2022.03.20
トイレのタンクや便器でチョロチョロと水が流れて止まらない、水漏れがする原因を調査しました。
チョロチョロと水が流れている場合、トイレの水は流れるため問題なく使用できます。しかし、流れ続ける水を放置すると、水道代がとんでもないことになってしまう場合も。
そこで今回は、トイレのタンクや便器で水漏れする原因、チョロチョロと水が流れ続ける原因を紹介します。
トイレトラブルのリスクを抑えるためには、早めの対策が肝心です。ぜひ参考にしてみてください。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クラシアン
記事の内容
トイレでチョロチョロと水が流れる原因は?
トイレでチョロチョロと水が流れる音がする場合、修理が必要なケースがほとんどです。
放置しておいても改善することはありませんので、まずは原因を探しましょう。
水漏れが発生している可能性が高い
トイレの水が止まらない場合、水漏れが原因である可能性が高いです。
トイレの水を流すとタンクに水が溜まります。その間、水が流れる音がしますが、タンクが満水になると水は自動的に止まり、流水音も止まります。
しかし、数分経っても水が止まらずチョロチョロと音がし続ける場合、タンク内で水漏れが起きていることが考えられます。
タンク内での水漏れの場合は、トイレの使用にすぐに差し支えることはありません。放置しておくと水道代が高額になったり、タンク外へ水漏れしたりすることもあるでしょう。
チョロチョロと水が流れる音が止まらない場合は、早めに直すことをおすすめします。
まずは止水栓を閉めて水を止める
水が止まらない場合の応急処置として、まずは止水栓を閉めて水の流れを止めましょう。
止水栓はトイレの中、便器の後ろ辺りにあります。ネジで固定されている場合は、マイナスドライバーで時計回りに回すと止水栓は閉まります。
止水栓が固くて回らない場合は、水道の元栓を閉める手もあります。しかし、元栓を閉めてしまうと家中の水が止まってしまうので、最終手段として覚えておくとよいでしょう。
ウォシュレットの電源コードを抜く
水漏れの原因を探したり修理を行ったりする前に、漏水による感電を防ぐため、ウォシュレットをお使いの方は電源コードを抜いてください。
電源コードは修理中に水でぬれないように、ビニールなどで包んでおくと安心です。
原因が分からない場合や止水栓が閉められない場合でも、安全のために電源コードは抜いておきましょう。
トイレでチョロチョロ水漏れが止まらない原因を調べる
トイレの水のチョロチョロが止まらない原因の多くは、タンク内の水漏れです。タンク内のどの部分で水漏れが発生しているのかを調べる必要があります。
水漏れの原因を調べるための手順を解説します。
タンクのふたを外す
トイレでチョロチョロと水が流れ続ける際は、トイレタンク内に原因があることが多いです。タンク内のどの部分に原因があるのかを調べる必要があります。
トイレタンクのふたは、上に持ち上げると簡単に開けることができます。タンクのふたはボールタップといわれる部分と管でつながっていますが、持ち上げれば外すことができます。
ただし、まれにナットで固定されている場合もあるため、その際はレンチなどを用いて取り外しましょう。
ふたを開ける際には、以下の道具があると便利です。
- ゴム手袋
- レンチ
- マイナスドライバー
- ペンチ(プライヤー)
どれも百円均一やホームセンターで購入できます。トイレのふたを外す前に、準備しておきましょう。
タンクのふたを外すことは難しくありませんが、無理に外そうとすると割れてしまうことがあります。自分で外すのが難しいと判断した場合は、無理せずに修理業者に相談しましょう。
タンク内の水位を確認する
タンクのふたを外したら、内部を見て水位を確認します。水の位置で水漏れの原因となる箇所が分かります。
フロートバルブが原因の場合は水位が低くなる
タンク内のフロートバルブには、水位を一定以上に保つ機能があります。水位が低いということは、フロートバルブに何らかのトラブルが発生していると考えられます。この場合は、フロートバルブを交換するなどの修理が必要です。
