2020.02.17 2023.01.24
トイレのトラブルに適切に対処するには、目の前に起こっている『トイレつまりの症状』から根本の原因を突き止めることが重要です。
この根本の原因を突き止めることさえできれば、焦ることなく正しい対処法でトイレのつまりを解消することができます。
場合によってはトイレの修理を業者に依頼しなければいけませんが、あなた自身の手で修理できることも少なくありません。
そこでこの記事では、次の『トイレつまりの症状』の根本的な原因と対処法を詳しく解説します。
- トイレの水位が高い・低い・水が溢れそう
- トイレから異音がする
- コポコポという音が聞こえる
- トイレの水が減らない(引かない)
- トイレが臭い
また、トイレつまりが原因だと間違えがちな症状についてもまとめているのでご確認ください。
- トイレの水が止まらない
- トイレタンクから水が出ない
- トイレの下から水漏れしている
- トイレが水浸しになっている
- 流水量が少ない
- タンクに水が溜まらない
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クラシアン
記事の内容
症状別「トイレつまり」の原因と対処法
トイレの「つまり」が原因となって発生するトラブル症状とその対処法についてご紹介します。
症状1|トイレの水位が低い・高い・溢れそう
トイレがつまることで多くのケースではトイレの水位に変化が起こります。
そのトイレの水位の変化は次の4つに分けられます。
- トイレの水位が通常よりも低い
- トイレに溜まる水(封水)がまったく無い
- トイレの水位が通常よりも高い
- トイレの水位が高くて溢れそう
これら4つのパターンの原因と対処法を解説していきます!
トイレの水位が通常よりも低い症状の原因と対処法
トイレの水位が低いときは次の3つの原因が考えられます。
- 毛細管現象作用
- 自己サイホン現象作用
- 誘導サイホン現象作用
※サイホン現象とは、2つの水槽間を管でつないだときに、管の中が水で満たされると、2つの水槽の水位が同じになろうとする現象です。
原因1|毛細管現象作用
トイレが完全につまってしまうと水が流れませんが、ほんの少しだけ隙間がある状態でトイレがつまっていると封水が少なくなることがあります。
これは『毛細管現象』という現象によって封水が排水管に流れ込むことで起こってしまうんですね。毛細管現象とは、筆に墨汁を浸したときに筆が一気に墨汁を吸い上げる様子をイメージしていただけるとわかりやすいかと思います。
この毛細管現象が起こるような絶妙なつまりが発生している場合は、すぐさまつまりを取り除かなければいけません。
原因2|自己サイホン現象作用
自己サイホン作用とは、「水が引っ張られて流れていく作用」のことです。
たとえば洗面ボールにいれた水をゴム栓を抜いて一気に流すと、その勢いで残るはずの封水の量が減ってしまうことがあります。
自己サイホンが起こると、トイレの水を流したと同時に封水まで排水管に流れてしまいます。
トイレで自己サイホン現象が起こるケースは少ないですが、もし自己サイホンでトイレに溜まる水が極端に少ないと感じる場合はメーカーや水回りの専門業者に問い合わせてみてください。
原因3|誘導サイホン現象作用
誘導サイホンとは、お家の2階やマンションの上の階で排水管に満水状態で勢いよく流れたとき、封水側の管内の空気圧力が負圧となり封水が排水管側に引っ張られる現象です。
ただ、誘導サイホンも自己サイホンと同じように度々起こる現象ではありません。しかし、誘導サイホンによって封水が少なくなっているようでしたら排水管の汚れによって排水管内が狭くなっている可能性があります。
この場合、排水管の清掃が必要なので、賃貸物件の大家さんや管理会社に連絡して現状を伝えてみてください。
以上のように、トイレつまりで水位が低い状態になっているケースの対処法は次の記事にまとめています。
トイレに溜まる水(封水)がまったく無い症状の原因と対処法
トイレに溜まる水を封水と言います。
この封水がなくなる原因は先程のトイレつまり・自己サイホン・誘導サイホンに加えて便器からの水漏れが考えられます。
「さすがに水漏れしたいたら気付くんじゃないの?」と思うかも知れませんが、便器の水漏れは意外と気付きにくいことが多いんですよね。特にトイレマットを敷いているとトイレマットが水を吸収するので発見が遅れることがあります。
念のため、お家のトイレの便器の裏側まで水漏れがないかしっかりとチェックしましょう。
軽い水漏れやヒビ割れであれば、陶器などに利用できる補修用ボンドを塗ることで修理できます。
ただし、ヒビが大きい場合や水漏れが酷いのであれば、すぐに水回りの専門業者に修理を依頼してください。
トイレの水位が通常よりも高い症状の原因と対処法
