コストコのトイレットペーパーが詰まったときの対処法と、詰まるのを予防する方法を徹底解説します。
コストコのトイレットペーパーが詰まりやすいといわれる理由もお伝えするので、予防方法にも納得がいくでしょう。
すでにコストコのトイレットペーパーを購入している方は、使わずに捨てるのはもったいないので、ぜひ詰まり予防方法を参考のうえで使用してみてください。
詰まりが起きてしまった方は、慌てずに対処法を実践してみましょう。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
生活水道センター
記事の内容
【検証】コストコのトイレットペーパーは本当に溶けにくい?
コストコのトイレットペーパーは、巷で「溶けにくい」と噂されています。
そこで、「コストコのトイレットペーパーは本当に溶けにくいのか?」を確かめるため、検証を行いました。
検証内容は下記の通りです。
- コストコのトイレットペーパーと一般的なダブルのトイレットペーパーを用意
- 容器にそれぞれのトイレットペーパーを入れ、15秒かき混ぜる
- さらに15秒かき混ぜる(計30秒)
使用した一般のトイレットペーパーは、エリエールのダブルです。
検証のために、以下を用意しました。
- 水を入れたプラスチックコップ
- 同じ長さに切ったそれぞれのトイレットペーパー
それぞれのトイレットペーパーを水に入れ、15秒間かき混ぜた後の状態が以下の写真です。
写真を見ると、エリエールのトイレットペーパーは溶けだしているのが分かります。
一方、コストコのトイレットペーパーは、全く溶けていません。
さらにそれぞれを15秒間かき混ぜ、合計30秒経過したのが下記の写真です。
右のエリエールのトイレットペーパーは水に溶け込んだのか、水が白く濁っていますね。割りばしで持ち上げた感触からも、ドロドロに溶けているのが分かりました。
しかし、コストコのトイレットペーパーは30秒経っても原型を残しており、水はほぼ透明なままです。割りばしで持ち上げてみても、形が崩れるにはまだ時間がかかりそうな感触でした。
検証の結果、コストコのトイレットペーパーは本当に溶けにくいと判明しました。
「溶けにくい=詰まりやすい」ため、使用される方は以下に解説する対処法をしっかり覚えておくのをおすすめします。
コストコのトイレットペーパーが詰まったときの対処法
コストコのトイレットペーパーが詰まってしまったら、以下の対処法が有効です。
- お湯で溶かす
- ラバーカップ(スッポン)で押し流す
それぞれの詳しいやり方については、下記で解説します。
さらに、お湯を使って対処する場合は、お湯単体よりも「食器用洗剤」や「重曹・クエン酸」と一緒に使用すると効果的なため、あわせてご紹介します。
また、ラバーカップ(スッポン)を持っていない方向けの、サランラップで代用する方法もお伝えするので、ぜひ参考にしてください。
お湯で溶かす
コストコのトイレットペーパーが詰まったら、お湯で溶かすと解消できる場合があります。
50℃〜60℃のぬるま湯を用意しましょう。温度計がなくても、沸騰させたお湯と同じ量の水を混ぜると、50℃前後のぬるま湯が簡単に作れます。
陶器の便器がヒビ割れたり、破損する恐れがあるため、熱湯は絶対に使用しないでください。
ぬるま湯を用意したら、以下の手順でトイレにお湯を注ぎます。
- 便器の水が通常時と同じになるまで、水を汲み出す
- ぬるま湯を腰の高さから排水口に注ぐ
- 1時間ほど放置する
- 水をゆっくり注いで流れるか確認する
つまりが解消されたかは、バケツなどで水を注ぎながら確認するのが安全です。
下記の記事では、お湯でトイレつまりを解消する方法を動画でも解説しているので、参考にしてください。
食器用洗剤とお湯で溶かす
お湯とあわせて、家庭にある食器用洗剤を入れると、待ち時間が短く済みます。
用意するのは、以下の2つです。
- コップ1杯分の50℃~60℃のぬるま湯
- 中性の食器用洗剤を100ml
以下の手順で、トイレにぬるま湯・洗剤を注ぎましょう。
- 便器の水をできるだけ汲み出す
- 便器に食器用洗剤を100ml入れる
- ぬるま湯を排水口に注ぐ
- 20分~30分ほど放置する
- 水をゆっくり注いで流れるか確認する
洗剤の効力を最大限引き出すため、便器内の水はできるだけ汲み出しておきましょう。
食器用洗剤がコストコのトイレットペーパーを溶けやすくするので、ぬるま湯の量はコップ1杯分でOKです。
下記の記事では、食器用洗剤とぬるま湯でトイレつまりを解消する方法を動画で見ていただけるので、参考にしてください。
重曹・クエン酸・お湯でほぐす
お湯や食器用洗剤ではつまりが直らない場合は、重曹とクエン酸を混ぜて、二酸化炭素の泡の力でふやかしてみましょう。
準備するものは、次の3つです。
- 50〜60℃のぬるま湯
- 重曹を50ml
- クエン酸を100ml