フロートバルブはタンクの底に設置されている、半円球の部品です。汚れによってタンクの底に密着していないときも、チョロチョロと水が流れてしまう原因になります。その場合はフロートバルブを洗浄すれば解決することもあります。
ボールタップが原因の場合は水位が高くなる
ボールタップが原因の場合、タンク内の水位が規定よりも高くなります。ボールタップの故障により、水の供給量が増えてしまっているためです。
ボールタップは排水管とつながる給水弁の役割があり、水を適量に供給する機能を備えています。ボールタップが折れるなど破損してしまうと、水の供給がうまくできなくなり、水位が高くなってしまいます。
【原因別】トイレの水漏れの修理方法
タンク内の水漏れの原因が分かったら、チョロチョロと流れる水漏れを止めるための修理を行う必要があります。原因別に修理方法を確認しておきましょう。
修理の手順と必要な道具
修理を始める前に、止水栓を閉めてタンク内の水をすべて抜きます。タンクの水は止水栓を閉めた後でレバーを回せば、簡単に抜くことができます。
必要な道具は次の通りです。
- 交換する部品
- ドライバー
- モンキーレンチ
- ゴム手袋
- タオル・雑巾など
新しい部品と、部品を取り外すために必要な道具をそろえておきましょう。
水を止めてしまえば大丈夫ですが、万が一の水漏れに備えてタオルや雑巾なども用意しておくと安心です。
給水弁(ボールタップ)が原因の場合
ボールタップはホームセンターやトイレメーカーのホームページで購入できます。
ただし、トイレの型式によって種類が異なるため、よく確認してから購入しなければなりません。トイレの型が古い場合、部品が廃盤になっていることも。その場合は、取り付け可能な代替品を購入する必要があります。
作業に入る前に、タンクの水は抜いておいてください。
- ボールタップを外す
- 新しいボールタップを取り付ける
- 止水栓を開けて、タンクの水位を確認する
ボールタップはナットで取り付けられています。モンキーレンチを用いてナットを外せば、取り外すことができます。
取り外したら、新しいボールタップを外した時と逆の手順で取り付けましょう。
取り付けが完了したら止水栓を開けて、タンクを水で満たします。水位が標準であれば完了です。作業自体はそれほど難しくありませんが、交換する部品が分かりにくかったり、劣化によって作業が困難になったりすることもあります。
そのような場合は、修理業者に修理を依頼することをおすすめします。
フロートバルブが原因の場合
フロートバルブもネットショップやホームセンターで購入できる部品です。
ただし、多種多様な形状のアイテムがあり、自宅のトイレに適したものを選ぶことが難しいかもしれません。異なる形状のものを設置してもトラブルは解決しないので、よく確認して購入してください。
- フロートバルブを取り外す
- 新しいフロートバルブのチェーンの長さを調節する
- 新しいフロートバルブを取り付ける
- 止水栓を開けて、タンクの水位を確認する
フロートバルブはフックで取り付けてあるので、簡単に取り外すことができます。
新しいフロートバルブを取り付ける前に、古いフロートバルブのチェーンと同じ長さになるように調節してください。長さを調節したチェーンを、取り外した時と逆の手順で取り付けます。
最後に止水栓を開けて、タンクに水を貯めましょう。水位が標準になっていれば修理完了です。
修理しても水のチョロチョロが止まらない場合
フロートバルブ、ボールタップを修理しても水のチョロチョロが止まらない場合、タンク下のゴムパッキンの劣化が考えられます。
ゴムパッキンは経年とともに劣化します。ゴムパッキンが劣化すると、水を止める役割を果たさなくなるため、水漏れが発生します。
ゴムパッキンの交換作業は簡単ではないので、フロートバルブやボールタップを交換しても水漏れが止まらない場合は、修理業者に相談するとよいでしょう。
修理で困ったら修理業者に相談しよう
トイレタンク内部の修理は、適した部品さえ購入できればそれほど難しい作業ではありません。しかし、水漏れの原因はタンク内にあるとは限りません。タンク内の部品の劣化ではなく、電気系統の故障によることも多々あります。
そのような備品を交換するとなると、修理の難易度は高くなります。トイレ修理に慣れていない素人には難しく、かえってトラブルを悪化させることにもなりかねません。