トイレの水位が通常よりも高いのであれば、重度のつまりが発生していると考えられます。
さらに、その重度のつまりの原因には次のようなものが考えられるので、心当たりがないか確認してみてください。
以上に挙げたものがつまっている場合は、トイレの水が流れなくなりトイレの水位が高くなります。
次に記事で、トイレの水位が高くなっているケースの対処法を解説しているので参考にしてみてください。
トイレから水が溢れそうな症状の原因と対処法
トイレから水が溢れそうなケースも重度のつまりが原因として考えられます。
まずは、すぐにトイレの止水栓を閉めてください。
トイレの止水栓は次の写真のように、壁に設置されているタイプと床に設置されているタイプがあります。
止水栓はマイナスドライバーを右回しにすると閉めることができます。
マイナスドライバーがない場合はハサミ・スプーンやフォークのお尻・ホッチキスのお尻・硬貨・プルタブなどを代用品として使ってください。
そして、止水栓を閉めたら給油ポンプや容器を使って便器の中の水を汲み出します。汲み出した水が汚水であれば後でトイレに流すのでバケツなどに入れておいてください。
トイレが溢れそうな緊急時の対処法の詳細は次の記事にまとめています。
症状2|トイレから異音がする
トイレから異音がする原因は大きく分けて次の2つが考えられます。
- トイレのつまり
- タンク内の部品の破損・劣化
まずはどこから異音がするのか、便器やタンクに耳を近づけて確認してください。
便器の方から音が聞こえるならトイレのつまりが原因、タンクから音が聞こえるならタンク内の部品の破損・劣化が考えられます。
次の記事を参考にして異音がする詳細な原因と対処法を確認してください。
ただし、トイレの排水管の方から「カンカン」「ゴンゴン」と音が聞こえる場合は、トイレのつまりなどが原因ではありません。
「カンカン」という鈍い金属音の場合は、寒い冬の時期に起こる可能性がある現象です。冷えた排水管に水が流れ、排水管が膨張することで「カンカン」という音が聞こえます。
また、「ゴンゴン」という音は『ウォーターハンマー現象』といい、水を急に止め行き場を失った水が排水管に衝撃を与えることによって聞こえる音です。
トイレから異音がするときの場所別・音の種類別の対処法を次の記事にまとめているので参考にしてみてください。
症状3|コポコポという音が聞こえる
トイレに溜まっている水から大小の泡が湧いて「コポコポ」という音がする現象があります。
この音が聞こえる現象は、音が聞こえるタイミング・場所によって次の3パターンに分けられます。
- トイレを流したとき・数分後にコポコポ音がする
- トイレの水を流していないときに不定期にコポコポ音がする
- トイレ以外の場所からもコポコポ音がする
1つ目のトイレを流したとき、もしくは数分後にコポコポと音がする場合は、トイレのつまりが原因である可能性が高いです。
2つ目のトイレの水を流していないときにコポコポと音がする場合は、誘導サイホンが原因の可能性が高いです。
3つ目のトイレ以外の場所からコポコポと音がケースであれば、お庭や敷地内の排水マスのつまりが原因かも知れません。
これらのコポコポという音がする3つの対処法は次の記事にまとめているので参考にしてみてください。
症状4|トイレの水が減らない(引かない)
トイレを流しても水が減らない(引かない)原因は次の3つが考えられます。
- トイレに異物がつまっている
- トイレの排水管に汚れが蓄積している
- 庭などにある排水桝がつまっている
これらのトイレの水が減らないときの対処法は次の記事にまとめています。
このとき注意しなければいけないのは、無理やりトイレの水を流さないことです。
「トイレを流せば水が引くかも...」と考えるのは危険です。
水が溢れ出す恐れがあるので、トイレの修理が終わった後に水を流すようにしましょう。
もしくは、給油ポンプなどを使用してトイレの水を減らしてから水を流してください。
症状5|トイレが臭い
トイレが臭くなる原因は掃除不足が圧倒的に多いです。
しかし、トイレが急に臭くなった場合は掃除不足が原因ではなく封水切れが原因になっている可能性があります。
封水切れの原因は【トイレつまりの症状1】でもお伝えしましたが次の3つが原因として考えられます。
- トイレのつまり
- 自己サイホン
- 誘導サイホン
これらが原因でトイレが臭いときの対処法は次の記事にまとめていますので参考にしてみてください。
症状別「トイレ水漏れ」の原因と対処法
トイレの「つまり以外」の原因によって発生するトラブル症状とその対処法についてご紹介します。
症状1|トイレの水が止まらない
トイレの水が止まらないときは、まず初めにトイレの止水栓を閉めてください。
先程もご説明しましたが、トイレの止水栓は次の写真の壁にある赤丸で囲んだ部分です。
止水栓のくぼみにマイナスドライバーを差し込んで、右回しに回すことで閉められます。
