トイレのパッキン交換方法について解説します。
トイレの水漏れが発生した場合、パッキンを交換することで水漏れを止められるケースがあります。
トイレのパッキンの交換はさほど難しくありません。しかし、トイレパッキンのサイズを間違えると水漏れは直らないので、注意が必要です。
ここでは、トイレのパッキンを交換する方法の他、トイレパッキンの交換で水漏れが直らないケース、修理業者に依頼した際の費用についても解説します。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
水コンシェルジュ
記事の内容
トイレのパッキンの交換場所
トイレのパッキンの劣化は、トイレの水漏れの主たる原因です。パッキンはおよそ10年ごとに交換が必要といわれています。パッキンが原因の水漏れは、パッキンの交換によって改善できます。
水漏れ箇所によりトイレパッキンの交換場所は、以下のように分類することが可能です。
水漏れ箇所 | トイレパッキンの交換場所 |
レバーハンドル | レバーハンドルのトイレパッキン |
止水栓 | コマパッキン |
給水管 | 接合部のトイレパッキン |
分岐金具 | 分岐水栓のトイレパッキン |
タンクと便器の接合部 | タンク底部のトイレパッキン |
トイレパッキン交換時の部品の選び方
トイレパッキンの交換は比較的簡単な作業です。水漏れを改善させるには、トイレパッキンのサイズ選びが重要になります。
単に新品のパッキンに交換すれば良いわけではありませんので、間違えないようにしましょう。
トイレパッキンのサイズは、トイレの取扱説明書に記載されています。もし取扱説明書がない場合は、ネットでトイレの型番などから調べることも可能です。
また、古いトイレのパッキンをホームセンターなどに直接持っていき、同型の物を購入する方法もあります。似たようなトイレパッキンが多く、どれを選べばいいかわからないのであれば、店員に聞いてみましょう。
【場所別】トイレパッキンの交換方法
トイレパッキンの劣化が水漏れの原因であれば、新しいものに交換することで解決が可能です。
ただし、トイレパッキンには種類・サイズがあるので、同型の物を用意しないと水漏れは止まりません。
ここでは、水漏れ場所別にトイレパッキンの交換方法について解説していきます。
レバーハンドルのトイレパッキン交換方法
準備するものは、新しいトイレパッキンの他、モンキーレンチ、マイナスドライバーが必要です。
レバーハンドルのトイレパッキン交換方法は、以下の通りとなっています。
- 止水栓を閉め、トイレタンクの水を抜く
- トイレタンクの蓋を開け、レバーハンドルに繋がっているチェーンを外す
- レバーハンドルを固定しているナットをレンチで緩め取り外す
- レバーハンドル側にトイレパッキンを新しいものに交換
- 元の状態に戻す
なお、ナットを締めすぎるとトイレタンクが割れ、緩すぎても水漏れを起こすので、適度にナットを締めましょう。
止水栓のトイレパッキン交換方法
準備するものは、ウォーターポンププライヤー、新しいトイレパッキン(コマパッキン)、バケツです。
止水栓のトイレパッキン交換方法は、以下の通りとなっています。
- 水道の元栓を閉め、配管内の残水受けとしてバケツを用意
- ウォーターポンププライヤーで止水栓のナットを反時計回りにし、外す
- 止水栓内部の三角パッキン、スピンドルを外し、コマパッキンを交換
- 元の状態に戻し、水道の元栓を開け、水漏れがないか確認する
なお、三角パッキンが劣化している場合は、一緒に交換しておきましょう。
給水管のトイレパッキン交換方法
準備するものは、モンキーレンチ、新しいトイレパッキンです。
給水管のトイレパッキンは、以下のように交換します。
- 止水栓を閉め、トイレタンクの水を抜く
- トイレタンク外側の給水管ナットをレンチで緩め外す
- 接合部のトイレパッキンを新しいものに交換
- 元の状態に戻し、止水栓を開け、水漏れがないか確認する
なお、適度にナットを締めるようにしましょう。ナットを締めすぎるとトイレタンクが割れ、緩すぎると水漏れの原因になってしまいます。
給水管のパッキン交換は力加減に注意
給水管のパッキン交換を行う際、ナットが固くて緩められない場合があります。特に、使用年数が長い給水管は劣化し、脆くなっていることも珍しくありません。ナットを外す際に力を入れすぎると、折れることがあるので注意が必要です。
ナットが固くて緩められない場合や、給水管の劣化が目で見て明らかな場合は、水道修理業者に依頼することも検討しておきましょう。
分岐水栓のトイレパッキン交換方法
準備するものは、モンキーレンチ、新しいトイレパッキン、バケツです。
分岐水栓のトイレパッキン交換方法は、以下の通りとなっています。
- 止水栓を閉め、配管内の残水受けとしてバケツを用意
- 給水管と分岐水栓とのナットを、レンチで反時計回りに外す
- 新しいトイレパッキンに交換
- 元に戻して止水栓を開け、水漏れがないか確認する
分岐水栓部分は金属製ですが、締めすぎると破損することもあるので注意しましょう。
トイレパッキンの交換費用
トイレパッキンのサイズが分からなかったり、作業が難しいと感じたりする場合は、水道修理業者に依頼する方が確実です。
そこでここでは、トイレパッキンの交換費用について解説していきます。
修理内容 | 交換費用 |
トイレパッキンの交換 | 6,000円~15,000円 |
タンク底部のトイレパッキン交換 | 11,000円~30,000円 |
フランジパテのやり変え | 30,000円~50,000円 |
