2022.04.19
トイレの構造や仕組みを知っていると、トラブル時にご自分で対処できるかもしれません。
そこで今回は、トイレのタンク内の構造や下水の仕組みなどを説明します。トイレタンクの中にあるさまざまな部品が、どのように作動して排水するのかを知っておきましょう。
トイレの構造を知っておくと、すぐに修理業者を呼ぶべきかどうかの判断もしやすいです。具体的なトラブルとトイレの構造との関係も説明するので、参考にしてください。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クラシアン
記事の内容
トイレタンク内の構造を知ろう!
まずはトイレトラブルの原因となりやすい、トイレタンク内の構造について説明します。水が流れる仕組みを知っておくと、水が流れない、または水が止まらない原因を予想することも可能です。
トイレタンクはなぜ必要?
住宅の2階以上などのように水圧が弱い場所は、タンクを設置することがほとんどです。
トイレの汚れを除去するほどの水勢を得るためには、強い水圧が必要です。トイレタンクに水を溜めて大量の水を一気に流すことで、強い水圧が実現できます。
もちろん水圧が強ければ、タンクのないトイレを設置することも可能です。
また、水を溜めておけば、急な断水にも対応できる点もメリットです。電力によって給水しているマンションにお住まいで停電になっても、水を流すことができます。
トイレタンク内の部品
トイレタンク内に設置されている主な部品は次のとおりです。
- レバーハンドル
- 浮き玉
- ボールタップ
- オーバーフロー管
- 鎖
- フロートバルブ(ゴムフロート)
【浮き玉】トイレタンクのフタを開けるとすぐに見える、球状で浮かんでいる部品。
【ボールタップ】給水管と浮き玉に接続されている、給水弁。理想的な水位を維持する部品。
【オーバーフロー管】タンクの中央部に垂直に設置されている管状の部品。オーバーフローとは「あふれる」という意味です。
タンク内の給水が止まらなくなったら、タンクから水があふれてしまいます。余分な水はオーバーフロー管に入って便器に流れるように作られています。
【鎖(チェーン)】レバーハンドルとフロートバルブをつないでいる部品。
【フロートバルブ】タンクの底にあり、タンク底部にある排水弁をふさいでいる部品。画像ではゴムフロートと書かれています。ゴムで作られたものはゴムフロートと呼ばれますが、樹脂で作られたものもあり、全般的にフロートバルブと呼ばれます。
水が便器に流れる仕組みは?
タンク内の部品が連動して、水が流れます。水が流れ、その後で次の人のために水をタンクに溜める仕組みは次のとおりです。
- レバーハンドルを回すと鎖がフロートバルブを持ち上げ、排水弁が開き、水が便器に流れ込む
- 水が流れてしまうとフロートバルブが元の位置に戻り、排水弁を閉じる
- タンク内の水が少なくなっているため、浮き玉が下がっている状態
浮き玉が下がると、ボールタップに連携し、水がタンクの中に入り始める - 充分な水がタンクを満たすと浮き玉が上がり、ボールタップに連携して水の供給が止まる
トイレタンク内の水位の調整
トイレタンクの水位は理想的な位置にないと、トラブルの原因につながる可能性があります。
オーバーフロート管にはウォーターライン(Water Line)の略字である、WLが印字されています。このタンク内の水位の理想的位置です。
印字がないものもあります。その場合は、管の先端から2~3cmほど下です。
水位はボールタップの水位調節リングで変更します。一般的なリングでは水位を上げたいなら右方向、水位を下げたいなら左方向にまわします。
ボールタップの水位調節リングは、メーカーやモデルによっても異なるので、説明書の確認をしてください。
タンクレストイレの構造は?
