トイレつまりが治らない、よくある6つの原因と対処法について解説します。
トイレつまりを治す方法といえば、スッポンが真っ先に思い浮かびますよね。しかし、つまりの原因や状況によっては、あまり意味がありません。
例えば、排水管内に固着した汚れのせいでよくつまってしまう場合、つまったものを取り除くだけでは不十分です。
上記のケースなど、原因に適した対処法を分かりやすく解説するので、「トイレつまりが治らない!」とお困りの方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
この記事を監修した専門家
中部から九州まで幅広い地域に対応し、水道局指定工事店として信頼を築き、累計30万件以上の作業実績のあるみんなの町の水道職人にて、勤続10年以上・作業実績は2,500件以上。確かな技術と卓越した知識により、どんな難しい水道の問題でも迅速に解決します。
中部から九州まで幅広い地域に対応し、水道局指定工事店として信頼を築き、累計30万件以上の作業実績のあるみんなの町の水道職人にて、勤続10年以上・作業実績は2,500件以上。確かな技術と卓越した知識により、どんな難しい水道の問題でも迅速に解決します。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
イーライフ水道サービス
記事の内容
トイレつまりが治らない6つの原因と対処法
トイレつまりが治らない主な原因は、以下の6つです。
- トイレタイプとスッポンの形状が合っていない
- スッポンの使い方が誤っている
- スッポンでは圧力が足りない
- つまりの原因が固まっている
- 排水管に汚れが固着している
- 水に溶けない異物がつまっている
各原因の詳細と対処法について、下記で詳しく解説するので、参考にしてください。
原因1:トイレタイプとスッポンの形状が合っていない
ひとくちにスッポンといっても、実はトイレのタイプごとに適したスッポンの形状は異なり、以下の3種類が存在します。
- 和式用
- 洋式用
- 節水型トイレ用
例えば、洋式トイレに和式用のスッポンで何度トライしても、トイレつまりを治すのは難しいでしょう。
対処法:トイレタイプに合ったスッポンを使用する
トイレつまりを解消するには、トイレに合ったスッポンを使用してください。
ただし、節水型トイレ用のスッポンは、節水型トイレだけでなく、和式トイレと洋式トイレにも使用できるため、別名「汎用型」とも呼ばれます。
各種スッポンは、以下などで販売されています。
- 100円ショップ(主に和式用)
- ホームセンター
- ドラッグストア
- スーパーマーケット
- ショッピングモール
ただし、100円ショップではスッポンを取り扱っていない店舗が多いため、注意しましょう。
なお、各種の料金目安は、以下の通りです。
種類 | 料金目安 |
---|---|
和式用 | 100円~600円 |
洋式用 | 1,000円~2,000円 |
節水型トイレ用 | 1,800円~2,500円 |
以下の記事では、スッポン各種の特徴について、さらに詳しく解説しています。
原因2:スッポンの使い方が誤っている
トイレのタイプに合ったスッポンを使用しても、トイレつまりが治らない場合は、使い方が誤っている可能性が高いです。
スッポンは便器内に圧力をかけて、つまりの原因を取り除きますが、使い方が誤っていると、何度やっても圧力がしっかりとかからないため、つまりが治らないのです。
何度スッポンを試してもトイレつまりが治らない方は、下記の正しい使い方を確認したうえで、再度実践してみてください。
対処法:スッポンを正しく使用する
スッポン(ラバーカップ)の正しい使い方は、以下の通りです。
- カップ部分が浸る程度に水位を調整する
- カップを便器内の排水口に水平に密着させる
- ゆっくり押し込みカップをへこませる
- スッポンを勢いよく引く
- ゴボゴボと音がするまで手順3.4を繰り返す
- バケツで水を注いで流れるか確認する
作業前に、便器内の水をバケツや給水ポンプで汲み出し、スッポンのカップ部分が浸る程度に調整しましょう。
また、作業後にいきなりレバーを回すと、万が一つまりが治っていなかった場合に、水が便器から溢れる可能性が高いため、まずはバケツなどで水を注いで確認するのが安全です。
