お家のトイレがつまりを起こしたときに、都合よくトイレのつまりを直す専門道具なんて置いてないですよね。
トイレのつまりなんて度々起こるものじゃないですし、まさか自分のお家のトイレがつまってしまうなんて...と焦りもあると思います。
そこで今回はお家にトイレのつまりを直す専門道具がない場合のトイレの直し方をご紹介します!
ここでは5つの方法でトイレのつまりを直す方法をお伝えしますが、どの方法もどこのご家庭にもある物、もしくは近くのお店で簡単に購入できる物を使用してトイレのつまりを解消します。
トイレのつまりを自力で直すことができれば、費用はほとんどかかりませんし短時間でトイレを復旧させることができるのでぜひ実践してみてくださいね!
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クラシアン
記事の内容
専門道具を使わずトイレのつまりを直す5つの方法
今回お伝えするのは専門道具を使わずトイレのつまりを直す方法なので、どこのお家にもある物を使用します。だから、記事を読み終わったらすぐにトイレつまりの解消を実践できるはずですよ!
そして、専門道具を使わずトイレのつまりを解消する方法には次の5つの物を使います。
- ぬるま湯とバケツ
- 重曹とお酢
- 食器用洗剤とぬるま湯
- ペットボトルとゴム手袋
- ビニール袋
では、実際に専門道具を使わずにトイレのつまりを直す手順や注意点をお伝えしていきます!
①ぬるま湯とバケツでトイレのつまりを直す
用意するのは約50℃のぬるま湯とバケツだけです。バケツがなければぬるま湯が沢山入るお鍋などで代用してもいいですよ。
ここでの注意ポイントは沸騰したてのお湯を使わないことです。トイレは陶器製ですから熱々のお湯を流し込むと便器が割れたりひびが入る原因になりかねません。
必ず沸騰前に火を止めるか、沸騰したお湯を冷ましてから使うようにしてください。
それではぬるま湯とバケツを使ってトイレのつまりを直す方法を解説します!
ステップ1|便器内の水をできるだけ汲み出す
ぬるま湯とバケツを使った方法では、流し込むぬるま湯でつまっている物を溶かしたりほぐしたりしてつまりを解消することが目的です。
だからまずはじめに便器内の水を汲み出して、ぬるま湯がつまっている物に働きかけやすいようにします。
給油ポンプや小さな器を利用してトイレのお水を汲み出してください。
ステップ2|ぬるま湯を高い位置から便器内にゆっくり注ぐ
便器内のお水が減ったら次にバケツに入れたぬるま湯を便器の水溜り部分にゆっくり注いでいきます。
このとき、一気にザバッーっとぬるま湯を流すのではなく、小さな滝のようにジョボーとゆっくり流し込むようにしてください。
そして、水の勢いをつけるために便器の少し高い位置から、便器の水溜り部分を目掛けて流し込みます。
ステップ3|約1時間放置する
バケツからぬるま湯を注ぐ作業を2、3回繰り返したら約1時間放置します。
時間が経ち便器内の水位が下がっていたらつまりが直っています。
確認のためにトイレの「小」のレバーを引いて水を流しましょう。「小」レバーがなければレバーを半回転させて少量の水を流してください。
普段通り水が流れると修理完了です!
②重曹とお酢でトイレのつまりを直す
よくお掃除で使われる重曹とお料理に使うお酢を使ってトイレのつまりを直すことができます。
まずは次の量の重曹とお酢、ぬるま湯を用意してください。
- 重曹
カップ1/4(50ml) - お酢
カップ1/2(100ml) - ぬるま湯
便器の半分を満たす量の50〜60℃のお湯
それでは、重曹とお酢でトイレのつまりを直す具体的な方法を解説していきます!
