2023.08.03
トイレの水漏れは、以下のような原因によって発生します。水道代が高額になりかねないので、注意が必要です。
- 配管やパッキンの劣化
- 部品の故障・破損
- 便器のひび割れ
突然の高額請求に困らないよう、なるべく早い段階での対応を心がけましょう。
今回は、トイレの水漏れで水道代が高額になる理由・対処法をお伝えします。
賃貸トイレでの水漏れ発生時に役立つ、適切な対応方法にも触れているので、ぜひチェックしてみてください。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
水のトラブルサポートセンター
記事の内容
トイレの水漏れでかかる水道代の目安
トイレのタンク内は水で満たされており、放置すると思った以上に余計な水量を使用しています。
以下の表には、直径1mm~2mm程度の水漏れにより、加算される水道代の目安をまとめました。
直径1mm程度の水漏れ | 月々1,000円程度 |
直径2mm程度の水漏れ | 月々4,700円程度 |
直径1mmの蛇口では1時間に5L、1日で120Lもの水が排出される計算です。
水道代を割り出す計算式は、「基本料金+上水の使用量+下水の使用量」です。便器内の水量によっては、毎月74,500円程度の水道代が発生する恐れもあります。
漏れた分だけ上水・下水の使用量は増えていくため、早期発見と対処を心掛けてください。チョロチョロと流れる程度の水漏れも、気付いた段階で早めに対処するのが肝心です。
トイレの水漏れで水道代が上がった際の減額措置
トイレで水漏れが生じた場合、水道代の支払い責任は使用者に帰属するのが原則です。
しかし、水漏れしている場所や原因によっては、加算された料金の一部に減額措置が適用されるケースも存在します。
水道代の減額措置とは
減額措置とは、文字通り水道の利用料金が安くなる制度のことです。全額免除されるわけではないのですが、多少なりとも余計な出費を抑えたい場合にご活用ください。
自治体ごとに適用条件が異なるため、詳細はお住まいの地域の水道局まで問い合わせて確認するといいでしょう。
賃貸では、「止水栓から蛇口まで」が貸主の管理区分。該当する際は、水道代が減免される可能性に期待できます。
水道代の減額措置の適用条件・申請方法
減額措置が適用される条件には、以下のようなものがあります。
- 一般的な使用の範囲内で生じた水漏れ
- 自力での発見が難しい場所(床下や壁の中)での水漏れ
- 水道局指定工事店による修理後の水漏れ
たいていの自治体では、依頼する業者が指定されています。
申請方法やタイミングは、地域によってさまざまです。確実に利用したければ、事前に確認して適切な工程を踏む必要があります。
多くの自治体では、水道局指定工事店による修理が適用条件に含まれています。減額措置の適用条件を確認し、適切な業者に依頼しましょう。
当サイトではお住まいのエリアの水道局指定工事店を探せますので、お役立てください。
水道局指定工事店でトイレの水漏れ修理に対応する業者を見てみる
トイレの水漏れで水道代が上がるのを防ぐ方法
トイレで水漏れが起きると、水道代が上がってしまいます。ご自宅のトイレで水漏れが発生した際は、下記3つの方法を参考にトラブルの早期解消を目指しましょう。
- トイレの止水栓を閉める
- 水漏れしている箇所を特定する
- 水漏れ箇所を修理する
以降では、各項目の具体的な方法・手順を解説します。
トイレの止水栓を閉める
トイレの水漏れに気付いたら、まずは止水栓を閉めて応急処置をしましょう。止水栓を閉めるとタンク内に水が供給されなくなり、被害の拡大を防げます。
トイレの止水栓は、下記のどちらかに設置されているケースが多数です。
- トイレのタンク近く
- 壁や床
見つかったらマイナスドライバーを使い、時計回り(右回り)に回して止水栓を閉めてください。
ハンドルが付いている場合は、手で回すだけで簡単に閉められます。
水漏れしている箇所を特定する