なお、スッポンが有効なのは、トイレットペーパーや排泄物など、水に溶けるものが原因のトイレつまりに限ります。
以下の記事で、スッポンの使い方をさらに詳しく解説しているので、参考にしてください。
原因3:スッポンでは圧力が足りない
トイレのタイプに合ったスッポンを使用し、正しい使い方で実践したにもかかわらず、トイレつまりが治らない場合は、圧力不足が考えられます。
トイレつまりの原因が、排水口や排水管にピッタリはまってしまって、スッポンの圧力では力不足で動かない状態です。
対処法:真空式パイプクリーナーを使用する
スッポンでは圧力不足だと思われる場合は、真空式パイプクリーナーを使用してみましょう。
真空式パイプクリーナーは、ゴムカップにハンドルが付いており、スッポンよりも強い圧力を生み出せる道具です。
下記などで、1,000円~2,000円程度で購入できます。
- ホームセンター
- ショッピングモール
- 通販
使い方は、スッポン(ラバーカップ)とほぼ同じのため、一部割愛した手順が以下になります。
- カップ部分を便器内の排水口に密着させる
- ゆっくりと押し込みカップをへこませる
- ハンドルを引く
- ゴボゴボと音がするまで手順2.3を繰り返す
真空式パイプクリーナーの使い方について、さらに詳しくは、下記の記事を参考にしてください。
原因4:トイレつまりの原因が固まっている
トイレットペーパーや排泄物などが排水口や排水管につまって固まると、スッポンや真空式パイプクリーナーで圧力をかけても、なかなか動かない場合があります。
そのため、スッポンや真空式パイプクリーナーを使っても治らない方は、下記に紹介する2つの方法をお試しください。
ただし、水に溶けるものを流し、トイレつまりが起きた場合に限ります。
対処法1:針金ハンガーで削る
トイレつまりの原因が固まっている場合は、ご家庭にある針金ハンガーで削り、ほぐしていきましょう。
針金ハンガーでトイレつまりを治す手順は、以下の通りです。
- 針金ハンガーを中心あたりで切って伸ばす
- 伸ばした先端を輪っか状にする
- 輪っかにした方を便器内の排水口に入れる
- つまりの原因にぶつかるまで押し込む
- 原因にぶつかったら小刻みに優しく動かす
上記の手順でつまりの原因が削れると、排水口または排水管に隙間が生まれ、便器内の水位が少しずつ下がります。
水位が下がり始めたら、再度スッポンまたは真空式パイプクリーナーを試すか、次に紹介するお湯を使ってふやかす方法を行いましょう。
なお、針金ハンガーの使い方については、下記の記事でさらに詳しく解説しているので、参考にしてください。
対処法2:お湯でふやかす
固まっているトイレつまりの原因を、お湯でふやかすとつまりが解消される場合があります。
使用するのは、45℃~50℃のぬるま湯です。熱湯だと便器がヒビ割れたり、破損する危険があるので、絶対に使用しないでください。
温度計がない方は、ヤカンやケトルで沸かしたお湯に、同じ量より少し多い水を混ぜると、45℃~50℃のぬるま湯になります。
ぬるま湯を用意したら、以下の手順で使用します。
- 便器内の水をできるだけ抜いておく
- お湯を少し高い位置から便器の排水口に注ぐ
- 便器の半分くらいになるまでお湯を注ぐ
- 1時間程放置する
1時間後、便器内の水位が減っていれば、つまりは解消されています。
水位が減っていない場合は、固まっているつまりの原因を、針金ハンガーで削る方法をお試しください。
なお、下記の記事で、お湯を使ったトイレつまりを治す方法を、さらに詳しく解説しています。
原因5:排水管に汚れが固着している
スッポンなどを使っても、トイレつまりが治らなかったり、治してもすぐに再発する場合は、排水管に固着した汚れが、つまりの根本原因の可能性があります。
長年蓄積した汚れが固着し、排水管の通り道を狭めているために、つまりやすくなっているわけですね。
そのため、対処法としては、以下に紹介する4つの方法で、排水管を掃除するのが効果的です。
対処法1:ワイヤーブラシで汚れを落とす
ワイヤーブラシは、以下などで1,500円~2,000円で購入できます。
- ホームセンター