ステップ1|トイレとお部屋を換気する
重曹とお酢を便器の中で混ぜ合わせる前に、必ずトイレとお部屋のドアや窓を開け、換気扇を回して空気が滞留しないようにしましょう。
重曹とお酢を混ぜると炭酸ガス(二酸化炭素)が発生します。もし、トイレの閉鎖的な空間で換気をしない状態が続くと炭酸ガスによって体調が悪くなってしまう恐れがあります。
お部屋全体の空気を換気させるようにしてください。
ステップ2|便器内の水位を下げる
便器内の水位が高い状態だと、重曹とお酢が勢いよく泡立ったときに泡が便器の外に溢れ出てしまう可能性があります。
便器内の水位が高い場合は、給油ポンプなどで水を汲み出して水位が低い状態にしてから重曹とお酢を入れましょう。
ステップ3|重曹→お酢→ぬるま湯の順で投入する
便器の水位を減らしたら、いよいよ重曹(50ml)とお酢(100ml)を入れていきます。
重曹とお酢は便器の水溜り部分を目掛けて入れるようにしてください。お酢を入れた後に勢いよく泡立ちます。
また、重曹とお酢は用意した分だけ入れますが、ぬるま湯は便器の半分くらいを目安に入れましょう。
ステップ4|約1時間放置する
ぬるま湯を入れ終わったら、つまりが解消するまで約1時間放置します。
このときも引き続きトイレやお部屋の換気は行なってください。
後は、バケツとぬるま湯を使ったときのように、トイレのつまり解消を確認して普段通りに水が流れたら修理完了です。
③食器用洗剤とぬるま湯でトイレのつまりを直す
どこのご家庭にもある食器用洗剤でもトイレのつまり解消に役立ちます!
必要なのは食器用洗剤100mlとぬるま湯です。だいたい洗剤1本の半分くらいを使うことになります。
特殊な洗剤ではなく普通にある中性洗剤でOKなのでぜひ試してみてくださいね。
ステップ1|便器の水を汲み出す
もし、便器の水位が高くなっている場合は便器内の水を汲み出します。
便器の水位が高く水が多い状態だと洗剤が薄まってしまうので、通常の水位以下を目安に水を汲み出してください。
ステップ2|食器用洗剤とぬるま湯をトイレに流し込む
便器の水位を減らしたら食器用洗剤を100ml流し込みます。少しもったいないと感じるかも知れませんが、つまりを解消するために贅沢にドバドバ使っていきましょう。
食器用洗剤を入れたらぬるま湯を入れます。
ステップ3|約20〜30分放置する
食器用洗剤とぬるま湯を入れたら約20〜30分放置します。
時間が経って水位が下がってくればつまりが解消されている証拠です。
後は、バケツとぬるま湯を使ったときのように、トイレのつまり解消を確認して普段通りに水が流れたら修理完了です。
④ペットボトルとゴム手袋でトイレのつまりを直す
ペットボトルを使うことでラバーカップ(スッポン)の代用品として使うことができるんです!
必要なのは500mlペットボトルとゴム手袋だけです。ゴム手袋は手を汚さないために手首部分が長いものを使用するといいですよ。また、二重にゴム手袋をはめて強度を上げてもOKです。
では、実際にペットボトルをどのように使ってトイレのつまりを解消するのか解説していきます!
ステップ1|ペットボトルの下3cmをカットする
まずはペットボトルの下3cmほどのところをハサミやカッターでカットします。
そして、ペットボトルの蓋も外しておきましょう。(ペットボトルを水溜り部分の奥に突っ込みやすくするため)
ステップ2|ペットボトルをトイレの水溜り部分に突っ込む
ペットボトルをカットした底が下になるようにトイレの水溜り部分に突っ込みます。
そして、ペットボトルを突っ込んだ時点で、ゴム手袋をはめた指でペットボトルの飲み口を塞ぎます。
ステップ3|ペットボトルを上下させる
トイレに突っ込んだペットボトルをラバーカップを使う要領で、ペットボトルを上下させてトイレのつまりを解消させます。
ゴポゴポという音がしてつまりが解消されたら修理完了です!
