節水トイレは詰まる?詰まりやすい仕組み・原因・対処法・予防法も紹介
2023.04.03
「節水トイレは詰まりやすいのか」「なぜ詰まるといわれるのか」、その真相について解説します。
節水トイレが詰まる原因は、以下のとおりです。
- 水量が足りない
- 水圧が弱い
- 排水管内の汚れ
- 水に溶けないものを流した
以上の原因を踏まえて、対処法を解説します。
詰まりの予防策も紹介するので、節水トイレを使用中の方、節水トイレに切り替えを検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
水のトラブルサポートセンター
記事の内容
節水トイレが詰まるといわれる4つの原因
「節水トイレは詰まる」といわれるのは、以下4つの原因があるからです。
- 水量が足りない
- 水圧が弱い
- 排水管内の汚れ
- 水に溶けないものを流した
それぞれ解説します。
原因1.水量が足りない
節水トイレは流す水が少ないため、水量が足りず詰まることがあります。
とくに、以下を行うと起こりやすいトラブルです。
- トイレットペーパーを多めに流した
- 常に「小」で流している
便器の排水口に何もないと、全部流れたと思いがちです。しかし、排水管内では排泄物やトイレットペーパーなどが流れ切らず残っている可能性があります。少しずつ蓄積すれば、大きな塊となり出口を塞いでしまうでしょう。
原因2.水圧が弱い
立地や家の構造によっては、水圧が弱いことでトイレつまりが起きる可能性があります。
水をスムーズに流すためには、ある程度の圧力が必要なため、勾配をつけなければいけません。高低差がない場所にトイレや排水管が設置されていると、詰まりやすくなります。
とくに、マンションの高層階や高台にある家などは水圧が弱い傾向にあるため、注意が必要です。
原因3.排水管内の汚れ
排水管内の汚れもまた、詰まりの原因の1つです。
トイレは長年にわたり使用すると、排水管内に尿石や汚れなどがこびりつきます。汚れが徐々に大きくなれば、排水管内の通り道がさらに狭くなるため、トイレつまりが発生しやすくなります。
節水トイレの場合は水の勢いが弱いことも影響して、排水管内に汚れが残りやすくなるのです。
原因4.水に溶けないものを流した
おむつやナプキン、おもちゃなど、水に溶けないものを流すと、詰まりが発生します。誤って落としてしまった場合は、流そうとせず、すぐに取り除きましょう。
また、節水トイレに流せるタイプのトイレクリーナーやおしり拭きを流すのはおすすめしません。通常のトイレよりも水の勢いが弱いため、排水管内で詰まったり、流れ切らず残ったりする可能性があります。
他にも、ペットのフンや吐しゃ物などもつまりの原因になるため、注意が必要です。
節水トイレとは?仕組みについて解説
節水トイレは少ない水で汚れを流せる、家計にやさしいトイレです。節水トイレの仕組みを知ることで、詰まりやすいといわれる原因を理解しましょう。
節水トイレの仕組み
節水トイレは、通常のトイレよりも「サイフォンの原理」を効率よく利用しています。
そもそもサイフォンの原理とは、液体で満たした管を、高い位置と低い位置にあるそれぞれの水につけて、水を低い位置へと移動させる現象のことです。
通常のトイレでもサイフォンの原理は利用されていますが、節水トイレはさらに効率化した設計となっているため、少ない水量で流すことが可能です。
また、水の流れ方にも節水トイレならではの工夫が施されています。
水が排水されるとき、便器のフチから渦巻き状に流れるようになっています。この仕組みによって、まんべんなく便器内の汚れを落とせるため、少ない水量ですむというわけです。
節水トイレでどのくらい節水できるの?
