トイレの汚れ別・場所別に効果的な、掃除に役立つおすすめの洗剤と使い方をご紹介します。
便器だけでなく、便座やトイレの床まで掃除できる洗剤もあるので、トイレ全体を掃除したい方も必見です。
また、トイレ掃除用の洗剤がないときに、代用品として使える家庭用洗剤もお伝えするので、ぜひお試しください。
さらに、汚れ防止アイテムもあわせてご紹介します。掃除と予防をダブルで行い、今後の掃除を楽にしましょう。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
水のトラブルサポートセンター
記事の内容
トイレ掃除用の洗剤おすすめ3選
トイレ掃除用の洗剤は数多くありますが、おすすめなのは以下の3つです。
- トイレマジックリン消臭・洗浄スプレー
- ドメスト
- トイレのルック 除菌消臭EX
上記の洗剤は便器をはじめ、便座や床など、トイレ全般に使えます。各洗剤の特徴や使い方については、下記で詳しく解説するのでぜひ参考にしてください。
トイレマジックリン消臭・洗浄スプレー
「トイレマジックリン消臭・洗浄スプレー」は中性の洗剤で、便器の汚れを落とすだけでなく、除菌作用もあります。また、トイレ使用後に吹きかければ、消臭効果もある優れものです。
「この種類の汚れに特に効く」というものはなく、日常的なトイレ掃除に向いている洗剤です。トイレマジックリン消臭・洗浄スプレーは、300円~400円程度で以下で購入できます。
- スーパーマーケット
- ホームセンター
- ドラッグストア
- ネット通販
便座や床の拭き掃除にも使えるため、トイレマジックリン消臭・洗浄スプレーだけでトイレ掃除を完結できるのでおすすめです。
使い方
「トイレマジックリン消臭・洗浄スプレー」で便器内を掃除する方法は、以下の通りです。
- 便器内にトイレマジックリンをスプレーする
- スプレーで軽くこする
- レバーを回して水を流す
また、排泄物の付着防止や消臭目的の場合は、便器内にトイレマジックリンをスプレーし、5分程おいてからレバーを回して水を流すだけでOKです。
便座やトイレの床の掃除をする場合は、以下の手順で行います。
- トイレマジックリンをスプレーする
- トイレットペーパーで拭き取る
トイレットペーパーの代わりに、乾いた布で拭き取ってもOKです。
ドメスト
ドメストは、トイレの以下の汚れを落とすのに役立つ洗剤です。
- 黒ずみ
- 黄ばみ
- ピンク汚れ
- ヌメリ
また、悪臭の除去にも効果があります。ドメストは、300円~350円ほどで下記で販売されています。
- ネット通販
- ホームセンター
- ドラッグストア
ドメストは粘度が高いため、便器の裏など、他の洗剤では流れ落ちてしまう場所でも長くはりつき、こすらず汚れを落とせるのでおすすめです。
使い方
ドメストを使ってトイレ掃除をする際は、ゴム手袋を着けて作業しましょう。ドメストで便器内を掃除する際は、下記の手順で行います。
- 便器のふちにそってドメストを2~4回押す
- 3分ほど置く
- レバーを回して水を流す
ブラシでこする必要がないので、とても楽ですね。ドメストで便器の外側やトイレの床を掃除する方法は、下記の通りです。
- バケツなどに水を1リットル用意する
- 水にドメインを1プッシュする
- ドメインを薄めた水に雑巾を浸し、かたく絞る
- 便器の外側や便座、トイレの床を拭く
- 手順4で拭いた箇所を水拭きする
ドメインを薄めた水に浸した雑巾で、レバーなどの金属箇所は拭かないよう注意してください。
トイレのルック 除菌消臭EX
「トイレのルック 除菌消臭EX」は酸性の洗剤で、黄ばみの原因である「尿石」を落とすのに有効です。粘度の高い液のため、便器のふち裏にもしっかり密着し、尿石を落とします。
ボトルの形状も、便器掃除に適するよう考えられているのが特徴です。「ロングネックボトル」と「横向きノズル」で、便器のふち裏にも液がかけやすくなっています。
トイレのルック 除菌消臭EXは、下記で購入可能です。
- ホームセンター
- ドラッグストア
