【緊急】トイレの水が流れっぱなしのときにするべきこと!修理方法も紹介

2022.03.28

トイレの水が流れっぱなしになった場合、自分で止める方法はいくつかあります。

本記事では、トイレの水を止める方法をはじめ、原因の確認方法や修理方法も詳しく解説します。今まさにトイレの水が流れっぱなしでお困りの方に役立つ内容となっていますので、ぜひご活用ください。

記事の後半では、トラブルが落ち着いたときに知っておきたい水道代への影響についても記載しています。

この記事を監修した専門家

佐々木善伸

佐々木善伸みんなの町の水道職人/業務部(課長)

中部から九州まで幅広い地域に対応し、水道局指定工事店として信頼を築き、累計30万件以上の作業実績のあるみんなの町の水道職人にて、勤続10年以上・作業実績は2,500件以上。確かな技術と卓越した知識により、どんな難しい水道の問題でも迅速に解決します。

中部から九州まで幅広い地域に対応し、水道局指定工事店として信頼を築き、累計30万件以上の作業実績のあるみんなの町の水道職人にて、勤続10年以上・作業実績は2,500件以上。確かな技術と卓越した知識により、どんな難しい水道の問題でも迅速に解決します。

この記事へのコメント

記事をご覧いただいている皆様、はじめまして!みんなの町の水道職人の佐々木です! 今回こちらの記事を監修させていただきました。 トイレの水が流れっぱなしになった場合、まずは止水栓を閉じるという応急処置が必要です。 自分で解決できるケースは、浮き玉の位置調整などですので、ボールタップの交換やタンク全体の交換などは専門家に依頼することをおすすめします。 どんな問題でも迅速に解決する当社にお気軽にご相談ください!

全部見る

今週のNo.1 おすすめ優良業者!!

クラシアン

「くらしに安心を提供する」という企業理念のため、スタッフの研修制度に力を入れている業界でも最大手の業者です。ホームページでは有資格者の数を掲示し、技術品質の向上を目指しています。高い技術と丁寧な対応で年間対応件数100万件の実績があります。

詳細を見る

PR

トイレの水が流れっぱなしのときにまずすべきこと!

トイレの水が流れっぱなしになったとき、まずは水を止めるための応急処置が必要です。安全のため、以下の手順で対処しましょう。

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. 電源プラグを抜く

以下より、上記2ステップを具体的にどう行うのか解説します。あとで別のトラブルを引き起こさないための注意点もあるため、落ち着いて実行しましょう。

止水栓を時計回りで閉める

止水栓を閉める

トイレの止水栓を閉めて水の供給を止め、状態の悪化を防ぎましょう。止水栓は、通常トイレの壁または床に設置されています。

トイレタンクにつながっている給水管のバルブを、時計回りにひねると止水栓を閉められます。このとき、バルブを回した回数を覚えておきましょう。修理が終わったとき、以前と同じ水量になるまで調整しやすくなります。

なお、長年回していなかった止水栓の場合、サビや汚れの蓄積により回りにくくなることがあります。その際は、以下の記事を参考に対処してください。

水道の元栓を閉めると家全体の水が止まる

水道の元栓の開け方・閉め方

止水栓の代わりに、水道の元栓を閉めるという手もあります。

戸建ての場合、元栓は道路に面した入り口付近や駐車場付近の地面など、屋外に設置されています。集合住宅なら、玄関脇のメーターボックス内に元栓があります。

ただし、元栓を閉めるとトイレだけでなく、家全体の給水が止まる点に注意が必要です。基本的に止水栓を閉めることを優先し、以下のケースに該当する場合は元栓を閉めるという手段を取りましょう。

  • 止水栓を閉めても水が流れっぱなし
  • 止水栓が固くて回らない

元栓の設置場所や開け方・閉め方などの詳細は、以下の記事で解説しています。

電源プラグを抜く

ウォシュレット(温水洗浄便座)を使用している場合は、給水を止めてから電源プラグを抜きましょう。プラグをコンセントに差したまま水があふれると、感電や故障につながります。

また、トラブルの原因がウォシュレット本体の不具合で、一度プラグを抜いてから再び差し込むと、解決するケースもあります。

あとで修理するときのために、抜いた電源プラグは先端が濡れないようにビニール袋などで覆っておきましょう。

Avatar

セーフリーWEB担当

トイレの水が流れっぱなしになった場合の応急処置について教えていただけますか?

