トイレつまりを掃除で予防する方法・直し方!汚れやすい場所も紹介
2019.09.20
繰り返すトイレつまりは、『トイレ掃除』で改善できるかもしれません。
トイレの掃除をサボると、便器や排水管の汚れが付着したままになりますよね。その汚れにゴミや髪の毛、排泄物が絡まり付き、つまりの原因となることがあります。
そこでこの記事では、以下について徹底解説します!
- 便器を掃除してトイレつまりを予防する方法
- トイレの排水管を掃除してトイレつまりを予防する方法
- 男性用小便器の尿石を掃除してトイレつまりを予防する方法
- トイレつまりを防ぐためのトイレ整理整頓方法
- ”つい”やってしまいがちなつまりを引き起こす行動
この記事を読んで実践すれば、繰り返すトイレつまりの回数が減ったり、回数がゼロになるかもですよ!
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クラシアン
記事の内容
便器を掃除してトイレつまりを予防する方法
便器の汚れがトイレつまりの直接的な原因になることは滅多にありません。しかし、便器の汚れに髪の毛やトイレットペーパーの切れ端が付着し、つまりの元を作り出す可能性は否定できません。
そこでまずは、便器を掃除する方法を詳しくお伝えしていきます。
【準備する物】
- 酸性液体洗剤
- ブラシ
- 雑巾orウェットシート
- ゴム手袋
便器の中でも特に汚れやすいのは便器のふち裏・排水口付近・便座の背もたれの下の3ヶ所です。
この3ヶ所を重点的に掃除するよう心がけてみてください。
実際に便器を掃除するときは、次のステップで行います。
- 便器全体を雑巾やウェットシートで拭く
- 酸性液体洗剤を便器にかけてブラシで擦る
- トイレの手洗い部分も掃除する
それぞれ、以下で詳細をお伝えします。
便器全体を掃除する
まずは、便器全体を雑巾やウェットシートで拭き掃除しましょう。
オススメなのは『トイレクイックル』などのトイレ掃除専用のウェットシートです。破れにくい上に汚れもしっかり拭き取るので、かなり重宝されますよ!
便器全体を拭くときは便座の背もたれの下など、ホコリが溜まりやすい部分を中心に掃除していきましょう。
便器の内側を掃除する
次に、便器の内側を掃除します。
用意した酸性液体洗剤を便器にかけ、2〜3分程度待ってから、ブラシで擦ります。汚れが酷い場合は、何度か繰り返してください。
特に便器の淵裏は尿石や黒カビが溜まりやすいので、重点的にブラシで擦りましょう。
そして、便器の窪んでいる排水口も、しっかりとブラシで擦ります。排水口の奥の方までブラシを突っ込んで磨くようにしてみてください。
トイレの手洗い部分を掃除する
最後に、トイレの手洗い部分はウェットシートで掃除するか、酸性液体洗剤を布に含ませて掃除しましょう。
酸性液体洗剤が手洗い部分の内部に入ってしまうと、内部を傷つけてしまう恐れがあるので、注意しながら掃除するようにしてください。
トイレの排水管を掃除してトイレつまりを予防する方法
トイレの排水管を掃除する方法は2つあります。
- 重曹+お酢(クエン酸)+お湯を使う方法
- 専用グッズを使う方法
お家の近くにスーパーやドラッグストアがあるなら、専用グッズを購入して使った方が効果的に掃除できます。
ただし、重曹+お酢(クエン酸)+お湯でも排水管を掃除できるので、方法をお伝えしますね!
重曹+お酢(クエン酸)+お湯でトイレの排水管を掃除する方法
重曹+お酢(クエン酸)+お湯でのトイレの排水管掃除は、以下の手順で行います。
- 重曹を入れる(50ml)
- お酢(クエン酸)を入れる(100ml)
- 便器の半分までぬるま湯を注ぐ
- 約1時間待つ
お酢(クエン酸)は重曹の2倍の量を目安に入れてください。
お酢(クエン酸)と重曹を入れると勢いよく泡立つので、その後ぬるま湯を入れます。このとき入れるぬるま湯は、50℃〜60℃ほどの熱すぎないお湯を入れるようにしてください。
そして、約1時間放置した後にトイレの水を流して完了です!
専用グッズでトイレの排水管を掃除する方法
トイレの排水管の掃除に時間と手間をかけたくないなら、専用グッズでの対策をオススメします。
専用グッズにはさまざまな商品がありますが、有名で効果的なのが小林製薬の『かんたん洗浄丸』です。
かんたん洗浄丸は、トイレに1錠入れて30分間放置するだけでOK!30分経過した後はトイレの水を流して掃除完了です。
男性用小便器の尿石を掃除してトイレつまりを予防する方法
男性用小便器がつまる主な原因は、尿に含まれるカルシウムが蓄積してできた、尿石です。
尿石はつまりを引き起こすだけでなく、雑菌が繁殖し、トイレ特有の悪臭である「アンモニア臭」が発生する原因にもなるので、早急な対処が必要です。
尿石の主な成分はアルカリ性なので、掃除には必ず酸性の液体洗剤を使いましょう。
男性用小便器の掃除によく使われる酸性の液体洗剤には、『デオライトL』と『サンポール』があります。
デオライトLとサンポールの使用方法はほぼ同じなので、デオライトLを例に男性用小便器の掃除方法を説明します。
デオライトLで男性用小便器の尿石を掃除する方法
デオライトLでトイレつまりを解消する方法は、次の手順で行います。
- 便器の目皿を取り外し、デオライトLに5分間浸してブラシで磨く
- 便器にデオライトLを流し込み、15分放置して水を流す
- デオライトLをアルカリ剤で中和する
まずは男性用小便器の目皿を取り出し、デオライトLをかけて5分間放置します。5分間放置したら、ブラシで擦って尿石を取り除いてください。
次に、便器の中にデオライトLを250g流し込み、15分間放置します。15分後に水を流して、デオライトLを洗い流しましょう。
デオライトLは強力な酸性の液体洗剤なので、必須ではありませんが、環境保全のことを考慮するとデオライトLをアルカリ剤で中和することをオススメします。
中和用のアルカリ剤としては、デオライトLと同じ和協産業が販売している『ピーピースカット』がオススメですよ!