- ショッピングモール
- 通販
使い方は、以下の通りです。
- ブラシの先端を便器の排水口に差し込む
- ブラシを奥まで押し込む
- ワイヤーを回したり前後に動かす
- バケツで水を注いで流れるか確認する
下記の記事でワイヤーブラシの使い方を詳しく解説しているので、あわせて参考にしてください。
対処法2:高圧洗浄機で排水管を掃除する
排水管に固着した汚れを落とすなら、高圧洗浄機もおすすめです。もしすでに高圧洗浄機をお持ちであれば、購入費用がかかりません。
高圧洗浄機を使って、排水管に固着した汚れを落として、トイレつまりを治す手順は以下の通りです。
- 便器をビニールシートで覆う
- 便座あたりでビニールシートに穴を開ける
- 空けた穴に高圧洗浄機のホースを通す
- 便器の排水口にホースを差し込んでいく
- 高圧洗浄機から水を出す
- バケツで水を注いで流れるか確認する
高圧洗浄機の有名ブランドは、海外メーカーの「ケルヒャー」や、国内メーカーの「アイリスオーヤマ」です。ケルヒャーは安くても1万円以上しますが、アイリスオーヤマであれば、7,000円程度でも購入できます。
下記の記事で、高圧洗浄機の使い方や注意点をさらに詳しく解説しているので、参考にしてください。
対処法3:尿石の固着には尿石除去剤「デオライトL」を使う
長年トイレ掃除をしていない場合、排水管に尿石が固着している可能性が非常に高いです。尿石の掃除には、尿石除去剤「デオライトL」がおすすめです。
デオライトLは、ホームセンターや通販で購入でき、料金目安は1,200円~2,000円となっています。
デオライトLで尿石を除去し、トイレつまりを治す方法は、以下の通りです。
- 便器内の水をあらかじめ汲み出しておく
- 便器にデオライトLを入れる
- 15分程度放置する
- バケツで水をゆっくり注ぐ
注いだ水が正常に流れれば、つまりは解消されています。水を注ぐ勢いで、デオライトLが飛び散らないよう、ゆっくり注ぎましょう。
デオライトLの詳しい使い方や、注意点については、下記の記事も参考になります。
対処法4:水道修理業者にトーラーで汚れを除去してもらう
トーラーとは、先端に金具のついたワイヤーで、つまりの原因をかき出す道具です。
基本的に業者が扱う道具のため、自分で対処してもトイレつまりが治らない場合は、水道修理業者に相談して、トーラーなどでつまりの原因の汚れを除去してもらいましょう。
下記は、水道修理業者がトーラーを使って、トイレつまりを治す手順になります。
- 便器を取り外す
- ワイヤーの先端を排水管に差し込む
- ワイヤーを回転させながら奥に押し込む
- 水を流しながらワイヤーを戻す
陶器の便器が、ワイヤーで傷つかないよう、作業前に便器を外す場合が多いです。
下記の記事では、トーラーでトイレつまりを治す方法を、さらに詳しく解説しています。
原因6:水に溶けない異物がつまっている
トイレつまりの原因が水に溶けない異物の場合は、基本的に自分で直すのは困難です。
スッポンや真空式パイプクリーナーを使うと、つまりが解消されるどころか、異物が奥に押し込まれて悪化してしまいます。
下記は、トイレに落としやすいものの一例です。
- スマートフォン
- ナプキン・おむつ
- マスク
- タオル・ハンカチ
- トイレの芳香剤
- おもちゃ
- アクセサリー
- 化粧品
- 文房具
これらをはじめ、固形物を落とした場合は、自分で対処するのは止めておきましょう。
トイレつまりの原因が特定できない場合も、水に溶けない異物の可能性があるため、無理に治すのは避けてください。
対処法:水道修理業者へ修理を依頼する
水に溶けない異物が原因のトイレつまりや、原因が特定できないときは、すぐに水道修理業者へ修理を依頼しましょう。
水道修理業者へ任せれば、安全かつ確実に、トイレつまりを治してくれます。
また、自分で無理に対処して、症状が悪化してしまった場合は、最初から水道修理業者へ任せるよりも、費用が高くなる可能性が高いです。
下記の記事では、24時間対応でトイレつまりを修理してくれる業者を紹介し、業者選びのポイントも解説しているので、ぜひ参考にしてください。

セーフリーWEB担当
つまりの原因って色々あるんですね。特に気をつけたいのはどれでしょうか?