- ネット通販
- スーパーマーケット
値段相場は200円~350円ほどです。
使い方
「トイレのルック 除菌消臭EX」で便器の中を掃除する方法は、下記を参考にしてください。
- 便器の内側に「トイレのルック」をかける
- 3分ほど放置した後にブラシでこする
- レバーを回して水を流す
また、便器以外にも、トイレの以下の箇所の掃除にも使えます。
- トイレタンク
- 便フタ
- 便座
- トイレの床
上記を「トイレのルック 除菌消臭EX」で掃除する際は、下記の手順で行いましょう。
- 「トイレのルック」を水で薄める
- 「トイレのルック」を薄めた水に雑巾を浸す
- 雑巾をかたく絞り、掃除したい箇所を拭く
- 手順3で拭いた箇所をよく水拭きする
便座以外を掃除する際に、原液を使用しないよう注意してください。
トイレ掃除に代用できる家庭用洗剤
市販されているトイレ掃除用洗剤をお持ちでない場合のおすすめの代用品には、下記があります。
- 台所用洗剤
- 食器用洗剤
- 重曹
重曹は洗剤ではありませんが、トイレ掃除に用いると、下記の効果があるのでおすすめです。
- 雑菌・カビの繁殖を抑える
- 水垢を除去する
- 臭いを抑える
下記の記事では、代用品を使ってトイレ掃除をする方法を、ステップ・バイ・ステップで解説しているので、ぜひあわせてチェックしてみてください。
【汚れ別】トイレ掃除でおすすめの洗剤
トイレの主な汚れには、下記があります。
- 黒ずみ
- 水垢
- 尿石・黄ばみ
それぞれの汚れを効率的に掃除できる洗剤を、下記にご紹介するので参考にしてください。
黒ずみ:トイレハイター
トイレハイターはアルカリ性のため、酸性の黒ずみを落とすのに適した洗剤です。
トイレハイターの洗浄液は、たれにくいジェル状になっています。ジェルをかけておくだけで黒ずみを落としてくれ、こする手間がないのでおすすめです。
トイレハイターは1本200円~300円ほどで、下記で販売されています。
- ネット通販
- ホームセンター
- ドラッグストア
トイレハイターには除菌効果や消臭効果もあり、便座や便フタ、トイレタンクの掃除にも使えます。
使い方
便器内の黒ずみを掃除するためのトイレハイターの使い方は、下記の通りです。
- 便器内にトイレハイターを2プッシュかける
- 3分ほど待ち、レバーを回して水を流す
たったこれだけなので、とても楽ですね。便座や便フタ、トイレタンクの黒ずみを掃除する場合は、下記の手順で行ってください。
- バケツなどに水を1リットル用意する
- 水にトイレハイターを1押しする
- トイレハイターを薄めた水に雑巾を浸す
- 雑巾をかたく絞ってから拭く
- 拭いた箇所をよく水拭きする
なお、トイレハイターは酸性の洗剤と混ざると、有害な塩素ガスが発生するので注意しましょう。
下記の記事では、トイレの黒ずみの除去方法や予防方法も分かりやすいく解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。
水垢:ウルトラハードクリーナー トイレ用
トイレの水垢を掃除したいなら、「ウルトラハードクリーナー トイレ用」がおすすめです。「ウルトラハードクリーナー トイレ用」は水垢だけでなく、以下の汚れを落とす効果もあります。
- 黒すじ
- 尿石・黄ばみ
「ウルトラハードクリーナー トイレ用」は、下記で1,000円~1,200円ほどで購入できます。
- ネット通販
- ホームセンター
- ドラッグストア
汚れを落とす効果は高いですが、成分に研磨材が含まれているため、基本的に陶器である便器にしか使用できません。また、下記の便器にも使用できないので、注意してください。
- 研磨材の使用を禁止している便器
- 防汚加工がされている便器
手洗い場が陶器であれば、「ウルトラハードクリーナー トイレ用」で掃除してもOKです。
使い方
「ウルトラハードクリーナー トイレ用」は、内用液が分離する可能性があるため、ボトルをよく振ってから使いましょう。
「ウルトラハードクリーナー トイレ用」で便器の水垢を掃除する方法は、下記の通りです。
