2019.10.21
本記事では、大便(うんこ・うんち)が原因のトイレつまりの解消法を分かりやすく紹介します。
大便はトイレつまりの原因の大半を占めるもので、一般家庭でも起こりがちです。
大便が原因のトイレつまりは時間の経過とともに解消するのか、具体的な解消法や直らないときの対処法もまとめました。
大便によるトイレつまりに悩む方は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事を監修した専門家
水回り水道トラブルやリフォームも請け負う専門業者【スマートレスキュー】を運営し、ウルトラファインバブル水流のシャワーが特徴の「ミラブルplus」「ミラブルキッチン」の正規代理店でもある、株式会社SRCの代表を務める。
水回り水道トラブルやリフォームも請け負う専門業者【スマートレスキュー】を運営し、ウルトラファインバブル水流のシャワーが特徴の「ミラブルplus」「ミラブルキッチン」の正規代理店でもある、株式会社SRCの代表を務める。
この記事へのコメント
こんにちは。スマートレスキューの川内です。この記事は私が監修させていただきました。 br> トイレつまりの原因として特に多いのが、「大便(うんこ)」です。ですが、トイレつまりの中でも水に溶けやすい「大便(うんこ)」のつまりの解消は比較的簡単で、方法もいくつかあります。 br> 今回は自宅にある道具を使って正しい解消法を試してみましょう。 br> これらの解消法でうまく解消しない場合は、業者に相談してみても良いかもしれません。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クリーンライフ
記事の内容
大便(うんこ・うんち)を放置すればトイレつまりは直るのか?
大便を放置すると柔らかくなり、流れやすくなる可能性があります。放置時間は30分〜1時間程度が目安ですが、放置しても直らないケースも多々あるので、注意しましょう。
以下の記事では、トイレつまりが自然に治るかどうか詳しく解説しています。ぜひ、こちらも参考にしてみてください。
大便(うんこ・うんち)を長時間放置するのは避ける
大便を長時間放置すると、溶けてトイレつまりが解消する場合があります。しかし、以下のような理由から放置することは、あまりおすすめできません。
- 嫌な臭いがトイレに充満する
- 悪化するリスクがある
- 放置している間はトイレを使えない
- 衛生的に良くない
例えば、トイレつまりが悪化してしまうと、水漏れを起こして下の階に被害が及んだり、修理費用が高額になったりします。
また、放置している間はトイレを使えないため、複数人でトイレを利用しているご家庭にはおすすめできません。衛生的にも良くなく、臭いも充満してしまいます。
放置してはいけないトイレつまり、放置すると起こるトラブルについては、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ、あわせて参考にしてみてください。
大便(うんこ・うんち)が原因のトイレつまりの解消法
放置しても大便が溶けなかったり、迅速にトイレつまりを解消したりしたい場合は、ラバーカップなどの道具を活用するのがおすすめです。大便が原因のトイレつまりの解消法には、以下のようなものがあります。
- お湯をトイレに流す
- 食器用洗剤を注ぐ
- 重曹とお酢(クエン酸)を入れる
- スッポン(ラバーカップ)を使う
- 真空式パイプクリーナーを使う
それぞれの内容を詳しく解説します。
お湯をトイレに流す
お湯をトイレに流すと、その温かさと勢いで大便がほぐれる場合があります。
ただし、流すのは必ず40~50℃のぬるま湯にし、熱湯は使わないようにしてください。熱湯を使うと便器が割れたり、欠けたりして危険です。
お湯を使ってトイレつまりを解消したいときは、以下の手順を参考にしてください。
- 便器内の水位を調整する
- お湯をやや高い位置からバケツで注ぐ
- 1時間ほど放置する
- バケツで水を流す
お湯は少し高い位置から注ぎ、しばらく放置してから水を注いで、水の流れを確認しましょう。正常に流れていれば、レバーを引いて水を流して完了です。