止水栓や給水栓などのトイレパッキンの交換であれば、1万円を切ることも可能です。
しかし、タンク底部のトイレパッキン交換やフランジパテのやり変えが必要な場合、トイレタンクの着脱、便器の取り外し作業があるので、交換費用は高額になる傾向があります。
トイレパッキンの交換で水漏れが直らないケース
トイレの水漏れはトイレパッキンの劣化であるケースが多いですが、全ての原因がトイレパッキンとは限りません。
ここでは、トイレパッキンの交換で水漏れが直らないケースについて解説します。
タンク内の部品の不具合
トイレタンク内の部品の不具合による水漏れは、トイレパッキンの交換では解決しません。
タンク内の部品の不具合による水漏れの原因は、以下のようなものが考えられます。
- フロートバルブが劣化
- ボールタップの不具合
- 接続部のナットの緩み
トイレタンク内にはさまざまな部品が用いられており、使用期間が長いと劣化し、水漏れを起こします。特に、トイレタンクは常に水に浸かっている状態なので、部品の劣化も起こりやすいことを理解しておきましょう。
また、タンク内の部品に不具合が起こっている際は、部品交換や水位調節を行うと水漏れを改善することが可能です。内部の部品交換は自分で行うことも可能なので、修理してみるのも良いでしょう。
ウォシュレットの故障
ウォシュレットからの水漏れは、トイレパッキンを交換しても解決しません。
ウォシュレットからの水漏れの原因は、以下のようなものが考えられます。
- 水抜栓の劣化
- 内部部品の劣化または汚れ
- ナットが緩んでいる
ウォシュレットに給水フィルターが付属しているものは、水抜栓が付いており、劣化で水漏れが発生します。本体を交換すると改善が可能です。
また、バルブユニットなどの内部部品の劣化または汚れでも水漏れが発生し、このケースではウォシュレット交換か業者に修理を依頼する必要があります。
ナットが緩んでいるケースでは締め直すと改善するので、給水ホース付近を調べてみましょう。
ウォシュレットノズル交換で水漏れは直る?
バルブユニットなどの内部部品の劣化による水漏れの場合、ウォシュレット交換か業者に修理を依頼します。
しかし、「ノズル単体の交換で水漏れ修理が行えないか」と考える人もいるでしょう。
基本的にノズル内部のバルブユニットの交換は行えませんが、ウォシュレットの製品によっては、ノズル本体を交換することで水漏れを修理できます。
ノズルはウォシュレットの製造メーカーで取り寄せできるので、ウォシュレットの製品番号を調べて購入してみると良いでしょう。
フラッシュバルブの故障
フラッシュバルブからの水漏れも、トイレパッキンの交換では解決できません。
フラッシュバルブからの水漏れの原因は、以下のようなものが考えられます。
- ストレーナーが汚れている
- レバーが故障している
- 給水弁が故障している
フラッシュバルブには「ピストンバルブ」と呼ばれる水流を制御する部品があり、ストレーナーに汚れがたまると動作不良を起こし、水漏れの原因となります。ストレーナーを掃除すると、水漏れの改善が可能です。
一方、レバーや給水弁の故障が原因の場合、フラッシュバルブ本体の交換を行う必要があります。自分で交換することもできますが、自信がない場合は水道修理業者に依頼しましょう。
便器のひび割れ
便器のひび割れによる水漏れも、トイレパッキンの交換では解決しません。
便器は陶器製ですが、比較的丈夫な作りになっており、基本的にひび割れることはありません。しかし、強い衝撃が加わるとひび割れることがあります。
便器のひび割れを放置していると、徐々にひび割れが大きくなるだけではなく、床の張り替えといった大掛かりな工事が必要になることもあるので、早めの修理がおすすめです。
なお、基本的に便器のひび割れは便器の交換が必要ですが、防水パテやコーキングで一時的に止めることもできます。あくまでも応急的な措置なので、早い段階で交換するのが賢明です。
トイレパッキンの交換でお困りなら
トイレパッキンの交換方法を解説してきました。パッキンの交換自体は比較的簡単ですが、正しいサイズのパッキンを選ぶといった注意点もあります。
トイレパッキンの交換に自信がない方は、水道修理業者に依頼しましょう。
『水道修理のセーフリー』では、トイレパッキンの交換でも迅速に対応してくれる水道修理業者を多数紹介しています。丁寧に対応し、安心してトイレのパッキン交換を依頼できますので、ぜひご利用ください。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
水コンシェルジュ
トイレのパッキンの交換方法に関するよくある質問
-
トイレパッキンの交換場所について教えてください。
-
トイレパッキンの選び方について教えてください。
トイレパッキンは、正しいサイズのものを選びましょう。
トイレパッキンのサイズは、トイレの取扱説明書で確認できます。取扱説明書がなければ、ネットでトイレの型番などから確認することも可能です。
-
トイレパッキンの交換は難しいですか?
水漏れ箇所にもよりますが、トイレパッキンの交換はさほど難しくありません。自分で行うことも可能です。
-
トイレパッキンの交換を業者に頼むと、どの程度の費用が必要ですか?
止水栓や給水栓などのトイレパッキンの交換であれば、1万円を切る料金で依頼が可能です。しかし、トイレタンクの着脱、便器の取り外し作業がある場合は、交換費用は高額になる傾向があります。
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。