- ウルトラハードクリーナーを2プッシュかける
- ブラシまたはスポンジでこする
- 水でよく洗い流す
柔らかすぎるブラシ・スポンジでは、「ウルトラハードクリーナー トイレ用」の洗浄効果が十分に発揮されない場合があります。
また、汚れが頑固な場合は、3分程置いてからこするとより効果的です。陶器製の手洗い場を掃除する場合は、下記手順で行ってください。
- キッチンペーパーや布に1プッシュする
- 手洗い場を上記のペーパーでこする
- 水拭きする
下記では、トイレの水垢を落とす他の方法も紹介しています。
尿石や黄ばみ:サンポール
サンポールは酸性の洗剤のため、アルカリ性であるトイレの尿石・黄ばみを掃除するのに適しています。
ノズルが「スミズミノズル」という形状をしていて、便器のふち裏にも液をかけやすいです。1プッシュで10ml出てくるので、薄め液を作るときでもわざわざ測る必要がありません。
サンポールは、以下で200円~400円ほどで売られています。
- ネット通販
- ホームセンター
- ドラッグストア
サンポールは便器内とトイレのタイルの掃除に使えます。しかし、金属製品や大理石にかけると変色したり、溶ける可能性があるので、素材を確認してから使用しましょう。
また、塩素系洗剤と混ざると塩素ガスが発生して危険なため、注意してください。
使い方
便器内の尿石・黄ばみを掃除する場合は、サンポールを下記のように使います。
- 便器内にサンポールを2プッシュかける
- 3分経過後、ブラシでこする
- レバーで水を流す
また、トイレのタイルを掃除する場合は、下記を参考にしてください。
- 水100mlにサンポールを2プッシュする
- 薄めた液を1平米あたり5mlかける
- ブラシでこする
- 水でよく洗い流す
サンポール使用時は、ゴム手袋を着用しましょう。以下の記事では、トイレの黄ばみをサンポール以外で落とす方法も紹介しています。
下記の記事ではトイレの尿石を掃除する方法を、イラスト付きで分かりやすく解説しているので、参考にしてください。
頑固な汚れにおすすめの洗剤
トイレの汚れが頑固でなかなか落ちない場合は、下記の洗剤を使うのがおすすめです。
- 技職人魂 トイレ職人
- 除菌トイレクリーナー
- デオライトL
「技職人魂 トイレ職人」は、頑固な黒ずみや尿石・黄ばみを落とすのに効果的な洗剤です。酸性洗剤には珍しく、金属にも使用できます。
「除菌トイレクリーナー」は、頑固な黒ずみを掃除したいときに有効な洗剤です。除菌トイレクリーナー使用後は、汚れがつきにくくなります。
デオライトLは尿石を落とすのに特化した尿石除去剤のため、頑固な尿石を落とすのに役立ちます。
以下の記事では、他にもトイレの頑固な汚れを落とすのにおすすめの洗剤を紹介しているので、落ちない汚れでお悩みのときはぜひご覧ください。
【場所別】トイレ掃除でおすすめの洗剤
トイレで汚れが特にたまりやすい場所は、以下の通りです。
- 便器のふち裏
- 便器の水たまり部分
- トイレタンク内
- ウォシュレットのノズル
上記の各場所の掃除におすすめな洗剤を、以下にそれぞれ紹介するのでぜひチェックしてください。
ふち裏:スクラビングバブル 超強力トイレクリーナー
「スクラビングバブル 超強力トイレクリーナー」は粘度が高い、ジェル状のアルカリ性の洗剤です。
ノズルが便器のふち裏にもかけやすい形状をしており、粘度の高い液がとどまって、汚れを分解して落とします。
「スクラビングバブル 超強力トイレクリーナー」はアルカリ性のため、特に黒ずみの掃除に適した洗剤です。
使い方
「スクラビングバブル 超強力トイレクリーナー」で、便器のふち裏を掃除する方法は、下記を参考にしてください。
- 便器のふち裏にそって液をかける
- 2~3分待つ
- レバーを回して水を流す
「スクラビングバブル 超強力トイレクリーナー」を使って掃除する際は、ブラシでこする必要はありません。
下記の記事では、トイレのふち裏の頑固な汚れを落とす他の方法も分かりやすく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