お湯を使った方法は、以下の記事でより詳しく解説しています。
お湯を使用してトイレつまりを解消する際、お湯の温度には十分気を付けましょう。便器は主に陶器でできているため、70℃以上の熱いお湯を使用すると破損し、修理費用が高額になる可能性があります。
食器用洗剤を注ぐ
お湯で解消できない大便のトイレつまりは、食器用洗剤で解決できる可能性があります。以下の手順を参考に、食器用洗剤を使ってみてください。
- 便器内の水位を調整する
- 食器用洗剤を100ml注ぐ
- バケツでぬるま湯を注ぎ、30分ほど放置する
- レバーを引いて水を流す
食器用洗剤は自宅にあるケースが多く、気軽に試せます。詳しい手順を知りたい方は、ぜひ以下の記事もあわせて参考にしてみてください。
洗剤を便器に入れる際には、容器の半分程度の量を回し入れるようにするとお湯と混ざりやすくなります。
洗剤の成分によっては混ぜると有毒ガスを発生するのがあります。くれぐれも洗剤同士を混ぜないように気を付けましょう。
重曹とお酢(クエン酸)を入れる
重曹・お酢も自宅にある方が多く、気軽に試せる方法の1つです。以下の手順を参考に、重曹とお酢を使って大便によるトイレつまりを解消しましょう。
- トイレの水位を調整する
- 重曹とクエン酸を注ぐ
- ぬるま湯を注ぎ、1時間ほど放置する
- レバーを引いて少しずつ水を流す
重曹とクエン酸を入れると発泡し、泡の力で大便を溶かしてくれます。重曹で得られる効果は、以下の記事でも紹介しています。ぜひ、参考にしてみてください。
重曹、クエン酸がないという家庭も多いかと思いますが、クエン酸はお酢やレモン汁でも代用することができます。使用する際には必ず換気を行い、分量にはくれぐれも気を付けましょう。
重曹もないという方は無理に用意する必要はありません。
スッポン(ラバーカップ)を使う
スッポン(ラバーカップ)は、ホームセンターなどで購入でき、価格は500円~1,000円前後です。大便によるトイレつまりを解消したいときは、以下の手順を参考にしてください。
- 便器内の水位を調整する
- スッポンをゆっくり押し込む
- 勢いをつけて素早く引き戻す
- 2と3を数回繰り返す
スッポンによる圧力で、大便がほぐれる可能性があります。
詳細な使い方は、以下の記事で詳しく紹介しています。スッポンを正しく使いたい方は、ぜひチェックしてみてください。
ラバーカップはホームセンター等で買える他、100均でも取り扱っている店舗もあります。何度もトイレつまりが起こるようであれば、常備しておいても良いかもしれません。
ラバーカップを使用する時のコツは、押し込んだ後にしっかりと引くことです。
真空式パイプクリーナーを使う
真空式パイプクリーナーは、スッポンよりも強い圧力をかけられるのが特徴の道具です。強い圧力で大便がほぐれ、トイレつまりを解消しやすいでしょう。ホームセンターやネットショップで購入でき、価格は1,000円~2,000円程度です。
使用する手順は、以下の通りです。
- 便器内の水位を調整する
- 便器にピタッと密着させる
- ハンドルを持って引き上げる
- 押し下げる
真空式パイプクリーナーの詳しい使い方は、以下の記事でイラスト付きで解説しています。使い方に迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
さらに、以下の記事ではその他のトイレつまりの直し方を詳しく解説しています。
パイプクリーナーはしっかりと空気を抜くのが肝心です。使用する際には必ず密着させましょう。
真空式パイプクリーナーがあるご家庭はごくわずかかと思いますので、こちらはある方は試し、ない方はトイレつまりのために無理に用意する必要はありません。
大便(うんこ・うんち)のトイレつまりが直らないときの対処法
大便によるトイレつまりが直らないときは、業者へ相談するのがおすすめです。
お湯やラバーカップで直せるのは、比較的軽度なトイレつまりであり、自分で対処できないときは重度のつまりになっている可能性があります。