チョロチョロと水漏れがする原因が分からない場合やトイレの修理に自信がない方は、トイレ修理業者に相談することをおすすめします。
トイレの水がチョロチョロ流れる水漏れの修理料金相場
トイレでチョロチョロ水漏れがする際に、修理を水道修理業者に依頼した場合の料金相場を紹介します。
基本料金 | 0円~5,000円程度 |
部品交換(フロートバルブ・ボールタップなど) | 8,000円~15,000円程度 |
便器の交換 | 100,000円程度~ |
出張料金 | 0円~ |
見積もり料金 | 0円~ |
ボールタップなどの部品を交換するだけであれば、部品代自体はそれほど高額ではありません。部品交換費は8,000円~15,000程度です。しかし、タンクが原因ではなく、便器の交換など大掛かりな工事が必要な場合は、修理費用が高額になることも考えられます。
トラブルが悪化すればするほど修理費用が高額になるため、異変を感じたら早めに修理業者に相談することをおすすめします。
トイレの水漏れ修理業者を選ぶ3つのポイント
トイレの水漏れ修理業者を選ぶ際に大切なポイントを3つ紹介します。
- 対応スピードの早さで選ぶ
- 明朗会計・見積もり無料の修理業者を選ぶ
- 口コミ評価の高い修理業者を選ぶ
トイレのチョロチョロ水漏れでお困りの方は参考にしてみてください。
対応スピードの早さで選ぶ
トイレの水漏れ修理は早い対応が重要です。修理業者は、対応スピードの早い業者を選びましょう。
チョロチョロと水の音が気になる程度であれば緊急という程ではないかもしれませんが、放置しておくと水漏れが悪化する可能性があります。
24時間年中無休で修理対応している業者であれば、いつトラブルが発生してもすぐに駆けつけてもらえるので安心です。
また、お住まいの地域に営業所がある業者や作業員が配置されている業者であれば、すぐに駆けつけてくれる可能性も高いでしょう。
明朗会計・見積もり無料の修理業者を選ぶ
見積もりが無料であることは、最初に確認しておきましょう。見積もりが無料であれば、料金や作業内容に納得できない場合でも気軽にキャンセルできます。なかにはキャンセル料が発生する業者もあるため、事前に確認しておくと安心です。
見積もりが出たら、明細に不明瞭な点がないかを確認してください。
作業に応じて見積もり後に追加料金が発生する場合もあるので、作業に入る前に確認しておきましょう。
口コミ評価の高い修理業者を選ぶ
実際に修理業者を利用した方の口コミを参考にしましょう。
口コミの数が多いほど、実績が豊富な業者であることが分かります。できるだけ自分のトイレトラブルと同じ症状で修理を依頼した方の口コミが、より参考になるでしょう。
口コミの中にも信頼できる口コミと信頼性の低い口コミがあります。なるべく多くの口コミを確認し、口コミの信ぴょう性を見極めてください。
トイレの水がチョロチョロ水漏れする場合は修理を急ごう
トイレで水がチョロチョロ流れて止まらない原因と対処法を紹介しました。
トイレでチョロチョロと水が流れる場合は、水漏れである可能性が高いでしょう。水漏れを放置すると水道料金が高くなってしまうケースもあるため、早急に対応することをおすすめします。
トイレの修理に不慣れな方や水漏れの原因が追究できない方は、必ず修理業者に相談してください。素人がいい加減にトイレを修理すると、トラブルが悪化することも考えられます。
当サイト『セーフリー』でもトイレの修理業者を紹介していますので、修理業者をお探しの方はぜひ参考にしてみてください。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クラシアン
トイレの水がチョロチョロ止まらない水漏れについてよくある質問
-
トイレでチョロチョロと水が流れる原因はなんですか?
トイレでチョロチョロと水が流れて止まらないときは、水漏れの可能性が高いです。
まずは止水栓を閉めて、原因を調査しましょう。 -
トイレの水漏れの修理方法を教えてください。
-
トイレの水漏れ修理業者の選び方を教えてください。
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。