水に溶けにくい異物を流してしまうことが、特に多い原因です。トイレットペーパー以外の紙類やおもちゃなどは詰まりやすく、自然に流れにくい特徴があります。気をつけてください。
>みんなの町の水道職人を見てみる
トイレつまりが自然に治るケースと所要時間
トイレつまりの中には、放置して自然に治るケースもあります。
以下は、放置して自然に治る可能性があるトイレつまりの原因と、治るまでの所要時間の目安です。
- トイレットペーパー:2~3時間
- 排泄物:2~3時間
- 水に流せるシリーズ:12~24時間
水に流せるシリーズとは、水に流せるトイレクリーナーや、水に流せるポケットティッシュなどを指します。
ただし、上記のものが原因であっても、放置して絶対に治るわけではありません。
むしろ、状況が悪化する可能性の方が高いため、できれば早めに対処するのをおすすめします。
放置しても治らないトイレつまりの原因
以下のものが原因で発生したトイレつまりは、放置しても自然に治る可能性は低いので、注意してください。
- 水に溶けないもの
- 一度に大量に流してしまったもの
水に溶けないもので、つまりの原因としてよく挙がるのは、スマートフォンやおもちゃ、オムツ、トイレの芳香剤です。水に溶けない異物をトイレに落として、詰まってしまったときは、すぐに水道修理業者へ相談しましょう。
また、たとえ水溶性のものであっても、一度に大量に流してつまった場合、便器内の水量で溶かせる量には限界があるので、放置して自然に治る可能性は低いです。
下記の記事では、トイレつまりが自然に治る条件について、より詳しく解説しているので、参考にしてください。

セーフリーWEB担当
自然に直ることもあるって意外でした。どれくらい待てばいいですか?
時間が経てば溶ける可能性があるのは、水に溶けやすいトイレットペーパーが原因のときです。この場合、30分から1時間ほど待つと流れることがあります。ただし、それ以上待っても改善しない場合は対処が必要です。
>みんなの町の水道職人を見てみる
トイレつまり修理を業者に依頼した場合の費用相場
トイレつまりの修理を業者に依頼した場合の費用相場は、以下のとおりです。
修理内容 | 作業費の費用相場 |
---|---|
パッキンの交換 | 3,000円~ |
軽度のつまり除去 | 5,000円~ |
専用器具を用いたつまり除去 | 8,000円~ |
トーラーを用いたつまり除去 | 12,000円~ |
便器の脱着作業 | 20,000円~ |
業者によっては、上記の作業費とは別に、以下の費用がかかる場合があります。
- 出張費
- 早朝・深夜の割増料金
- 部材費
修理を依頼する前に、複数社から相見積りを取って、比較検討するのがおすすめです。
また、見積りを依頼する業者が、見積り代・キャンセル料が無料かどうかも、しっかりと確認しましょう。
なお、トイレつまりの修理料金の相場については、以下の記事でさらに詳しく解説しています。
トイレつまりが治らないでお困りなら
自分で対処しても、トイレつまりが治らないときは、水道修理業者へ相談するのがおすすめです。
排水管内に固着した汚れを、業務用のトーラーや高圧洗浄機で除去したり、水に溶けないつまりの原因を、便器を外して取り除くなど、素人では困難な対処もしてくれます。
どこへ相談すれば良いか分からない場合は、『水道修理のセーフリー』の無料コンシェルジュへご相談ください。すぐに駆けつけてトイレつまりを修理してくれる業者を、年中無休・無料でご紹介いたします。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
イーライフ水道サービス
トイレつまりが治らないときのよくある質問
-
スッポンでトイレつまりが治らないのはなぜ?
スッポンを使っても、トイレつまりが治らない理由は、以下が考えられます。
- トイレタイプに合ったスッポンを使っていない
- スッポンの使い方が誤っている
- スッポンでは圧力不足
- つまりの原因が水溶性のものではない
スッポンを使って直らない場合は、真空式パイプクリーナーを試すか、水道修理業者へ依頼しましょう。
-
トイレつまりが治りません。放置しても良いですか?
以下のものがつまっている場合は、放置して自然に治る可能性があります。
- トイレットペーパー
- 排泄物
- 水に流せるシリーズ
ただし、放置して悪化する可能性の方が高いため、つまりに気づいたらすぐに対処するのをおすすめします。
また、水に溶けないものを落としてつまったときは放置せず、すぐに水道修理業者へ修理を依頼しましょう。
-
針金ハンガーが有効なトイレつまりは何?
針金ハンガーは、トイレットペーパーや排泄物といった「水に溶けるもの」が排水管などで固まって起きたトイレつまりの解消に有効です。
-
排水管に固着した汚れの対処方法は何?
排水管に固着した汚れの対処方法は、主に以下の4つです。
- ワイヤーブラシ
- 高圧洗浄機
- 尿石除去剤「デオライトL」
- トーラー(水道修理業者へ依頼)
「デオライトL」はその名の通り、尿石が原因の汚れの除去に効果を発揮します。
-
トイレつまりの修理を業者に頼むといくら?
水道修理業者へ、トイレつまり修理を依頼した場合の費用相場は、軽度なつまりであれば、3,000円~5,000円ほどです。
水に溶けない固形物が奥につまり、便器の脱着が必要な場合は、20,000円~が相場です。
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。