大便によるトイレつまりを修理依頼するのは恥ずかしいと思う方もいますが、相手はプロなので心配いりません。いくつものトイレを直してきているので、気にせず迅速に解決してくれます。
依頼が恥ずかしいと思う方は、ぜひ以下の記事の内容も読んでみてください。
トイレつまりが解消されない方はお気軽にご相談ください。弊社が責任をもってご対応させていただきます。見積もり無料ですのでお気軽にお問い合わせください。
トイレつまりの修理料金の相場
トイレつまり修理にかかる料金の相場は、4,000円~100,000円ほどと幅が広めです。上記の料金のほか、基本料金や深夜・早朝料金がかかる業者もいるので、必ず詳細な見積もりを確認しましょう。
また、トイレつまりの料金の詳細は、以下の記事でさらに詳しく解説しています。各業者の料金の比較、おすすめ業者も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
トイレつまりの修理を頼む業者を選ぶコツ
トイレつまりの修理を頼む業者を選ぶコツは、主に以下の3つです。
- 口コミ・評判を確認する
- 無料で出張見積もりをしてくれる業者を探す
- 料金が相場通りの業者を選ぶ
口コミ・評判は、業者選びにおいて重要なポイントの1つです。実際に依頼した方の口コミをチェックし、評判の良いところを選びましょう。
また、無料で出張見積もりを行い、キャンセル料がかからない業者を選ぶことも大切です。見積もりを確認する際は、相場と大きく離れていないかどうかもチェックしてください。
明らかに安い業者は、別途で追加料金がかかるケースもあります。
トイレつまりが起きやすい大便(うんこ・うんち)の特徴
トイレつまりが起きやすい大便の特徴は、主に以下の2つです。
- 大便の量が多い
- 便秘やバリウムで便が硬くなっている
それぞれ詳しく見ていきましょう。
大便の量が多い
一度の大便の量が多いと、レバーを引いた際に流れてくる水の量だけでは流しきれず、トイレつまりにつながります。そのようなときは、2回に分けて流すなどの工夫をしましょう。
また、大便の量が多いときは、トイレットペーパーも大量に使いがちです。トイレットペーパーもトイレつまりの大きな原因の1つなので、使い過ぎには注意してください。
便秘やバリウムで便が硬くなっている
便秘やバリウムで便が硬くなっているときも、トイレつまりを起こしがちです。以下のような大便のときは、トイレつまりが起きないように工夫する必要があります。
- 便秘によって便が硬い
- バリウムを飲んだ後で便が硬い
- 冬は便が硬くなりやすい
便秘は水分が少ない便が出るケースが多く、硬くなりやすいです。バリウムは長時間、腸にいると塊になりやすく、大便として出したときに流れづらくなります。
また、冬場は水分を取る量が減り、便が硬くなりやすいとされているので注意しましょう。
以下の記事では、トイレつまりとバリウムの関係性や解消法について詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
下記では、冬にトイレつまりが起きやすい理由、予防法を解説しています。冬になると頻繁にトイレが詰まる方は、ぜひご覧ください。
ペットのフンは詰まりやすいため要注意
ペットのフンは、人間の大便よりトイレつまりを起こしやすいとされています。ペットのフンが詰まりやすい理由は、以下の通りです。
- 固形物である
- サイズが大きいケースがある
- 形状が不規則である
自治体によっては、ペットのフンをトイレに流しても良いとしているところもありますが、硬さや形状によっては流れにくいこともあるので注意しましょう。
フンに付いている猫砂や異物はできるだけ取り除き、サイズの大きいものは数回に分けて流すなどの工夫が必要です。
猫砂によるトイレつまりについては、以下の記事で詳しく解説しています。
大便(うんこ・うんち)によるトイレつまりを防ぐ方法
大便によるトイレつまりを防ぐ方法は、以下の3つです。
- トイレットペーパーを先に敷く
- トイレットペーパーを大量に流さない
- 便秘をしない生活を心がける
それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。
トイレットペーパーを先に敷く
便が落ちる場所にトイレットペーパーを敷いておくと、クッションになって一気に奥まで大便が流れるのを防ぎます。
また、どれくらいの量の大便が出ているかも分かるので、量が多すぎるときは2回に分けて流すなどの工夫をしやすくなるでしょう。
水跳ねの防止にもなるので、ぜひ試してみてください。
トイレットペーパーを大量に流さない
大便と同じく、トイレットペーパーもトイレつまりの大きな原因の1つです。
トイレットペーパーを大量に流すとトイレつまりを起こしやすくなるため、注意しなければなりません。トイレに流すのは、基本的に排泄物とトイレットペーパーのみですが、大量に流せばつまります。
トイレットペーパーを多く使いたいときは、こまめに流すなどの工夫をしましょう。
トイレットペーパーによるトイレつまりが起きた際、今すぐに対処できる方法を知りたい方は、ぜひ以下の記事をチェックしてみてください。
便秘をしない生活を心がける
トイレつまりを起こさないためには、便秘をしない生活を心がけることも大切です。以下のような生活を心がけ、便秘を予防しましょう。
- 水分をしっかり取る
- 食物繊維のある食事を意識する
- 身体を冷やさない
- 適度な運動を心がける
水分をしっかり取り、食生活を改善するのはもちろんですが、身体を冷やさないことも重要なポイントです。また、適度な運動をすることでも便秘を防げます。
上記のようなことを意識し、トイレに流れやすい便が出るようにしましょう。
大便(うんこ・うんち)のトイレつまりでお困りなら
今回は、大便によるトイレつまりの解消方法や対処法を紹介しました。
大便のトイレつまりは比較的起こりやすく、軽度であれば自分で解消することもできますが、対処できないときは水道修理業者へ相談するのがおすすめです。業者に相談すれば、適切な方法で大便のトイレつまりを解消してくれます。
すぐにトイレつまりを解消したいときは、『水道修理のセーフリー』で利用できるコンシェルジュへの相談がおすすめです。無料で相談でき、症状に合わせたおすすめ業者を紹介してくれます。
ぜひ、気軽にご相談ください。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クリーンライフ
大便(うんこ)によるトイレつまりに関する質問
-
大便によるトイレつまりにおすすめの道具はどれですか?
大便によるトイレつまりに効果的な道具は、ラバーカップです。ラバーカップは排水口やトイレつまりの解消を目的に作られたアイテムで、簡単に使えます。
また、価格も500円~1,000円ほどとリーズナブルなので、おすすめです。
その他、お湯やペットボトルなど、自宅にあるものを使用した方法もあります。
-
ラバーカップの使い方のコツを教えてください。
ラバーカップのゴムの部分全てが水に浸かるまで、水位を調節するのがコツです。
また、『押す』のではなく『引っ張る』のもポイント。ゆっくりとラバーカップを押し込んで、もう押し込めないところまで押したら、勢いをつけてグッと引っ張ります。
-
修理にかかる費用について教えてください。
トイレつまりの原因にもよりますが、軽度なつまりであれば、5,000円~8,000円ほどです。重度の場合は、便器脱着などで30,000円以上かかるケースもあります。
-
少しでも修理費用を抑えたい場合はどうしたらいいですか?
キャンペーンや割引を利用できる専門業者を探すか、複数の専門業者で見積もりを取ることで、修理料金を安く抑えられる可能性が高いです。当サイトでは、「今すぐ」安心して依頼できる専門業者をご紹介しています。
-
大便のつまりで汚れたまま業者を呼んでも大丈夫ですか?
はい、もちろん大丈夫です。
トイレつまりを得意としている業者の多くは、汚れたトイレでの作業にも慣れています。「恥ずかしい」などと感じる必要はなく、気軽に相談して問題ありません。
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。