まずは止水栓を閉めて水を止めることが大切です。 止水栓は通常、トイレタンクにつながる給水管のバルブ部分にあります。 その後、ウォシュレットなどの電源コードを抜いて感電や漏水を防ぎましょう。 問題特定のためにはトイレタンクの蓋を開けるのですが、手洗い管付きタイプと手洗い管なしの場合で蓋の外し方が異なるため注意が必要です。 流れ続ける原因を見つけ出すことが次のステップとなります。

みんなの町の水道職人を見てみる

トイレの水が流れっぱなしの原因を特定する方法

トイレの水の流れを止められたら、その後の修理をスムーズに進めるために原因を特定しましょう。詳細は後述しますが、トイレの水が流れっぱなしになる原因は複数あり、原因によって適した修理方法が変わるからです。

水が流れっぱなしとなった原因の確認作業は、以下の手順で進めます。

  1. トイレタンクのフタを開ける
  2. タンク内の部品に不具合がないか確認する

次項より、各ステップのやり方を解説します。

なお、修理を業者に依頼したい場合は、無理に自分で確認する必要はありません。トイレの水が流れっぱなしで修理を頼む際の料金相場」にて修理料金の相場を解説していますので、そちらをご覧ください。

1.トイレタンクのフタを開ける

トイレタンクのフタをゆっくりと開けて、タンク内に溜まっている水の量を確認しましょう。なお、フタの開け方は手洗い管の有無で変わります。

各タイプのフタの開け方は、以下の通りです。

タイプ フタの開け方
手洗い管がついているトイレタンク 少し持ち上げてから、手洗い管の接続部またはゴムバンドを外す
手洗い管がないトイレタンク そのままフタを垂直に持ち上げる

トイレのフタは陶器でできており衝撃に弱いため、落とすと割れる恐れがあります。フタの扱いには十分に注意しましょう。

2.タンク内の部品に不具合がないか確認する

トイレタンクの構造説明図

トイレタンクの内部はさまざまな部品で構成されており、そのひとつに「オーバーフロー管」という部品があります。オーバーフロー管とは、何らかの不具合で水が過剰に溜まった際、一定以上の量が排水されないように防ぐ管です。

オーバーフロー管には水位線が刻印されており、タンク内の水位が線を超えているかどうかで、おおむね原因を特定できます。

それぞれの水位で考えられる、水が流れっぱなしになる原因は以下の通りです。

タンク内の水位 原因
水位線よりも高い ボールタップ
パッキン
浮き玉
水位線よりも低い フロートバルブ(ゴムフロート)

各箇所によるトラブルの対処法は、次項で詳しく解説します。

Avatar

セーフリーWEB担当

トイレの水が流れっぱなしになった原因を特定する方法について詳しく教えていただけますか?

トイレの水が流れ続ける原因は、タンク内の給水・排水設備に不具合がある場合が多いです。 水位調整機能、ボールタップ、ゴムフロート、トイレレバー・玉鎖、ナット・パッキン、オーバーフロー管等の部品が問題を起こしている可能性があります。 これらの部品に問題があると、給水が止まらなくなり、トイレの水が流れ続けることになります。各部品をチェックし、原因を特定することが必要です。

みんなの町の水道職人を見てみる

【部品別】トイレの水が流れっぱなしのときの修理方法

トイレの水が流れっぱなしになった際の修理方法は、原因によりさまざまです。しかし、いずれにしても作業のためにタンク内の水を抜く必要があります。

レバーを引いて、タンク内の水を流しきりましょう。レバーが故障している場合は、鎖を引き上げれば水を抜くことが可能です。

タンク内を空にしたら、不具合がある部品を特定して修理を行います。

ここでは、タンク内にある以下の部品で起こり得る不具合と、それぞれの修理方法を解説します。

  • 水位調節機能
  • ボールタップ
  • 浮き玉
  • フロートバルブ(ゴムフロート)
  • パッキン
  • 玉鎖
  • レバー
  • オーバーフロー管

