トイレのふち裏の頑固な汚れの掃除方法!尿石や黒カビも簡単すっきり

2024.06.06

トイレのふち裏にこびりついた頑固な汚れを掃除する方法を解説します。

トイレのふち裏は汚れが溜まりやすい箇所であると同時に、掃除しにくい箇所の1つです。目につく場所ではないため、放置しがち。すると、尿石などがどんどん溜まっていきます。

尿石が溜まると、汚れは見えなくても臭いの原因に。この記事を参考にして、トイレのふち裏の掃除を徹底しましょう。

掃除がラクになる洗剤や道具も紹介するので、参考にしてください。

今週のNo.1 おすすめ優良業者!!

みんなの町の水道職人

みんなの町の水道職人は安心の水道局指定工事店!ベテランスタッフの豊富な知識と高い技術力で水回りの困りごとを解決します。取付製品に関しては3年の保証制度もあります。まずはお気軽に電話で相談しましょう。

詳細を見る

PR

トイレのふち裏の頑固な汚れの正体・掃除方法

掃除をする女性

トイレのふち裏にこびりついている頑固な汚れは、主に以下のようなものがあります。

  • 尿石
  • 水垢
  • 黒カビ

尿石・水垢はアルカリ性なので酸性の洗剤、黒カビは酸性なのでアルカリ性の洗剤を使うと効果的です。

尿石や水垢は、最初は黄ばみ程度ですが、頑固になるとだんだん黒っぽく変化していきます。黒っぽいから黒カビとは限りません。黒カビと思っていたら、尿石ということもあるので、その場合は、対応する洗剤を変えてみましょう。

ただし、同じ日に2種類の洗剤を使うと、塩素ガスが発生してとても危険です。一緒に使わないようにし、掃除のあとはしっかり水を流しましょう。

尿石・水垢には酸性のクエン酸やサンポール

尿石は、尿に含まれる尿素やタンパク質に細菌の働きが加味されて、石のような物質になったものです。最初は黄ばみがある状態ですが、だんだんと茶色が濃くなっていきます。悪臭の原因でもあるアルカリ性の物質です。

水垢は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムといったミネラル分が白いウロコ状になった、アルカリ性の物質です。水垢そのものには毒性はないのですが、細菌やカビなどと結びついて複合的な汚れになっていきます。

尿石も水垢も蓄積していくと取れにくくなるので、酸性のクエン酸やサンポールで除去します。特に、頑固な物質になったら、サンポールの力で除去しましょう。

頑固な尿石除去のために用意するもの

まずは、以下のものを用意してください。

  • トイレ用酸性洗剤(サンポールなど)
  • ゴム手袋
  • トイレットペーパー
  • トイレブラシ
  • 古い歯ブラシ
  • ぞうきん

トイレのふち裏は、トイレブラシでは届かない場合があるので、古い歯ブラシなど小さめブラシを用意しておきましょう。

頑固な尿石の掃除の手順

サンポールを使った頑固な尿石の掃除方法は、以下のとおりです。

  1. 窓があれば窓を開けて換気をよくし、ドアは閉めない
  2. 洗剤が染み込みやすくなるように、尿石の表面にトイレブラシ等で傷を少しだけつけておく
  3. トイレットペーパーをトイレのふち裏に二重に貼り付ける
  4. 落ちないようにゴム手袋をした手で、トイレットペーパーをふち裏に馴染ませる
  5. トイレットペーパーの上からサンポールをしっかり注ぎ、5分間放置する
  6. トイレットペーパーを取り除き、トイレブラシでこする
    ※ふち裏の奥は、古い歯ブラシでさらにこする
  7. 水を流す
  8. かたく絞ったぞうきんで、トイレのふちを水拭きする

