつまりの直し方はなんですか?
約50℃のぬるま湯を高い位置からゆっくりと注いで30分~1時間放置してみてください。トイレに流せるものが原因なら解消される可能性があります。
ぬるま湯でつまりを直す方法 -
ラップの使い方のコツを教えてください。
ラップを惜しみなく使うこと。ラップ数枚を重ねて、空気が漏れないように隙間に注意する。ラップがたるまないようにピタッっと貼り付けてみてください。
サランラップでトイレつまりを直す方法 -
トイレつまりが解消されない場合どうしたらいいですか?
すべてのトイレつまりが解消できるわけではありませんのでプロにお任せしましょう。軽度なつまりであれば8000円程で解消してもらえます。当センターでは安心して依頼ができる専門の修理業者をご紹介しています。
トイレつまりが直らない場合はプロに連絡
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。