トイレつまりを防ぐためのトイレ整理整頓方法
トイレの棚の上などが散らかっていると、物が落下してつまりの原因となる恐れがあります。
以下を参考に、トイレの中を整理整頓しておきましょう。
トイレの棚に置く物を減らす
まず実践してもらいたいのが、トイレの棚に置く物の数を減らすことです。
棚の上に置いている物が多いと、必然的に物が落ちやすくなります。奥にある物を取ろうとするときに、手前の物を落としてしまった経験がある人も少なくないのではないでしょうか。
また、大きめのバスケットを使って、その中にストックしているトイレットペーパーやウェットシート、生理用品を入れて整理整頓するという方法もあります。バスケットを利用すると物が落ちにくくなるだけでなく、見た目もオシャレになるのでオススメですよ!
トイレに物を持ち込まない
トイレの中の整理整頓だけでなく、スマホなどを持ち込まないことも、トイレつまりを未然に防ぐことができる方法です。一度でもスマホを落としたことがある人は、スマホをトイレに持ち込まないように心がけてみてください。
また、ポケットに入れている鍵などが落ちて、つまりの原因になることもあります。ポケットの中に物を入れたままトイレに入るときは、トイレの中に落としてしまわないように細心の注意を払いましょう。
掃除をしていてもトイレつまりが何度も発生するのはなぜ?
定期的にトイレの掃除をしていて、いつもピカピカの状態を保っているのにトイレつまりが発生してしまう方がいるかもしれません。
そのようなご家庭は、以下の可能性があります。
- 節水型のトイレを使っている
- タンクの中にペットボトルなどを入れ、流れる水の量を節水している
節水対策をしている方は、以下を確認してみてください。
節水型のトイレを使っている
通常、節水型のトイレを使用してもつまりが発生しやすくなることはありません。しかし、工事に問題がある場合や配管に問題がある場合は、トイレつまりが発生しやすくなることがあります。
節水型トイレを使用していてつまりが発生する場合は、業者に連絡するか、複数回に分けて水を流すようにしてみてください。
タンクにペットボトルなどを入れて節水している
節水のためにペットボトルなどをタンクの中に入れているご家庭がありますが、これもトイレつまりの一因となります。
トイレを流す際に、タンク内に十分な水量が入っていないため、汚物やトイレットペーパーが流れきらず、排水管の途中でつまってしまう可能性が高まります。
ペットボトルなどをタンクに入れて節水している場合は、心苦しいかもしれませんが節水を諦めて、通常通り水が流れるようにペットボトルなどを取り除きましょう。
掃除をしてもトイレつまりが直らずお困りなら
何度掃除をしても、すぐにトイレつまりが起きてしまったり、掃除してもつまりが直らないケースもあります。
その場合、トイレのどこかが不具合を起こしている可能性もあるため、水道修理業者に一度見てもらうと良いでしょう。
調査や見積りを、無料対応してくれる業者がおすすめです。
信頼できる水道修理業者を探せるか不安な方は、『水道修理のセーフリー』の無料コンシェルジュへご相談ください。お住まいエリアで、実績豊富な優良業者を、年中無休・無料で紹介します。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クラシアン
トイレ掃除の仕方に関するよくある質問
-
普段のトイレ掃除で心がけることはなんですか?
便器の中でも特に汚れやすいのは、便器のふち裏・排水溝付近・便座の背もたれの下の3ヶ所です。重点的に掃除するよう心がけてみてください。
汚れやすい場所を中心に掃除する方法を見てみる -
重曹とクエン酸で直すコツを教えてください。
重曹とクエン酸の分量を守ってください。ぬるま湯を適量入れたのち、しっかり時間をかけて放置してください。最後にラバーカップを使用することで、よりスッキリと掃除できます。
重曹とクエン酸でトイレつまりを直す方法を見てみる -
サンポールで尿石が除去できなかったらどうしたらいいですか?
強力な尿石除去剤「デオライトL」を使ってみてください。デオライトLを繰り返し使用しても尿石が取れない場合は、業者に依頼したほうが良いです。
デオライトLで男性用小便器の尿石を掃除する方法を見てみる -
簡単なトイレつまり予防方法を教えてください。
まずは、水に溶けやすいトイレットペーパーに切り替えましょう。トイレットペーパーにもJIS規格が設定されており、この記載があれば、水に溶けやすいと判断できます。また、定期的にトイレの配管の状態をチェックすることで、異常を早期発見できるでしょう。
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。