タンクレストイレはタンクがなく、水道の水の圧力を利用します。そのため、水圧が低いとタンクレストイレは設置できません。
タンクレストイレは、すっきりしたデザインが特徴でつなぎ目がないため、掃除がラクです。また、節水可能で連続して使っても水が流れるので、大家族にもおすすめします。
メリットの多いタンクレストイレは人気があるのですが、適切な維持管理が必要です。説明書を熟読し、設置の際に業者に説明してもらいましょう。
タンクレストイレが故障した場合は、ご自分で修理できることがほとんどないため、必ず水道修理業者に依頼してください。
便器の構造
便器の中には常に水が溜まっているのが見えます。これは「封水」または「水たまり」と呼ばれ、次の2つの機能を持ちます。
- 排水管から登ってくるニオイや、害虫がトイレ室内に入ってくることを防止
- 便器に排泄物がこびりつくことを防止
一定量の水を溜めておくために、便器の底はお椀型になっています。そのため、お椀の縁を飛び越えるだけの水勢が必要です。
お椀の縁の部分は「堰(せき)」と呼ばれています。せきはニオイを防止するなど衛生上なくてはならないものです。しかし、水勢が弱くなると、トイレがつまってしまいます。
大きくて流れにくいものは、せきで止まってしまうことが原因です。しかし、もし何でもスムーズに流れて排水管の奥まで流れてしまうと、便器を外さないと修理できなくなってしまいます。
せきで止まった状態なら、安く修理できるということです。せきは重度のトイレトラブルを防止する役目もあります。
下水道の仕組み
給水管から出た水は汚物を流し、排水口から排水管を通って下水道に流れていきます。
排水管がつまると、汚物が逆流するといったトラブルが発生する場合があります。便器の排水口から繋がる排水管の設置方法は、壁排水と床排水の2種類です。
壁排水と床排水の違い
壁排水と床排水の特徴は以下のとおりです。
- 壁排水:トイレの壁から排水管が出ている
- 床排水:排水管が床にあり、便器の下にあるため外から見えない
便器から排水管が出ていないように見えるなら、床排水です。一般的な集合住宅では壁排水が使用され、一部のマンションや戸建て住宅では床排水です。
排水管の水漏れの原因はパッキンの劣化が主な原因で、床排水の方が水漏れしにくい傾向です。
壁排水は簡単にパッキンを替えることができますが、床排水は便器を取り外す必要があり、修理料金が高くなる傾向です。
下水道と浄化槽の違い
水洗トイレには、下水道が整備されているものと浄化槽が設置されているものがあります。いずれも水を流して利用するため、下水道と浄化槽は混同されがちです。しかし、以下のような相違点があります。
下水道 | 浄化槽 | |
機能 | 汚水処理・浸水防止・汚泥処理 | 汚水処理 |
処理対象 | 家庭・事務所・公共の建物等全建物の排水 | 各戸個別 |
下水道の方が、さまざまな建物の汚水を一括処理できます。浄化槽ですと、個々の家庭で処理・管理する必要があります。
しかし、下水道が浄化槽より良いというわけではなく、地域・状況に合う方を選ぶことが大切です。
例えば、人口が密集している場所なら下水道の方がおすすめですが、各住宅が離れている地域は浄化槽が適しています。
トイレのトラブル別に問題点を知っておこう
トイレのトラブルが起きたときにトイレの構造を知っておくと、問題を把握しやすくなります。以下のようなトラブルが起きたときに、どの部位をチェックすべきかを解説します。
- 水が止まらない
- 水が流れない
- レバーが戻らない
- トイレのつまり
水が止まらない原因
水が止まらない場合は以下の部位をチェックしてください。
- フロートバルブ
- 浮き玉
- ボールタップ
- オーバーフロー管
フロートバルブや浮き玉の位置を確認して、ずれていたら定位置に戻してください。フロートバルブ・ボールタップ内のパッキンが劣化していたり、オーバーフロー管にヒビが入っていたりする可能性もあります。
劣化やヒビが見つかったら、交換が必要です。フロートバルブの交換については以下の記事を参考にしてください。
水が出ない原因
水が流れないときは以下の部位を確認しましょう。
- 止水栓(閉まっているかも)
- 鎖
- 浮き玉
- ボールタップ
止水栓が閉まっているかどうかを確認し、タンク内の部品を見てみましょう。鎖が絡まっていたり切れたりしていないか、浮き玉が指定の位置にあるか、ボールタップが汚れていないかをチェックしてください。
レバーが戻らない原因
トイレのレバーが戻らない原因は、レバーそのものの劣化が主な原因です。以下の部位を確認しましょう。
- レバー
- 鎖
- フロートバルブ
レバーの芯棒が劣化したり、ナットが緩んでいたりといったことが原因です。ナットを調節しても動かないなら、レバーの交換が必要です。
鎖が引っかかっていたり切れたりしていないか、フロートバルブはちゃんと定位置にあるかもチェックしましょう。
トイレがつまりやすい原因
トイレの中に溜まっている水の量が少なくなったら、トイレつまりが始まる前兆かもしれません。なぜトイレの中の水が少なくなっているのかを確認し、常に水の量を一定に保つようにしましょう。
トイレの中の水(封水)が少なくなっている原因は次のようなことです。
- 流れる水の量が少ない
- 水圧が低い
- 異物がつまっている
- トイレが節水型
- 古いタイプのトイレ(水の流れに影響)
トイレつまりは放置しておくと、自然に直ることもあります。自然に直るかどうかは、以下の記事を参考にしてください。
トラブルなしでトイレを使うための注意点
急にトイレのトラブルが起きてしまうと困ってしまいますね。トラブルが起きないように、普段から注意する点を紹介します。
トイレの寿命はどのくらい?