タンク内を確認のうえ不具合を特定し、適切な方法で修理しましょう。

水位調節機能の不具合

オーバーフロー管の水位線と実際の水位が合わない場合のトラブルとしては、水位調節機能の不具合が挙げられます。

他の部品にトラブルがなければ、「水位調節リング」などを使って適正な水位になるまで調整すると解決できます。

水位を調節する方法

ボールタップの水位調整ネジを回す水位調節リングは、ボールタップに備わっているペットボトルのフタのような部品です。

一度引き上げてロックを外してから、水位が低い場合は右回り、水位が高ければ左回りに回すと適正な水位まで調節できます。調節したら、引き下げてロックをかけます。

水位調節リングがない場合は、後述する方法で浮き玉についているアームを使いましょう。水位が低ければ下に、水位が高ければ上に、ペンチなどで曲げます。付け根から曲げると折れるため、中心からゆっくりと曲げましょう。

ボールタップの不具合

ボールタップの交換方法

トイレタンクについている手洗い管や、便器の中で水が流れっぱなしになっている場合は、ボールタップそのものの不具合が考えられます。そのため、ボールタップを交換すれば解決する可能性があります。

ボールタップは、タンク内で給水管と浮き玉につながっている部品です。タンク内の水位に応じて浮き玉が浮かび、給水管からの給水量を自動的に調整しています。

経年劣化で以下のような不具合が生じることがあり、放置するとタンク内から水があふれる事態となります。

  • 金具との接続部分にあるパッキンが劣化する
  • 浮き玉が動かなくなる

ボールタップの交換方法や交換時の注意点などは、以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。

浮き玉の不具合

浮き玉によるタンクの水位調節

トイレで水を流したあとに、便器内やタンク内で水が流れっぱなしになる場合は、浮き玉の不具合も疑いましょう。

浮き玉の不具合が原因なら、新品に交換すれば解決します。浮き玉の交換手順は、以下の通りです。

  1. 止水栓を閉めた後、水を流してタンク内の水を抜く
  2. ボールタップとの接続部分にあるナットを緩める
  3. 浮き玉を取り外して新品を取り付ける
  4. アームを動かして動作を確認する
  5. 止水栓を開ける
  6. タンク内に水を溜めて、浮き玉が浮くか確認する

浮き玉を持ち上げたとき、水の流れが止まったら浮き玉、止まらなければボールタップの不具合が疑われます。後者ならボールタップの交換を検討しましょう。

フロートバルブ(ゴムフロート)の不具合

フロートバルブの交換方法

フロートバルブ(ゴムフロート)は排水弁の役割を持つ部品で、タンク内の底に設置されています。水を流してみてトイレに以下の症状が現れていたら、フロートバルブの故障が考えられます。

  • 手洗い管から水が止まらない
  • タンク内の水位が標準よりも低い

フロートバルブも、経年劣化によって排水弁として正常に機能できなくなります。上記の症状が現れたら、フロートバルブに以下のような異常がないかを確認しましょう。

  • フロートバルブの位置がずれている
  • フロートバルブに異物が挟まっている
  • フロートバルブが鎖から外れている

フロートバルブに異常があれば、交換が必要です。具体的な交換方法は、以下の記事を参考にしてください。

パッキンの不具合

ボールタップのパッキン交換方法

タンク内の水位が水位線よりも高くなっている場合、ボールタップのパッキンも要確認です。ゴム製のパッキンは経年により劣化し、ボールタップ本来の機能が発揮されなくなるケースもあります。

ボールタップのパッキンの交換は、以下の手順で行います。

  1. 止水栓を閉めた後、水を流してタンク内の水を抜く
  2. ボールタップとの接続部分にあるナットを緩める
  3. パッキンを取り外して新品を取り付ける
  4. 止水栓を開ける
  5. タンク内に水を溜めて、ボールタップが機能するか確認する