重曹とクエン酸は、100円ショップやホームセンターなどで購入できます。
準備ができたら、下記の手順でトイレに投入しましょう。
- トイレの換気扇を回し、ドアと窓を開ける
- 便器の水をできるだけ汲み出す
- 重曹50mlとクエン酸100mlを便器に入れる
- 50〜60℃のぬるま湯を注ぐ
- 1時間ほど放置する
- 水をゆっくり注いで流れるか確認する
ぬるま湯は、便器の半分くらいまで注いでください。
下記の記事では、実践動画や、重曹とクエン酸を使う際の注意事項などを記載しています。
ラバーカップ(スッポン)で押し流す
ラバーカップ(スッポン)を使うと、水圧をかけられるため、溶けずに固まっているコストコのトイレットペーパーをほぐしながら押し流し、つまりを解消できる可能性があります。
ラバーカップの正しい使い方は、以下を参考にしてください。
- 便器の水を調整する
- カップを便器の排水口に水平に密着させる
- ラバーカップを押し込みカップを凹ませる
- ラバーカップを勢いよく引く
- ゴボゴボと音がするまで押し引きを繰り返す
- 水をゆっくり注いで流れるか確認する
便器内の水が多すぎる、もしくは少なすぎると水圧が上手く加えられないため、カップが浸る程度まで水を調整してから使用しましょう。
下記の記事では、ラバーカップ(スッポン)の使い方を、イラスト付きで紹介しています。
ラップで圧力を加えて押し流す
ラバーカップを持っていない場合は、ラップを使ってみましょう。
ラップでも以下の手順でトイレに圧力を加えて、詰まったコストコのトイレットペーパーを押し流せる場合があります。
- トイレの便座を上げる
- 便器にサランラップを最低10枚巻きつける
- ラップの中心をゆっくり押し引きする
- 水をゆっくり注いで流れるか確認する
便器にサランラップを巻きつけるときのポイントは、以下の3点です。
- 便器のフチの水や汚れを拭き取る
- ラップがたるまないようピンと張る
- 便器に隙間ができないよう何重にも張る
空気が漏れてしまうと圧力が加わらないため、ラップを惜しみなく使うのがポイントです。
以下の記事では、サランラップで解消できるつまりと、できないつまりなども詳しく解説しています。
自分で対処できないトイレットペーパーのつまりは業者に依頼
コストコのトイレットペーパーの詰まりを自分で解消できない場合は、水道修理業者へ相談しましょう。
業者は、素人では難しい以下などの方法で詰まりを解消してくれます。
- トーラーの使用
- 高圧洗浄機の使用
- 便器の取り外し
なお、高圧洗浄機が自宅にある場合でも、素人がトイレに使用すると排水管を傷つける恐れがあるので、あまりおすすめしません。
修理料金は業者によって異なりますが、相場は以下に紹介するので参考にしてください。
業者にトイレ詰まり修理を頼んだ場合の料金相場
業者にトイレ詰まり修理を依頼した場合の料金相場については、以下の表を参考にしてください。
修理内容 | 料金相場 |
軽度な詰まり除去 | 4,000円~8,000円 |
専用道具を使用した詰まり除去 | 15,000円~100,000円 |
便器の脱着 | 20,000円~50,000円 |
なお、業者によっては、上記の料金以外に以下がかかる場合があります。
- 出張費
- 深夜・早朝などの割増料金
トイレつまりの修理料金は、以下の記事でより詳しく解説しています。
安くて優良な業者を探すには、下記に紹介する「おすすめの選び方」を実践してみてください。
トイレ詰まり修理を頼む業者のおすすめの選び方
トイレつまり修理を頼む業者を探すときは、以下の3点をチェックして選ぶのがおすすめです。
- 出張費や割増料金の有無を確認する
- 相見積もりを取る
- 口コミをチェックする
出張費や割増料金が無料の業者も多くいるので、まずはそれらの業者に絞って検討すると良いでしょう。
さらに、その中から数社で相見積もりを取れば、より安い業者を見つけられます。
しかし、業者の中には、見積りに来た時点で勝手に修理を行い、高額な修理費用を請求してくるケースがあります。そのため、業者の口コミを見て、悪い評判がないかチェックしてから見積りを依頼するのが安全です。
『水道修理のセーフリー』では、トイレつまり修理業者の口コミを多数掲載しているので、ぜひチェックしてください。
コストコのトイレットペーパーが詰まりやすい理由
コストコのトイレットペーパーが詰まりやすい主な理由は、下記の2つです。
- 厚みがある
- 生地がエンボス加工されている
それぞれについて、下記で詳しく解説します。
厚みがある
コストコのトイレットペーパーは、日本のJIS規格のダブルのものと比べて、厚さが約1.3倍です。
そのため、日本製と同じ長さまで伸ばして使うと、体積がいつものトイレットペーパーよりも増えるので、詰まりやすくなります。
生地がエンボス加工されている