もし、マイナスドライバーがお家に無い場合は、ハサミ・スプーンやフォークのお尻・ホッチキスのお尻・硬貨・プルタブなどを代用品として使ってください。
そして、止水栓を閉めるときは何回転させたか覚えておきましょう。止水栓を閉めるときに回した回数を忘れると、トイレの修理が終わった後に元の止水栓の緩み具合に戻せなくなってしまいます。
TOTOのネオレスト系の便器はパネルの中に止水栓が隠れているので、次のTOTO公式サイトを参考にしてください。
トイレの水が止まらない原因は主にトイレタンクにあります。
トイレタンクの部品が外れていたり、破損・摩耗しているときに水が止まらなくなる現象が起こるんですね。
トイレの水が止まらないときの対処法は次の記事にまとめているのでご確認ください。
症状2|トイレタンクから水が出ない
トイレタンクから水が出ない原因もトイレのつまりが原因ではありません。
水が出ない原因を細かく分類すると次の7つが考えられます。
- トイレの止水栓が閉まっている
- 地域・建物全体が断水している
- タンク内の浮き玉が他の部品に引っかかっている
- タンク内のゴムフロートが外れている
- タンク内のフィルターがつまっている
- タンクに繋がる給水管に故障・不備がある
- 水を流すレバーが壊れている
特に原因として可能性が高いのはトイレタンク内の不具合でしょう。
トイレタンクから水が出ないトラブルが発生している時の原因と修理方法については、次の記事に詳しく記載されているので参考にしてみてください。
症状3|トイレの下から水漏れしている
トイレの下から水漏れしている場合は次の応急処置を施してください。
- 電源コードを抜く
- タオルやキッチンペーパーで水を拭く
- 止水栓を閉める
- 便器の水を汲み出す
これらの応急処置が終われば一旦は安心してOKです。
次にトイレの下から水漏れする原因ですが、以下の6つの原因が考えられます。
- トイレの設置不良
- 便器のヒビ割れ
- トイレタンクのヒビ割れ
- 給水管からの水漏れ
- ウォシュレットからの水漏れ
- 排水管の劣化
以上の6つの原因の内どの原因が水漏れを起こしているのか、またその水漏れの対処方法は次の記事に詳しくまとめています。
症状4|トイレが水浸しになっている
トイレが水浸しになっている場合も、止水栓を閉めてこれ以上水が出ないように応急処置をしてください。(止水栓を閉めるの方法は【トイレつまりが原因ではない症状1|トイレの水が止まらない】を参照してください)
応急処置が終わったら次の5箇所をチェックして水漏れしていないか確認しましょう。
- 便器の側面や背面
- トイレのタンク
- 便器と床の接合部分
- トイレに繋がる給水管
- 排水管の劣化
トイレが水浸しになっているときの対処法は次の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。
症状5|流水量が少ない
トイレの流水量が少なくなっている原因は2つあります。
- 水道圧が弱くなっている
- トイレタンクの部品の劣化・破損
便器やトイレタンクに異常がない場合は水道圧が弱くなっていることが原因かも知れません。建物の管理会社や自治体に問い合わせてみてください。
トイレタンクのチェック箇所やトイレの流水量を増やす方法については次の記事にまとめています。参考にしてみてくださいね!
症状6|タンクに水が溜まらない
トイレタンクに水が溜まらない原因は7つ考えられます。それぞれの箇所に不具合がないか確認してみてください。
- トイレの止水栓が閉まっている
- 地域・建物が断水している
- タンク内の浮き玉が引っかかっている
- タンク内のゴムフロートが外れている
- タンク内のフィルターがつまってる
- タンクに繋がる給水管が詰まっている
- 水を流すレバーが壊れている
重点的にチェックして頂きたいのはトイレタンクの内側です。
トイレタンクは蓋をパカッと開けるだけで簡単に内側を確認できます。
部品が外れていたり壊れていないか細かくチェックしてみてください。
7つの原因の詳しいチェック方法や対処法については次の記事にまとめています。
トイレつまりの症状を引き起こさないための予防法
トイレのつまりは本当に厄介ですよね。トイレのつまりを直すために時間・お金・労力を無駄に消費してしまいます。
そこで、トイレをつまらせないための6つの予防法をお伝えします!
- トイレに本来流すもの以外流さない
- 一度に大量のトイレットペーパー・排泄物を流さない
- トイレの大・小を正しく使い分ける
- 無理な節水をしない
- トイレに不要な物を持ち込まない
- トイレ掃除でつまりを予防する
これらを心がけるだけでトイレがつまる可能性をグンと下げることができます。
6つの予防法の具体的な方法については次の記事を参考にしてみてくださいね!