水たまり部分:ブルーレット トイレ洗浄中
便器の水たまりの奥の汚れを掃除するには、「ブルーレット トイレ洗浄中」がおすすめです。ブラシが届きにくい、水たまり奥の下記の汚れを「洗浄つぶ入り発泡錠」が落とします。
- 黒ずみ
- 黄ばみ
- 水垢
同じ水中ではありますが、タンク内の部品を傷める恐れがあるため、トイレタンクに入れるのはNGです。
使い方
「ブルーレット トイレ洗浄中」で便器の水たまり奥の汚れを掃除する方法は、下記の通りです。
- 水たまりに1錠入れる
- 2時間以上放置する
- レバーを回して水を流す
「ブルーレット トイレ洗浄中」を入れて、放置した時間が長いほど洗浄効果が高まるため、寝る前や外出前に水たまりに投入しておくのがおすすめです。
一度で汚れが落ちない場合は、何度か繰り返し使用してください。また、「ブルーレット トイレ洗浄中」を触る際は、ゴム手袋を着用しましょう。
トイレタンク内:トイレタンクの洗浄剤
トイレタンク内の掃除におすすめなのが、「トイレタンクの洗浄剤」です。粉末状の洗剤で、トイレタンクに投入するだけで黒カビや水垢を落としてくれる優れものです。
手洗い台が付いていないトイレタンクでも使用できますが、タンクから直接給水するタイプの「おしり洗浄機能付きタンク」では使用できません。
使い方
「トイレタンクの洗浄剤」の使い方は、下記の通りとても簡単です。
- レバーを回し、タンクの水を流す
- 手洗い台の穴から粉末を投入する
- 2時間以上放置する
- レバーを回して水を流す
手洗い台が付いているタンクの場合、水を流すと蛇口から水が出ますが、水と一緒に「トイレタンクの洗浄剤」を入れて問題ありません。
手洗い台が付いていないタンクの場合は、タンクのフタを開けて「トイレタンクの洗浄剤」を投入しましょう。
タンク内の水面より上に付着している汚れは落とせないため、「トイレタンクの洗浄剤」を投入して後、粉末が溶けた水にブラシを浸しながらこすり落とします。
下記の記事では、トイレタンクの黒カビを掃除する方法を動画で解説しているので、あわせて参考にしてください。
ウォシュレットのノズル:洗浄力 モコ泡わノズル専用クリーナー
ウォシュレットのノズルの掃除には、「洗浄力 モコ泡わノズル専用クリーナー」がおすすめです。ウォシュレットのノズルに吹きかけると、泡がノズルを包み、以下の汚れを落としてくれます。
- 尿石
- 水垢
- 排泄物による汚れ
また、黒ずみやピンク汚れの原因になる病原菌を除去する効果もあります。
使い方
「洗浄力 モコ泡わノズル専用クリーナー」でウォシュレットのノズルを掃除する使い方は、以下の通りです。
- 本体を10回ほど振る
- ノズルを出してスプレーする
- 泡が落ちるまで放置する
- ノズルを水で洗い流す
- ノズルを戻す
ノズルを出す方法はメーカーによって異なるため、説明書を確認してください。
スプレーする際は、「洗浄力 モコ泡わノズル専用クリーナー」本体を真下に向けて使用します。真下以外の向きで使用すると、最後まで使い切れなくなる場合があるので気を付けましょう。
また、汚れが落ちないときは、泡が付いた状態のまま、やわらかい布やブラシなどでこすると落ちやすくなります。
下記の記事では、「洗浄力 モコ泡わノズル専用クリーナー」を使用せずノズルを洗う方法を、イラスト付きで解説しています。
トイレ掃除をラクにする汚れ予防アイテム
トイレの汚れを予防し、掃除の手間を減らして楽にする主なアイテムには、以下があります。
- スクラビングバブル トイレスタンプ 最強抗菌
- 液体ブルーレットおくだけ除菌EX
- ブルーレットスタンピー除菌
各アイテムの特徴や使い方については、下記で解説するのでぜひご覧ください。
スクラビングバブル トイレスタンプ 最強抗菌
「スクラビングバブル トイレスタンプ 最強抗菌」は、便器にスタンプしておくだけで、トイレを流すたびに悪臭や黒ずみの予防効果を発揮します。