コストコのトイレットペーパーの表面には模様がついており、これがエンボス加工です。
エンボス加工がされていると、表面積が増えるため吸水性が上がるだけでなく、模様部分が空気を含むので肌触りも良くなります。
しかし、エンボス加工されたトイレットペーパーは、以下の理由から溶けにくくなります。
- 吸水性の高さ
- 繊維の結びつきの強さ
そのため、コストコのトイレットペーパーを使用する際は、以下に紹介する詰まり予防方法を実践しましょう。
コストコのトイレットペーパーが詰まるのを防ぐ方法
コストコのトイレットペーパーが詰まるのを予防する主な方法は、以下の3つです。
- ミシン目2つ分で切って使う
- トイレタンクにペットボトルなどを入れて節水しない
- 水を複数回流す
それぞれ詳しくは下記に記載するので、ぜひ参考にしてください。
ミシン目2つ分で切って使う
日本トイレ協会の調査によると、一度に使うトイレットペーパーの長さの平均は以下の通りです。
- 女性の小便:約66cm
- 男女の大便:約146cm
ミシン目までの1枚の長さは約15cmのため、一度に使う枚数は以下になります。
- 女性の小便:約4枚
- 男女の大便:約10枚
おそらく、大便の際は3~4枚を3回、女性の小便では3~4枚を1回使用していると考えられます。
コストコのトイレットペーパーは、日本のJIS規格のダブルのものに比べ、厚さが約1.3倍です。
そのため、同じ回数拭くと仮定した場合、コストコのトイレットペーパーはミシン目2つ分で切って使うと、日本のJIS規格のものと同程度の量になり、詰まりにくくなります。
トイレタンクにペットボトルなどを入れて節水しない
トイレの洗浄は、水の量と勢いでトイレットペーパーや排泄物を押し流します。
そのため、節水目的でトイレタンクにペットボトルなどを入れると水の量が減り、日本のJIS規格のトイレットペーパーでも詰まりやすくなります。
コストコのトイレットペーパーは日本のJIS規格のものよりも詰まりやすいため、トイレタンクにペットボトルを入れると高確率で詰まりを引き起こすので注意してください。
水を複数回流す
日本のJIS規格のトイレットペーパーであっても、一度に大量に流すと詰まりを引き起こす場合があります。
コストコのトイレットペーパーは溶けにくいため、なおさら詰まりやすくなっているので、意識して複数回水を流しましょう。
例えば、用を足している最中でも流したり、用を足し終えた後に2度流すと詰まりにくくなります。
コストコのトイレットペーパーが詰まってお困りなら
コストコのトイレットペーパーを使用される際は、ご紹介した詰まり予防方法をぜひ実践してみてください。
それでも詰まりが起きて自分で直せないときは、水道修理業者へ依頼しましょう。
『水道修理のセーフリー』の無料コンシェルジュへご相談いただくと、すぐに駆けつけてトイレつまりを直してくれる業者を、最短5分でご紹介します。
ご相談および業者の紹介は、完全無料なのでご安心ください。また、電話・メール・LINEの好きな方法で、年中無休でご相談いただけます。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
生活水道センター
コストコのトイレットペーパーが詰まるときのよくある質問
-
コストコのトイレットペーパーはなぜ詰まりやすいのですか?
コストコのトイレットペーパーが詰まりやすいのは、下記が主な理由です。
- 厚みがある
- 生地がエンボス加工されている
日本のJIS規格のダブルのトイレットペーパーよりも約1.3倍厚く、エンボス加工されていて溶けにくいため、詰まりやすくなっています。
-
コストコのトイレットペーパーが詰まったときの簡単な対処法は?
コストコのトイレットペーパーが詰まったときの、最も簡単な方法は「お湯で溶かす」です。
50℃~60℃のぬるま湯を便器に注ぎ、約1時間ほど待てば、トイレットペーパーが溶けて詰まりが解消される場合があります。
-
コストコのトイレットペーパーをお湯で溶かすときの注意点は何?
-
コストコのトイレットペーパーの詰まり予防方法は何ですか?
コストコのトイレットペーパーで詰まりを起こさないための予防方法は、以下の3つです。
- ミシン目2つ分で切って使う
- トイレタンクにペットボトルなどを入れて節水しない
- 水を複数回流す
日本製のトイレットペーパーを使用するときよりも、短く使うことを意識し、できるだけ多くの水で流すために節水をせず、流す回数を増やしましょう。
-
コストコのトイレットペーパーの詰まりはスッポンで直りますか?
コストコのトイレットペーパーが詰まったときは、スッポンで直る可能性が高いです。
スッポンを使うと水圧がかかり、トイレットペーパーをほぐしながら押し流すためです。
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。