2019.08.30 2022.07.14
「トイレがつまった…!」そんな緊急事態に陥った時は、お家にあるもので対処するのが一番手っ取り早い方法です。
そこで今回は、お掃除で大活躍する『重曹』とお料理に使う『お酢』、それに『ぬるま湯』を加えてトイレつまりを解消する方法をお伝えします!
重曹と酢でトイレつまりを直す手順とあわせて、重曹と酢の正しい使い方と注意点も紹介しています。トイレつまりでお困りの方はぜひ試してみてください。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クラシアン
記事の内容
重曹・お酢・ぬるま湯で解消できるトイレつまりの種類
まずは、重曹・お酢・ぬるま湯でどのようなトイレつまりを解消できるのか知っておきましょう!
これを知らずに重曹・お酢・ぬるま湯をトイレに注ぎ入れても、全く効果を得られず時間も材料も無駄にしてしまいます。
重曹・お酢・ぬるま湯でつまりを解消できる物からリストアップしたので、確認しておいてください。
重曹・お酢・ぬるま湯で解消できるつまり原因
化学反応で発生した炭酸ガスで解消できるトイレつまりとは、以下のような水に溶解可能なものです。
これらの物は重曹・お酢・ぬるま湯でつまりを解消できる可能性があります。試してみる価値は十分にあるでしょう。
重曹・お酢・ぬるま湯で解消できないつまり原因
化学反応で発生した炭酸ガスで解消できないトイレつまりとは、以下のような水に溶解できないものです。
- オムツ
- 生理用品
- ペット砂
- スマホやおもちゃなどの固形物
これらの物が便器に落ちた場合は、重曹・お酢・ぬるま湯でトイレつまりを解消できません。
業者を呼ぶなどしてトイレつまりを解消させましょう。
重曹・お酢・ぬるま湯の事前準備
重曹とお酢を便器の中で混ぜ合わせる前に、必ずお部屋のドアや窓を開け、換気扇を回して空気が滞留しないようにしましょう。
重曹とお酢を混ぜると炭酸ガス(二酸化炭素)が発生します。もし、トイレの閉鎖的な空間で換気をしない状態が続くと、炭酸ガスによって体調が悪くなってしまう恐れがあります。
お部屋全体の空気を換気させることを忘れないようにしてくださいね。
また、便器内の水位が高い状態だと、重曹とお酢が勢いよく泡立ったときに泡が便器の外に溢れ出てしまう可能性があります。便器の水位が高い場合は給油ポンプなどで水を汲み出して、水位が低い状態にしてから重曹とお酢を入れましょう。
重曹・お酢・ぬるま湯でトイレつまりを直す手順
重曹・お酢・ぬるま湯でトイレつまりを直す方法は次の手順で行います。
- 重曹を入れる(50ml)
- お酢を入れる(100ml)
- 便器の半分までぬるま湯を注ぐ
- 約1時間待つ
- 確認のため水を流す
①重曹を入れる(50ml)
最初に重曹をカップ1/4(50ml)入れます。
このとき便器の水溜り部分をめがけて入れるようにしてください。
②お酢を入れる(100ml)
次にお酢をカップ1/2(100ml)入れます。
上記の量を基準に、重曹1:お酢2の割合で用意してください。
お酢を入れると重曹と反応して勢いよく泡立ち、炭酸ガスが発生します。
③ぬるま湯を注ぐ
そして50〜60℃のぬるま湯をゆっくり注ぎ入れましょう。
この時、便器の半分くらいの量を目安にぬるま湯を注ぎます。
④約1時間待つ
お湯を注ぎ終わったら約1時間放置します。
その間も換気扇を回し続けて、お部屋の窓も開けておくようにしてください。
⑤確認のために水を流す
1時間経過して便器の水位が下がっているようでしたら、トイレつまりが解消されている可能性が高いです。
つまり解消の確認のために、トイレレバーの「小」を回して少量の水を流してみてください。もし「小」がない場合はレバーを半回転させて水を調節しながら流してみてください。
水を流して普段通りに流れれば、トイレつまりが解消されているということになります。
重曹と酸の化学反応とは?
中学生化学の勉強でのおさらいになりますが、重曹とは「重炭酸曹達(ソーダ)」の略で、炭酸水素ナトリウムのことです。
重曹と酸を反応させることで、二酸化炭素と、中和で生成される酢酸ナトリウムと水が発生します。
【重曹とお酢の化学反応式】
NaHCO3 (重曹)+ CH3COOH(お酢)
→ CH3COONa(酢酸ナトリウム) + H2O(水) + CO2 (二酸化炭素)
ちなみに、お酢で作った炭酸水は、酸っぱい味になります。
重曹・お酢・ぬるま湯でトイレつまりを直すときの注意点
重曹・お酢・ぬるま湯でトイレつまりを直すときに、2つ注意してほしい点があります。
- 必ず換気をする
- 熱湯を使わない
繰り返しになりますが、重曹とお酢を混ぜると炭酸ガスが発生します。
トイレの狭い空間で炭酸ガスが充満してしまうと気分が悪くなったり、体調が崩れる原因となるので必ず換気をしてください。トイレの換気扇を回し、お部屋のドアや窓を開けて空気が流れるようにしておきましょう。
そして、ぬるま湯ではなく熱湯を使うのはNGです。
トイレは陶器製なので、熱湯をかけるとひび割れや破損などの原因になります。必ず60℃以下のお湯を使用するようにしてください。
重曹・お酢・ぬるま湯でトイレつまりを直せない場合
重曹・お酢・ぬるま湯を使ってもトイレつまりを直せないこともあります。
もし、一度自身で試してみてトイレつまりを直せなかったら、業者に依頼するようにしましょう。
下手につまりを解消させようとして、つまりの原因が奥に行ってしまったり複雑になると修理費が高くなることがあります。トイレつまりが軽度であれば修理費を安く抑えることができるので、できるだけ早く修理業者に直してもらうのがポイントです。
トイレ復旧までのスピードや手間などを考えて、業者に頼むべきだと感じたらすぐにでも修理業者に相談してみましょう。
当サイト『水道修理のセーフリー』でも水道修理業者を多数紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
重曹と酢で簡単なトイレつまりなら直せる
重曹と酢を使ってトイレつまりを解消する方法を紹介しました。
トイレつまりを直す道具はなくても、重曹と酢なら家にあるという方は多いでしょう。簡単なトイレつまりなら上記で紹介した方法で解消できるケースもあるので、ぜひ試してみてください。
重曹と酢でトイレつまりが直らないときは、修理業者に相談することをおすすめします。当サイト『水道修理のセーフリー』で紹介している水道修理業者も参考にしてみてください。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クラシアン
重曹と酢でトイレつまりを直す方法に関する質問
-
重曹と酢でトイレつまりを直す手順を教えてください。
重曹・酢・ぬるま湯の順で便器に流し込み、1時間放置します。重曹と酢の分量を必ず守ってください。
-
重曹と酢でトイレつまりを直すときの注意点はありますか?
重曹と酢でトイレつまりを直す際は、トイレは必ず換気してください。便器には必ずぬるま湯を流しましょう。熱湯を流すと、便器が割れる恐れがあります。
-
重曹と酢でトイレつまりが直らないときはどうすればよいですか?
重曹と酢でトイレつまりが直らないときは、できるだけ早く修理業者に修理を依頼しましょう。
重曹と酢でトイレつまりが直らない場合
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。