トイレの寿命は約10年です。陶器製の便器は高熱で焼かれているため、丈夫で100年は使えるといわれています。しかし、タンク内の部品は樹脂やゴムで作られており、劣化してしまいます。
また、設置しているお宅も多いウォシュレットも交換時期は10年くらいです。
一般的にタンクは10年、配管は20年で交換が必要です。部位によっては7年くらいで劣化するものもあります。
利用の仕方でも寿命は異なります。便器は尿石などが溜まると不具合が現れやすくなるので、こまめに清掃することも大切です。尿石とは、人の尿に含まれている成分が石のように変化したものです。
劣化が始まるころになったら、こまめにご自分でも点検しましょう。
また、丈夫な陶器でできていても、トイレがつまったときに熱湯をかけてヒビが入る場合もあります。手入れ方法は説明書などをよく読み、間違った方法でしないようにしましょう。
トイレに異物が落ちないように気をつける
「トイレをお洒落な雰囲気にしたい」と、本や雑貨類をトイレに飾っていると、うっかり便器に落としてしまうことがあります。また、トイレトレーニングをしているお子さんが、おもちゃを持ってトイレに入り、おもちゃを落としてしまうことも。
つまりの原因になるものは、トイレ内に持ち込まないようにしましょう。スマホを使いながらのトイレ使用も、できるだけ控えてくださいね。
異物をトイレに捨てるのもやめましょう。猫トイレの砂や嘔吐、自分で切った髪の毛なども、つまりの原因です。
異変があったら業者にすぐ相談
トイレタンク内はたまにフタを開けて、水位などを確認しましょう。便器内の封水の量やタンク内の音など、少しでもおかしいなと感じたらすぐに修理業者に相談してください。
軽微な修理なら料金も少なくて済みます。悪化してしまうと高額になるので、早めの相談がおすすめです。特に排水管など見えない部分やタンクレストイレ、ウォシュレットなどの異変は、ご自分で修理することは難しいです。
気になる修理料金の目安は、以下の表を参考にしてください。
作業内容 | 相場料金 |
止水栓交換 | 約8,000円〜 |
フロートバルブ交換 | 約8,000円〜 |
ボールタップ交換 | 約8,000円〜 |
浮き玉交換 | 約7,000円〜 |
水道管のパッキン交換 | 約8,000円〜 |
トイレタンクの交換 | 約70,000円〜 |
以上のようにタンク内の部品交換など、軽微な修理なら1万円以下です。修理業者によっても料金が異なるので、複数の業者へ相見積もりをして選びましょう。
トイレの構造を知っておけば急なトラブル時も安心
今回は、トイレの構造や水の流れる仕組みについて解説しました。トラブルが起きたら参考にしてください。
しかし、無理に修理しようとすると、悪化してしまうことも。軽度のトラブルなら短時間・低料金で修理できるので、水道修理業者への依頼がおすすめです。
もし修理業者をお探しなら当サイト『水道修理のセーフリー』をご利⽤ください。当サイトは、検索機能を使ってご希望に合った業者を見つけられます。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クラシアン
トイレの構造に関するよくある質問
-
トイレタンクは何のためにあるのですか?
トイレタンクは水圧の低い場所でも、充分な勢いで水が流れるために必要です。タンク内にはさまざまな部品が設置されており、レバーハンドルを回すだけで水が流れます。
-
トイレトラブルが起きました。どこをチェックすれば良いですか?
-
トイレ内の水の量が気になって、業者に依頼したいのですが…。
業者に依頼する場合は業者選びが大切です。信頼できる業者に依頼しましょう。
おすすめ!業者ランキングを見る
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。