次に行うのは、トイレの水漏れ箇所の確認です。どこから水が漏れているか特定できれば、業者への修理依頼をスムーズに進められる可能性が高まります。
きちんとした知識・技術が備わっていれば、自分で修理するという選択も可能。ただ、トイレの水漏れは複雑な要因によって生じるケースも多いため、不安なときは専門業者に依頼するのが無難です。
水漏れ箇所を修理する
水漏れしている箇所の特定後は、いよいよ修理のスタートです。
基本的にトイレで水漏れした際は、下記どちらかの選択肢をもとに修理を進めていきます。
- 業者に依頼する
- 自分で修理する
自分で修理する場合、必要な部品は通販・ホームセンターなどで手軽に購入可能です。同時に、以下に繋がる恐れがある点も押さえておきましょう。
- 水漏れの症状が改善されない
- トラブルが再発するリスクも伴う
自分で修理する自信がなければ、トイレの修理業者への依頼を推奨します。
『水道修理のセーフリー』では、コンシェルジュによる業者紹介サービスを提供しています。簡単な質問に答えるだけで、最短5分で信頼できる業者を紹介しますので、トイレの水漏れ修理をお急ぎの方はご利用ください。
賃貸トイレで水漏れが起きた際の対処法
マンション・アパートなどの賃貸物件では、トイレの水漏れが生じた際の対処法に多少違いがあります。
本項では、賃貸トイレの水漏れ時に役立つ対処法をお伝えします。適切な対応によって、以下の回避を目指しましょう。
- 近隣住民や大家さんとのトラブル
- 本来不要な修繕費の支払い
早めの対処は、水道代が高くなるのを防ぐことにも繋がります。
自力で対処する
発生要因や症状の深刻性によっては、賃貸トイレの水漏れを自分で修理できる可能性もあります。チョロチョロと水が漏れていることに気づき次第、まずは給水を止めるように努めましょう。
以下は、一般的な修理方法・手順です。
自分で修理する方法・手順
自力で水漏れトラブルの解消を目指す際は、次の流れで修理作業を進めてください。
- 止水栓を閉める
- トイレの水漏れ原因を特定する
- 原因別の対処を行う
トイレの主な水漏れ原因は、部品の劣化やネジの緩みなど。たいていは、部品交換やネジの締め直し、位置調整によってトラブル解消を目指せるでしょう。
自分で対処すれば、修理費用を抑えることにも繋がります。特に専門知識を要するわけではないため、積極的に挑戦するのがおすすめです。
大家さん・管理会社に連絡する
賃貸でトイレの水漏れが発生した場合は、大家さん・管理会社への連絡が不可欠。入居時の契約内容にも、貸主に連絡するよう記載されていることが多いです。
水漏れトラブルは、放置すると症状が悪化し、他の部屋の住人にも被害を及ぼしかねません。大家さん・管理会社に協力してもらい、スムーズに修理を進めてください。
賃貸トイレで水漏れした際の費用負担
大家さん・管理会社への連絡が必要な理由は、水漏れ修理にかかる費用負担の所在にも関わってきます。
賃貸トイレの水漏れは、故意による場合を除いて大家さん負担で修理するのが一般的。ただし、自分の勝手な判断で修理依頼や部品交換をしてしまうと、全額自己負担になる恐れがあります。
本来大家さんに費用負担の責任があるにもかかわらず、自分で修理しようとしてトラブルを悪化させてしまった場合も、自己負担となる可能性が高いです。
トイレで水漏れが発生する原因4選
チョロチョロ音を伴うトイレの水漏れは、以下のような場所で発生します。
- 止水栓や配管
- 床回り
- トイレタンク
- 便器本体
- ウォシュレット
水道代が高額になるのを防ぎたければ、トラブルの原因をきちんと把握することが重要です。本項では、上記で起こり得る水漏れの原因について、詳しく解説していきます。
パッキンの劣化やナットの緩み
止水栓や配管からの水漏れは、パッキンの経年劣化によって生じている恐れがあります。劣化が著しいパッキンは、金具との間にすき間が生まれ、水が漏れ出てしまいます。
接続部分から水漏れしている際は、ナットが緩んでいる可能性を疑ってください。
古いパッキンは、新しいものに交換。ナットはしっかり閉め直すことで、自力でも十分水漏れの解消が目指せるでしょう。