従来のトイレは、1回レバーを引くと13~20Lの水を使用します。節水トイレになると4~6L程度ですみます。節水トイレは従来のトイレよりも、水量を半分以下に抑えられるのです。
機種やトイレ使用量にもよりますが、節水トイレにすることで年間1~1.5万円の水道代を節約できるといわれています。
節水トイレの詰まりのサイン
次のようなサインが見られるときは、節水トイレが詰まっている可能性があります。
- 悪臭・異音がする
- 便器内に溜まっている水の水位が高い
- 水流が弱い
- トイレットペーパーが流れ切らない
この時点で対処すれば、軽作業ですむ可能性が高いです。しかし、放置すれば状況が悪化し、高額請求につながる恐れがあるため、サインを見逃さないことが重要です。
悪臭・異音がする
排水管内で流れ切らなかった汚れがあると、悪臭を発生させることがあります。今までなかった臭いが感じられるときは、排水管内に汚れが溜まっているからかもしれません。
また、水を流した後、便器の奥から「コポコポ」といった、空気が抜けるような音がする場合は注意が必要です。すでに排水管内で詰まりが発生し、水が溜まっている部分で空気が押し上げられている可能性があります。
聞き慣れない音がする場合は、早めの対処が重要です。
便器内に溜まっている水の水位が高い
節水トイレの便器内に溜まっている水の水位が高い場合、詰まりが発生している可能性があります。水位が高いときは、排水管内で詰まりが発生し、下水道へ排出されるはずの水が便器内に押し戻されている状態です。
排水管内が完全に塞がれていなければ、水位は徐々に下がります。しかし、水位が下がっても詰まりが解消したわけではないので、放置するのは大変危険です。
水流が弱い
節水トイレの水流がいつもより弱い場合も、詰まりのサインの1つです。水の勢いが弱いと感じるときは、放置せずにつまりの原因を探りましょう。
また、水流が弱いまま放置すると、勢いが足りず、排水管内に汚れが溜まりやすくなります。状態をさらに悪化させる恐れがあるので、早めの対処が重要です。
トイレットペーパーが流れ切らない
トイレットペーパーが流れ切らず節水トイレの便器内に残る場合、便器付近で詰まりが発生している可能性があります。排水管を通って下水道にいくはずのトイレットペーパーが、押し戻された状態です。
無理に流そうとすれば、さらに逆流する恐れがあります。
節水トイレが詰まったときの対処法
節水トイレが詰まったときは、自分で対処できます。主に、以下5つの方法が有効です。
- ラバーカップを使用する
- ぬるま湯を流す
- 重曹+お酢を使用する
- 食用洗剤を使用する
- ワイヤーブラシを使用する
それぞれ解説します。
ラバーカップを使用する
手軽にできる対処法としては、ラバーカップ(すっぽん)の使用がおすすめです。ラバーカップを便器内に押し込み、一気に引き上げると吸引力によって詰まりの原因を解消できます。
また、ラバーカップには、節水トイレ専用のものがあります。
一般的なラバーカップではしっかり密閉できないので、期待するほどの効果が得られません。節水トイレ専用のラバーカップを使用しましょう。
ぬるま湯を流す
トイレットペーパーや排泄物などが原因で詰まりが起きている場合は、ぬるま湯を流すと直ることがあります。紙や軽度の汚れであれば、ぬるま湯を数分おきに少しずつ流すと溶けて流れていきます。
お湯の温度は45℃程度が目安です。熱湯を注ぐと便器が割れる恐れがあるので、必ずぬるま湯を使いましょう。
重曹+お酢を使用する
自宅に、重曹とお酢があるときにおすすめの対処法です。
- 便器内の水に、重曹150gを振りかける
- その上からお酢100mlを注ぐ
- さらにその上からぬるま湯を注ぐ
- 1時間ほど放置する
- 高めの位置から水を少しずつ入れて流す
水が流れれば、詰まりが解消した証拠です。
食用洗剤を使用する
重曹とお酢がない場合は、食用洗剤を使用した対処法がおすすめです。
- 便器内の水に、食用洗剤100cc程度を入れる
- ぬるま湯を便器の中に注ぐ
- 20~30分ほど放置する
- ぬるま湯を便器の中にゆっくり注ぐ
水位が下がれば、詰まりは解消されています。
ワイヤーブラシを使用する
節水トイレの詰まりの原因が、便器の排水口より奥にある場合は、ワイヤーブラシを使用するのがおすすめです。ワイヤーブラシならラバーカップでは除去できない、排水管のS字部分に詰まったものも直に除去できます。
ただし、やり過ぎは厳禁です。便器に傷をつけたり、詰まりの原因をさらに押し込んだりする恐れがあります。解消できないときは無理をせず、違う方法を試すか業者に相談しましょう。
節水トイレが詰まる状況が悪化するNG行為
節水トイレが詰まったとき、絶対にやってはいけないNG行為があります。それが以下の3つです。
- 熱湯を流し入れない
- 水を流し続ける
- 複数の洗剤を併用する
便器に熱湯を流し入れると、ひび割れする恐れがあります。45℃程度のぬるま湯は詰まり解消に有効ですが、熱湯を入れるのは大変危険です。
また、トイレが詰まっているときに水を流し続ければ、便器内から水があふれ出してしまいます。水を流し続けるのではなく、正しい対処法を試みることが重要です。
そして、詰まりの対処で薬品を使用する場合は、1種類に限定しましょう。薬品によっては、他の薬品と混ぜると化学反応が起きて有毒ガスが発生する恐れがあります。複数の薬品を使用しても効果が高まるわけではないので、併用は避けましょう。
節水トイレの詰まり予防策!日頃から注意すべきポイント
節水トイレは詰まりやすいといわれますが、正しく使えば詰まるリスクを抑えられます。日頃から注意すべきポイントは、以下の3つです。
- トイレットペーパーは大量に流さない
- 「大」と「小」を正しく使い分ける