⑤ビニール袋だけでトイレのつまりを直す
ペットボトルもゴム手袋もお家にない!...というご家庭はチラホラあるかも知れません。しかし、ビニール袋がお家にないとうご家庭はほとんどないはずです。
そこで最終手段としてビニール袋を使ったトイレつまりの直し方をお伝えします!
トイレのつまりを直す原理はラバーカップと同じなので、トイレの水をジュポジュポさせるようなイメージで直していきましょう。
ステップ1|ビニール袋2枚を重ねて手にはめる
肘まで覆い被せられる大きさのビニール袋を2枚用意します。
2枚だと破れそうな薄さのビニール袋であれば3枚以上使用してもOKです。とにかく手を便器に突っ込むわけですから、破れたり浸水する心配がないようにしましょう。
ステップ2|手を入れたビニール袋を便器の水溜り部分に突っ込む
手をグーにしてビニール袋に手を入れます。
そして手をグーにしたまま便器の水が溜まっている所に突っ込みましょう。少し嫌悪感を抱くかも知れませんがビニール袋でしっかりと覆っていれば大丈夫です。
ビニール袋を突っ込んだら、ラバーカップを使う要領で何度か上下させましょう。
トイレの水がゴポゴポと鳴ってトイレのつまりが解消されたら終了です!
その他の解決方法は、トイレ詰まりのトラブルをまとめた次の記事をご参考ください。
専門道具なしでトイレのつまりを解消できる物には限界が...
今回ご紹介した方法でトイレのつまりを直せる物には限界があります。
次に当てはまらない物がつまった場合は、専門道具で直すのは難しいと考えてください。
- トイレットペーパー
- ティッシュペーパー
- 排泄物
- 嘔吐物
- 水に流せる系グッズ
これらの物がつまった場合のみ、今回お伝えした専門道具を使わない方法を試してみてください。
もし、上記に当てはまらない物がつまってしまった場合は迷わず業者に連絡して現状を伝えましょう。万が一、見当違いな対処をしてしまうと状況を悪化させかねないので、自己判断が難しい場合も業者に連絡してみてください。
また、トイレットペーパーなどがつまっている場合も、大量につまっているケースには今回お伝えした方法が適用できないこともあります。
そのような場合も焦ることなく業者に連絡してみてください。無理やり自力で直そうとするとつまりの原因が奥に行ってしまい余計な修理費がかかってしまうことがあります。
どうしても自分ではつまりを直せないと判断したら早急に業者に依頼してくださいね。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クラシアン
専門道具なしで直す方法に関する質問
-
ペットボトルで解消できるトイレつまりを教えてください。
トイレの排水路などで、便や紙がつまっている場合はペットボトルで解消できますが、トイレットペーパーを大量に流したなどの重度のつまりや、固形物がつまっている場合はこの方法では解消できません。
ペットボトルで直す方法 -
ビニール袋を使う時の注意点を教えてください。
手が大きすぎる人は、排水口から手が抜けなくなる恐れがありますので止めましょう。また、作業するときは、なるべく隙間が出来ないように排水口に手を密着させます。
ビニール袋で直す方法 -
トイレのつまり予防方法を教えてください。
まずは、水に溶けやすいトイレットペーパーに切り替えましょう。トイレットペーパーにもJIS規格が設定されており、この記載があれば、水に溶けやすいと判断できます。また、定期的にトイレの配管の状態をチェックすることで、異常を早期発見することができるでしょう。
-
専門業者に依頼した場合の修理費用の相場について教えてください。
つまりの原因にもよりますが、軽度なつまりであれば、5,000円~8,000円ほどで修理できます。重度の場合は便器交換など30,000円以上かかるケースもあるかとおもいます。
修理費用の相場について -
少しでも修理費用を抑えたい場合はどうしたらいいですか?
キャンペーンや割引を利用できる専門業者を探すか、複数の専門業者で見積もりを取ることで、修理料金を安く抑える可能性が高いです。当センターでは、「今すぐ」安心して依頼できる専門業者をご紹介しています。
修理費用を安く抑える方法
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。