1度のスタンプで約12日間、効果が持続します。料金相場は400円~500円ほどで、下記で購入できます。
- ネット通販
- ホームセンター
- ドラッグストア
「スクラビングバブル トイレスタンプ 最強抗菌」は、どのタイプの洋式トイレでも使用できますが、和式トイレや男性用小便器では、効果の保証はありません。
使い方は簡単で、2つに分かれている本体のパーツをはめ込み、便器に当てて押し込むだけです。
液体ブルーレットおくだけ除菌EX
「液体ブルーレットおくだけ除菌EX」は、手洗い台に置いておくだけで、水ぎわの黒ずみを抑える効果があります。
手洗い台の蛇口から出る水が「液体ブルーレットおくだけ除菌EX」を通り、タンクの水に除菌成分が含まれるようになるためです。
下記のトイレでは使用できないので、注意してください。
- 手洗い台のないトイレ
- タンクの水をおしり洗浄に使用するトイレ
- 汲み取り式のトイレ
料金は400円程度で、下記で売られています。
- ネット通販
- ドラッグストア
- スーパーマーケット
使い方は下記の通りです。
- 本体上部を逆さまに持つ
- 本体下部の突起で上部の止栓キャップを破る
- 本体上部と下部をはめ込む
- 手洗い台に置いて本体を2~3回強く押す
効果を最大限発揮させるために、事前にトイレ掃除をしておくと良いでしょう。
ブルーレットスタンピー除菌
「ブルーレットスタンピー除菌」は、便器にスタンプして使用する、黒ずみ予防のためのアイテムです。下記で200円程で購入できます。
- ネット通販
- スーパーマーケット
- ドラッグストア
使い方は、下記の通りです。
- 薬剤の入っている本体にグリップを差し込む
- キャップを外す
- 時計回りにグリップを止まるまで回す
- グリップを押して便器に押し付ける
使用できないトイレはありません。減りが早くなるため、便器内の水が出てくる場所の付近にはスタンプしないようにしましょう。便器の左右に2個スタンプすると、より効果を発揮します。
トイレ掃除に使う洗剤を選ぶときのポイント
トイレ掃除に使う洗剤は、以下のポイントを押さえて選びましょう。
- 汚れに適しているか確認する
- 容器の形状を確認する
各ポイントについて、下記で詳しく解説します。
汚れに適しているか確認する
トイレ掃除用の洗剤の成分によって、効果的な汚れの種類は異なります。以下の表を参考に、落としたい汚れを効果的に落とす成分の洗剤を使用しましょう。
洗剤の成分 | 効果的な汚れ |
---|---|
中性洗剤 | ついたばかりの軽度な汚れ |
酸性洗剤 | ・尿石
・黄ばみ ・水垢 |
塩素系(アルカリ性)洗剤 | ・カビ
・黒ずみ |
なお、酸性洗剤と塩素系(アルカリ性)洗剤が混ざると、有毒の塩素ガスが発生して危険なため、それぞれ別日に使用してください。
容器の形状を確認する
トイレ掃除用の洗剤は、使いやすいよう、容器の形状も工夫がこらしてあるものが多いです。具体的には、下記の形状の容器があります。
- スプレー式
- ふち裏にかけやすいノズル
- 持ちやすいボトル
トイレ掃除は、週に一度は行うのがおすすめなため、使いやすい形状の容器かどうかも、洗剤を選ぶときの重要なポイントです。
下記の記事では、トイレの場所別の掃除頻度の目安を紹介しているので、参考にしてください。
トイレ掃除用洗剤と一緒に使いたいおすすめグッズ
トイレ掃除用洗剤と一緒に使いたいおすすめのグッズは、下記の通りです。
- 使い捨てブラシ
- 使い捨て手袋
- 使い捨てお掃除シート
使い捨てのものを使用すると、トイレ掃除後の片づけが楽になるだけでなく、常に新しいものを使えるので衛生的です。
下記に、各グッズの購入できる場所や料金相場を紹介するので、ぜひチェックしてください。
使い捨てブラシ
トイレ掃除用の使い捨てブラシには、下記があります。
商品名 | 料金相場 |
---|---|
スコッチブライト 取り替え式トイレクリーナー | 1,600円程度 |
スクラビングバブル 流せるトイレブラシ | 1,200円程度 |