水垢も尿石と一緒に除去できるはずです。

サンポールを使った掃除は、月に1度程度でOKですが、最初の掃除で尿石が残っていたら繰り返してみましょう。

大量のトイレットペーパーを流すと、トイレつまりの原因になる場合があります。「大」の方のレバーを使って、たっぷりの水を流しましょう。

尿石の除去方法は、以下の記事も参考になります。

黒カビには消毒・脱色効果のあるハイター

黒カビが主体の黒い汚れは、漂白剤入り洗剤をトイレットペーパーでパックする方法がおすすめです。

トイレのふち裏の黒カビを除去するトイレットペーパーでパックする掃除方法を説明していきます。

頑固な黒カビの掃除に用意するもの

  • 漂白剤入り洗剤(トイレハイターなど)
  • ゴム手袋
  • トイレットペーパー

万が一、飛沫が付着して脱色しても大丈夫な衣服を着用してください。

頑固な黒カビ掃除の手順

以下の流れで、黒い汚れを除去していきます。

  1. 換気をよくして作業を始める
  2. 漂白剤入り洗剤をトイレのふち裏にたっぷりかける
  3. 洗剤の上から、トイレットペーパーを隙間ができないように、全体に貼り付けていく
  4. トイレットペーパーの上から、再度洗剤を注ぐ
  5. 約15分放置する
  6. 水を流す
  7. かたく絞ったぞうきんでふちを水拭きする

洗剤でふち裏をしっかり濡らしておくと、トイレットペーパーがフィットしやすいはずです。

ブラシでこすると漂白剤入り洗剤が飛び跳ねて、衣服や周囲の床材・壁紙等に付着して脱色するかもしれません。トイレットペーパーを貼り付けて掃除しましょう。

長時間放置すると、便器の素材にダメージを与えてしまう可能性があるので、最長で30分程度にしてください。

トイレハイターがない場合は、キッチンハイターでも代用できます。以下の記事に詳しく説明しているので、参考にしてください。

トイレのふち裏の頑固な汚れを取りやすい掃除道具や洗剤

掃除道具

トイレのふち裏は、見えにくい上に洗剤が密着しにくいので、ふち裏掃除に特化した道具や洗剤を使うと便利です。ここでは、どのような道具や洗剤があるのかを説明します。

トイレのふち裏掃除におすすめの小さめブラシ

トイレブラシをふち裏掃除に特化したタイプにするだけで、ふち裏掃除がずっと楽になります。

トイレ用ブラシは、基本的に封水(便器内の水たまり)周辺に付着した排泄物を除去することを考えて、デザインされています。そのため、ふち裏には少し大きすぎて、入りきらないのです。

ふち裏にフィットする大きさのブラシを揃えるだけで、汚れがすっきり落ちやすくなります。形状も細長いタイプなら、ピッタリ。

大中小、3種類のブラシがケースに入ったタイプもあり、フィットする箇所によってブラシを選んで掃除できます。小さいブラシと2種類揃える際は、セットになっているタイプなら、邪魔になりません。

ふち裏の状態がよく見えるように鏡がついたブラシ

ダイソーやCanDo(キャンドゥ)といった100均のお店で、鏡付きトイレブラシが販売されています。

ブラシでふち裏の掃除をしようとスタンバイすると、鏡にふち裏が映って汚れがよく見えます。ふち裏の汚れが取れたかどうか確認しながら、掃除できるので便利です。

「鏡に映った汚れを見て驚いた」という口コミも多数ありました。汚れを見るともっと汚れを除去しようと思い、ふち裏掃除へのモチベーションが上がりそうです。

汚れを見ないために、ついつい放置しがちのトイレのふち裏。一度、鏡付きブラシを使って汚れをしっかり見てみましょう。

使い捨ての研磨剤付きスポンジ

使い捨てタイプの柄のついたスポンジで、研磨剤も付いているタイプは頑固な汚れをこそぎ落とします。使い捨てタイプなら、ブラシ洗いの手間も省けるので快適です。

ほとんどの使い捨てスポンジは、水に流せるタイプ。水に流せても、トイレに流すとつまりの原因になりやすいので、できればゴミとして廃棄してほしいのですが、万が一便器に落としても心配いらないので安心です。

ただし、便器の汚れ対策でコーティングしている場合は、研磨剤でコーティングにキズがつく可能性があります。あまりこすりすぎないように注意してください。

トイレのふち裏に密着しやすい泡タイプの洗剤

トイレのふち裏にスプレーするとモコモコと泡が出てくるタイプなら、液垂れが少ないのでおすすめです。以下のような泡タイプの洗剤が販売されています。

  • ルックプラス 泡ピタ トイレの洗浄スプレー
  • トイレふちクリーン NEOプラス
  • トイレマジックリン こすらずスッキリ泡パック

成分や香りなども考慮して、希望に合う洗剤を選びましょう。

トイレのふち裏に密着しやすい粘度のある洗剤

泡タイプだけではなく、粘度の高い洗剤も液垂れが少ないので、トイレのふち裏に効果が期待できます。

  • 除菌洗浄トイレハイター
  • スクラビングバブル 超強力トイレクリーナー
  • ドメスト除菌クリーナー

以上のように、粘度の高いトイレ掃除用洗剤を使ってみましょう。粘度のある洗剤なら、そのまま放置して汚れを分解してくれます。

トイレのふち裏に注ぎやすいボトルに入った洗剤

各トイレ掃除洗剤は、トイレのふち裏に注ぎやすくするためのボトルデザインにも工夫を凝らしています。中でもおすすめの、ボトルに入ったトイレふち裏用洗剤は以下のとおりです。