症状・作業別トイレ修理にかかる料金相場
「トイレがつまって水が溢れそう!」「自分では手に負えない...」という緊急事態に陥った場合は、水道業者に依頼して修理してもらわなければいけません。
そのときに気になるのは修理料金だと思います。
トイレの修理にかかる基本料金・出張料金・早朝深夜対応料金・見積り料金・作業料金の相場料金を表にまとめたので参考にしてみてくださいね。
ただ、あくまでも相場料金なので大体の目安として見てください。
基本料金・出張料金・早朝深夜対応料金・見積り料金の相場料金
項目 | 料金 |
---|---|
基本料金 | 0円〜5,000円 |
出張料金 | 0円〜3,000円 |
早朝・深夜対応料金 | 0円〜8,000円 |
見積り料金 | 0円※ |
※見積もりに要する時間などによって有料となる業者があります。
作業料金の相場料金
作業内容 | 料金 |
---|---|
軽度のトイレのつまり除去 (紙つまりなど) |
5,000円〜 |
トイレのつまり除去 (専門道具使用) |
7,000円〜 |
排水管の高圧洗浄 | 15,000円〜 |
ワイヤーによる排水管の清掃 | 5,000円〜 |
薬剤による排水管の清掃 | 10,000円〜 |
ファイバースコープによる排水管の調査 | 20,000円〜 |
便器着脱作業 | 10,000円〜 |
敷地内の排水桝清掃 | 1箇所2,000円〜 |
トイレつまり・水漏れ修理業者の選び方
まずは無料見積りを実施している業者を選びましょう。ただ、ほとんどの業者で無料見積りを実施しているので見積り料金がかかることは滅多にありません。
そして、緊急事態でなければ複数の業者で見積もりを取り、見積もり結果を比較して最もリーズナブルでサービスの良い業者を選んでみてください。この時、見積り料金だけでなく、電話対応の態度や知りたいことを親切に教えてくれるかどうかなども考慮して信頼できると感じた業者を選ぶことも重要です。
もし、一刻を争う緊急事態で複数の業者で見積もりを取る余裕がない場合は、作業後のアフターフォローがしっかりしている業者を選んでください。万が一同じ症状でトイレがつまったり、不具合が起きた場合でも補償制度が適用されることがあります。
もう1点チェックしておきたいのが、依頼する業者が水道局から指定された【指定業者】であるかどうかです。指定業者であれば安心して任せられますし幅広いサポートが可能なので、できれば指定業者を選ぶようにしましょう。
トイレのつまり修理を安く専門業者に依頼するコツとは?
トイレのつまり解消を専門業者に依頼するときは必ず複数の業者で見積もりを取ってください。
見積もりだけなら”無料”という専門業者が多いので、どんどん無料見積もりをしてみてください。
そして複数の専門業者で見積もりを取ることには次のようなメリットがあります。
- 複数の専門業者から一番安い専門業者を選べる
- 実際の相場料金を知ることができる
- 他社の見積もり額を提示して値下げ交渉しやすくなる
- ぼったくり業者を見極めやすくなる
複数の専門業者から見積もりを取ることで、当然その中から一番安い業者を選ぶことができます。
また、他社の見積もり額を提示すれば「○○業者はこの料金なんですけど...」などと値下げ交渉しやすくなりますよね。無理な値下げ交渉をしない限り、値下げ交渉に応じてくれることも少なくないので一度チャレンジしてみてください!
そして、安く利用できる専門業者を探すためだけでなく、ぼったくりの被害者にならないためにも複数の専門業者で見積もりを取ることが重要です。
いくつかの専門業者で見積もりを取って、適正価格で十分なサービスを提供してくれる専門業者を探してみてくださいね!
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クラシアン
トイレつまりの対処法に関する質問
-
トイレの水が溢れそうな場合の応急処置はありますか?
通常よりも水位が高い場合は重度のつまりが発生している可能性が高いです。
無理にトイレの水を流さず、止水栓を閉めて、水道業者に連絡しましょう。 -
普段の生活でできる予防法はありますか?
トイレに流せるもの以外は流すのをやめて、一度に大量に流さないようにしてください。ペットボトルによる節水は故障の原因となるので、無理な節水はやめましょう。トイレの掃除をこまめにすることで、些細な変化に気がつくことができるのでキレイに使うように心掛けてみましょう。
トイレつまりの症状を引き起こさないための予防法 -
トイレの臭いが気になるので改善したいです。
トイレの臭いは、排水溝や汚れが原因となっている可能性があります。汚れが見える部分は掃除してみましょう、それでも改善されない場合は封水切れが原因かもしれません。
トイレの臭いの原因と改善方法 -
トイレつまりの修理料金を安く抑える方法を教えてください。
キャンペーンや割引を利用できる業者を探すか、複数の業者で見積もりを取ることを通じて、修理料金を安く抑えるれる可能性が高いです。
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。