配水管の劣化・結露
床回りで水漏れしているときは、配水管が劣化または結露している可能性が高いです。
もしも配水管に異常がなければ、便器の設置状況を確認してみましょう。場合によっては、便器の設置不良もトイレの水漏れを招く一因となり得ます。
床回りでの漏水は、放置し続けると悪臭が発生します。住宅を傷めないよう、早期対処が肝心です。
修理に便器本体の取り外しを含む際は、専門知識を有する業者を利用するのが無難です。自分で対処しようとして、症状を悪化させてしまうと復旧までが遅れ、余計な水道代の支払いを免れなくなります。
タンク内の部品の故障・破損
タンク内の部品の故障・破損も、トイレの水漏れを引き起こす要因となり得ます。部品は数多く、一つひとつの不具合に水漏れを招く恐れがあるので、取り扱いには注意が必要です。
湿度が高いタンク内は、他の場所よりも部品が劣化しやすいのが難点。プロの業者に依頼し、定期的に点検・交換を実施してもらうと安心です。
便器のひび割れやノズルの劣化
以下をはじめ、器具の破損によってトイレの水漏れが生じるケースも存在します。
- 便器からの水漏れ
- ウォシュレットからの水漏れ
前者の場合、便器そのものにひびが入っているかもしれません。割れた部分の修復は難しいため、基本的には便器本体の交換により、水漏れを解消します。
ノズルの劣化や給水ホースの破損も、各パーツを交換する事例に含まれる症状です。
トイレの水漏れによる水道代で困ったら
今回は、トイレの水漏れで水道代が高額になる理由や、対処法などをお伝えしました。
本記事を参考に、突然の水漏れ発生時も慌てずにトラブル解消を目指してください。あわせて減額措置の適用条件も確認し、水道代が上がったときも適切に対処しましょう。
修理の依頼先で悩んだ場合は、『水道修理のセーフリー』のコンシェルジュをご利用ください。専門家の目線から、希望に沿った業者を厳選して紹介しますので、ぜひご活用ください。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
水のトラブルサポートセンター
トイレの水漏れによる水道代でよくある質問
-
トイレのチョロチョロ水漏れで水道代はいくら加算される?
直径1mm程度の水漏れなら月々1,000円程度、直径2mm程度の水漏れなら月々4,700円程度の水道代が加算されます。前者の蛇口では1時間に5L、1日で120Lもの水が排出される計算です。
便器内の水量によっては、毎月74,500円程度の水道代が発生する恐れもあるので、日頃からトイレの異常を見落とさないよう注意しましょう。
毎月加算される水道代の目安を詳しく見る -
賃貸トイレのチョロチョロ水漏れで水道代が上がるのを抑える対処法は?
マンション・アパートなどの賃貸物件でトイレの水漏れが生じた際は、「自力で対処する」「大家さん・管理会社に連絡する」といった対応が必要です。適切な対応によって、水道代や近隣住民・大家さんとのトラブル、本来不要な修繕費の支払いを防ぎましょう。
賃貸トイレの水漏れで水道代が上がるのを抑える対処法を詳しく見る -
トイレで水漏れして水道代が払えないときの救済措置は?
トイレで水漏れが生じた場合、水道代の支払い責任は使用者に帰属するのが原則です。しかし、水漏れしている場所や原因によっては、加算された料金の一部に減額措置が適用されるケースも存在します。全額免除されるわけではありませんが、多少なりとも余計な出費を抑えたい場合にご活用ください。
トイレで水漏れして水道代が払えないときの減額措置を詳しく見る -
トイレで水漏れが起きる原因は何ですか?
トイレの水漏れは、部品の劣化や便器本体の破損、配管接続部のゆるみなどで起こります。
水漏れの発生箇所によって対処法が異なりますので、まずは場所と原因を特定しましょう。
-
賃貸のトイレで水漏れが起きたときの対処法を教えてください。
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。