- トイレにはなるべく物を置かない
詰まりを予防するためにも、しっかり押さえておきたいポイントです。
トイレットペーパーは大量に流さない
一度に大量のトイレットペーパーを流すと、詰まりが起きやすくなります。節水トイレは水量が少なく、水の勢いも弱めです。トイレットペーパーが流れ切らず、排水管内に残る可能性があります。
トイレットペーパーは、大量に使わないようにしてください。目安としては、大洗浄で約5mまでです。流す量が多いときは、数回にわけて流しましょう。
また、海外製の安いトイレットペーパーは、溶けにくくつまりの原因になりやすいことも知っておいてください。
「大」と「小」を正しく使い分ける
常に「小」で流していると、水量や水の勢いが足りず、詰まりが起きやすくなります。基本的には、小便を流すときは「小」、大便を流すときは「大」と、使い分けることが重要です。
トイレットペーパーを使い過ぎたときも、「大」で流しましょう。
トイレにはなるべく物を置かない
トイレに、置物や消臭剤などを置いている家庭もあるでしょう。しかし、誤って便器内に落とせば詰まりの原因になります。
トイレにはなるべく物を置かないようにするのがおすすめです。
節水トイレが詰まった!こんなときは業者に相談しよう
節水トイレが詰まったときは、すぐに業者に相談するのも1つの方法です。とくに、「水が流れない」「水に溶けないものを流した」といったときは、迷わずに相談しましょう。
水が流れないとき
レバーを操作しても水が流れないときは、深刻な状況に陥っている可能性があります。便器を取り外し、排水管内の工事が必要になるため、素人では対応できません。
専門的な知識と経験、必要な器材・資材がそろっている業者に相談しましょう。
どの業者に相談するか迷っている方は、『水道修理のセーフリー』の無料コンシェルジュをご利用ください。節水トイレを熟知した、おすすめ業者を無料でご紹介します。
水に溶けないものを流したとき
水に溶けないものが原因で詰まりが発生している場合は、業者に相談するのが無難です。
トイレットペーパーや掃除シートなどの水に溶けるものであれば、洗剤やぬるま湯を使用して溶かすことで、詰まりを解消できます。しかし、水に溶けないものは取り出さなければいけないため、素人では難しい作業です。
無理をすると便器に傷をつけたり、異物をさらに押し込んだりする可能性があるため、早めに業者に相談するのがおすすめです。
節水トイレの詰まり修理の費用相場
節水トイレの詰まり修理にかかる費用相場は、以下のとおりです。
作業内容 | 費用相場 |
薬剤による洗浄作業 | 5,000円~10,000円 |
パッキンなどの部品交換 | 3,000円~ |
便器の着脱作業 | 10,000円~20,000円 |
トーラー機を使用した詰まり除去 | 7,000円~30,000円 |
専用器具を使用した詰まり除去 | 8,000円~30,000円 |
高圧洗浄機を使用した詰まり除去 | 20,000円~50,000円 |
作業内容によって費用は大きく異なります。軽度のつまりであれば、薬剤による洗浄作業ですむので比較的安価です。しかし、便器を外したり専用器具を使用したりすると、数万円かかるため、大きな出費になります。
少しでも費用を抑えたいのであれば、複数社から見積もりをとるのがおすすめです。料金を比較するのに役立ちますし、以下をなどを知れます。
- 不要な工事をしていないか
- 料金は妥当か
「他社よりも安くします!」と宣伝している業者には、値段交渉する材料にもなります。
見積もり前にどのくらいの費用が適正か知っておくと安心です。当サイトが提供する『簡易水回りトラブル診断』を利用して、概算を知っておきましょう。
8つの質問に答えるだけで、料金相場をお知らせします。
節水トイレの詰まりでお困りの方は
節水トイレが詰まる原因や対処法、予防策について解説しました。
「節水トイレ=詰まりやすい」と思われがちですが、正しく使えばトラブルを起こすことなく使用できます。
まずは詰まりを起こさないために、日頃からできる予防策を徹底しましょう。少しでも違和感を抱いたときは、自分でできる対処法を試したり、業者に相談したりするのがおすすめです。
『水道修理のセーフリー』のコンシェルジュにご相談いただければ、最短5分でおすすめのトイレつまり修理業者をお伝えします。ぜひ活用してみてください。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
水のトラブルサポートセンター
節水トイレの詰まりに関するよくある質問
-
なぜ節水トイレは詰まるといわれるのですか?
水量が足りない、水圧が弱いなどの理由があるからです。
-
詰まりのサインはありますか?
次のようなサインが見られるときは、詰まりが起きている可能性があります。
- 悪臭・異音がする
- 便器内に溜まっている水の水位が高い
- 水流が弱い
- トイレットペーパーが流れ切らない
-
詰まったときはどのように対処するといいですか?
軽度の詰まりであれば、以下5つの対処法で解決できます。
- ラバーカップを使用する
- ぬるま湯を流す
- 重曹+お酢を使用する
- 食用洗剤を使用する
- ワイヤーブラシを使用する
-
トイレットペーパーを流しすぎました。熱湯をかければ直りますか?
熱湯をかけると便器にヒビが入る可能性があるので、絶対にしないでください。
以下の3つは、絶対してはいけないNG行為です。
- 熱湯を流し入れない
- 水を流し続ける
- 複数の洗剤を併用する
-
節水トイレのつまり修理を業者に依頼すると、どのくらいかかりますか?
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。