サンコー ピカピカトイレ直洗い | 400円程度 |
下記で売られている場合が多いですが、実店舗で見つからない場合はネット通販で購入しましょう。
- ディスカウントストア
- ホームセンター
- ドラッグストア
使い捨てブラシには、トイレに流せるタイプと流せないタイプがあります。ただし、流せるものでも一気に何個も流すとつまりの原因になるので、注意してください。
下記の記事では、流せるトイレブラシが詰まる原因と対処法を、イラスト付きで分かりやすく解説しているので、あわせて参考にしてください。
使い捨て手袋
使い捨て手袋の料金相場は100円~400円ほどで下記で購入できますが、100円ショップのものでも十分使えます。
- 100円ショップ
- ホームセンター
- スーパーマーケット
トイレ掃除後に使い捨てできるので、洗わずに済むのが最大の利点でしょう。
使い捨てお掃除シート
トイレ掃除用の使い捨てお掃除シートは、多くの種類が売られています。下記に3つ紹介するので、参考にしてください。
商品名 | 料金相場 |
---|---|
大一紙工 流せる トイレクリーナー | 100円程度 |
エリエール キレキラ!トイレクリーナー | 250円程度 |
クイックル トイレクイックル | 300円程度 |
使い捨てのお掃除シートは下記で購入でき、ネット通販だとまとめ買いで安くなっているケースが多いので、おすすめです。
- ネット通販
- ホームセンター
- ドラッグストア
なお、流せるタイプのお掃除シートであっても、一度に大量に流すのは止めましょう。つまりの原因となります。
以下の記事では、お掃除シートが原因でトイレつまりが起きたときの、効果的な対処法を解説しているので、万が一詰まったときはチェックしてみてください。
トイレ掃除で洗剤を使っても汚れが取れないときは
トイレ掃除で洗剤を使っても汚れが取れないときは、ハウスクリーニングを利用すると良いでしょう。掃除のプロが専用の薬剤などを使って、汚れを綺麗に落としてくれます。
また、トイレ以外の掃除もまとめて頼めば、割引が適用されてお得になる場合が多いのでおすすめです。
以下で、水回りのハウスクリーニングの掃除内容やサービス料金をイラスト付きで分かりやすく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
水のトラブルサポートセンター
トイレ掃除用洗剤に関するよくある質問
-
トイレ掃除におすすめの洗剤を教えてください。
おすすめの洗剤はいろいろありますが、中でも以下の3つは日常使いにおすすめです。
- トイレマジックリン消臭・洗浄スプレー
- ドメスト
- トイレのルック 除菌消臭EX
目的に合わせて、利用してください。
-
トイレの洗剤を切らしています。代用洗剤を教えて!
キッチンハイター、食器用洗剤、クエン酸などが利用できます。さまざまな用途に利用できるため、大型サイズで購入するとお得です。
-
トイレの掃除用の使い捨てグッズはありますか?
使い捨てのトイレブラシがさまざまなメーカーから出ています。トイレクリーナーと合わせて使えば、トイレ掃除のストレスが軽減されます。
使い捨てのトイレブラシはブラシの先のみを交換するので、1個あたり50円程度とリーズナブルです。
-
ウォシュレットのノズルも洗剤でキレイになりますか?
ノズル専用洗剤の使用がおすすめです。スプレーして放置するだけのタイプもあるので、利用してください。頑固な尿石ができないように、こまめに掃除しましょう。
-
トイレ掃除で頑固な汚れの取り方を教えてください。
頑固なトイレの汚れは、古くなった尿石の可能性が高いです。尿石除去にはサンポールがおすすめ。次の手順で掃除してください。
- 便器内に1回2プッシュのサンポール原液をかける
- 約3分放置する
- トイレブラシでこする
- 水をたっぷり流す
トイレブラシは、トイレのふち裏にフィットした小さめのものがおすすめです。
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。