原因を特定する際はパッキンの状態も確認のうえ、破損や緩みがあれば交換しましょう。

玉鎖が絡まっている

タンク内の水位が水位線より低い場合、部品の破損ではなくレバーとつながっている鎖が絡まっていることもあります。鎖が絡まってフロートバルブが持ち上がり、水が流れっぱなしになってしまうケースです。

この場合、鎖をほどけば解決できます。なお、鎖は長さによって流水量が変わります。鎖が長いと水量が少なくなり、短いと水量が多くなります。

タンク内を点検する際、鎖の長さに注目して短すぎないか・長すぎないかも確認しましょう。

玉鎖を調整する方法

トイレの玉鎖を調整する方法

玉鎖を調整する際の作業手順は、以下の通りです。

  1. 止水栓を閉める
  2. レバーのフックとフロートバルブから玉鎖を外す
  3. 長さを調整する
  4. 水を流して動作を確認する

玉鎖の長さは、求める水量に合わせて長さを調整します。程よい長さが分からない場合は、玉が4個分たるむ程度を目安にしましょう。

レバーの不具合

レバーに不具合がある場合も、フロートバルブがうまく作動しなくなり、便器内での水が流れっぱなしになります。トイレで水を流したとき、以下の不具合が生じていないか確認しましょう。

  • レバーが緩い
  • レバーを引いたら戻らなくなった

レバーの不具合を放置すると、やがて完全に水を流せなくなる恐れがあります。以下の記事を参考に、早めの交換で対処しましょう。

オーバーフロー管の不具合

水位線が刻印されているオーバーフロー管も、経年劣化により破損する場合があります。

水位線よりも水量が低いときは、オーバーフロー管にひび割れなどの異常がないか確認しましょう。破損していると、その箇所から水が漏れて流れっぱなしになります。

オーバーフロー管が破損していたら交換が必要ですが、交換作業は難易度が高いため、自力で行うべきではありません。業者に依頼し、確実に交換してもらいましょう。

Avatar

セーフリーWEB担当

トイレタンクの仕組みについて詳しく教えていただけますか?

トイレハンドルを回すと繋がった鎖が持ち上がり、フロートバルブが開放され、便器内に給水が始まります。 タンク内の水位が下がると、浮き球も下がり、ボールタップの便が開閉され給水が開始されます。 一定量の水が便器に流れると、フロートバルブが閉じて便器への給水が止まり、タンク内の水位が上昇します。 そして水位が一定量に達すると、浮き球が上がり、ボールタップからの給水が止まります。これがトイレタンクの基本的な仕組みです。

みんなの町の水道職人を見てみる

トイレの水が流れっぱなしで修理を頼む際の料金相場

基本料金の相場

状況を悪化させないためにも、以下のケースに該当する場合は、無理に自分で直さず業者へ依頼しましょう。

  • 自力での修理は難しい
  • 修理をしたが解決に至らない
  • すぐに新品の部品を用意できない

なお、水道修理業者における基本的な料金体系は「基本料金+作業料金」です。

作業料金は以下の通り、修理する箇所によって相場が変わります。

作業内容 料金
ボールタップ(浮き玉)の交換 7,000円~15,000円程度
フロートバルブの交換 8,000円~20,000円程度
パッキンの交換 2,000円~9,000円程度
給水管の交換 5,000円~10,000円程度
レバーの交換 10,000円〜20,000円程度
オーバーフロー管の交換 15,000円~25,000円程度

依頼先によって料金設定は異なるため、事前に見積もりを取ることが大切です。

Avatar

セーフリーWEB担当

トイレの水が流れ続けてしまう原因として、どの部品が関係ありますか?