  • スミズミノズル付き「サンポール」
  • ロングネックボトル入り「トイレのルック除菌 消臭EX」
  • 便器にフィットする角度のノズル付き「トイレクリーナー<ユーカリ>」
  • さかさノズル付き「除菌洗浄トイレハイター」

注ぎやすさだけではなく、3番目のトイレクリーナー<ユーカリ>はボトルのデザインが素敵で、トイレに常備していても違和感がない点でおすすめ。便器横に置いていれば、汚れがついた際にすぐに使えて便利です。

トイレのふち裏の頑固な汚れを予防する方法

 

トイレ掃除

トイレのふち裏は掃除しにくい箇所なので、できれば頑固な汚れがつかないように予防しましょう。頑固な汚れがこびりつかない予防法は、以下の3つです。

  • こまめに掃除する
  • コーティングする
  • タンク内を掃除する

それぞれについて説明します。

こまめにトイレのふち裏を掃除する

普段の掃除には、中性洗剤がおすすめです。食器洗い用の中性洗剤のほか、中性のトイレ用泡スプレーなど、フチ裏に注ぎやすいスプレーやノズルがついたものを選びましょう。

【トイレのふち裏の掃除方法】

  1. 洗剤をトイレのふち裏にかける
  2. 約3分、放置する
  3. トイレのふち裏をブラシでこする
  4. 水を流す
  5. 柄のついたスポンジに水を含ませて、ふち裏についた洗剤を除去する

黄ばみが強い箇所に、トイレットペーパーでパックをしておくと、汚れが蓄積しません。

洗剤をかけたあとで、黄ばみのある箇所にトイレットペーパーを貼り付けて、さらにトイレットペーパーの上から洗剤をかけて放置。その後、トイレブラシでこすります。トイレットペーパーのパックなら、そのまま水で流せます。

普段のお掃除方法は、以下の記事を参考にすると、短時間で効率的にできる方法がわかります。

トイレの汚れやすい箇所にコーティングする

便器の表面にコーティングすると、汚れがつきにくくなります。市販のコーティング剤は、以下の3種類です。

  • スプレータイプ
  • 液体タイプ(塗るタイプ)
  • スタンプタイプ

トイレ便器のフチ裏には、スプレータイプ、または、液体タイプを使います。スタンプタイプは表面が平らで、広い箇所にしか使えません。

スプレータイプが初めて使う方にも扱いやすいでしょう。コーティングしたい箇所に、スプレーをシュッと吹きかけるだけです。ただし、スプレータイプは約1ヶ月しか保ちません。毎月、コーティングし直す必要があります。

液体タイプは、均一に塗るのが少し大変ですが、一旦塗ると約3ヶ月保つことが利点です。

少し大変だなと感じたら、業者に依頼してもよいでしょう。料金は7,000円〜12,000円くらいで、業者によって異なります。必ず見積もりを取ってから、依頼してください。

コーティング剤は、以下の記事も参考になります。

超撥水コーティング剤弾きトイレ用を詳しく見てみる

予防が難しい水垢については、以下の記事を参考にしてください。

トイレタンク内を掃除する

タンクのフタを開けずに掃除する方法

トイレタンク内は高湿度で、カビや雑菌が増殖しやすい環境です。そのため、タンク内が汚れていると、流れる水に菌やカビの胞子が混じっている可能性があります。

トイレのふち裏の黒ずみが絶えないのは、タンクの汚れが原因かもしれません。便器のフチ裏の汚れを再発しないために、毎月1度はタンク内を掃除しましょう。

タンク専用の洗剤もありますが、今回は重曹を使った方法をご紹介します。

  1. カップ1杯程度の重曹をタンクの穴から中に入れる
  2. 6時間ほど放置する
  3. 水を流す

寝るときにしても良いのですが、夜間にトイレに行くご家族がいる場合は、家族全員が外出しているときにすると良いでしょう。

そのほかのタンク内の掃除方法を以下の記事でご紹介しているので、参考にしてください。

トイレのふち裏の頑固な汚れにお困りなら

トイレのふち裏の頑固な汚れを取る掃除方法をご紹介しました。一旦、徹底して除去したら、汚れが蓄積しないように気をつけましょう。

ご紹介した方法でも取れない頑固な尿石でお困りの方は、水道修理業者への依頼がおすすめです。放置すると、悪臭などのトラブルが起きてしまいます。

当サイト『水道修理のセーフリー』では尿石除去など、トイレのトラブル防止を依頼できる水道修理業者を多数掲載しています。ぜひご利用ください。

close

今週のNo.1 おすすめ優良業者!!

みんなの町の水道職人

minnanomachinomizupro fv

みんなの町の水道職人は安心の水道局指定工事店!ベテランスタッフの豊富な知識と高い技術力で水回りの困りごとを解決します。取付製品に関しては3年の保証制度もあります。まずはお気軽に電話で相談しましょう。

詳細を見る

PR

トイレのふち裏の頑固な汚れに関するよくある質問

  • トイレのふち裏の頑固な汚れの正体はなんですか?

    トイレのふち裏の頑固な汚れは、主に以下の3つです。

    • 尿石
    • 水垢
    • 黒カビ

    細菌などが加わって複合的な汚れとなるので、さらに取れにくくなります。

    トイレのふち裏の頑固な汚れの正体について見てみる

  • トイレのふち裏の汚れに適した洗剤は?

    汚れの原因が、尿石・水垢ならサンポールなどの酸性洗剤、黒カビならハイターなどのアルカリ性洗剤がおすすめです。普段の掃除は、中性洗剤でした方が便器が傷みません。

    サンポールやハイターを使った頑固な汚れをとる方法を見てみる

  • トイレのふち裏を効率的に掃除できる道具を教えてください。

    トイレのふち裏掃除用のブラシがいろいろと販売されています。

    • トイレのふち裏用の小さめブラシ
    • トイレのふち裏がよく見える鏡付きブラシ
    • 研磨剤付きの使い捨てスポンジ

    トイレのふち裏用の道具や洗剤を詳しく見てみる

  • トイレのふち裏の汚れを予防する方法は?

    トイレのふち裏に頑固な汚れが蓄積しないために、以下を心がけて予防しましょう。

    • こまめに掃除する
    • コーティングする
    • タンク内を掃除する

    トイレふち裏の汚れを予防する方法を詳しく見てみる

  • トイレのふち裏の汚れを放置するとどんなトラブルが起きますか?

    汚れがどんどん広がって、さらに除去しにくくなります。また、尿石や黒カビはニオイの原因なので、掃除してもトイレ内がなんとなく臭い状態に。

    ご自分での対応が難しいと感じたら、水道修理業者に相談してください。

    どの業者に相談すればよいのかわからない場合は、当サイトのコンシェルジュのご利用がおすすめです。お住まいの地域を対応エリアにする業者をご紹介します。

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

8問の設問に答えるだけ!

簡易水回りトラブル診断

30秒で、診断結果+料金相場がわかる!

    シミュレーション結果

    お客様の症状の場合

    程が想定されます

    実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。

    お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。

    050-7562-0600
    コンシェルジュに電話で相談

    受付時間 8:00〜21:00

    コンシェルジュに相談する

      必須
      必須
      必須
      必須
      必須

      ※番地・建物名まで

      必須

      お見積りのご依頼ありがとうございます!

      メール確認後2日以内にご連絡いたしますので、しばらくお待ちください。

      お急ぎの方はお電話でご相談ください。

      原因別の対処法

      トイレ

      あなたの身近な水道修理業者を徹底比較

      お住まいの都道府県
      トラブル箇所
      お支払い方法
      重視すること(複数選択可)

      トップに戻る

      トイレ・水道トラブルでお急ぎの方
      今すぐお電話ください

      050-7562-0600

      通話無料|相談無料|全国対応

      受付時間 8:00~21:00

      ※受付時間外は夜間対応業者に直接ご連絡ください。

      frequent

      閉じる

      お困りの場所から探す

      PR-amazonギフトキャンペーンより

      当サイトでは現在、対象の事業者に依頼されたお客様で、かつ画像付きの口コミを投稿してくださったお客様に対して、amazonギフト券1,000円をプレゼントするキャンペーンを実施しております。こちらの口コミはこのキャンペーンからの口コミになります。

      PR-amazonギフトキャンペーンより
      【公式】水道修理のセーフリー