原因となる部品は、水位調整機構、ボールタップ、ゴムフロート、トイレレバーと玉鎖、ナットとパッキン、オーバーフロー管があります。 これらの部品に問題があると、給水が止まらずにトイレの水が流れ続ける状況が生じます。したがって、これらの部品を順にチェックし、原因を特定することが重要です。

みんなの町の水道職人を見てみる

トイレの水が流れっぱなしになったときの水道代

トイレの水が流れっぱなしなときの水道代

トイレの水が流れっぱなしになったとき、経過した時間に応じて、無駄な水道代が発生してしまいます。具体的な金額は地域によって変わりますが、一定時間ごとに発生する水道代の目安は以下の通りです。

時間 水道代
30分 70円程度
1時間 140円程度
12時間 1,700円程度
24時間 3,450円程度

上記の通り、水が流れっぱなしの状態を長く放置するほど、水道代の負担も増えます。金銭面で損をしないためにも、早めの修理が必要です。

水道代は減額できる場合もある

トイレの故障で水を無駄に消費してしまった場合も、水道代は使用者の負担となります。ただし、減免制度を利用すれば、水道代の負担を抑えられることがあります。

水道代の減免制度は、特定の条件を満たしたうえで申請すれば、水道代の一部が減額される制度です。自治体ごとに適用条件変わりますが、いずれにしても所定の方法で水道局への申請が必要になります。

以下の記事では、水道代の減免制度の条件を詳しく解説していますので、参考にしてください。

Avatar

セーフリーWEB担当

トイレの水が流れっぱなしの際の水道代はいくらくらいになりますか?

大まかな目安としては、次のような額になります。 30分:約72円 1時間:約144円 24時間:約3,456円 1週間:約24,192円 ただし、これらの金額は一例であり、具体的な金額は異なる場合があります。 また、トイレの水が流れ続けた結果、水道料金が異常に高額になった場合は、地域によりますが水道料金の減額措置が適用されることがあります。対象となるケースは地域によりますのでご確認ください。

みんなの町の水道職人を見てみる

トイレの水が流れっぱなしで自分で解決できないときは

トイレの水が流れっぱなしになったら、まずは止水栓を閉めてこれ以上水が出ないように処置します。そのうえで原因を特定し、原因に合った方法で修理しましょう。

修理が難しい場合は無理に自分で対処せず、専門知識と技術力を持つ業者へ修理を依頼すべきです。

水道修理のセーフリー』は各社の料金や口コミを比較しながら、簡単に依頼先を探せます。効率的に、安心の業者を見つけたい方はぜひご利用ください。

トイレの水が止まらないときにおすすめの業者を見てみる

close

今週のNo.1 おすすめ優良業者!!

クラシアン

qracian all

「くらしに安心を提供する」という企業理念のため、スタッフの研修制度に力を入れている業界でも最大手の業者です。ホームページでは有資格者の数を掲示し、技術品質の向上を目指しています。高い技術と丁寧な対応で年間対応件数100万件の実績があります。

詳細を見る

PR

トイレの水が流れっぱなしになった際によくある質問

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

8問の設問に答えるだけ!

簡易水回りトラブル診断

30秒で、診断結果+料金相場がわかる!

    シミュレーション結果

    お客様の症状の場合

    程が想定されます

    実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。

    お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。

    050-7562-0600
    コンシェルジュに電話で相談

    受付時間 8:00〜21:00

    コンシェルジュに相談する

      必須
      必須
      必須
      必須
      必須

      ※番地・建物名まで

      必須

      お見積りのご依頼ありがとうございます!

      メール確認後2日以内にご連絡いたしますので、しばらくお待ちください。

      お急ぎの方はお電話でご相談ください。

      原因別の対処法

      あなたの身近な水道修理業者を徹底比較

      お住まいの都道府県
      トラブル箇所
      お支払い方法
      重視すること(複数選択可)

      トップに戻る

      トイレ・水道トラブルでお急ぎの方
      今すぐお電話ください

      050-7562-0600

      通話無料|相談無料|全国対応

      受付時間 8:00~21:00

      ※受付時間外は夜間対応業者に直接ご連絡ください。

      frequent

      閉じる

      お困りの場所から探す

      PR-amazonギフトキャンペーンより

      当サイトでは現在、対象の事業者に依頼されたお客様で、かつ画像付きの口コミを投稿してくださったお客様に対して、amazonギフト券1,000円をプレゼントするキャンペーンを実施しております。こちらの口コミはこのキャンペーンからの口コミになります。

      PR-amazonギフトキャンペーンより
      【公式】水道修理のセーフリー